純正ECUで行けてるから 何でも合わせてくれる めんどくさくないから楽 しかも燃費が良い 悪くはない
4バルブトリシティヘッド 吹き抜けババロア問題から解放されて あとはオイル供給を増量すれば カム山もローラーも耐久性が上がります。
5キロ位走るとオイル暖まり出して オイルプレッシャーが0キロ付近で 震えてます 10W-50は高温側で40より固いはず 手持ち20W-30入れてみるか オイルプレッシャー
おはようございます 届いて早速の状況♪ V100 インマニベースフランジ 大きめになってます 特にオイルポンプ付ける場合はカット オイルポンプギリギリに カットして下さい。
オイルポンプ不要なら 中の樹脂筒ギヤは不要 駆動側は2枚のオイルシール 手前も不要です。
カッタウェイR通路広げ過ぎたら 流速下がるわけだから 明け始めハーフまで ガソリン吸わなくなります。
薄くてエンストだと感じてましたが 濃くてエンストですか?
28のニードルは クリップ付近のストレート 種類でその径が違うので 太いJを使えばますます薄くなります。
Jの投入調子が気になります♪ 濃くてエンストが改善するなら カッタウェイの加工 やり過ぎではないはず。
117の排気量 負圧が強く 流速が上がりやすい だからガソリン吸いすぎる
濃くてエンスト 薄くてエンスト ありますからね。
7500までしか回らない 明らかに濃くて回らない 110番あたりで濃くて回らない 負圧が強く良く吸ってるのでしょね
確かシルバーグレーさんに 取り上げられたV100は エアクリ付きで128番 9500まで使ってました。
10000回転オーバーさせなければ 抱き付きの心配は少なかった オイル供給少なければ 抱きますけど(笑)
直キャブなら135から145 また抱きつかない様に注意して下さいね😃
それでは司会 頑張って✊😃✊
あ、猫山2号の出だし濃い濃いは、カッタウェイ削りすぎもあるけど、 ニードルもあるかな。 いまケーヒンの純正N80Fを入れてありますが、KOSOのN68Jに変えてみる のも手だなと思いました。
スワップV100さん、こんばんは!
今日は定時で仕事はちゃちゃっと終わらせましたよ(笑) 夕方、お送りいただいたインマニ届きました!!ありがとうございます(^^)/
早速比較してみたり、
挟み方を研究したり、
ニップルをつけるとなると、私のような現場猫レベルの工作レベル では難しいかなとか。クランクケースのオイルの穴にどうやって合わせる のかなど考えてみたり、
国家試験の勉強もやらず、妄想にふけっています(笑)
富士スピードウェイ!応援やお手伝いに行きたいですが、 明日は午前と午後に私が司会進行の会議があるので、行けませんです。ごめんなさい。
しかし、自宅から富士スピードウェイまで距離は90km。 ビッグキャブ化で絶好調の猫山1号にはちょうど良い距離です! 来年2月に国家試験が終わるので、そうしたらスワップV100さんはじめ、みなさんに お会いしたいです!!
太郎さん 残業かな 明日は富士スピードウェイ 東ゲートで待ってますよ😃
ベルトワックス 滑ってるなら効きますよ😃 真面目に効きますから
プーリーにベルトのゴムの跡ありますか もう少しテストして滑らない 最低限のセンタースプリング 選択したら良いと思いますが
ボスをコンマ短くして 滑らないドッカンくる 絶妙が期待されます😃
今夜は家族サービスです😌💓 家内が次はあれが良いなって ふーん😒
一番気になるトリシティエンジン お待たせしました。
トリシティ4バルブチューニング 今夜で140キロ 無事に走りました。
なんもチューニングしてない 研磨とか加工してないし トリシティにR15ヘッド ただのポン付けレベルの話です。
燃費は良い感じ ここは譲れない話 VVA 自作インジケータ直ぐに点灯 眩しいよ😃 そんな走りで燃費は満足かな
流石です 純正ポン 純正ポンでもパワーアップ
という感じですねー😃
太郎さんも仕事早く終わったりして カッタウェイ削り過ぎちゃたとか(笑) キャブの調子気になります♪ 皆さん太郎さんのセッティングが一番 気になってますから 続けて下さいね😃
シルクの里 アニー 八高線を知らないんですか? 昔から港横浜と繋がってるんですよ😃
さて ガソリン買わなきゃ 明日は珍しく仕事かな(笑) どうなのアニー様
次回はライダー募集 アニーを表彰台にあげますから よろしくお願いいたします😃
レジェンドさんも 明日ライダーの練習にどうぞです。 スクミのセットも出せるよ😃
たけさん ライダーでありメカニックであり 準備 体調管理 よろしくお願いいたしますね😃
安中民伊藤さん原付ツーリングしたいって! グンマーですよ(笑)
スワップV100さん、こんにちは!
昼休みにサクサクっと燃料ホースをつなぎ変えて、火入れ完了! 仕事が終わって、試運転。 KOSOの時は最初全然走らなかったのですが、タイプの場合は、 猫山1号の結果から予想できたこともありますが、MJ#115、SJ#45、 エアクリも同じ加工をしたので、とりあえず走るようにはなりました! 7500回転で頭打ちするので、濃いことには間違いないです。
あと、信号待ちのアイドリングからの発進などでアクセルを 開けるとエンストします、 たぶん、カッタウェイを削りすぎました(笑) ちゃんと見本を見てやればいいものを。 猫山は排気ポートにせよ、削りすぎるので気をつけなきゃです、、、。
KOSOのはこちら。↓
純正のカッタウェイはタイプが2個買えるなあ(笑)
おめでとうございます(^^) 頑張ってますねー 13日本庄 本気で掛け合ってますね cool 楽しいでしょうねぇ good 頑張ってる人 身近に感じて 明日は富士 周回指南 よろしくお願いします。
始動 1発 R15ヘッド トリシティーエンジンも安定してきて実用化してます このエンジン軽量のアクシスZに積んだら 楽しいでしょうね。
たけさん おはようございます 快晴が続いてましたが明日の雲行き 雨が心配になってきましたが 最新天気予報 御殿場は晴でした。
トリシティエンジンチューニング
トリシティは重いから どうしてもNMAX PCX 2輪車にかなわない 155トリシティでも ピンクナンバーに先行されるのか
4バルブトリシティエンジンチューニング R15 エンジンヘッド投入その後
R15 に比べてトリシティ オイルポンプが小さいから それだけが心配 問題無く走ってます。
SEC1J の純正ECU アクラポビッチはアフターファイヤー しかもうるさいから却下 金ウール詰める 静かになる らしいけど 今はエンジンノイズの発生が先に聞こえる 静かな排気音 R15のノーマルマフラー ヘッドに合わせて純正仕様
SEC1J の純正EC インジェクターだけ黄色120ccですが 格安故に定かではないし R15 に付いてきた宇治色のインジェクター 試してみる価値あり。
アイドリングが2000rpm 不安定ではありませんが ガソリン噴射量0.8g/S前後 この絶対量が多いか少ないか ノーマルヘッドの時は0.6g/S台 比較が出来てます。
4バルブトリシティエンジンチューニング 低く出るゲージで圧縮6.5
実際は8キロあるかも知れません。 このゲージで11.2キロだと セル回らなかったから ウルトラスーパーコンデンサー 買ったけどそれは間違ってます コンデンサーは抜群で始動出来ますが オイル乳化を繰り返し そのたびオイルクーラー掃除 めんどくさいから外して
SEC1J オイルポンプが弱いから オイルクーラーは危険かも知れない
遊びの68ミリ セラミックシリンダー 次の日曜日にエンジン始動位は出来そう。
1ミリ銅板の加工次第 それが少し大変に感じますが ポンチ打って穴明から。
出来ましたね😃 内径50ミリホース そんなのあるんですか
曲がってるラジエーターホース 段取り早かったですねー。
ホースも 内径とか書いてないで売ってるから 流用しにくいけど
キャブの調子 気になります♪ 気になります♪
おはようございます 太郎さん そうです 左右貫通穴明けると 左右ベアリングにオイルが回ります キャブにオイルニップルあるなら インマニにニップル不要 負圧コックも無いから良かった そのまま使えますね。
その今日18時以降到着するインマニ そのままだとオイルポンプつかない 便利な分離仕様にするなら インマニベースのオイルポンプ部分を 削る必要があります。
お邪魔します。固着との戦いでエンジン火入れまで出来ませんでした、、、。
45度のエルボでキャブはタイヤをかわした!(笑)
しかし今度はエアクリ問題が。90度エルボだと、内側に入るので、 内径50mmのホースを斜めに接続して、コーキングで固めました。
何だか色々なところから二次エア吸い込みそうで心配ですが(笑)
あとは燃料ホースをつなぎ変えて、火入れの儀を残すのみです!!
スワップV100さん、色々ありがとうございます。 もっとこまめに掲示板を覗いていればと思いました。色々とお尋ねだったのに 気付かずごめんなさい!
いただいた情報から、猫山はこう理解しましたが、間違っていたら どうかご指摘ください!!
混合仕様で、クランクケースの分離給油用の通路に向かって穴あけをすると、 その穴からガソリンと混じった2ストオイルがベアリングに到達し、 潤滑する、だからベアリングには影響ない。 この仕様だと、オイルポンプは不要となる。
vforce対応インマニで、分離給油にする場合は、 穴を開けて、タップを切って、ニップルを接続し、オイルポンプからのホースをつなぐ。 キャブの分離給油用のニップルにもオイルホースをつなぐ。 この仕様だと、引き続きオイルポンプには頑張ってもらう(笑)
こう理解しました!
テスト宜しくお願いします。 中間からのレスポンス上げるのにローター軽いのも考えています。
お疲れ様です 6時間耐久レース モレ3台エントリーされてます。
チーフ そのうちのリオンさんのメインマシン モレをスワップ工房で預かりました。
今回新なNSRチャンバーの感触 16日に速報します。
ハイギアも視野ですがコーナー立ち上がり ストレート 吹き切れるのか 延びるのか キャブはメイン152番あたりで吹けるのか テストしてきますね。
チーフの感触でOKO30は全開が良い その通りに感じております スロージェット開通で 下からバッチリですよ😃
白ボールベルトワックス アマゾンでヒットしました。 ありがとうございます。
パツパツじゃないツナギ買いました(^^) 6時間頑張る用意が出来て来ました(笑)
てつやさん こちらこそ お世話になっております
0.05にこだわるところですねー😃 ベルトワックスとか 高速カッターのベルトは 滑らなくなります😃
固形なら白ボール
お世話になっています。 仕事休憩中です。 昨日 昨年から仕様変更した車輌 今年初めてドライバーが乗って テストしました。 プロスタート(ミスファイアリングシステム)も試しましたがベルトが滑ったようです。
ボス0.25mm短くしてみます!
寒い奥多摩は快調でしたか ライト使う前に帰宅されたし😃
62ボアのヘッドガスケットは 64.5ミリ程あります。
68ミリピストン シリンダーに飛び出すガスケット
そして外周部分が際どいのて 四方広くしたヘッドガスケット
トリシティのヘッドは勿体ないから 格安シリンダーの水路拡張で 最初行こうと思います。
こちら画像 シリンダー加工だけで行けそうですよ。
格安セラミックシリンダー68は スリーブが見えます それがわずかに出っぱてます そこまで削る必要はなく 水路は繋がります
ご賛同頂けたでしょうか プライベートエンジンチューニングです
トリシティにR15 エンジンヘッド 今のところ大丈夫 問題あるとすればアイドリング 2000RPMに上がってます
ガバッと開けても 今までエンストは1度もありません 始動も常に1発です。
今まで100キロ走りました 圧縮が低いのでヘッド吹き抜け 心配なし それでいて元気です。
トリシティやNmax R15に至るまで 水冷水路位置は同じです。
格安セラミックシリンダーは68ミリ 水路位置が違いますから ガスケットで吸収させたいと思います。
カムチェーン側をかなり圧迫 周囲すべてオーバーサイズですねー
68ミリのヘッドガスケットと 62ミリのヘッドガスケット 合わせて水路位置検討
銅板は燃焼室に飛び出します。
いよいよ始まりました R15 トリシティ NMAX 共通課題です。
タペット調整 前回のクランク位置で カムがベースサークル範囲で計ります。
排気0.2 吸気0.1 それでよし😃
カムシャフト この位置が圧縮上死点付近です 前後10度位は遊びあり
カムシャフト交換はこの回転位置で 抜き差ししてます。
排気カム軸は簡単に抜けます 入れるのも楽です
吸気カムは真ん中のカムが スプリング効いて 効いて無いローカムに合わせて 抜き差ししてます。
VVA が効いてる状態に無理やり すると抜き差しは楽です。
カムがセットされたそれは ベースサークルの位置で VVA のピンをスライドさせれば 刺さります。
カム軸受け 奥 駆動側から電装側を見てます
ベアリング自体に異常なし
トリシティ4バルブ 格安ハイカム 減り具合画像
駆動側が排気カムで 減るならこのカムから 跡はあるものの 段差はないようです。
今日は縦型 元祖縦型エンジン
おすすめVFORCE3 入る シリンダー直付されてます
MSD 負けませんよ☀️(笑)
点火はマロッシ
そして4ストローク 今のエンジンはドライサンプ オイルパンにあるオイルがあるから それは全然関係ありません まるでドライサンプです。
オイルポンプが弱ると ヘッドへ行かないのはもちろん ピストンの裏側にも全くオイルは飛びません 小端も焼き付きます 更に重症はクランクベアリング そして大端ベアリング まぁそこに行く前に力尽きます(笑)
そこで、オイルポンプの倍増 2ストロークは倍増したら しかし4ストロークは倍増しても オイルは倍減りません。
R15のポンプ はトリシティの倍のボア
V100 頑張って下さい
太郎さん そうです 町乗りは分離が便利ですねー😃 クランクケースの加工もしてないので それぞれ3箇所分離給油で過ごしてました。
しかし3箇所の供給割合がどうも左右で違います オイルチューブをシリコンにしたら それが見えます。
適当ですよ 左右の振り分け。 エアー通路開ければ 左右の振り分けは平等ですよ センターからオイル入れとけば 平等になります。
スワップV100さん、こんにちは。
色々とありがとうございます! 発送、お手数をおかけしました!! あと、材料費等のお支払いはいかがいたしましょうか。 ご指示いただければ即対応したします!
シルバーさんのYouTube動画でスワップV100さんのV100キャブ周りを 映したカットがあって、(いつも参考にさせていただいております)
これは分離給油対応のニップルでベアリングに給油していて、 さらに、キャブのオイルニップルにへも給油している、という ことですよね?
おはようございます ニップルは必要ならば加工して下さいね レース仕様で発送しました。
ゴム下駄が上手く行かない 報告がありました。
1次を吸うと絶不調になります リードの大きさに ピッタリ四角い穴を開けて 液ガスたっぷりでエンジンに被せて リードを乗せる それをインマニで 挟み込みするだけです。
ゴム下駄はインマニと同じ大きさに切って VFORCE3 位置を慎重に決めて この位置が難しいかな 有利な位置を見抜いて下さいね😃 見抜いてVFORCE3 の加工して下さい 付属のVFORCE3 使い古し穴だらけ フランジで最初組んで 余計な加工なく組んで下さい。 ゴムの四角い穴位置と 固定ボルトの穴位置を 総合的に見抜いて下さい 加工はゴム下駄とVFORCE3 失敗しない様に 使い古しで一度組んで 理想がわかってから加工です。
着払いです 14日 18から20時です
お邪魔します。
昨日は、オイル配管ホースが待ちきれず(笑) 予備エンジンのホースもたいがい硬化していますが、ひび割れていないので 良さそうなのを組み合わせて何とかなりました。 接続部がガハガハですが、部品が届くまでの我慢。注射器でオイルを 注入して圧力かけてみましたが漏れはないようです。
まだ部品が出るだろうと高をくくって破壊したオイルポンプのカバー ですが、廃番でした(笑)予備エンジンから取りました。 オイルポンプのネジが固着して、どうしても破壊する必要がありました。 ネジもなめまくりですね。
待てど暮らせど、インマニ接続用のホースが来ないので、 エアクリの加工や、内径50mmの穴あけとホース挿入、アクセルワイヤーの取り回しと、スロットル全開に 引き切れるかなどの準備をして、終了。 片付けしていたら、Amazonから内径45mmホースが届くなど(笑)
純正ECUで行けてるから
何でも合わせてくれる
めんどくさくないから楽
しかも燃費が良い
悪くはない
4バルブトリシティヘッド
吹き抜けババロア問題から解放されて
あとはオイル供給を増量すれば
カム山もローラーも耐久性が上がります。
5キロ位走るとオイル暖まり出して
オイルプレッシャーが0キロ付近で
震えてます
10W-50は高温側で40より固いはず
手持ち20W-30入れてみるか
オイルプレッシャー
おはようございます
届いて早速の状況♪
V100 インマニベースフランジ
大きめになってます
特にオイルポンプ付ける場合はカット
オイルポンプギリギリに
カットして下さい。
オイルポンプ不要なら
中の樹脂筒ギヤは不要
駆動側は2枚のオイルシール
手前も不要です。
カッタウェイR通路広げ過ぎたら
流速下がるわけだから
明け始めハーフまで
ガソリン吸わなくなります。
薄くてエンストだと感じてましたが
濃くてエンストですか?
28のニードルは
クリップ付近のストレート
種類でその径が違うので
太いJを使えばますます薄くなります。
Jの投入調子が気になります♪
濃くてエンストが改善するなら
カッタウェイの加工
やり過ぎではないはず。
117の排気量 負圧が強く
流速が上がりやすい
だからガソリン吸いすぎる
濃くてエンスト
薄くてエンスト
ありますからね。
7500までしか回らない
明らかに濃くて回らない
110番あたりで濃くて回らない
負圧が強く良く吸ってるのでしょね
確かシルバーグレーさんに
取り上げられたV100は
エアクリ付きで128番
9500まで使ってました。
10000回転オーバーさせなければ
抱き付きの心配は少なかった
オイル供給少なければ
抱きますけど(笑)
直キャブなら135から145
また抱きつかない様に注意して下さいね😃
それでは司会
頑張って✊😃✊
あ、猫山2号の出だし濃い濃いは、カッタウェイ削りすぎもあるけど、
ニードルもあるかな。
いまケーヒンの純正N80Fを入れてありますが、KOSOのN68Jに変えてみる
のも手だなと思いました。
スワップV100さん、こんばんは!
今日は定時で仕事はちゃちゃっと終わらせましたよ(笑)
夕方、お送りいただいたインマニ届きました!!ありがとうございます(^^)/
早速比較してみたり、

挟み方を研究したり、

ニップルをつけるとなると、私のような現場猫レベルの工作レベル

では難しいかなとか。クランクケースのオイルの穴にどうやって合わせる
のかなど考えてみたり、
国家試験の勉強もやらず、妄想にふけっています(笑)
富士スピードウェイ!応援やお手伝いに行きたいですが、
明日は午前と午後に私が司会進行の会議があるので、行けませんです。ごめんなさい。
しかし、自宅から富士スピードウェイまで距離は90km。
ビッグキャブ化で絶好調の猫山1号にはちょうど良い距離です!
来年2月に国家試験が終わるので、そうしたらスワップV100さんはじめ、みなさんに
お会いしたいです!!
太郎さん
残業かな
明日は富士スピードウェイ
東ゲートで待ってますよ😃
ベルトワックス
滑ってるなら効きますよ😃
真面目に効きますから
プーリーにベルトのゴムの跡ありますか
もう少しテストして滑らない
最低限のセンタースプリング
選択したら良いと思いますが
ボスをコンマ短くして

滑らないドッカンくる
絶妙が期待されます😃
今夜は家族サービスです😌💓
家内が次はあれが良いなって
ふーん😒
一番気になるトリシティエンジン
お待たせしました。
トリシティ4バルブチューニング
今夜で140キロ 無事に走りました。
なんもチューニングしてない
研磨とか加工してないし
トリシティにR15ヘッド
ただのポン付けレベルの話です。
燃費は良い感じ
ここは譲れない話
VVA 自作インジケータ直ぐに点灯
眩しいよ😃
そんな走りで燃費は満足かな
流石です 純正ポン
純正ポンでもパワーアップ
という感じですねー😃
太郎さんも仕事早く終わったりして
カッタウェイ削り過ぎちゃたとか(笑)
キャブの調子気になります♪
皆さん太郎さんのセッティングが一番
気になってますから
続けて下さいね😃
シルクの里 アニー
八高線を知らないんですか?
昔から港横浜と繋がってるんですよ😃
さて ガソリン買わなきゃ
明日は珍しく仕事かな(笑)
どうなのアニー様
次回はライダー募集
アニーを表彰台にあげますから
よろしくお願いいたします😃
レジェンドさんも
明日ライダーの練習にどうぞです。
スクミのセットも出せるよ😃
たけさん
ライダーでありメカニックであり
準備 体調管理
よろしくお願いいたしますね😃
安中民伊藤さん原付ツーリングしたいって!
グンマーですよ(笑)
スワップV100さん、こんにちは!
昼休みにサクサクっと燃料ホースをつなぎ変えて、火入れ完了!
仕事が終わって、試運転。
KOSOの時は最初全然走らなかったのですが、タイプの場合は、
猫山1号の結果から予想できたこともありますが、MJ#115、SJ#45、
エアクリも同じ加工をしたので、とりあえず走るようにはなりました!
7500回転で頭打ちするので、濃いことには間違いないです。
あと、信号待ちのアイドリングからの発進などでアクセルを

開けるとエンストします、
たぶん、カッタウェイを削りすぎました(笑)
ちゃんと見本を見てやればいいものを。
猫山は排気ポートにせよ、削りすぎるので気をつけなきゃです、、、。
KOSOのはこちら。↓

純正のカッタウェイはタイプが2個買えるなあ(笑)
おめでとうございます(^^)
頑張ってますねー
13日本庄
本気で掛け合ってますね cool
楽しいでしょうねぇ good
頑張ってる人 身近に感じて
明日は富士 周回指南
よろしくお願いします。
始動 1発 R15ヘッド
トリシティーエンジンも安定してきて実用化してます
このエンジン軽量のアクシスZに積んだら
楽しいでしょうね。
たけさん おはようございます
快晴が続いてましたが明日の雲行き
雨が心配になってきましたが
最新天気予報 御殿場は晴でした。
トリシティエンジンチューニング
トリシティは重いから
どうしてもNMAX PCX
2輪車にかなわない
155トリシティでも
ピンクナンバーに先行されるのか
4バルブトリシティエンジンチューニング
R15 エンジンヘッド投入その後
R15 に比べてトリシティ
オイルポンプが小さいから
それだけが心配 問題無く走ってます。
SEC1J の純正ECU
アクラポビッチはアフターファイヤー
しかもうるさいから却下 金ウール詰める
静かになる らしいけど
今はエンジンノイズの発生が先に聞こえる
静かな排気音 R15のノーマルマフラー
ヘッドに合わせて純正仕様
SEC1J の純正EC
インジェクターだけ黄色120ccですが
格安故に定かではないし
R15 に付いてきた宇治色のインジェクター
試してみる価値あり。
アイドリングが2000rpm
不安定ではありませんが
ガソリン噴射量0.8g/S前後
この絶対量が多いか少ないか
ノーマルヘッドの時は0.6g/S台
比較が出来てます。
4バルブトリシティエンジンチューニング

低く出るゲージで圧縮6.5
実際は8キロあるかも知れません。
このゲージで11.2キロだと
セル回らなかったから
ウルトラスーパーコンデンサー
買ったけどそれは間違ってます
コンデンサーは抜群で始動出来ますが
オイル乳化を繰り返し
そのたびオイルクーラー掃除
めんどくさいから外して
SEC1J
オイルポンプが弱いから
オイルクーラーは危険かも知れない
遊びの68ミリ セラミックシリンダー
次の日曜日にエンジン始動位は出来そう。
1ミリ銅板の加工次第
それが少し大変に感じますが
ポンチ打って穴明から。
出来ましたね😃
内径50ミリホース
そんなのあるんですか
曲がってるラジエーターホース
段取り早かったですねー。
ホースも
内径とか書いてないで売ってるから
流用しにくいけど
キャブの調子
気になります♪
気になります♪
おはようございます
太郎さん そうです
左右貫通穴明けると
左右ベアリングにオイルが回ります
キャブにオイルニップルあるなら
インマニにニップル不要
負圧コックも無いから良かった
そのまま使えますね。
その今日18時以降到着するインマニ
そのままだとオイルポンプつかない
便利な分離仕様にするなら
インマニベースのオイルポンプ部分を
削る必要があります。
お邪魔します。固着との戦いでエンジン火入れまで出来ませんでした、、、。
45度のエルボでキャブはタイヤをかわした!(笑)

しかし今度はエアクリ問題が。90度エルボだと、内側に入るので、

内径50mmのホースを斜めに接続して、コーキングで固めました。
何だか色々なところから二次エア吸い込みそうで心配ですが(笑)

あとは燃料ホースをつなぎ変えて、火入れの儀を残すのみです!!
スワップV100さん、色々ありがとうございます。
もっとこまめに掲示板を覗いていればと思いました。色々とお尋ねだったのに
気付かずごめんなさい!
いただいた情報から、猫山はこう理解しましたが、間違っていたら
どうかご指摘ください!!
混合仕様で、クランクケースの分離給油用の通路に向かって穴あけをすると、
その穴からガソリンと混じった2ストオイルがベアリングに到達し、
潤滑する、だからベアリングには影響ない。
この仕様だと、オイルポンプは不要となる。
vforce対応インマニで、分離給油にする場合は、
穴を開けて、タップを切って、ニップルを接続し、オイルポンプからのホースをつなぐ。
キャブの分離給油用のニップルにもオイルホースをつなぐ。
この仕様だと、引き続きオイルポンプには頑張ってもらう(笑)
こう理解しました!
テスト宜しくお願いします。
中間からのレスポンス上げるのにローター軽いのも考えています。
お疲れ様です
6時間耐久レース
モレ3台エントリーされてます。
チーフ そのうちのリオンさんのメインマシン モレをスワップ工房で預かりました。
今回新なNSRチャンバーの感触
16日に速報します。
ハイギアも視野ですがコーナー立ち上がり ストレート 吹き切れるのか 延びるのか
キャブはメイン152番あたりで吹けるのか
テストしてきますね。
チーフの感触でOKO30は全開が良い
その通りに感じております
スロージェット開通で
下からバッチリですよ😃
白ボールベルトワックス
アマゾンでヒットしました。
ありがとうございます。
パツパツじゃないツナギ買いました(^^)
6時間頑張る用意が出来て来ました(笑)
てつやさん こちらこそ
お世話になっております
0.05にこだわるところですねー😃
ベルトワックスとか
高速カッターのベルトは
滑らなくなります😃
固形なら白ボール

お世話になっています。
仕事休憩中です。
昨日 昨年から仕様変更した車輌
今年初めてドライバーが乗って
テストしました。
プロスタート(ミスファイアリングシステム)も試しましたがベルトが滑ったようです。
ボス0.25mm短くしてみます!
寒い奥多摩は快調でしたか
ライト使う前に帰宅されたし😃
62ボアのヘッドガスケットは
64.5ミリ程あります。
68ミリピストン
シリンダーに飛び出すガスケット
そして外周部分が際どいのて
四方広くしたヘッドガスケット
トリシティのヘッドは勿体ないから
格安シリンダーの水路拡張で
最初行こうと思います。
こちら画像
シリンダー加工だけで行けそうですよ。
格安セラミックシリンダー68は
スリーブが見えます
それがわずかに出っぱてます
そこまで削る必要はなく
水路は繋がります
ご賛同頂けたでしょうか
プライベートエンジンチューニングです
トリシティにR15 エンジンヘッド
今のところ大丈夫
問題あるとすればアイドリング
2000RPMに上がってます
ガバッと開けても
今までエンストは1度もありません
始動も常に1発です。
今まで100キロ走りました
圧縮が低いのでヘッド吹き抜け
心配なし
それでいて元気です。
トリシティやNmax R15に至るまで
水冷水路位置は同じです。
格安セラミックシリンダーは68ミリ
水路位置が違いますから
ガスケットで吸収させたいと思います。
カムチェーン側をかなり圧迫
周囲すべてオーバーサイズですねー
68ミリのヘッドガスケットと
62ミリのヘッドガスケット
合わせて水路位置検討
銅板は燃焼室に飛び出します。
いよいよ始まりました
R15 トリシティ NMAX
共通課題です。
タペット調整
前回のクランク位置で
カムがベースサークル範囲で計ります。
排気0.2 吸気0.1 それでよし😃
カムシャフト この位置が圧縮上死点付近です
前後10度位は遊びあり
カムシャフト交換はこの回転位置で
抜き差ししてます。
排気カム軸は簡単に抜けます
入れるのも楽です
吸気カムは真ん中のカムが
スプリング効いて
効いて無いローカムに合わせて
抜き差ししてます。
VVA が効いてる状態に無理やり
すると抜き差しは楽です。
カムがセットされたそれは
ベースサークルの位置で
VVA のピンをスライドさせれば
刺さります。
カム軸受け 奥 駆動側から電装側を見てます

ベアリング自体に異常なし
トリシティ4バルブ

格安ハイカム
減り具合画像
駆動側が排気カムで
減るならこのカムから
跡はあるものの
段差はないようです。
今日は縦型 元祖縦型エンジン

おすすめVFORCE3 入る
シリンダー直付されてます
MSD
負けませんよ☀️(笑)
点火はマロッシ
そして4ストローク
今のエンジンはドライサンプ
オイルパンにあるオイルがあるから
それは全然関係ありません
まるでドライサンプです。
オイルポンプが弱ると
ヘッドへ行かないのはもちろん
ピストンの裏側にも全くオイルは飛びません
小端も焼き付きます
更に重症はクランクベアリング
そして大端ベアリング
まぁそこに行く前に力尽きます(笑)
そこで、オイルポンプの倍増
2ストロークは倍増したら
しかし4ストロークは倍増しても
オイルは倍減りません。
R15のポンプ
はトリシティの倍のボア
V100 頑張って下さい
太郎さん
そうです
町乗りは分離が便利ですねー😃
クランクケースの加工もしてないので
それぞれ3箇所分離給油で過ごしてました。
しかし3箇所の供給割合がどうも左右で違います
オイルチューブをシリコンにしたら
それが見えます。
適当ですよ 左右の振り分け。
エアー通路開ければ
左右の振り分けは平等ですよ
センターからオイル入れとけば
平等になります。
スワップV100さん、こんにちは。
色々とありがとうございます!
発送、お手数をおかけしました!!
あと、材料費等のお支払いはいかがいたしましょうか。
ご指示いただければ即対応したします!
シルバーさんのYouTube動画でスワップV100さんのV100キャブ周りを


映したカットがあって、(いつも参考にさせていただいております)
これは分離給油対応のニップルでベアリングに給油していて、
さらに、キャブのオイルニップルにへも給油している、という
ことですよね?
おはようございます
ニップルは必要ならば加工して下さいね
レース仕様で発送しました。
ゴム下駄が上手く行かない
報告がありました。
1次を吸うと絶不調になります
リードの大きさに
ピッタリ四角い穴を開けて
液ガスたっぷりでエンジンに被せて
リードを乗せる
それをインマニで
挟み込みするだけです。
ゴム下駄はインマニと同じ大きさに切って
VFORCE3 位置を慎重に決めて
この位置が難しいかな
有利な位置を見抜いて下さいね😃
見抜いてVFORCE3 の加工して下さい
付属のVFORCE3 使い古し穴だらけ
フランジで最初組んで
余計な加工なく組んで下さい。
ゴムの四角い穴位置と
固定ボルトの穴位置を
総合的に見抜いて下さい
加工はゴム下駄とVFORCE3
失敗しない様に
使い古しで一度組んで
理想がわかってから加工です。
着払いです
14日 18から20時です
お邪魔します。
昨日は、オイル配管ホースが待ちきれず(笑)

予備エンジンのホースもたいがい硬化していますが、ひび割れていないので
良さそうなのを組み合わせて何とかなりました。
接続部がガハガハですが、部品が届くまでの我慢。注射器でオイルを
注入して圧力かけてみましたが漏れはないようです。
まだ部品が出るだろうと高をくくって破壊したオイルポンプのカバー

ですが、廃番でした(笑)予備エンジンから取りました。
オイルポンプのネジが固着して、どうしても破壊する必要がありました。
ネジもなめまくりですね。
待てど暮らせど、インマニ接続用のホースが来ないので、
エアクリの加工や、内径50mmの穴あけとホース挿入、アクセルワイヤーの取り回しと、スロットル全開に
引き切れるかなどの準備をして、終了。
片付けしていたら、Amazonから内径45mmホースが届くなど(笑)