加工はokです! アレってコンロッド14ピンにしたんですよね?また12ピン溶接し直し?
連投すみません。タイプの検証をしました。 KOSOのカッタウェイは入りませんでした。純正PWKと同じ結果でした。 キャブ内部の段差の有無で入る入らないが決まるようです。 ということで、再度カッタウェイを削ることになりそうです。 ニードルは、アルミ製の刻印「JJY」が入っていました。時報かよ?と思いましたが、 番手みたいです。よくわからないので、KOSO用に買っておいた、N80Fと交換しました。 付属品でついてきたジェット。 ☆マーク、ケーヒンに怒られるんじゃ(笑)
お邪魔します。
猫山2号ビッグキャブ化のため、PWK28を買いました。 もちろん、タイプ、です(笑) 燃料フィルターや交換用ジェットまでついてきて、3600円。安い! 連休は天気が良さそうなので、いじりますよ!!
たけさん これ段取りしたから お頼み申し上げます♪
Am6 ヤマハDT ミナレリリンク
このぐらいだと思います グランドアクシスのシリンダーで パワーでたから水冷でどうかな(笑)
70ccだからシリンダースカートカットして52ボアにしたいよね
格安でパワーアップ 忙しくなるよ😃
ミニトレ(笑) 初めて乗ったミッションバイク 繋がった♪
ボアは40 ピストンピン見て
ピストンは ボア50のアクシス90かな
水冷キット 50のボアアップです しかし本来ロングクランクで 使う訳だから ショートストロークで チーフの手腕が存分に 発揮できます♪よ
ミナレリ系ならこんな感じ
これ寸法が良くわかる 寸法わかるリンク
次なるパワーアップ構想 ヘッドを乗せ換えるのが一番 2ストロークの排気ポート研磨みたいなものです(^^)
水冷の場合 吹き抜けるとババロアになるので 圧縮は控えめでロングツーリングできるエンジンでありながら パワーウェイトレシオ v125を目標に 次なる構想は・・・
水路が合わない余らせてるセラミックシリンダーキットへ それに余らせてるトリシティーの純正ヘッドを装着する弄り これは夢があって楽しめると思います。
ヘッドガスケットを、3か2mm厚みの銅で作ってデトネリングみたいにして 圧縮が上がるだろう予想の68mmビッグボアのセラミックシリンダー この尻 水路がスタッドギリ位置 SEC1Jに載るには乗る
燃焼室にかかるヘッドの水路をふさいで バイパス水路を掘る計画 たけさんが言ってた 水路と燃焼室が近い 近く見える それを解消
ヘッドからシリンダーへはヘッドガスケットで水路を制御させてる場合が多いので バイパスはそれらに倣う形で行けると思う 圧縮も適正に下げられるし一石二鳥 2mmあげると4mmはカムチェーンが長くないと そこんところ 2mmなら限界か?
次の楽しみができました。 62mmと比較すると 格安セラミックシリンダーの水路がスタッドギリギリ位置で大容量 ヘッド水路は燃焼室にオーバーラップ トリシティーのヘッド乗せるとシリンダーの水路が見えるところが(><) それほど大きいのであきらめてたのですが・・・
今回は余らせてるトリシティーのヘッドを弄って 乗せる計画になります 腰は触りません。
目が離せない プライベートチューニング 大胆な弄りは 格安に限ります(^^)
16日午前中は富士サーキット予定 NSRチャンバーにしたモレ 調整してみます(^^) アニーも時間あれば・・・どうですか 優雅に楽しみましょう。
いつも応援ありがとうございます。 サニーは、子どもが生まれて あげちゃいました。
前々回 パッソーラ3連星で アタックし大不評だったので 今回は
めがね氏がエンジンメンテした ミルクくんの初期カブを展示しようと思います。
よろしくお願いいたします。
トリシティーSEC1Jエンジンも奥が深いですよ(^^) VVA作動 ハイカム連結 このソレノイド マニュアルには2オームが点検正常値 12v流れたら72wですよ 6アンペアも流すかなー。
カムを連結させるピンはそれほどパワーを必要としないと思う 5vならば12.5w 2.5Aです。
なんでこんな話って それはハイカムに移行したときに あまりにスムースで体感できないから せめてLED光らせようかなと!!!
配線図見ると 緑はアース 茶色がECUから 一度この電圧調べて それに合わせたLED用意
並列にLED配線して そうねLEDには直列で200オーム抵抗入れて
2オームのソレノイドと200オームのLED 並列合成抵抗1.98オームだから ECUに悪さしないでしょ(^^)
オームの法則 計算サイトと 合成抵抗 計算サイト リンク 張っときます。
オームの法則計算サイトリンク
合成抵抗計算サイトリンク
ちなみに5vで200オームの消費電力は 0.125w 計算ツール 便利です(^^)
ところざわ 狭山ですね 何出すんですか サニー? 2軸4輪台車で 牽引するんですか(^^)
こちらは4st車輌で エントリー済みです。
有り合わせのステンレス サンダーに120番ペーパー付けて 更にピカール フェルトディスクで 輝かせて使ったら良いかな~✌️
旋盤に咥えやすい 12インチホイールで良かったです♪
10リッターあれば😃 2ストはガス欠⛽⤵️
6時間耐久だと、トップチームなら350kmぐらい走っちゃうのかな?
スワップV100さん、こんばんは!
現在ギヤ比は8.75にしてます!ちょっと前に組合せを調べてまとめたのがありますので 貼っておきます!!
ローギヤ化を調べ始めた去年の12月くらいに、セピアのギヤを手に入れたのですが、 アイドルシャフトが長いことに気づき、orzとなって、 CE13Aのギヤを組合せて8.75で落ち着いています。 CE11Aの8.75化は、ベアリング交換したり、オイルシール交換したり、クラッチ一式 トルクカムごと交換したり、なかなかハードルが高かったです。
ハイギヤ(CE11A一次+CE13A二次、減速比6.936)も試してみたいところですが、 次の信号までに60km/h出なかったりして(笑)
たけさん お疲れ👋😃💦
次回は6時間耐久レース 体調管理も必要ですよ😃
まぁ24時間戦えます リゲイン買って48時間 俺は大丈夫だと思いますよ😃
24で行くなら強化スプリングに戻しましょう。 パチパチ戻るから
ハイスロの戻り ハンドルを右でも左でも 思い切り切ると戻り 直進だと戻らないと言う(笑)
コーナーでもハンドルは ほぼ直進ですからね 困った😖💦
それでも全開からは戻りがよい スプリングが元気になる 問題はハーフ
てつやさん、一時期ローラー入りのモトクロス用ハイスロって流行りましたよね。 ヤフオクやAmazonでも1/3位は左のタイプでした。 いつ消えてしまったのか最近はヤフオクでも出て来ません。戻り良いですよねそれ(^^)
たけさまエントリー出来ました。
アクセルワイヤーを伸ばして CR純正スロットルでどうしても引っ掛かりがあり 諦めていましたが 試しにアリで3ケ購入し組み直したスロットル 一番弱いスプリングでも嘘のように戻ります。 ひだりがアリ
アリってすごい!
硬化剤100gと 1kgセットが届きます セットというのは 600gの塗料に400gのシンナー それに硬化剤が60gかな 正しくは1060gセットです。
まだ開催中で即決したので 金額が確定してません。
確定 1692 7969 送料込みです
また餃子ね😃
てつやさん 電子手続き 思わぬ時間が掛かったり 頑張って下さいね。
ちなみにアクセル戻り悪いのはOKOだと強化スプリング入らなくて、元の弱いのに戻したからです〜
仮ナンバー返却 お! ピンクナンバーのグリファス スイスイ走って先行して行きます 音も違ってた マフラーうるさくはないけど替えてるのかな???
グリファス調べた シグナスxが水冷になったとある ブルーコアの NMAXと同じで セルモーターがジャイロキャノピー的な静かな奴です これはECUが弄りにくいでしょうネ。
信号でならんだ(^^) まさかのキャノピー ・・・ まさかのグリファス すかさず キャノピーに追従してくるも 戦意喪失 確認。
トリシティーのブルーコアエンジン マフラーはYZF-R15 静かです。
キャノピーのお相手 今度は・V125✌️ 弄った v125 静かにしてるし😃
今一番動きたいのはオイルポンプ YZFはオイルポンプ ボアが倍ある オイル供給は大切なところなんだろう(^^)
ボートトレーラー フルトレーラーへ 構造変更成功です 続けて車検を通過 手数料2300円です♪
ヘッドは950登録の確認がありました 計算されたノンブレーキ台車 750キロまで牽引可能です♪
950登録は陸運局で無料 前もって計算書は必要ですが ヤフオク計算書代行3500円でした。
ナンバーもらうには重量税金8200円 プレートは1枚だから735円です♪ 軽フルトレーラーは2年車検 自賠責保険5440円 次回は楽に通せます。
中古新規車検のネット予約 構造変更の予約は必要なし 第2ラウンドは10時15分スタート 昼前に帰れました。
自作の床ですが お客さん 問題ないですと言われました お客さん扱いですよ 気持ち良いところでした。(笑)
しっかりしてるエキスパンド XG21で作りましたが 最大積載50キロ減で済みました。
横浜の軽自動車協会 親切です。
7700rpm固定で速度が伸びていく感じ チャッカリ速いですね~ 十分戦意消失させますね(^^)
純正マフラーでokだと思います シムを覚えてベルトが変わったら微調整です
6500rpmでリヤブレーキかけないで止まってるクラッチ マロッシフライ ドッカンドッカン来ます 下がないマフラーと合わせて使います。 ただし8000rpmぐらいで頭打ちのエンジンだと 滑り感が強く出るかも その時はローギヤ入れると滑り感は少なくなり 急にドッカン来るのです v50は10インチで13.2 そりゃドッカン来るわ 危ないので今はv125のギヤと組み合わせて11 v100は前期後期で差がありますが7.75~7.25だったかな クラッチアウターの回転数とタイヤの比率です ギヤ比はいろいろ組めます どうぞ楽しんでください(^^)
速い車に負けたくないですよね キャノピーなんか毛嫌いされるから大変ですよ キャノピー見ると大概は追い上げてくるのです 追い上げてくる必要ないのに追い上げてくる チャンスあらば早いうちに交わしておこうという心理 気が気じゃないです(><) 60kmまでの加速早ければ安全(^^) 静かでチャッカリ早い 応援してます。
ログイン出来ない!
スワップV100さん、ありがとうございます!!
はい、実はニードルを入れ替えようと、標準のN80Fを買っておりました、、、。 (すみません、標準はN80Fでした!!N68Aと同一です) カッタウェイは 3.5番が入っていました。
KOSOとの互換性ですが、KOSOのカッタウェイは、、、 純正PWK28に入りませんでした!! その逆パターンは、試すのを忘れていました、、、。すみません。
スワップV100さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。 確かに、シリンダーを交換してすぐに測ったので、オイルが行き届いていない かもですね。 6500rpmでもクラッチインしない、、、バリ硬スプリングをお使いなのでしょうか??
ありがとうございます!! 今度はPWKタイプを買って、猫山2号につけようかなと考えていますが、 相変わらず初心者なので癖があったらどうしよう(笑) 本物2台はお財布事情が厳しい(泣)
117ccをバラシて、もう一度ホーニングして、シリンダフィンに銅パイプ打ち込んで (銅パイプ意味ないという方がいらっしゃるようですけど、アニーさんの 熱伝導の仕組みで解釈すると、行けるんじゃないかと、、) ビッグキャブ付けて、再び「ヒャッホー」と走りたいです。 もうすでに中毒患者ですから(笑)
こんばんは!お邪魔します。
お昼に仕事を抜け出して、昨日の夜完了したセッティングで走ってみました。 いつもの60km/h加速タイムの動画ですので、Xのリンクを貼ります。
リンク
クラッチイン、ミートでエンジン回転が食われないようしたら、タイムが改善しました。 排気ポートやりすぎ加工なので、シムで出足を調整しています。 せっかくたくさん削った(笑)ポートなので、WR軽めで高回転を活かした セッティングにしてあります。 キビキビ走ります。いい感じです!! カメファクのボンネビルだと、下がスカスカになるのですが、純正マフラーは しっかり下もトルクが乗ります!上もしっかり回ります!
そのOKOのチョークバルブ、京浜の純正かも。 確かチョークのネジが割れたかなんかしてPE28から付け替えてたかな。ネジ高さあってるかな…思い出した。
PE28も手元にあるにはあります。
新品 トリシティオイルポンプ 新品 YZF-R15 オイルポンプ 比較
4葉 と 7葉 違いがあります 取り付け穴は同じ おそらく年式で最近のは違うと思う 決定打は厚みが違いすぎです♪
トリシティの方は 軸と歯車一体構造 YZF-R15 は歯車交換可能でした。
同じシリンダーのエンジンでこれだけオイル容量が違うとなると・・・ またロッカーアームローラーが固着して ベアリング粉砕 カム山はまん丸なんてな事に! 対策は???
今朝はこれらの事を踏まえてオイルプレッシャーゲージ見ながら 始動時1.5k 1kmも走ると1kなくなり 2kmも走れば5000rpm越でも 0k付近で震えてます。
今のWRは9.5gオール 5800rpmで60km プレッシャーゲージは安物ですが目安になります
ヘッドの流量調整 油温が低いときは1.5k 温まると回しても0k付近で微動
現在使ってるオイルポンプは155用の中古 125と155は仮に型番違っても同じだと思います この中古も劣化しているのかもしれません。
チーフ V50 Pwk タイプ 39番入ってました アイドル回転下がるので 32入れても下がります?
ともに下がってエンストすると始動難 開けただけでは掛からず チョークだけでも掛からず 開けてチョークが必要
これは一次圧縮吸ってるのかな 吸って負圧が下がってるのか 日曜日はゴム下駄からメタル下駄へ
アイドル3000まで上げてればそこで安定 始動もアクセル開かないでok レースではエンブレ それは問題ないかも
それとアクセルの戻りが悪いな パチッと締まらない時がある
どうもタイプやokoは スロージェットの基本エアーが少ない感じがします メインからだけ吸い上げてるような
昼休みの結果です
重いキャノピー 空気抵抗も深刻 絶対遅い キャノピーを早くする 楽しいけど4ストでマッタリです(^?^)
圧縮は0.5kgぐらは日によって変わる事もあるのでは・・・ ピストンリングにオイルが行き届くと高くなりますし・・・ あくまでご自身の目安で良いかと思います 6kだと勿体ないですね 8.5kまではレギュラーで行けると思います。
マフラー シリンダー 色々組み合わせて だんだん悪くなる 良くなってるのに悪く感じる 時々タイムで確認してるので良いですね
2ストはチャンバー入れて激変しますから その時があれば駆動の知識が生きると思います。
v50 6500rpm リヤブレーキなしで止まってられます。
練りねって 良く考案されてますね(^^) 2ストの弾けるような感覚は慣れて麻痺して もっともっとになるんですよ(フフフ) みんな中毒患者ですから心配しないでくださいネ それ以上は秘密です(^^)
雨でセッティングできなかった時、猫山2号のビッグキャブ化を考えていました。
スワップV100さんにマニホールドアダプタ2号を製作依頼しようかなと考えて いますが、お仕事やレースの準備が忙しそうなので、とりあえず私ができることは ないかなあと。 純正のマニホールドを削って、口径を拡大し、KOSOについていた内部に金属の入った ゴム製インシュレータを接続。 あとは内径45mm(写真は内径38mmホースなのでインシュレータにはまっていません)の ホースとビッグキャブにつなげてみた、の想定写真です。
クランクケースとの干渉やリアタイヤとの干渉をクリアするため ホースに長さと角度を付ける必要がありますが、そうするとインシュレータと ホース接続部分は(接続部分が限られているから)外れやすい不安があります。
エアクリボックスを頑丈に固定する検討を猫山1号でやっているので、 エアクリとファンネル部との接続でキャブは固定できると思いますが、 インシュレータとの接続が弱点になりそうです。
おはようございます!
駆動系を詰めて迷路にはまり込んでいる猫山です(笑) しかも、キャブのセッティング次第で駆動系も変えたくなり、ますます 迷路に入ります。 「自分の好きなフィーリング」は2ストの加速ですが、抱いた猫山2号みたいな、 全開時にはどんだけ回るんだ??という胸のすく加速感が好きです♪
そうすると、今のセッティングだと物足りない(笑) 常用速度域でのアクセルレスポンスは最高ですのですが、 フラットに加速するので、楽しくない。 特に変速中にパワーを食われている気がします。 出足もコンスタントに6秒台後半が出るので(これまでの最速は6秒23)すが、 出足で感じるトルクが生かし切れていないようにも思えます。
検証で、もう一度「やりすぎ排気ポート」シリンダーに交換してみます。 「やりすぎ排気ポート」+「ノーマルマフラー」+「ビッグキャブ」の 組み合わせ、やっていなかった(汗) 液ガスが乾いたら、走ってみます!!
圧縮圧力はは、8.5kでした。 ノーマルキャブの時は9kあったのですが、キャブによって測定結果が 変わるんですかね。 あそうか、アクセル全開で測るので、キャブも影響するのか、、、?
まあ、体重を15㎏落とせば一番お金のかからないチューニングになりますけども(笑)
先がない爺には わかんないだろうね(笑) 78 ハマタケさんが作ったゼッケン 強調されてます。 なるほどです♪ 人の思いは様々だけど 助け合って大きな喜び感じましょ。
加工はokです!
アレってコンロッド14ピンにしたんですよね?また12ピン溶接し直し?
連投すみません。タイプの検証をしました。





KOSOのカッタウェイは入りませんでした。純正PWKと同じ結果でした。
キャブ内部の段差の有無で入る入らないが決まるようです。
ということで、再度カッタウェイを削ることになりそうです。
ニードルは、アルミ製の刻印「JJY」が入っていました。時報かよ?と思いましたが、
番手みたいです。よくわからないので、KOSO用に買っておいた、N80Fと交換しました。
付属品でついてきたジェット。
☆マーク、ケーヒンに怒られるんじゃ(笑)
お邪魔します。
猫山2号ビッグキャブ化のため、PWK28を買いました。

もちろん、タイプ、です(笑)
燃料フィルターや交換用ジェットまでついてきて、3600円。安い!
連休は天気が良さそうなので、いじりますよ!!
たけさん これ段取りしたから
お頼み申し上げます♪
Am6 ヤマハDT
ミナレリリンク
このぐらいだと思います
グランドアクシスのシリンダーで
パワーでたから水冷でどうかな(笑)
70ccだからシリンダースカートカットして52ボアにしたいよね
格安でパワーアップ
忙しくなるよ😃
ミニトレ(笑)

初めて乗ったミッションバイク
繋がった♪
ボアは40

ピストンピン見て
ピストンは

ボア50のアクシス90かな
水冷キット 50のボアアップです
しかし本来ロングクランクで
使う訳だから
ショートストロークで
チーフの手腕が存分に
発揮できます♪よ
ミナレリ系ならこんな感じ

これ寸法が良くわかる
寸法わかるリンク
次なるパワーアップ構想
ヘッドを乗せ換えるのが一番
2ストロークの排気ポート研磨みたいなものです(^^)
水冷の場合 吹き抜けるとババロアになるので
圧縮は控えめでロングツーリングできるエンジンでありながら
パワーウェイトレシオ v125を目標に
次なる構想は・・・
水路が合わない余らせてるセラミックシリンダーキットへ
それに余らせてるトリシティーの純正ヘッドを装着する弄り
これは夢があって楽しめると思います。
ヘッドガスケットを、3か2mm厚みの銅で作ってデトネリングみたいにして

圧縮が上がるだろう予想の68mmビッグボアのセラミックシリンダー
この尻 水路がスタッドギリ位置 SEC1Jに載るには乗る
燃焼室にかかるヘッドの水路をふさいで
バイパス水路を掘る計画
たけさんが言ってた 水路と燃焼室が近い 近く見える それを解消
ヘッドからシリンダーへはヘッドガスケットで水路を制御させてる場合が多いので
バイパスはそれらに倣う形で行けると思う
圧縮も適正に下げられるし一石二鳥
2mmあげると4mmはカムチェーンが長くないと
そこんところ 2mmなら限界か?
次の楽しみができました。

62mmと比較すると
格安セラミックシリンダーの水路がスタッドギリギリ位置で大容量
ヘッド水路は燃焼室にオーバーラップ
トリシティーのヘッド乗せるとシリンダーの水路が見えるところが(><)
それほど大きいのであきらめてたのですが・・・
今回は余らせてるトリシティーのヘッドを弄って
乗せる計画になります 腰は触りません。
目が離せない プライベートチューニング
大胆な弄りは 格安に限ります(^^)
16日午前中は富士サーキット予定
NSRチャンバーにしたモレ
調整してみます(^^)
アニーも時間あれば・・・どうですか
優雅に楽しみましょう。
いつも応援ありがとうございます。
サニーは、子どもが生まれて
あげちゃいました。
前々回 パッソーラ3連星で
アタックし大不評だったので
今回は
めがね氏がエンジンメンテした
ミルクくんの初期カブを展示しようと思います。
よろしくお願いいたします。
トリシティーSEC1Jエンジンも奥が深いですよ(^^)
VVA作動 ハイカム連結
このソレノイド マニュアルには2オームが点検正常値
12v流れたら72wですよ 6アンペアも流すかなー。
カムを連結させるピンはそれほどパワーを必要としないと思う
5vならば12.5w 2.5Aです。
なんでこんな話って それはハイカムに移行したときに
あまりにスムースで体感できないから
せめてLED光らせようかなと!!!
配線図見ると 緑はアース 茶色がECUから
一度この電圧調べて それに合わせたLED用意
並列にLED配線して
そうねLEDには直列で200オーム抵抗入れて
2オームのソレノイドと200オームのLED 並列合成抵抗1.98オームだから
ECUに悪さしないでしょ(^^)
オームの法則 計算サイトと 合成抵抗 計算サイト リンク
張っときます。
オームの法則計算サイトリンク
合成抵抗計算サイトリンク
ちなみに5vで200オームの消費電力は
0.125w
計算ツール 便利です(^^)
ところざわ 狭山ですね
何出すんですか サニー?
2軸4輪台車で 牽引するんですか(^^)
こちらは4st車輌で
エントリー済みです。
有り合わせのステンレス
サンダーに120番ペーパー付けて
更にピカール フェルトディスクで
輝かせて使ったら良いかな~✌️
旋盤に咥えやすい
12インチホイールで良かったです♪
10リッターあれば😃
2ストはガス欠⛽⤵️
6時間耐久だと、トップチームなら350kmぐらい走っちゃうのかな?
スワップV100さん、こんばんは!
現在ギヤ比は8.75にしてます!ちょっと前に組合せを調べてまとめたのがありますので

貼っておきます!!
ローギヤ化を調べ始めた去年の12月くらいに、セピアのギヤを手に入れたのですが、
アイドルシャフトが長いことに気づき、orzとなって、
CE13Aのギヤを組合せて8.75で落ち着いています。
CE11Aの8.75化は、ベアリング交換したり、オイルシール交換したり、クラッチ一式
トルクカムごと交換したり、なかなかハードルが高かったです。
ハイギヤ(CE11A一次+CE13A二次、減速比6.936)も試してみたいところですが、
次の信号までに60km/h出なかったりして(笑)
たけさん お疲れ👋😃💦
次回は6時間耐久レース
体調管理も必要ですよ😃
まぁ24時間戦えます
リゲイン買って48時間
俺は大丈夫だと思いますよ😃
24で行くなら強化スプリングに戻しましょう。
パチパチ戻るから
ハイスロの戻り
ハンドルを右でも左でも
思い切り切ると戻り
直進だと戻らないと言う(笑)
コーナーでもハンドルは
ほぼ直進ですからね
困った😖💦
それでも全開からは戻りがよい
スプリングが元気になる
問題はハーフ
てつやさん、一時期ローラー入りのモトクロス用ハイスロって流行りましたよね。
ヤフオクやAmazonでも1/3位は左のタイプでした。
いつ消えてしまったのか最近はヤフオクでも出て来ません。戻り良いですよねそれ(^^)
たけさまエントリー出来ました。
アクセルワイヤーを伸ばして
CR純正スロットルでどうしても引っ掛かりがあり
諦めていましたが
試しにアリで3ケ購入し組み直したスロットル
一番弱いスプリングでも嘘のように戻ります。
ひだりがアリ
アリってすごい!
硬化剤100gと
1kgセットが届きます
セットというのは 600gの塗料に400gのシンナー
それに硬化剤が60gかな 正しくは1060gセットです。
まだ開催中で即決したので
金額が確定してません。
確定
1692
7969
送料込みです
また餃子ね😃
てつやさん 電子手続き
思わぬ時間が掛かったり
頑張って下さいね。
ちなみにアクセル戻り悪いのはOKOだと強化スプリング入らなくて、元の弱いのに戻したからです〜
仮ナンバー返却
お! ピンクナンバーのグリファス
スイスイ走って先行して行きます
音も違ってた マフラーうるさくはないけど替えてるのかな???
グリファス調べた
シグナスxが水冷になったとある
ブルーコアの NMAXと同じで
セルモーターがジャイロキャノピー的な静かな奴です
これはECUが弄りにくいでしょうネ。
信号でならんだ(^^) まさかのキャノピー ・・・
まさかのグリファス すかさず
キャノピーに追従してくるも
戦意喪失 確認。
トリシティーのブルーコアエンジン
マフラーはYZF-R15 静かです。
キャノピーのお相手
今度は・V125✌️
弄った v125 静かにしてるし😃
今一番動きたいのはオイルポンプ
YZFはオイルポンプ ボアが倍ある
オイル供給は大切なところなんだろう(^^)
ボートトレーラー フルトレーラーへ
構造変更成功です
続けて車検を通過
手数料2300円です♪
ヘッドは950登録の確認がありました
計算されたノンブレーキ台車
750キロまで牽引可能です♪
950登録は陸運局で無料
前もって計算書は必要ですが
ヤフオク計算書代行3500円でした。
ナンバーもらうには重量税金8200円
プレートは1枚だから735円です♪
軽フルトレーラーは2年車検
自賠責保険5440円
次回は楽に通せます。
中古新規車検のネット予約
構造変更の予約は必要なし
第2ラウンドは10時15分スタート
昼前に帰れました。
自作の床ですが
お客さん 問題ないですと言われました
お客さん扱いですよ
気持ち良いところでした。(笑)
しっかりしてるエキスパンド

XG21で作りましたが
最大積載50キロ減で済みました。
横浜の軽自動車協会 親切です。
7700rpm固定で速度が伸びていく感じ
チャッカリ速いですね~ 十分戦意消失させますね(^^)
純正マフラーでokだと思います
シムを覚えてベルトが変わったら微調整です
6500rpmでリヤブレーキかけないで止まってるクラッチ
マロッシフライ ドッカンドッカン来ます
下がないマフラーと合わせて使います。
ただし8000rpmぐらいで頭打ちのエンジンだと
滑り感が強く出るかも その時はローギヤ入れると滑り感は少なくなり
急にドッカン来るのです v50は10インチで13.2
そりゃドッカン来るわ
危ないので今はv125のギヤと組み合わせて11
v100は前期後期で差がありますが7.75~7.25だったかな
クラッチアウターの回転数とタイヤの比率です
ギヤ比はいろいろ組めます どうぞ楽しんでください(^^)
速い車に負けたくないですよね
キャノピーなんか毛嫌いされるから大変ですよ
キャノピー見ると大概は追い上げてくるのです
追い上げてくる必要ないのに追い上げてくる
チャンスあらば早いうちに交わしておこうという心理
気が気じゃないです(><)
60kmまでの加速早ければ安全(^^)
静かでチャッカリ早い 応援してます。
ログイン出来ない!
スワップV100さん、ありがとうございます!!
はい、実はニードルを入れ替えようと、標準のN80Fを買っておりました、、、。


(すみません、標準はN80Fでした!!N68Aと同一です)
カッタウェイは
3.5番が入っていました。
KOSOとの互換性ですが、KOSOのカッタウェイは、、、

純正PWK28に入りませんでした!!
その逆パターンは、試すのを忘れていました、、、。すみません。
スワップV100さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
確かに、シリンダーを交換してすぐに測ったので、オイルが行き届いていない
かもですね。
6500rpmでもクラッチインしない、、、バリ硬スプリングをお使いなのでしょうか??
スワップV100さん、こんばんは!
ありがとうございます!!
今度はPWKタイプを買って、猫山2号につけようかなと考えていますが、
相変わらず初心者なので癖があったらどうしよう(笑)
本物2台はお財布事情が厳しい(泣)
117ccをバラシて、もう一度ホーニングして、シリンダフィンに銅パイプ打ち込んで
(銅パイプ意味ないという方がいらっしゃるようですけど、アニーさんの
熱伝導の仕組みで解釈すると、行けるんじゃないかと、、)
ビッグキャブ付けて、再び「ヒャッホー」と走りたいです。
もうすでに中毒患者ですから(笑)
こんばんは!お邪魔します。
お昼に仕事を抜け出して、昨日の夜完了したセッティングで走ってみました。
いつもの60km/h加速タイムの動画ですので、Xのリンクを貼ります。
リンク
クラッチイン、ミートでエンジン回転が食われないようしたら、タイムが改善しました。
排気ポートやりすぎ加工なので、シムで出足を調整しています。
せっかくたくさん削った(笑)ポートなので、WR軽めで高回転を活かした
セッティングにしてあります。
キビキビ走ります。いい感じです!!
カメファクのボンネビルだと、下がスカスカになるのですが、純正マフラーは
しっかり下もトルクが乗ります!上もしっかり回ります!
そのOKOのチョークバルブ、京浜の純正かも。
確かチョークのネジが割れたかなんかしてPE28から付け替えてたかな。ネジ高さあってるかな…思い出した。
PE28も手元にあるにはあります。
新品 トリシティオイルポンプ
新品 YZF-R15 オイルポンプ
比較
4葉 と 7葉 違いがあります


取り付け穴は同じ おそらく年式で最近のは違うと思う
決定打は厚みが違いすぎです♪
トリシティの方は 軸と歯車一体構造
YZF-R15 は歯車交換可能でした。
同じシリンダーのエンジンでこれだけオイル容量が違うとなると・・・
またロッカーアームローラーが固着して
ベアリング粉砕 カム山はまん丸なんてな事に!
対策は???
今朝はこれらの事を踏まえてオイルプレッシャーゲージ見ながら
始動時1.5k
1kmも走ると1kなくなり
2kmも走れば5000rpm越でも
0k付近で震えてます。
今のWRは9.5gオール
5800rpmで60km
プレッシャーゲージは安物ですが目安になります
ヘッドの流量調整
油温が低いときは1.5k
温まると回しても0k付近で微動
現在使ってるオイルポンプは155用の中古
125と155は仮に型番違っても同じだと思います
この中古も劣化しているのかもしれません。
チーフ V50
Pwk タイプ
39番入ってました
アイドル回転下がるので
32入れても下がります?
ともに下がってエンストすると始動難
開けただけでは掛からず
チョークだけでも掛からず
開けてチョークが必要
これは一次圧縮吸ってるのかな
吸って負圧が下がってるのか
日曜日はゴム下駄からメタル下駄へ
アイドル3000まで上げてればそこで安定
始動もアクセル開かないでok
レースではエンブレ それは問題ないかも
それとアクセルの戻りが悪いな
パチッと締まらない時がある
どうもタイプやokoは
スロージェットの基本エアーが少ない感じがします
メインからだけ吸い上げてるような
昼休みの結果です
重いキャノピー 空気抵抗も深刻
絶対遅い キャノピーを早くする
楽しいけど4ストでマッタリです(^?^)
圧縮は0.5kgぐらは日によって変わる事もあるのでは・・・
ピストンリングにオイルが行き届くと高くなりますし・・・
あくまでご自身の目安で良いかと思います
6kだと勿体ないですね 8.5kまではレギュラーで行けると思います。
マフラー シリンダー 色々組み合わせて
だんだん悪くなる
良くなってるのに悪く感じる
時々タイムで確認してるので良いですね
2ストはチャンバー入れて激変しますから
その時があれば駆動の知識が生きると思います。
v50 6500rpm リヤブレーキなしで止まってられます。
練りねって 良く考案されてますね(^^)
2ストの弾けるような感覚は慣れて麻痺して
もっともっとになるんですよ(フフフ)
みんな中毒患者ですから心配しないでくださいネ
それ以上は秘密です(^^)
雨でセッティングできなかった時、猫山2号のビッグキャブ化を考えていました。
スワップV100さんにマニホールドアダプタ2号を製作依頼しようかなと考えて
いますが、お仕事やレースの準備が忙しそうなので、とりあえず私ができることは
ないかなあと。
純正のマニホールドを削って、口径を拡大し、KOSOについていた内部に金属の入った
ゴム製インシュレータを接続。
あとは内径45mm(写真は内径38mmホースなのでインシュレータにはまっていません)の
ホースとビッグキャブにつなげてみた、の想定写真です。
クランクケースとの干渉やリアタイヤとの干渉をクリアするため
ホースに長さと角度を付ける必要がありますが、そうするとインシュレータと
ホース接続部分は(接続部分が限られているから)外れやすい不安があります。
エアクリボックスを頑丈に固定する検討を猫山1号でやっているので、
エアクリとファンネル部との接続でキャブは固定できると思いますが、
インシュレータとの接続が弱点になりそうです。
おはようございます!
駆動系を詰めて迷路にはまり込んでいる猫山です(笑)
しかも、キャブのセッティング次第で駆動系も変えたくなり、ますます
迷路に入ります。
「自分の好きなフィーリング」は2ストの加速ですが、抱いた猫山2号みたいな、
全開時にはどんだけ回るんだ??という胸のすく加速感が好きです♪
そうすると、今のセッティングだと物足りない(笑)
常用速度域でのアクセルレスポンスは最高ですのですが、
フラットに加速するので、楽しくない。
特に変速中にパワーを食われている気がします。
出足もコンスタントに6秒台後半が出るので(これまでの最速は6秒23)すが、
出足で感じるトルクが生かし切れていないようにも思えます。
検証で、もう一度「やりすぎ排気ポート」シリンダーに交換してみます。
「やりすぎ排気ポート」+「ノーマルマフラー」+「ビッグキャブ」の
組み合わせ、やっていなかった(汗)
液ガスが乾いたら、走ってみます!!
圧縮圧力はは、8.5kでした。
ノーマルキャブの時は9kあったのですが、キャブによって測定結果が
変わるんですかね。
あそうか、アクセル全開で測るので、キャブも影響するのか、、、?
まあ、体重を15㎏落とせば一番お金のかからないチューニングになりますけども(笑)
先がない爺には
わかんないだろうね(笑)
78 ハマタケさんが作ったゼッケン
強調されてます。
なるほどです♪
人の思いは様々だけど
助け合って大きな喜び感じましょ。