イリジウムプラグ問題なし 昼休みのモレ エンジン始動テスト
たけさん ごめんなさい イリジウムプラグ問題なし
深追いしないで 明日の朝 もう一度
毎日弄る 確認する 無闇に弄ったら元に戻る
原付はそのぐらいにしてポルシェ 小峰さんところ 仕事で見積り行ったけど
その縁かな ポルシェ乗る毎に思う
俺も4スト ピストンリング さわってんだよ♪ リング入れるのポルシェも同じ
空冷ポルシェ 冷やすコツは風かな
たけさん 明日はV50 沢山弄ろう 全ての技術が楽しめますよ😃
スロットルバルブ、30パイはメッキ剥がれて銅色ですが24は新品です。 たまに閉鎖不良有りますよね。
猫山さん 皆さん恋の病に感染しております(^^) 問題のモレ 昼に始動させてチェックしてみます。
ニードルの刺さる筒大丈夫でしょうか? あそこガタがあると抜けて上がって来る症状 最近、奥の会社のディオに症状あり
28パイで150〜180番まで症状変わらず、 たまにカブったり、吹けたり
油面か燃料落ちて来ずかですかね。
キャブ 原因究明お願いします。 ギアも同じ感じになり、全体濃いめで 症状へりましたが、まだ不安 この辺り解決しておきたい。
V100の13エンジンありますが、ファイナル組み替えで9になるとか? 明日持って行きますか?
お世話になっています。 優雅な富士へのお誘いありがとうございます。 明日は、ところざわで旧車イベントです。
不調の原因は、電圧だと思います。 コーナーの立ち上がりで吹けきり フロントが浮いて来ちゃう事を 願っています。
今まで使っていたpwkタイプ24から、Oko30に変えて富士を走ると、10500回るくせに、コーナーでストール気味、立ち上がり吹けなくて、こけそうになる。
今まで使って来た24にしても、少し改善するも同じ調子と思ったらパワーダウンしてエンジン停止、再始動出来ないと思ったら、ピットでは始動してリオンさんに乗ってもらったら、やはり2周でストールエンジン停止。
リオンさん 点火が怪しいと言われて、パルサーコイルが緩んでた事もあり、点検するも大丈夫。
プラグ交換して走る様になり、残り時間わずか、PE24をテスト、メインジェット135調子良いけど薄いかも、155にしてアベレージ37秒。
プラグ交換で下の被りも無くなり、白煙も少なくなった。
明日は順を追って解決していきましょ、よろしくです。
おはようございます 明日はよろしくお願いいたします 良く検討しましょう。
スワップV100さんこんばんは!
はい、そうなんですよねー、、、、。迷い中ですけど 色々考えることができるので、楽しいです!! 加工カッタウェイに戻してあります、始動性困難や謎の脈打ちは ないんですよ。戻してからは走っていないのですが、多分テスト走行 動画と同じセットなので同じ走りだと思います。
オール純正PWKは絶好調です!! こちら昨日の昼に用事があって出かけたのですが、 その時の動画です。猫山1号99cc排気ポート加工+純正PWK28+純正マフラー ⇒リンク
了解です。 じゃあジュラルミン8mmも購入しておきます〜。
そうです〜65ccです♪
ジュラルミンの8と12で あと2.3は 鉄板で2.3かな 鉄板の2.3と1.6はあります。
ジュラコン(笑) ジュラルミンなら1次ベースにも使えます
お疲れ👋😃💦様です 47ボアですよね😃
予備シリンダー掘っておきました。 日曜持って行きます。
てつやさん 安定してるんですね😃 富士に行ったら 優雅ですよ😃 レジェンドさんの49ccと 富士で調整しませんか。
太郎さん この状況の乗り越え方 迷いもあるでしょ 加工カッタウェイに戻した 加工カッタウェイの方が良い感じ なんですよね。
そしてオール純正PWKは調子良いですか
PWK28キャブのセット 他は一切触らず スロットルを #4から#3.5にしたら なぜだか? アイドリングが上がりました。 スロットル・ジェット 全て純正部品使用
ペリのような脈の アイドリングでは ありません。
アニーさん、こんばんは!
PWK28タイプに純正カッタウェイを流用していますが、確かに個体差あるかもですね。 キャブ外して、掃除する際に確認してみます!!
あ、スローを含め、キャブ外して全体を清掃してみます。 よく考えたら買ってそのまま(フロート弁は確認しましたが)使っている ので。 それに不細工に削ったカッタウェイの鉄粉やら、エアクリ加工時の プラの削りカスなどもあるかもですね!
社畜から解放(笑)仕事が終わった!と思ったら雨が降ってきて 作業断念です。
起きている現象が色々と教科書通りでないので、初心者には きついです(笑) 「失礼な程不細工な加工カッタウェイ」を純正の3番に変えただけで 謎の脈打つアイドリング(笑) スワップV100さんのご指摘通り、カッタウェイはアイドリングには 影響しないと思っているのですが、交換したのはカッタウェイのみ。 前日まで発進以外は元気に走っているので、えー??という(笑)
プラグはBPR7HSを使っていますよー
鉄板ベースのジュラルミン12mmで下駄で後はガスケットで高さ調整にしましょう。 タイミングはポート加工時に良い具合で削りましょう。
アルミなら 手持ち3ミリあるよ ベースにジュラは強度が
アルミ1.3だね😃
ああ、そうか今わかりました💡 鉄板6+ジュラルミン12mm+アルミガスケット4.3mm
鉄板9mm ジュラ12mm アルミガスケット1.3mm
ジュラ8mm ジュラルミン12mm アルミガスケット2.3
どれがベストか。
付属のプラグBP系
ロングリーチ 普通のプラグが使えます。
全て面研磨してもプラグはok 全て液ガスかな?
ピストン2mm下がりで 1ミリ 庇作るか 排気タイミング早くなるけど・・・
これ面研磨すると水冷ジャケットが
ボアアップ ゴムの溝 内径実測 ゴムまで近くなる 心配だわ ババロアだけに(笑)
シリンダーの下通路は塞いで ヘッド画像
プラグと同じだよ
あと7ミリ位のセンサー見たいな穴も
6+12+4.3mmで ピストン1mm下がりです。 12+8+2.3mmが調整しやすいでしょうか・・・
8mm厚のジュラルミンならありました。 12mm+8mm+6mm鉄板ではどうですか?
ベースが9mmがいいよね 9+12 それを外部でクロモリで縫い合わせてさ(^^)
残り少ないとか書いてあったから 思わず追加購入しました。
カイエンS キャリパーボルト トリプルスクエアー14M 持ってます?・・・
それとさ この追加購入した水冷 49mmだからストローク42で79ccになるね 浜タケさん どうよ(^^)
カッタウェイが小さくて カタカタ動いたりして 脇から吸ったり吐いたり なんですかねぇ
追加ベース用ジュラ何ミリかで探してみますよ。
現在 6+12でした。 9+12にするかな。 それでピストン飛び出す仕様で タイミング遅くも出来るし。
15mmのジュラルミン板の方がいいかな?
それではご紹介して参ります。 グランドアクシス52ミリボアと 水冷シリンダー49ボアの比較です。
水冷のスタッドは7ミリです 52ミリ対角線73.5ミリ グランドアクシスは8ミリに拡大 53ミリ対角線75ミリ
シリンダハイト
水冷シリンダーがモレのショートストローククランクにグランドアクシスシリンダーより適合しています。
KT100とグランドアクシス ピストン比較です
ピン上寸法違いは10ミリです これはそれだけシリンダーハイトが 低い必要がありますが14.3ミリ低いので 4.3ミリのベースガスケットを追加、どうでしょう♪
最後に掃気通路
それからスカート外径
52ミリへ加工すると スカートが1ミリになるので ほぼカットします。
水冷ジャケット側は5ミリあるから 1.5ミリ削れます。
もう1つ買っときます😃 画像1 この画像寸法でほぼ正解 排気は25よりデカイから チャンバー向けです。
富士には魔物がいる、、、 イリジウムプラグ問題なし、呪縛から覚めた。 それよりフロートの液面レベル、ガス欠に近い状態はガソリン落下しにくく、手間どった昨日。 イリジウムプラグ再び富士で検証しましょう。 さて今朝はスタッドボルト間隔確認と、シリンダーハイト確認しますね😃
猫さん!カッタウェイ、、形状同じでも個体差があってクリアランスがバラバラだったりするんで、アイドリンクが安定しない キャブ本体と流用したカッタウェイのクリアランスが大きい可能性が、一度確認して見て下さいな!
イリジウムプラグ問題なし
昼休みのモレ エンジン始動テスト
たけさん ごめんなさい
イリジウムプラグ問題なし
深追いしないで
明日の朝 もう一度
毎日弄る 確認する
無闇に弄ったら元に戻る
原付はそのぐらいにしてポルシェ
小峰さんところ
仕事で見積り行ったけど
その縁かな
ポルシェ乗る毎に思う
俺も4スト ピストンリング
さわってんだよ♪
リング入れるのポルシェも同じ
空冷ポルシェ
冷やすコツは風かな
たけさん 明日はV50
沢山弄ろう
全ての技術が楽しめますよ😃
スロットルバルブ、30パイはメッキ剥がれて銅色ですが24は新品です。
たまに閉鎖不良有りますよね。
猫山さん 皆さん恋の病に感染しております(^^)
問題のモレ 昼に始動させてチェックしてみます。
ニードルの刺さる筒大丈夫でしょうか?
あそこガタがあると抜けて上がって来る症状
最近、奥の会社のディオに症状あり
28パイで150〜180番まで症状変わらず、
たまにカブったり、吹けたり
油面か燃料落ちて来ずかですかね。
キャブ
原因究明お願いします。
ギアも同じ感じになり、全体濃いめで
症状へりましたが、まだ不安
この辺り解決しておきたい。
V100の13エンジンありますが、ファイナル組み替えで9になるとか?
明日持って行きますか?
お世話になっています。
優雅な富士へのお誘いありがとうございます。
明日は、ところざわで旧車イベントです。
不調の原因は、電圧だと思います。
コーナーの立ち上がりで吹けきり
フロントが浮いて来ちゃう事を
願っています。
今まで使っていたpwkタイプ24から、Oko30に変えて富士を走ると、10500回るくせに、コーナーでストール気味、立ち上がり吹けなくて、こけそうになる。
今まで使って来た24にしても、少し改善するも同じ調子と思ったらパワーダウンしてエンジン停止、再始動出来ないと思ったら、ピットでは始動してリオンさんに乗ってもらったら、やはり2周でストールエンジン停止。
リオンさん 点火が怪しいと言われて、パルサーコイルが緩んでた事もあり、点検するも大丈夫。
プラグ交換して走る様になり、残り時間わずか、PE24をテスト、メインジェット135調子良いけど薄いかも、155にしてアベレージ37秒。
プラグ交換で下の被りも無くなり、白煙も少なくなった。
明日は順を追って解決していきましょ、よろしくです。
おはようございます
明日はよろしくお願いいたします
良く検討しましょう。
スワップV100さんこんばんは!
はい、そうなんですよねー、、、、。迷い中ですけど
色々考えることができるので、楽しいです!!
加工カッタウェイに戻してあります、始動性困難や謎の脈打ちは
ないんですよ。戻してからは走っていないのですが、多分テスト走行
動画と同じセットなので同じ走りだと思います。
オール純正PWKは絶好調です!!
こちら昨日の昼に用事があって出かけたのですが、
その時の動画です。猫山1号99cc排気ポート加工+純正PWK28+純正マフラー
⇒リンク
了解です。
じゃあジュラルミン8mmも購入しておきます〜。
そうです〜65ccです♪
ジュラルミンの8と12で
あと2.3は
鉄板で2.3かな
鉄板の2.3と1.6はあります。
ジュラコン(笑)
ジュラルミンなら1次ベースにも使えます
お疲れ👋😃💦様です
47ボアですよね😃
予備シリンダー掘っておきました。
日曜持って行きます。
てつやさん 安定してるんですね😃
富士に行ったら
優雅ですよ😃
レジェンドさんの49ccと
富士で調整しませんか。
太郎さん
この状況の乗り越え方
迷いもあるでしょ
加工カッタウェイに戻した
加工カッタウェイの方が良い感じ
なんですよね。
そしてオール純正PWKは調子良いですか
PWK28キャブのセット
他は一切触らず
スロットルを
#4から#3.5にしたら
なぜだか?
アイドリングが上がりました。
スロットル・ジェット
全て純正部品使用
ペリのような脈の
アイドリングでは
ありません。
アニーさん、こんばんは!
PWK28タイプに純正カッタウェイを流用していますが、確かに個体差あるかもですね。
キャブ外して、掃除する際に確認してみます!!
あ、スローを含め、キャブ外して全体を清掃してみます。
よく考えたら買ってそのまま(フロート弁は確認しましたが)使っている
ので。
それに不細工に削ったカッタウェイの鉄粉やら、エアクリ加工時の
プラの削りカスなどもあるかもですね!
スワップV100さんこんばんは!
社畜から解放(笑)仕事が終わった!と思ったら雨が降ってきて
作業断念です。
起きている現象が色々と教科書通りでないので、初心者には
きついです(笑)
「失礼な程不細工な加工カッタウェイ」を純正の3番に変えただけで
謎の脈打つアイドリング(笑)
スワップV100さんのご指摘通り、カッタウェイはアイドリングには
影響しないと思っているのですが、交換したのはカッタウェイのみ。
前日まで発進以外は元気に走っているので、えー??という(笑)
プラグはBPR7HSを使っていますよー
鉄板ベースのジュラルミン12mmで下駄で後はガスケットで高さ調整にしましょう。
タイミングはポート加工時に良い具合で削りましょう。
アルミなら 手持ち3ミリあるよ
ベースにジュラは強度が
アルミ1.3だね😃
ああ、そうか今わかりました💡
鉄板6+ジュラルミン12mm+アルミガスケット4.3mm
鉄板9mm ジュラ12mm アルミガスケット1.3mm
ジュラ8mm ジュラルミン12mm アルミガスケット2.3
どれがベストか。
付属のプラグBP系

ロングリーチ 普通のプラグが使えます。
全て面研磨してもプラグはok
全て液ガスかな?
ピストン2mm下がりで
1ミリ 庇作るか
排気タイミング早くなるけど・・・
これ面研磨すると水冷ジャケットが
ボアアップ ゴムの溝 内径実測
ゴムまで近くなる 心配だわ
ババロアだけに(笑)
シリンダーの下通路は塞いで
ヘッド画像
プラグと同じだよ

あと7ミリ位のセンサー見たいな穴も
6+12+4.3mmで ピストン1mm下がりです。
12+8+2.3mmが調整しやすいでしょうか・・・
8mm厚のジュラルミンならありました。
12mm+8mm+6mm鉄板ではどうですか?
ベースが9mmがいいよね
9+12 それを外部でクロモリで縫い合わせてさ(^^)
残り少ないとか書いてあったから
思わず追加購入しました。
カイエンS キャリパーボルト トリプルスクエアー14M 持ってます?・・・
それとさ この追加購入した水冷
49mmだからストローク42で79ccになるね
浜タケさん どうよ(^^)
カッタウェイが小さくて カタカタ動いたりして
脇から吸ったり吐いたり なんですかねぇ
追加ベース用ジュラ何ミリかで探してみますよ。
現在 6+12でした。
9+12にするかな。
それでピストン飛び出す仕様で
タイミング遅くも出来るし。
15mmのジュラルミン板の方がいいかな?
それではご紹介して参ります。
グランドアクシス52ミリボアと
水冷シリンダー49ボアの比較です。
水冷のスタッドは7ミリです
52ミリ対角線73.5ミリ
グランドアクシスは8ミリに拡大
53ミリ対角線75ミリ
シリンダハイト


水冷シリンダーがモレのショートストローククランクにグランドアクシスシリンダーより適合しています。
KT100とグランドアクシス

ピストン比較です
ピン上寸法違いは10ミリです
これはそれだけシリンダーハイトが
低い必要がありますが14.3ミリ低いので
4.3ミリのベースガスケットを追加、どうでしょう♪
最後に掃気通路


それからスカート外径

52ミリへ加工すると
スカートが1ミリになるので
ほぼカットします。
水冷ジャケット側は5ミリあるから

1.5ミリ削れます。
もう1つ買っときます😃
画像1
この画像寸法でほぼ正解
排気は25よりデカイから
チャンバー向けです。
富士には魔物がいる、、、
イリジウムプラグ問題なし、呪縛から覚めた。
それよりフロートの液面レベル、ガス欠に近い状態はガソリン落下しにくく、手間どった昨日。
イリジウムプラグ再び富士で検証しましょう。
さて今朝はスタッドボルト間隔確認と、シリンダーハイト確認しますね😃
猫さん!カッタウェイ、、形状同じでも個体差があってクリアランスがバラバラだったりするんで、アイドリンクが安定しない
キャブ本体と流用したカッタウェイのクリアランスが大きい可能性が、一度確認して見て下さいな!