末廣先生、ゼミ生の皆さん、2年間大変お世話になりました!ありがとうございました!末廣ゼミに入ることができて、皆さんと出会えて、本当によかったです。ゼミ生それぞれ色々なことがありましたが、卒業研究発表会では全員が最後まで真剣に取り組み、お互いを称え合う雰囲気があったと思います。いい雰囲気で締めくくることができ、本当に良かったと思います。 3年生の頃、私はうまく馴染めていませんでした。私が自分からコミュニケーションを取ろうとしていなかったことが原因でしたし、それは周囲への甘えだったと思います。プレゼミを欠席した分、積極的にみんなに話しかけていれば、3年生の時からもっとみんなと楽しい時間を過ごせて、全体の雰囲気ももっと良くなったのかなと思います。しかし、4年生になる直前の冬合宿で少しずつ自分を出せるようになりました。それは皆さん一人ひとりが最初から変わらず温かい雰囲気でいてくれたおかげです。ありがとうございます!私の身勝手なところや変なところも「自由人」ととらえて面白がってくれてありがとうございます。ただ自分では少し甘えが過ぎていたと思うのでこれからコツコツ努力して直していきたいです。 ゼミリーダーのリリーとゆうとにも終始甘えてばかりでした。2人に大変な仕事や全体の仕事の管理をさせてしまいました。ごめんなさい。ほとんど役に立つことができませんでした。それでも不満を表に出さず、私がほんの少し仕事をしただけでも感謝を忘れない2人を本当に尊敬しています。私が言える立場ではありませんが、ふたりはこれからどこで何をしてても、絶対にいい仕事をすると思います。私も2人を見習って頑張ります!ありがとうございました! 3年生の皆さんはゼミ生との関係を大切にしてください。自分だけ卒論を書ければいいという考えは持たずに、お互いに高められるよう、相手から話しかけられるのを待つのではなく自分から言葉を発信していってください。「自分は大した卒論は書けない」「自分が言ったところで」と最初から諦めないでください。どんな小さなことでもいいので相談してみてください。それが最後の方に必ずお互いの役に立ちます。頑張ってください。 末廣先生、最後になりましたが、2年間ご教授いただきありがとうございました。どんなに多忙でも学生に真摯に向き合い、計画的に冷静にゼミを運営し、コンパや合宿など楽しむところは思い切り楽しむ先生を本当に尊敬しています。ゼミの雰囲気や卒論の進行を無視して身勝手な行動ばかりとってしまい、申し訳ありませんでした。私の都合で苦しくなったときにも、救いの手を差し伸べてくださってありがとうございました。社会に出たら先生のような寛容な大人はほとんどいないと思うので、これからは少し先のことを考えて行動したいと思います。先生を見習って、メリハリと人情の深さをもって若い人たちを育てられる人になりたいです。2年間本当にお世話になりました!今後のご活躍をお祈りしています!お体にはお気をつけください!
末廣ゼミ、最高でーす!!
2年間のゼミナール、卒業研究発表会お疲れ様でした。オンラインで始まった大学生活で先が見通せない中、全員で同じ場所で発表をすることができたことをとても嬉しく思います。 3年次に先輩の卒業研究発表会を拝見したときは論文というものの形もわからず、発表を聞いて不安を抱いたのを覚えています。本論書き出しOKをいただくことはできませんでしたが、無事に提出することができたことについては安心しました。 卒業論文の出来については悔いの残るものになってしまいました。プライベートでの懸念点があったとはいえ、もっと時間を有効活用して何を書きたいのか掘り下げていれば今より良い論文を書けていたかもしれないと思うと悔しいです。この結果は自分の甘さが招いたものなので、しっかりと受け止めて、戒めにしてこれから先を過ごしていきたいと思います。 ゼミナール活動についても積極的に取り組むことができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。卒業研究発表会での先生からの講評にもあったようにギブアンドテイクの精神が足りなかったと思います。自分が属しているグループに何をもたらすことができるのかを常に考える必要があることに改めて気づかされました。くわえて卒業論文では本論書き出しOKをいただくことができなかったので、提出前にゼミナールメンバーの数人に確認をお願いしました。個々人の論文で忙しい中で確認をしてくれたことに対してもっと感謝の気持ちを持つべきでした。ゼミナール活動についてもこうすれば良かったと感じる点が多々あります。「苦い思い出」としてしまい込むのではなく、この反省もいかしていきたいと思います。 3年生の皆さんになにかをお伝えできる立場ではありませんが、ひとつ伝えさせていただくのであれば体調管理には気をつけてください。体調を崩してしまうと何もできません。卒業論文だけでなく、就職活動やその他プライベートの時間すべてに響いてきます。健康であるというだけで心に余裕が生まれます。健康の上に成り立つ大学生活、ゼミナール活動なので十分すぎるくらい気をつけてあげてください。 2年間このゼミナールをゼミナールメンバーと過ごすことができて良かったです。大学入学時は思い描いていたキャンパスライフとは真逆で何のために勉強を頑張ったのか、その意味を見失う日々が続いていました。ですが3年次にこのゼミナールに所属することができたことで、本来味わうことができたであろう大学生活の一端に触れることができたように思います。どうしようもない私とたくさん話してくださって本当にありがとうございました。迷惑かけてごめんなさい。あたたかいゼミナールメンバーと2年間過ごすことができて幸せでした。ありがとうございました! 最後になりますが末廣先生、2年間大変お世話になりました。卒業研究発表会でいただいた講評を忘れずに、自分を成長させていきたいです。この先楽しいことばかりではないと思いますがそんなときこそこのゼミナールでのことや教訓となる言葉を思い出すことで自分を奮い立たせ、自己研鑽をしていきます。最後良い形で終わることができず申し訳ありませんでした。改めて、2年間ありがとうございました。お体にはお気をつけてお過ごしください。
皆さん、2年間のゼミナール活動に卒業研究発表会お疲れ様でした!無事に全員で発表会をやりきることができてよかったです。ゼミの後には何気なくしていた書き込みができるのも最後だと思うと寂しいです。 先輩方の卒業研究発表会に1年前に参加した時から、自分はこのような論文を書き上げ卒業できるのかとても不安でした。結果として、本論書き出しOKを取れず完成度もひどいものではありながらも、やり抜くことはできてよかったです。 私が末廣ゼミに入ったのは、先生の講義であらすじ以外から作品への理解や興味を深めることに面白味を感じたことと、コロナ禍の1・2年次の反動として一緒に学ぶ仲間を求めたからです。しかし、分析に対する熱意や映画や文学への造詣が深いメンバーばかりで、実力の差を感じて落ち込むこともありました。ですがメンバーの発表の優れている部分を模倣しようとするなど、追いつくことができるように努力したことで多少はゼミに所属したばかりの自分よりも成長することができたのではないかと思います。 学び以外の場でも、個性豊かな面白いメンバーと過ごすことができて楽しい2年間になりました。男性メンバーが自分ひとりであることを知った時にはとても驚き、やっていけるか心配もありました。実際ゼミに在籍している間にネガティブな性格を克服することができればもっと楽しかったのだろうと後悔しています。それでも、皆が声をかけてくれたおかげで楽しく過ごすことができました。特にコンパや合宿では面白い話をたくさん聞いたり、美味いものを一緒に食べることができて楽しかったです。 ただゼミリーダーの仕事にとても後悔があります。リーダーをぜひやらせていただきます、と先生に誓ったにもかかわらず、リーダーとしての仕事はやる時とやらない時のムラが激しく、全体やリーダーの2人に迷惑をかけてしまったことを深く反省しています。申し訳ありません。もっと学びの面でも、交流の面でも積極的に声をあげていくべきであったと思います。 3年生の皆さんはおそらく1年後に卒業研究を終えていると思いますが、取り組んだ時間や論文を振り返った際に、自信や満足感が得られるものか、反省や後悔の念を強く抱くものなのかでこの時期の気分が大きくかわってきます。自分は残念ながら後者になってしまったので、メンタルが弱い人こそ、今のうちから準備に取り組んで悔いのない発表会を迎えてほしいです。 そして、ゼミメンバーと過ごした2年間は記憶に残るものになりました。気を遣わせてしまった場面が多々あったと思いますが、おかげで楽しく過ごせました。それぞれの進路でも頑張りましょう、色々ありがとう!! 最後に末廣先生、2年間もの間ご教授していただいた本当にありがとうございました!4年次のランチ会で、ずっとおあずけになっていた先生お手製のザンキを食べれれることができて良かったです。とても美味しかったです!そして要領が悪く、ネガティブな自分は関わりづらいゼミ生であったと思います。最後の最後に、発表会の講評でまさしく図星である、周囲の指摘やアドバイスが否定に聞こえているという点を社会人になる直前にご指摘いただきハッとしました。このように私のためを思って本質の部分をはっきりと言っていただける場面は今後もうないと思うので、これを機に変わります。論文の添削や発表会などで先生にはおおいにご負担をおかけしたと思うので、お体に気を付けてお過ごしください。本当にありがとうございました!!
まず、皆さん、卒業研究発表会お疲れさまでした。メンバーの研究を、直接聞くことができたこと、幸せに思います。 個人の卒業論文については、自分の取り組み方のせいで後悔の残る形になってしまい、本当に情けないです。好きな作品を扱うことができ、かつ好きな状態を保ったまま研究を進めることができ、とても楽しい時間でした。昨年度の先輩たちの発表を聞いたときは、こんなにすごいもの書けるわけないと不安に包まれていたので、無事書き上げることができたことに関して言えば良かったです。ですが、もっとしっかり取り組むことができれば、絶対にもっと良い仕上がりになっていたこと、さらに、他のメンバーとギブアンドテイクの関係を築けていたことを考えると、申し訳ない気持ちしかありません。期限も時間も何もかも守れなかったのに最後まで見捨てず面倒を見てくだっさった末廣先生にも、取り組んでいるときから卒論提出日までずっとずっとお世話になったメンバーにも、心から感謝と謝罪をしたいです。 アドヴァイスができるような立場でもありませんが、3年生の皆さんにはぜひ、他のメンバーとの関係性を大事にしていってほしいと伝えたいです。怠った分だけこのような素敵な環境から離れていきます。卒論に対してどう取り組んでいくのかも個人の自由ですが、実際私から見た卒論に真剣に取り組んでいた他のメンバーは、本当に楽しそうでした。その分辛いこともたくさんあったはずですが、協力して頑張る姿が本当にずっと羨ましかったです。絶対に楽しいので、個人的には熱心に取り組んでいってほしいと、心から思います。 今まで一緒にゼミでの2年間を過ごしてくれたメンバーの皆さん、個性的な人たちばかりでしたが、みんな本当にあたたかく接してくれて嬉しかったです。感謝します。可愛くてかっこよくておちゃめで人間味のあふれる皆さんが大好きです。専修大学に入って学費も頑張って払って良かったな!と思えました。ありがとう、これからも影ながら応援しています! 末廣先生、2年間熱心にご指導いただきありがとうございました。そして、このような素敵な環境にいさせてくださって本当にありがとうございました。かなり多忙だっただろうし、中田は、どうしようもないゼミメンバーだったと思いますが、最後まで見捨てずに付き合ってくれたことありがたく思います。先生から最後に頂いた言葉は、これからも戒めにして自分を成長させていきたいと思います。お体大切にこれからも頑張ってください。
2年間最後のゼミ、お疲れ様でした! 末廣先生、ゼミメンバーのみんな、2年間お世話になりました!ありがとうございました! このメンバーで最後までいられて本当に良かったです! 末廣先生、2年間ご指導いただきありがとうございました!私は何度も遅刻や欠席などしてしまいましたが見捨てずにサポートしてくださりありがとうございます。 ゼミメンバーのみなさん、私は3年生の間はいろいろと考えすぎて馴染めなかったのですがそれでも少しずつ打ち解けることができました!みんなが気さくに話しかけてくれたおかげです!みんなのおかげで楽しい2年間になりました! 最後、卒論発表会もそれぞれの全力が出しきれればいいなと思います! 卒業後もそれぞれ頑張りましょう!
最後のゼミお疲れ様でした!そして2年間お疲れ様でした。 全員が卒業論文を提出できて、嬉しい気持ちとホッとした気持ちでいっぱいです。最初は自分が卒業論文というものを書けるのかどうか不安でいっぱいでしたが、末廣先生やゼミメンバーに助けられながら書き終えることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 今まで幹事などなにもやってこなかったので、論集の編集担当になりました。みんなの役に立てるよう精一杯頑張ろうと思います。また、発表もあるのでそれに向けて準備をしていきたいと思います。
最後のゼミナールお疲れ様でした! まずは、無事に全員が卒論を提出することができて安心しました。みなさん一旦お疲れ様でした。 先輩や同輩の卒論発表を見聞きした時は、私にこんなたくさんの文字数も、面白い研究もできるわけがないと不安で仕方なかったです。しかし、自分の好きな映画をとことん突き詰めて分析していく過程は、つらくもありながら、楽しみながら進めることができたと感じています。3年の時は映画の知識も乏しくユニークな分析もできず、自己嫌悪していましたが、本当にたくさんのメンバーからの刺激や励ましと、末廣先生の丁寧で熱心なご指導があったからこそ、ここまでやってこれたんだなと思います。本当にありがとうございました。 最近は卒論が終わって浮かれていましたが、発表に向けて気を引き締め直して準備していきたいです。ぜひみんなに『シェイプ・オブ・ウォーター』の素晴らしさを伝えられたらいいなと思います!
2年間のゼミナールお疲れさまでした! 2年生の時に先輩の卒業論文の発表を聞いて不安に包まれ、3年生の時にまた先輩たちの発表を聞いてまた不安に駆られて、自分自身の成長もしっかり感じてはいたけど、その成長が足りているのか悲しくなった記憶があります。ゼミ・メンバーも私の何倍も実力が上がっていっている気がして焦りを感じた時もありましたが、それぞれたくさんの強みを持っていて、とても刺激を受けました。最後の最後までゼミ・メンバーに助けれた2年間で、無事卒論を提出できたのは、本当にみんなのおかげです。ありがとうございました、、、、、!末廣先生には、何度も何度も課題などの催促をしていただいたり、分析能力が低くいろいろヒントを求めてしまったりしてご迷惑をおかけしたにもかかわらず、最後まで相談や添削など面倒を見てもらいありがとうございました。本当に感謝いたします。 あとは、発表ですが、自分の1番好きな『ベイビー・ドライバー』という映画の魅力を伝えられたらいいなと思います。頑張りましょう!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした! ありがとうございました! 大学生活の半分をこのメンバーと末廣先生と過ごせて幸せでした。末廣先生の熱心なご指導により自分自身成長を実感しながら楽しくやらせてもらいました。メンバーもいい雰囲気でみんな優しくて楽しかったです。 卒論も早く終わらないかなーと思ってましたが、終わってみたらみたで少し寂しい気持ちがあります(笑) でも最後発表まで気を抜かずやりきりたいと思います。 改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした。 3年のゼミでは慣れていない映画の分析に苦戦しながらも、メンバーの発表を通じて幅広い知見を身につけることができました。 4年のゼミから主に取り組みだした卒論は、時間配分や構成におおいに苦戦しました。そのような状況にあったにもかかわらず先生やメンバーのご助力により、無事完成までこぎつけることができました。独りよがりにならないことの大切さを学びました。発表までしっかりやりぬきたいと思います。 ゼミリーダー、各合宿での幹事のみなさん、ありがとうございました。そして現在編集などを行ってくれているメンバーもありがとうございます。 改めて、2年間ありがとうございました。
2年間のゼミナールお疲れ様でした。 長いように感じた2年間も振り返るとあっという間でした。 プレゼミナールの時に受けた説明や課題、クイズ文など初めてのことばかりでこの先2年間やっていくことができるのか不安に感じたのを今でも覚えています。その中でもシェイクスピア作品から舞台や映画について学び、ミュージカル作品を通して分析方法を理解することで、完璧ではなかったかもしれないですが自分の幅が広がったように思います。 卒業論文では時間をうまく使うことができませんでしたが、ゼミナールメンバーの助けをたくさん借りて無事に提出をすることができました。ありがとうございました!来月の発表も最後まで頑張ります。 忙しい中、合宿の幹事やゼミ長を務めてくれたゼミナールメンバーの皆さんありがとうございました! 改めて、2年間のゼミナールありがとうございました。
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした! 振り返ってみると本当にたくさんの思い出が詰まっていると思いました。 3年生では課題の多さに最初はびっくりしましたが、合宿だったりメンバーと助け合う場面が多く、周りの人にたくさん助けられました。 4年生では卒業論文があり、文字を書く読むが苦手な私からしたら本当に苦戦をしました。後期ではパソコンの調子が悪く、何もできないとなった時にメンバーが助けてくれて本当に助かりました。 正直、4年生ではダブルスクールをし、かつ学費を稼がなくてはいけない環境になり、卒論一本で集中して書くことができなかったと感じました。これに関しては自己責任ですが、先生もたくさん助けてくださり最後まで完成させ、提出をすることができました。本当にありがとございます。最後の発表まで準備を怠らずに頑張ります。2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした! 振り返ってみると、本当にあっという間でした。 3年生の最初のレポートではクイズ文の形式に苦戦し、今後やっていけるのかを真剣に考えたことを覚えています。また、去年先輩方の発表を聞いて、自分が論文を書き上げている姿が想像できず、不安でした。しかし、作品決めの段階から相談に乗ってくださり、毎回熱心な指導をして下さった末廣先生や、2年間一緒に頑張ってきたゼミメンバーのおかげで、最後までやり切ることができました。 大変なことも多かったですが、合宿やコンパなど、楽しいこともたくさんあって充実していたなあと感じます。企画を担当してくれた末廣先生をはじめとする、ゼミリーダーや合宿幹事のみなさん、ありがとうございました。 最後に発表が残っているので、悔いが残らないよう、最後まで頑張りたいと思います。 改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした! 末廣ゼミに所属した日が昨日のようで、2年間という時間があっという間に過ぎ去ってしまったことに、驚いています。末廣ゼミでは、シェイクスピア作品やミュージカル映画について分析しながら、英語圏の歴史や文化に多角的に学ぶことができました。合宿やコンパといった大学生らしいイヴェントも楽しむことができ、思い出に残る時間をつくることができました。ご指導してくださった末廣先生、ゼミ・リーダーのみなさん、合宿幹事のみなさん、本当にありがとうございました! そして、卒論を無事に提出できて良かったです。私にとって卒論の準備期間は「卒論とは何か」と考えさせられた時間でした。扱った作品がジェンダーに関わるものであり、キラキラした夢を含んでいなかったことが影響していたからかもしれません。当初の私の目標は「自分の頭で考え抜くことを放棄しない」ということでした。途中は苦しみましたが、最後にはこの目標を達成できたのではないかと思います。卒論を書き上げるにあたり、アドヴァイスしていただいた末廣先生、ももちゃん先輩、メンバーの皆様、本当にありがとうございました!発表会では、作品の魅力を少しでも多く伝えられるように頑張りたいと思います。 改めて、2年間のゼミナールお疲れ様でした!発表会という、最後の課題までよろしくお願いいたします。
2年間最後のゼミお疲れさまでした。 思えば2年の最後に先輩方の最終発表を拝見したとき、自分にこんなことができるのかと不安でした。しかし3年次からレポートの書き方や映像分析を学び、様々な作品やほかのゼミ生の発表に触れ、自分には無かった知識を身に着けることができたおかげで、4年次に1つの映画にしっかり向き合うことができました。約1年間毎週のように相談にのってくださり、睡眠時間を削ってまで丁寧に添削してくださった末廣先生、本当にありがとうございました。そして、毎週の個人相談後に数時間残って一緒に卒論を書いてくれた人たちも、本当にありがとう!個人相談での有意義な発見や、その後の時間のおかげで、途中で心が折れることなく取り組めたと思っています。 あっという間に12月も終わりそうなので、最後に悔いが残らないよう、プレゼン資料作りや発表練習にしっかり取り組み『私ときどきレッサーパンダ』の良さが伝わる発表をしたいです。 改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした。 2年間は今振り返るとあっという間で、卒論を書くのは本当に大変でしたが、とても楽しい時間でした。3年の最初に自信を持って出した文章は先輩や先生にたくさん修正され落ち込んだのを覚えています。あれからあっという間でしたが、映画をあらすじだけではなくあらゆる面から分析し楽しむ方を学びました。 卒論で支えてくれたメンバーや先生には感謝してもしきれません。合宿もとても楽しい思い出です。 最後の口述試験も頑張りましょう。しっかり準備して備えます。 改めて2年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした!! 2年間のゼミを経て、今振り返ると本当にあっという間の日々でした。映画は趣味でたまに鑑賞する程度だった私には分析して、それを論文として書いたり発表するのは大変なことの方が多かったです。ただ、末廣先生の熱い指導や共に頑張ってきたメンバーとレヴェルアップしていいゼミの雰囲気で学べた為、本当に貴重でかけがえの無い2年間となりました。 私1人では決して卒論を書き終えることはできませんでした。支えてくれたメンバー、最後までご指導をしてくださった末廣先生、本当にありがとうございました。最後の発表まで、しっかりと準備をしてやりきります!! 新年また元気に会いましょう!!
2年間で最後のゼミナールお疲れさまでした!末廣ゼミに所属したこの2年間は講義だけでなく、合宿やコンパなど充実した時間を過ごすことができました。末廣先生、ゼミリーダーや幹事さんをはじめとしたゼミメンバーのみんな本当にありがとうございました! 無事に卒論を提出し、長い間情熱を持って取り組んできた卒論を書き終えられたことを実感し今はほっとしています。今回のゼミナールでは発表会に向けて完全燃焼できるように準備していきたいと気が引き締まったので、最後にもう少し頑張りたいです。 ゼミ論集の担当になったメンバー、役割を引き受けてくれてありがとうございます。発表の準備とも並行で大変だと思いますが、よろしくお願いします。改めて最後のゼミナールお疲れさまでした!誕生日もお祝いしてくださってありがとうございました!
2年間最後のゼミお疲れ様でした! プレゼミから始まり、講義、コンパ、合宿、卒論と様々なことを共にしてきて本当にたくさんの思い出ができました。イベントを計画してくれたリーダーや合宿で幹事を務めてくれたみなさん、私たちのためにいろいろと動いてくださりありがとうございました!そして全てのイヴェントを計画し、動いてくださった先生のおかげで大学生活後半の2年もとても充実したものになりました。本当にありがとうございました! 残すところあと2日間、卒論発表のみとなったゼミですが、最後のコンパまで全力で頑張って、全力で楽しみたいと思います!!あと少し、頑張りましょー!! ゼミ自体は最終を迎えたということで一旦、、2年間ありがとうございましたー!!
最後のゼミお疲れ様でした! 卒業論文を無事に提出することができ、よかったです。4年生になった時は、私が卒業論文を書ききることができるのかと思っていました。しかし熱心に指導してくださった末廣先生や、相談に乗ってくれたゼミメンバーのおかげで卒論を書き上げることができました。本当にありがとうございました。次は卒論発表になります。自分の書いた卒論をわかりやすくまとめられるように、原稿を考えパワーポイントを工夫したいと思います。 改めて、2年間お疲れ様でした!
2年間最後のゼミお疲れ様でした! まずは2年間丁寧に指導していただいた末廣先生、そしてたくさん助けてくれたゼミ生、本当にありがとうございました!コンパや合宿などたくさんのイヴェントを計画してくれた先生やリーダー、歴代幹事のみなさん、ありがとうございました! 3年ゼミのときはシェイクスピアの原作に初めて触れたり、ミュージカル映画などを細かく分析したり、課題が多く大変ながらも楽しかったことを覚えています。4年ゼミでは卒論という大きな課題に対して、毎日取り組みました。本当に大変でしたが、先生やゼミ生にたくさんアドヴァイスをいただき、完成させることができよかったです。発表では4万字という長い論文をわかりやすくまとめて、ゼミ生や後輩のゼミ生に面白いと思ってもらえたら嬉しいです。 末廣ゼミに入った時はとても不安でしたが、みんなと仲良くなり、レポートや卒論なども楽しんで取り組むことができました。 2年間ありがとうございました!
第3回ゼミ、お疲れ様でした。 まずは、本論提出が全員揃ってできてよかったです。ひとまず執筆お疲れ様でした!! ここから、序論と結末に入りますが、引き続きしっかりと計画性を持ってやっていけたらと思います! 今回の授業で学んだ注意事項を守りながら、進めていきます。
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 久しぶりのゼミでみんなに会えて嬉しかったです! 本論を一旦提出できて、ホッとしていましたが、ホッとしてる余裕なんてないんだと思い、また気を引きしめて頑張ろうと思います。13日にアポを入れているのでそれまでにしっかりと序論や結論を書いて着実に進めていきたいです。あと少し、大変ですがみんなで乗り切りましょう!
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 久しぶりにみんなといろんな話ができて楽しかったです!ここからさらに1ヶ月、気を抜くことなく序論結論の構成を作りながら、できる限りのことをやっていきたいと思います!あと少しですが少しでもレベルを上げていけるように頑張ります。
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 執筆に集中していたので、現段階でみんな出せたということと、久々にみんなに会えたことで、ちょっと肩の荷がおりました。ですが、今回のゼミの内容を聞いていると、提出までのあと1ヶ月もすごく短いと感じました。結論も仮想敵もまだ全然決まっていないので、気を抜かず頑張りたいです。今回教えていただいた様々な注意点をすべて落ち着いて確認できるよう、余裕を待ってスケジュールを確認していきたいです。
第3回ゼミナールお疲れさまでした! ゼミのメンバー全員で本論提出することができてひとまず安心です。 本論が書き終わったことで序論結論執筆し始め、ゴールが近づいていることを実感しました。メンバー全員でやれるだけのことをやってやり切りたいです。 みんなで集まれるのも数少なくてもう既に寂しいです!!
第3回ゼミナールお疲れ様でした。 先日はゼミのメンバーの顔を久しぶりに見れて嬉しかったです。まずは、本論を全員提出できて良かったです!この調子で序論と結論も頑張りましょう!他のメンバーも言っているように、私もまだ結論や仮想敵などがまだ定まっていないので、映画をもう一度観たり、先輩の卒論を読み直したりして考えていきたいです。
第3回ゼミナールお疲れ様でした。 全員本論提出できたとのことでとても安心しました。卒論締め切りまでまで後1ヶ月なので、気を引き締めて最後までやり抜きたいと思います。結論で書きたいことは何となく決まっているので、来週の個人相談までに具体的に先生に伝えられるように、煮詰めていきたいと思います。 後少しみなさん頑張りましょう。末廣先生、よろしくお願いいたします。
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 卒論〆切まで約1ヶ月と本当に時間がないので、また時間を逆さんして提出までに間に合うように序論結論を仕上げようと思いました。 また久しぶりにメンバーと会えて良かったです!最後まで気を抜かず頑張ります。
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 10月初めから執筆作業続きだったので、久しぶりに多くのメンバーの顔を見れて嬉しかったです。今回はページ番号の打ち方や、序論と結論部分の書き方などを確認することができました。提出まで残り一か月ですが、自分が納得できるようなものにできるよう頑張りたいと思います。
第3回ゼミお疲れ様でした! ほぼ全員のゼミ生と顔を合わせられて嬉しかったです!こうした機会もあと数える程しかないのは寂しいなと感じつつも、ひとまず序論結論の執筆に集中しようと思います。今回の授業では体裁面で気をつけるべき点が多くあることが分かったので、最終確認をしっかり行いたいです。私もまだ結論の方向性が定まっておらずどうしたものかと悩んでいるので、先輩方の結論を呼んだり結論で扱う作品を観なおしたりして考えをまとめようと思います。
第3回ゼミナールお疲れ様でした。
久しぶりにゼミメンバーに会えて嬉しかったです。 卒業論文〆切まで残り1ヶ月ほどなので、最後まで気を抜かずに取り組みたいと思います。 先輩の論文を参考にしながら、序論や結論を自分の言葉で書けるように練っていきたいです。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!そして、本論提出お疲れ様でした!! まず、序論については先輩方の論文を読み何となく流れは分かっていましが、ページ番号などの確認事項があるため、気を抜かずに執筆しようと思います。結論については、読むのが面白かったと思ってもらえるように、頑張りたいと思います。残り1か月ですが、お互いに頑張りましょう! 最期のゼミはみんな揃いますように!!!!
第3回ゼミナールお疲れ様でした! 今回は序論と結論の書き方について確認しました。本論を書き終えて熱量が落ち着いてしまっているので、また熱量を取り戻して論文を完成させたいです。結論はまだどのようにするかしっかりと固められていないので、早いうちに方向性を決めたいです。残り1ヶ月ほどですが、余裕を持って提出できるように書きたいです。
第3回ゼミナールお疲れさまでした! 久しぶりにみんなと会えて嬉しかったです!今回最終提出の注意点を聞いて、ここまで書いてきた論文をいよいよ完成させるのかと思うと本当にあっという間だと感じました。最後の最後まで手を抜かずに完成させたいです。最後の締めになる結論をまだしっかりと考えられていないので、まずは添削が返ってくるまでに議論を練りたいです。また、余裕を持って提出ができるよう最後の1ヶ月も計画的に進めたいと思います。
後期第3回ゼミナール、お疲れ様でした。 まずは、ゼミの全員で本論を提出できてよかったです! 今回の講義では、論文全体を完成させる過程や必要事項を学びました。自身の取り扱うテーマ上、文献の引用が多いので註と参考文献表にも注意を払いたいと思います。早速序論から結論までの大まかな原稿を作成し、本論返却後にはすみやかに繋げられるように準備をしたいと思います。 またしばらく期間が空きますが、頑張りましょう。
第二回ゼミナール、お疲れ様でした。 本論書き出しを始めているメンバーからの共有事項が特に勉強になりました。 ページや、作品の年数をしっかりと書き表すことや、根拠が薄れる場合は取捨選択をするなど、まだ書き始めてない私には多くの情報を共有をしてくれて、とても有意義な時間でした。 みんなに早く追いつけるよう、ここからまた作品と向き合いながら、レベルアップしていければと思います! お互い頑張っていきましょう!!
第2回ゼミナールお疲れ様でした! 特に最終中間発表を終えたメンバーはお疲れ様でした。夏季合宿時よりもクオリティを上げたメンバーの発表は聞いていて嬉しかったです。 そして、今回は本論を書き出しているメンバーが多く、とても勉強になりました。特にちーちゃんの「論理が飛躍しないようにする」ことや、まいまいの「根拠の薄いアイデアは潔く捨てる」ことなどが響きました。そのほか、複数のメンバーが言っていた「人物を言及する場合は生没年を記す」ことなども注意したいと思いました。 しばらくゼミナールが無く、執筆作業となっていきます。大変な時間となりますが、メンバーと励ましあいながら頑張っていきたいと思います!
第2回ゼミナールお疲れ様でした!! 今回の講義で最終中間発表をしたメンバーは本論書き出しokを獲得しているメンバーが多く、すごく刺激になりました。前回も今回もメンバーの中間発表とそれに対する先生の講評を参考にして、モチベーションにして頑張ります! 私も7日に本論書き出しokを頂くためにみんなの発表を思い出して、みんなに助けられながら頑張ります!!
第2回ゼミナールお疲れ様でした! 今回は本論を書き出しているメンバーからたくさんのことを吸収することができました。 本論を書き出してから、パラグラフ・ライティングを含めてなかなかコツが掴めず、思うように進まずにいたので、今回多くのメンバーの資料を見て、アドヴァイスを共有できたことで不安な気持ちが少し晴れました。 特に、まいまいが作ってくれた資料はとても参考になりました。根拠の弱いものは思い切って外すというのは自分になかった考えだったので勉強になりました。 本論の締め切りまであと1ヶ月なので焦る気持ちもありますがそれよりも日々できることを積み重ねていきたいです。
末廣先生、ゼミ生の皆さん、2年間大変お世話になりました!ありがとうございました!末廣ゼミに入ることができて、皆さんと出会えて、本当によかったです。ゼミ生それぞれ色々なことがありましたが、卒業研究発表会では全員が最後まで真剣に取り組み、お互いを称え合う雰囲気があったと思います。いい雰囲気で締めくくることができ、本当に良かったと思います。
3年生の頃、私はうまく馴染めていませんでした。私が自分からコミュニケーションを取ろうとしていなかったことが原因でしたし、それは周囲への甘えだったと思います。プレゼミを欠席した分、積極的にみんなに話しかけていれば、3年生の時からもっとみんなと楽しい時間を過ごせて、全体の雰囲気ももっと良くなったのかなと思います。しかし、4年生になる直前の冬合宿で少しずつ自分を出せるようになりました。それは皆さん一人ひとりが最初から変わらず温かい雰囲気でいてくれたおかげです。ありがとうございます!私の身勝手なところや変なところも「自由人」ととらえて面白がってくれてありがとうございます。ただ自分では少し甘えが過ぎていたと思うのでこれからコツコツ努力して直していきたいです。
ゼミリーダーのリリーとゆうとにも終始甘えてばかりでした。2人に大変な仕事や全体の仕事の管理をさせてしまいました。ごめんなさい。ほとんど役に立つことができませんでした。それでも不満を表に出さず、私がほんの少し仕事をしただけでも感謝を忘れない2人を本当に尊敬しています。私が言える立場ではありませんが、ふたりはこれからどこで何をしてても、絶対にいい仕事をすると思います。私も2人を見習って頑張ります!ありがとうございました!
3年生の皆さんはゼミ生との関係を大切にしてください。自分だけ卒論を書ければいいという考えは持たずに、お互いに高められるよう、相手から話しかけられるのを待つのではなく自分から言葉を発信していってください。「自分は大した卒論は書けない」「自分が言ったところで」と最初から諦めないでください。どんな小さなことでもいいので相談してみてください。それが最後の方に必ずお互いの役に立ちます。頑張ってください。
末廣先生、最後になりましたが、2年間ご教授いただきありがとうございました。どんなに多忙でも学生に真摯に向き合い、計画的に冷静にゼミを運営し、コンパや合宿など楽しむところは思い切り楽しむ先生を本当に尊敬しています。ゼミの雰囲気や卒論の進行を無視して身勝手な行動ばかりとってしまい、申し訳ありませんでした。私の都合で苦しくなったときにも、救いの手を差し伸べてくださってありがとうございました。社会に出たら先生のような寛容な大人はほとんどいないと思うので、これからは少し先のことを考えて行動したいと思います。先生を見習って、メリハリと人情の深さをもって若い人たちを育てられる人になりたいです。2年間本当にお世話になりました!今後のご活躍をお祈りしています!お体にはお気をつけください!
末廣ゼミ、最高でーす!!
2年間のゼミナール、卒業研究発表会お疲れ様でした。オンラインで始まった大学生活で先が見通せない中、全員で同じ場所で発表をすることができたことをとても嬉しく思います。
3年次に先輩の卒業研究発表会を拝見したときは論文というものの形もわからず、発表を聞いて不安を抱いたのを覚えています。本論書き出しOKをいただくことはできませんでしたが、無事に提出することができたことについては安心しました。
卒業論文の出来については悔いの残るものになってしまいました。プライベートでの懸念点があったとはいえ、もっと時間を有効活用して何を書きたいのか掘り下げていれば今より良い論文を書けていたかもしれないと思うと悔しいです。この結果は自分の甘さが招いたものなので、しっかりと受け止めて、戒めにしてこれから先を過ごしていきたいと思います。
ゼミナール活動についても積極的に取り組むことができず申し訳ない気持ちでいっぱいです。卒業研究発表会での先生からの講評にもあったようにギブアンドテイクの精神が足りなかったと思います。自分が属しているグループに何をもたらすことができるのかを常に考える必要があることに改めて気づかされました。くわえて卒業論文では本論書き出しOKをいただくことができなかったので、提出前にゼミナールメンバーの数人に確認をお願いしました。個々人の論文で忙しい中で確認をしてくれたことに対してもっと感謝の気持ちを持つべきでした。ゼミナール活動についてもこうすれば良かったと感じる点が多々あります。「苦い思い出」としてしまい込むのではなく、この反省もいかしていきたいと思います。
3年生の皆さんになにかをお伝えできる立場ではありませんが、ひとつ伝えさせていただくのであれば体調管理には気をつけてください。体調を崩してしまうと何もできません。卒業論文だけでなく、就職活動やその他プライベートの時間すべてに響いてきます。健康であるというだけで心に余裕が生まれます。健康の上に成り立つ大学生活、ゼミナール活動なので十分すぎるくらい気をつけてあげてください。
2年間このゼミナールをゼミナールメンバーと過ごすことができて良かったです。大学入学時は思い描いていたキャンパスライフとは真逆で何のために勉強を頑張ったのか、その意味を見失う日々が続いていました。ですが3年次にこのゼミナールに所属することができたことで、本来味わうことができたであろう大学生活の一端に触れることができたように思います。どうしようもない私とたくさん話してくださって本当にありがとうございました。迷惑かけてごめんなさい。あたたかいゼミナールメンバーと2年間過ごすことができて幸せでした。ありがとうございました!
最後になりますが末廣先生、2年間大変お世話になりました。卒業研究発表会でいただいた講評を忘れずに、自分を成長させていきたいです。この先楽しいことばかりではないと思いますがそんなときこそこのゼミナールでのことや教訓となる言葉を思い出すことで自分を奮い立たせ、自己研鑽をしていきます。最後良い形で終わることができず申し訳ありませんでした。改めて、2年間ありがとうございました。お体にはお気をつけてお過ごしください。
皆さん、2年間のゼミナール活動に卒業研究発表会お疲れ様でした!無事に全員で発表会をやりきることができてよかったです。ゼミの後には何気なくしていた書き込みができるのも最後だと思うと寂しいです。
先輩方の卒業研究発表会に1年前に参加した時から、自分はこのような論文を書き上げ卒業できるのかとても不安でした。結果として、本論書き出しOKを取れず完成度もひどいものではありながらも、やり抜くことはできてよかったです。
私が末廣ゼミに入ったのは、先生の講義であらすじ以外から作品への理解や興味を深めることに面白味を感じたことと、コロナ禍の1・2年次の反動として一緒に学ぶ仲間を求めたからです。しかし、分析に対する熱意や映画や文学への造詣が深いメンバーばかりで、実力の差を感じて落ち込むこともありました。ですがメンバーの発表の優れている部分を模倣しようとするなど、追いつくことができるように努力したことで多少はゼミに所属したばかりの自分よりも成長することができたのではないかと思います。
学び以外の場でも、個性豊かな面白いメンバーと過ごすことができて楽しい2年間になりました。男性メンバーが自分ひとりであることを知った時にはとても驚き、やっていけるか心配もありました。実際ゼミに在籍している間にネガティブな性格を克服することができればもっと楽しかったのだろうと後悔しています。それでも、皆が声をかけてくれたおかげで楽しく過ごすことができました。特にコンパや合宿では面白い話をたくさん聞いたり、美味いものを一緒に食べることができて楽しかったです。
ただゼミリーダーの仕事にとても後悔があります。リーダーをぜひやらせていただきます、と先生に誓ったにもかかわらず、リーダーとしての仕事はやる時とやらない時のムラが激しく、全体やリーダーの2人に迷惑をかけてしまったことを深く反省しています。申し訳ありません。もっと学びの面でも、交流の面でも積極的に声をあげていくべきであったと思います。
3年生の皆さんはおそらく1年後に卒業研究を終えていると思いますが、取り組んだ時間や論文を振り返った際に、自信や満足感が得られるものか、反省や後悔の念を強く抱くものなのかでこの時期の気分が大きくかわってきます。自分は残念ながら後者になってしまったので、メンタルが弱い人こそ、今のうちから準備に取り組んで悔いのない発表会を迎えてほしいです。
そして、ゼミメンバーと過ごした2年間は記憶に残るものになりました。気を遣わせてしまった場面が多々あったと思いますが、おかげで楽しく過ごせました。それぞれの進路でも頑張りましょう、色々ありがとう!!
最後に末廣先生、2年間もの間ご教授していただいた本当にありがとうございました!4年次のランチ会で、ずっとおあずけになっていた先生お手製のザンキを食べれれることができて良かったです。とても美味しかったです!そして要領が悪く、ネガティブな自分は関わりづらいゼミ生であったと思います。最後の最後に、発表会の講評でまさしく図星である、周囲の指摘やアドバイスが否定に聞こえているという点を社会人になる直前にご指摘いただきハッとしました。このように私のためを思って本質の部分をはっきりと言っていただける場面は今後もうないと思うので、これを機に変わります。論文の添削や発表会などで先生にはおおいにご負担をおかけしたと思うので、お体に気を付けてお過ごしください。本当にありがとうございました!!
まず、皆さん、卒業研究発表会お疲れさまでした。メンバーの研究を、直接聞くことができたこと、幸せに思います。
個人の卒業論文については、自分の取り組み方のせいで後悔の残る形になってしまい、本当に情けないです。好きな作品を扱うことができ、かつ好きな状態を保ったまま研究を進めることができ、とても楽しい時間でした。昨年度の先輩たちの発表を聞いたときは、こんなにすごいもの書けるわけないと不安に包まれていたので、無事書き上げることができたことに関して言えば良かったです。ですが、もっとしっかり取り組むことができれば、絶対にもっと良い仕上がりになっていたこと、さらに、他のメンバーとギブアンドテイクの関係を築けていたことを考えると、申し訳ない気持ちしかありません。期限も時間も何もかも守れなかったのに最後まで見捨てず面倒を見てくだっさった末廣先生にも、取り組んでいるときから卒論提出日までずっとずっとお世話になったメンバーにも、心から感謝と謝罪をしたいです。
アドヴァイスができるような立場でもありませんが、3年生の皆さんにはぜひ、他のメンバーとの関係性を大事にしていってほしいと伝えたいです。怠った分だけこのような素敵な環境から離れていきます。卒論に対してどう取り組んでいくのかも個人の自由ですが、実際私から見た卒論に真剣に取り組んでいた他のメンバーは、本当に楽しそうでした。その分辛いこともたくさんあったはずですが、協力して頑張る姿が本当にずっと羨ましかったです。絶対に楽しいので、個人的には熱心に取り組んでいってほしいと、心から思います。
今まで一緒にゼミでの2年間を過ごしてくれたメンバーの皆さん、個性的な人たちばかりでしたが、みんな本当にあたたかく接してくれて嬉しかったです。感謝します。可愛くてかっこよくておちゃめで人間味のあふれる皆さんが大好きです。専修大学に入って学費も頑張って払って良かったな!と思えました。ありがとう、これからも影ながら応援しています!
末廣先生、2年間熱心にご指導いただきありがとうございました。そして、このような素敵な環境にいさせてくださって本当にありがとうございました。かなり多忙だっただろうし、中田は、どうしようもないゼミメンバーだったと思いますが、最後まで見捨てずに付き合ってくれたことありがたく思います。先生から最後に頂いた言葉は、これからも戒めにして自分を成長させていきたいと思います。お体大切にこれからも頑張ってください。
2年間最後のゼミ、お疲れ様でした!
末廣先生、ゼミメンバーのみんな、2年間お世話になりました!ありがとうございました!
このメンバーで最後までいられて本当に良かったです!
末廣先生、2年間ご指導いただきありがとうございました!私は何度も遅刻や欠席などしてしまいましたが見捨てずにサポートしてくださりありがとうございます。
ゼミメンバーのみなさん、私は3年生の間はいろいろと考えすぎて馴染めなかったのですがそれでも少しずつ打ち解けることができました!みんなが気さくに話しかけてくれたおかげです!みんなのおかげで楽しい2年間になりました!
最後、卒論発表会もそれぞれの全力が出しきれればいいなと思います!
卒業後もそれぞれ頑張りましょう!
最後のゼミお疲れ様でした!そして2年間お疲れ様でした。
全員が卒業論文を提出できて、嬉しい気持ちとホッとした気持ちでいっぱいです。最初は自分が卒業論文というものを書けるのかどうか不安でいっぱいでしたが、末廣先生やゼミメンバーに助けられながら書き終えることができました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
今まで幹事などなにもやってこなかったので、論集の編集担当になりました。みんなの役に立てるよう精一杯頑張ろうと思います。また、発表もあるのでそれに向けて準備をしていきたいと思います。
最後のゼミナールお疲れ様でした!
まずは、無事に全員が卒論を提出することができて安心しました。みなさん一旦お疲れ様でした。
先輩や同輩の卒論発表を見聞きした時は、私にこんなたくさんの文字数も、面白い研究もできるわけがないと不安で仕方なかったです。しかし、自分の好きな映画をとことん突き詰めて分析していく過程は、つらくもありながら、楽しみながら進めることができたと感じています。3年の時は映画の知識も乏しくユニークな分析もできず、自己嫌悪していましたが、本当にたくさんのメンバーからの刺激や励ましと、末廣先生の丁寧で熱心なご指導があったからこそ、ここまでやってこれたんだなと思います。本当にありがとうございました。
最近は卒論が終わって浮かれていましたが、発表に向けて気を引き締め直して準備していきたいです。ぜひみんなに『シェイプ・オブ・ウォーター』の素晴らしさを伝えられたらいいなと思います!
2年間のゼミナールお疲れさまでした!
2年生の時に先輩の卒業論文の発表を聞いて不安に包まれ、3年生の時にまた先輩たちの発表を聞いてまた不安に駆られて、自分自身の成長もしっかり感じてはいたけど、その成長が足りているのか悲しくなった記憶があります。ゼミ・メンバーも私の何倍も実力が上がっていっている気がして焦りを感じた時もありましたが、それぞれたくさんの強みを持っていて、とても刺激を受けました。最後の最後までゼミ・メンバーに助けれた2年間で、無事卒論を提出できたのは、本当にみんなのおかげです。ありがとうございました、、、、、!末廣先生には、何度も何度も課題などの催促をしていただいたり、分析能力が低くいろいろヒントを求めてしまったりしてご迷惑をおかけしたにもかかわらず、最後まで相談や添削など面倒を見てもらいありがとうございました。本当に感謝いたします。
あとは、発表ですが、自分の1番好きな『ベイビー・ドライバー』という映画の魅力を伝えられたらいいなと思います。頑張りましょう!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした!
ありがとうございました!
大学生活の半分をこのメンバーと末廣先生と過ごせて幸せでした。末廣先生の熱心なご指導により自分自身成長を実感しながら楽しくやらせてもらいました。メンバーもいい雰囲気でみんな優しくて楽しかったです。
卒論も早く終わらないかなーと思ってましたが、終わってみたらみたで少し寂しい気持ちがあります(笑)
でも最後発表まで気を抜かずやりきりたいと思います。
改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした。
3年のゼミでは慣れていない映画の分析に苦戦しながらも、メンバーの発表を通じて幅広い知見を身につけることができました。
4年のゼミから主に取り組みだした卒論は、時間配分や構成におおいに苦戦しました。そのような状況にあったにもかかわらず先生やメンバーのご助力により、無事完成までこぎつけることができました。独りよがりにならないことの大切さを学びました。発表までしっかりやりぬきたいと思います。
ゼミリーダー、各合宿での幹事のみなさん、ありがとうございました。そして現在編集などを行ってくれているメンバーもありがとうございます。
改めて、2年間ありがとうございました。
2年間のゼミナールお疲れ様でした。
長いように感じた2年間も振り返るとあっという間でした。
プレゼミナールの時に受けた説明や課題、クイズ文など初めてのことばかりでこの先2年間やっていくことができるのか不安に感じたのを今でも覚えています。その中でもシェイクスピア作品から舞台や映画について学び、ミュージカル作品を通して分析方法を理解することで、完璧ではなかったかもしれないですが自分の幅が広がったように思います。
卒業論文では時間をうまく使うことができませんでしたが、ゼミナールメンバーの助けをたくさん借りて無事に提出をすることができました。ありがとうございました!来月の発表も最後まで頑張ります。
忙しい中、合宿の幹事やゼミ長を務めてくれたゼミナールメンバーの皆さんありがとうございました!
改めて、2年間のゼミナールありがとうございました。
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした!
振り返ってみると本当にたくさんの思い出が詰まっていると思いました。
3年生では課題の多さに最初はびっくりしましたが、合宿だったりメンバーと助け合う場面が多く、周りの人にたくさん助けられました。
4年生では卒業論文があり、文字を書く読むが苦手な私からしたら本当に苦戦をしました。後期ではパソコンの調子が悪く、何もできないとなった時にメンバーが助けてくれて本当に助かりました。
正直、4年生ではダブルスクールをし、かつ学費を稼がなくてはいけない環境になり、卒論一本で集中して書くことができなかったと感じました。これに関しては自己責任ですが、先生もたくさん助けてくださり最後まで完成させ、提出をすることができました。本当にありがとございます。最後の発表まで準備を怠らずに頑張ります。2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした!
振り返ってみると、本当にあっという間でした。
3年生の最初のレポートではクイズ文の形式に苦戦し、今後やっていけるのかを真剣に考えたことを覚えています。また、去年先輩方の発表を聞いて、自分が論文を書き上げている姿が想像できず、不安でした。しかし、作品決めの段階から相談に乗ってくださり、毎回熱心な指導をして下さった末廣先生や、2年間一緒に頑張ってきたゼミメンバーのおかげで、最後までやり切ることができました。
大変なことも多かったですが、合宿やコンパなど、楽しいこともたくさんあって充実していたなあと感じます。企画を担当してくれた末廣先生をはじめとする、ゼミリーダーや合宿幹事のみなさん、ありがとうございました。
最後に発表が残っているので、悔いが残らないよう、最後まで頑張りたいと思います。
改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした!
末廣ゼミに所属した日が昨日のようで、2年間という時間があっという間に過ぎ去ってしまったことに、驚いています。末廣ゼミでは、シェイクスピア作品やミュージカル映画について分析しながら、英語圏の歴史や文化に多角的に学ぶことができました。合宿やコンパといった大学生らしいイヴェントも楽しむことができ、思い出に残る時間をつくることができました。ご指導してくださった末廣先生、ゼミ・リーダーのみなさん、合宿幹事のみなさん、本当にありがとうございました!
そして、卒論を無事に提出できて良かったです。私にとって卒論の準備期間は「卒論とは何か」と考えさせられた時間でした。扱った作品がジェンダーに関わるものであり、キラキラした夢を含んでいなかったことが影響していたからかもしれません。当初の私の目標は「自分の頭で考え抜くことを放棄しない」ということでした。途中は苦しみましたが、最後にはこの目標を達成できたのではないかと思います。卒論を書き上げるにあたり、アドヴァイスしていただいた末廣先生、ももちゃん先輩、メンバーの皆様、本当にありがとうございました!発表会では、作品の魅力を少しでも多く伝えられるように頑張りたいと思います。
改めて、2年間のゼミナールお疲れ様でした!発表会という、最後の課題までよろしくお願いいたします。
2年間最後のゼミお疲れさまでした。
思えば2年の最後に先輩方の最終発表を拝見したとき、自分にこんなことができるのかと不安でした。しかし3年次からレポートの書き方や映像分析を学び、様々な作品やほかのゼミ生の発表に触れ、自分には無かった知識を身に着けることができたおかげで、4年次に1つの映画にしっかり向き合うことができました。約1年間毎週のように相談にのってくださり、睡眠時間を削ってまで丁寧に添削してくださった末廣先生、本当にありがとうございました。そして、毎週の個人相談後に数時間残って一緒に卒論を書いてくれた人たちも、本当にありがとう!個人相談での有意義な発見や、その後の時間のおかげで、途中で心が折れることなく取り組めたと思っています。
あっという間に12月も終わりそうなので、最後に悔いが残らないよう、プレゼン資料作りや発表練習にしっかり取り組み『私ときどきレッサーパンダ』の良さが伝わる発表をしたいです。
改めて、2年間ありがとうございました!
2年間最後のゼミナールお疲れ様でした。
2年間は今振り返るとあっという間で、卒論を書くのは本当に大変でしたが、とても楽しい時間でした。3年の最初に自信を持って出した文章は先輩や先生にたくさん修正され落ち込んだのを覚えています。あれからあっという間でしたが、映画をあらすじだけではなくあらゆる面から分析し楽しむ方を学びました。
卒論で支えてくれたメンバーや先生には感謝してもしきれません。合宿もとても楽しい思い出です。
最後の口述試験も頑張りましょう。しっかり準備して備えます。
改めて2年間お疲れ様でした。ありがとうございました。
2年間最後のゼミナール、お疲れ様でした!!
2年間のゼミを経て、今振り返ると本当にあっという間の日々でした。映画は趣味でたまに鑑賞する程度だった私には分析して、それを論文として書いたり発表するのは大変なことの方が多かったです。ただ、末廣先生の熱い指導や共に頑張ってきたメンバーとレヴェルアップしていいゼミの雰囲気で学べた為、本当に貴重でかけがえの無い2年間となりました。
私1人では決して卒論を書き終えることはできませんでした。支えてくれたメンバー、最後までご指導をしてくださった末廣先生、本当にありがとうございました。最後の発表まで、しっかりと準備をしてやりきります!!
新年また元気に会いましょう!!
2年間で最後のゼミナールお疲れさまでした!末廣ゼミに所属したこの2年間は講義だけでなく、合宿やコンパなど充実した時間を過ごすことができました。末廣先生、ゼミリーダーや幹事さんをはじめとしたゼミメンバーのみんな本当にありがとうございました!
無事に卒論を提出し、長い間情熱を持って取り組んできた卒論を書き終えられたことを実感し今はほっとしています。今回のゼミナールでは発表会に向けて完全燃焼できるように準備していきたいと気が引き締まったので、最後にもう少し頑張りたいです。
ゼミ論集の担当になったメンバー、役割を引き受けてくれてありがとうございます。発表の準備とも並行で大変だと思いますが、よろしくお願いします。改めて最後のゼミナールお疲れさまでした!誕生日もお祝いしてくださってありがとうございました!
2年間最後のゼミお疲れ様でした!
プレゼミから始まり、講義、コンパ、合宿、卒論と様々なことを共にしてきて本当にたくさんの思い出ができました。イベントを計画してくれたリーダーや合宿で幹事を務めてくれたみなさん、私たちのためにいろいろと動いてくださりありがとうございました!そして全てのイヴェントを計画し、動いてくださった先生のおかげで大学生活後半の2年もとても充実したものになりました。本当にありがとうございました!
残すところあと2日間、卒論発表のみとなったゼミですが、最後のコンパまで全力で頑張って、全力で楽しみたいと思います!!あと少し、頑張りましょー!!
ゼミ自体は最終を迎えたということで一旦、、2年間ありがとうございましたー!!
最後のゼミお疲れ様でした!
卒業論文を無事に提出することができ、よかったです。4年生になった時は、私が卒業論文を書ききることができるのかと思っていました。しかし熱心に指導してくださった末廣先生や、相談に乗ってくれたゼミメンバーのおかげで卒論を書き上げることができました。本当にありがとうございました。次は卒論発表になります。自分の書いた卒論をわかりやすくまとめられるように、原稿を考えパワーポイントを工夫したいと思います。
改めて、2年間お疲れ様でした!
2年間最後のゼミお疲れ様でした!
まずは2年間丁寧に指導していただいた末廣先生、そしてたくさん助けてくれたゼミ生、本当にありがとうございました!コンパや合宿などたくさんのイヴェントを計画してくれた先生やリーダー、歴代幹事のみなさん、ありがとうございました!
3年ゼミのときはシェイクスピアの原作に初めて触れたり、ミュージカル映画などを細かく分析したり、課題が多く大変ながらも楽しかったことを覚えています。4年ゼミでは卒論という大きな課題に対して、毎日取り組みました。本当に大変でしたが、先生やゼミ生にたくさんアドヴァイスをいただき、完成させることができよかったです。発表では4万字という長い論文をわかりやすくまとめて、ゼミ生や後輩のゼミ生に面白いと思ってもらえたら嬉しいです。
末廣ゼミに入った時はとても不安でしたが、みんなと仲良くなり、レポートや卒論なども楽しんで取り組むことができました。
2年間ありがとうございました!
第3回ゼミ、お疲れ様でした。
まずは、本論提出が全員揃ってできてよかったです。ひとまず執筆お疲れ様でした!!
ここから、序論と結末に入りますが、引き続きしっかりと計画性を持ってやっていけたらと思います!
今回の授業で学んだ注意事項を守りながら、進めていきます。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
久しぶりのゼミでみんなに会えて嬉しかったです!
本論を一旦提出できて、ホッとしていましたが、ホッとしてる余裕なんてないんだと思い、また気を引きしめて頑張ろうと思います。13日にアポを入れているのでそれまでにしっかりと序論や結論を書いて着実に進めていきたいです。あと少し、大変ですがみんなで乗り切りましょう!
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
久しぶりにみんなといろんな話ができて楽しかったです!ここからさらに1ヶ月、気を抜くことなく序論結論の構成を作りながら、できる限りのことをやっていきたいと思います!あと少しですが少しでもレベルを上げていけるように頑張ります。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
執筆に集中していたので、現段階でみんな出せたということと、久々にみんなに会えたことで、ちょっと肩の荷がおりました。ですが、今回のゼミの内容を聞いていると、提出までのあと1ヶ月もすごく短いと感じました。結論も仮想敵もまだ全然決まっていないので、気を抜かず頑張りたいです。今回教えていただいた様々な注意点をすべて落ち着いて確認できるよう、余裕を待ってスケジュールを確認していきたいです。
第3回ゼミナールお疲れさまでした!
ゼミのメンバー全員で本論提出することができてひとまず安心です。
本論が書き終わったことで序論結論執筆し始め、ゴールが近づいていることを実感しました。メンバー全員でやれるだけのことをやってやり切りたいです。
みんなで集まれるのも数少なくてもう既に寂しいです!!
第3回ゼミナールお疲れ様でした。
先日はゼミのメンバーの顔を久しぶりに見れて嬉しかったです。まずは、本論を全員提出できて良かったです!この調子で序論と結論も頑張りましょう!他のメンバーも言っているように、私もまだ結論や仮想敵などがまだ定まっていないので、映画をもう一度観たり、先輩の卒論を読み直したりして考えていきたいです。
第3回ゼミナールお疲れ様でした。
全員本論提出できたとのことでとても安心しました。卒論締め切りまでまで後1ヶ月なので、気を引き締めて最後までやり抜きたいと思います。結論で書きたいことは何となく決まっているので、来週の個人相談までに具体的に先生に伝えられるように、煮詰めていきたいと思います。
後少しみなさん頑張りましょう。末廣先生、よろしくお願いいたします。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
卒論〆切まで約1ヶ月と本当に時間がないので、また時間を逆さんして提出までに間に合うように序論結論を仕上げようと思いました。
また久しぶりにメンバーと会えて良かったです!最後まで気を抜かず頑張ります。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
10月初めから執筆作業続きだったので、久しぶりに多くのメンバーの顔を見れて嬉しかったです。今回はページ番号の打ち方や、序論と結論部分の書き方などを確認することができました。提出まで残り一か月ですが、自分が納得できるようなものにできるよう頑張りたいと思います。
第3回ゼミお疲れ様でした!
ほぼ全員のゼミ生と顔を合わせられて嬉しかったです!こうした機会もあと数える程しかないのは寂しいなと感じつつも、ひとまず序論結論の執筆に集中しようと思います。今回の授業では体裁面で気をつけるべき点が多くあることが分かったので、最終確認をしっかり行いたいです。私もまだ結論の方向性が定まっておらずどうしたものかと悩んでいるので、先輩方の結論を呼んだり結論で扱う作品を観なおしたりして考えをまとめようと思います。
第3回ゼミナールお疲れ様でした。
久しぶりにゼミメンバーに会えて嬉しかったです。
卒業論文〆切まで残り1ヶ月ほどなので、最後まで気を抜かずに取り組みたいと思います。
先輩の論文を参考にしながら、序論や結論を自分の言葉で書けるように練っていきたいです。
第3回ゼミナールお疲れ様でした!そして、本論提出お疲れ様でした!!
まず、序論については先輩方の論文を読み何となく流れは分かっていましが、ページ番号などの確認事項があるため、気を抜かずに執筆しようと思います。結論については、読むのが面白かったと思ってもらえるように、頑張りたいと思います。残り1か月ですが、お互いに頑張りましょう!
最期のゼミはみんな揃いますように!!!!
第3回ゼミナールお疲れ様でした!
今回は序論と結論の書き方について確認しました。本論を書き終えて熱量が落ち着いてしまっているので、また熱量を取り戻して論文を完成させたいです。結論はまだどのようにするかしっかりと固められていないので、早いうちに方向性を決めたいです。残り1ヶ月ほどですが、余裕を持って提出できるように書きたいです。
第3回ゼミナールお疲れさまでした!
久しぶりにみんなと会えて嬉しかったです!今回最終提出の注意点を聞いて、ここまで書いてきた論文をいよいよ完成させるのかと思うと本当にあっという間だと感じました。最後の最後まで手を抜かずに完成させたいです。最後の締めになる結論をまだしっかりと考えられていないので、まずは添削が返ってくるまでに議論を練りたいです。また、余裕を持って提出ができるよう最後の1ヶ月も計画的に進めたいと思います。
後期第3回ゼミナール、お疲れ様でした。
まずは、ゼミの全員で本論を提出できてよかったです!
今回の講義では、論文全体を完成させる過程や必要事項を学びました。自身の取り扱うテーマ上、文献の引用が多いので註と参考文献表にも注意を払いたいと思います。早速序論から結論までの大まかな原稿を作成し、本論返却後にはすみやかに繋げられるように準備をしたいと思います。
またしばらく期間が空きますが、頑張りましょう。
第二回ゼミナール、お疲れ様でした。
本論書き出しを始めているメンバーからの共有事項が特に勉強になりました。
ページや、作品の年数をしっかりと書き表すことや、根拠が薄れる場合は取捨選択をするなど、まだ書き始めてない私には多くの情報を共有をしてくれて、とても有意義な時間でした。
みんなに早く追いつけるよう、ここからまた作品と向き合いながら、レベルアップしていければと思います!
お互い頑張っていきましょう!!
第2回ゼミナールお疲れ様でした!
特に最終中間発表を終えたメンバーはお疲れ様でした。夏季合宿時よりもクオリティを上げたメンバーの発表は聞いていて嬉しかったです。
そして、今回は本論を書き出しているメンバーが多く、とても勉強になりました。特にちーちゃんの「論理が飛躍しないようにする」ことや、まいまいの「根拠の薄いアイデアは潔く捨てる」ことなどが響きました。そのほか、複数のメンバーが言っていた「人物を言及する場合は生没年を記す」ことなども注意したいと思いました。
しばらくゼミナールが無く、執筆作業となっていきます。大変な時間となりますが、メンバーと励ましあいながら頑張っていきたいと思います!
第2回ゼミナールお疲れ様でした!!
今回の講義で最終中間発表をしたメンバーは本論書き出しokを獲得しているメンバーが多く、すごく刺激になりました。前回も今回もメンバーの中間発表とそれに対する先生の講評を参考にして、モチベーションにして頑張ります!
私も7日に本論書き出しokを頂くためにみんなの発表を思い出して、みんなに助けられながら頑張ります!!
第2回ゼミナールお疲れ様でした!
今回は本論を書き出しているメンバーからたくさんのことを吸収することができました。
本論を書き出してから、パラグラフ・ライティングを含めてなかなかコツが掴めず、思うように進まずにいたので、今回多くのメンバーの資料を見て、アドヴァイスを共有できたことで不安な気持ちが少し晴れました。
特に、まいまいが作ってくれた資料はとても参考になりました。根拠の弱いものは思い切って外すというのは自分になかった考えだったので勉強になりました。
本論の締め切りまであと1ヶ月なので焦る気持ちもありますがそれよりも日々できることを積み重ねていきたいです。