昨年組んだヤマハφ15 ZR純正細ボスプーリー
滑車幅の電動ベルトサンダー購入し ウエイトの滑車面を削り過ぎて ウエイトカタカタ ベルトスカスカになり スズキφ16でもとに戻しています。
こちらも駆動セッティング 悩まされてます ドクタープーリーの入れる向き(笑)
ドクターと書いてあるのが ボスを先に見ながら右側に 重さが書いてあるのが プーリー溝に入る
すると平らな背中がボス側に来て よし😃 丸しか使った事が無いから 悩みました。
テスト お疲れ様です スクミ期待ですね 楽しんで セッティングして下さい♪
アニー 忙しそうで何よりです 昨夜訪れたパキスタン人 チーフがスラングに悩まされて 最後は私に振って来ました どうしましょ 今朝はは猫さんのPwk お借り出来たら苦労無しの夢見ました。
セッティング完了おめでとうございます 詳しくありがとうございます 今さらですが
ニードルN80AをKosoに入れたら 良くなったりしませんか pwk純正カッターウェイ入れたら 良くなりませんか♪
駄目だったkoso 復活劇場 視聴率UP間違いなしです。
お疲れ様でした 12インチフロントホイール ディスク取り付け面 旋盤加工 大きな旋盤ですが さすがにリムまで開かず 段取りに苦戦しましたが 咥え方の発想転換で 簡単に面が出ました(笑)
あの手この手 上手く行くと楽しいです♪
お疲れ様です。 モレの沼はまだ深い…かもしれないです。(^^;)
v100さん レジェンドさん たけさん
お疲れ様でした。
v100さん その場でレーシングスタンド 流石です!
レジェンドさん 何でも出てくる工具箱 いつもありがとうございます!
たけさん ピンチの作業サポート いつもありがとうございます!
ギア、モレ後は、コースセッティング 頑張ります!
Yzf-r15 オイルポンプ到着
セラーの画像通り SEC1J 純正と並べました。
固定穴とトロコイド軸の位置関係は 同じですが
ボアが倍ありました 厚みが倍あるのです それを回すトルク倍増 必然的に樹脂ギヤは大きいから
交換したとしても 厚みが組めなそう。
やはりオイル供給量 少しでも増させないと😃 YZFはオイルじゃぶじゃぶ
今日は縦型エンジン 2台メンテ
今日はギヤもメンテ フロント110入れて スタンド作って
これでウォーマー巻ける
テスト スリックタイヤ 小雨。
おはようございます リオンさんも来るの早いからなー 本日もよろしく😉👍️🎶
今日は横須賀で残業 ホイストクレーンのアイビーム 完了したから明日はバイク弄りだね バイクも吊って弄るとエキパイとか楽です バイク弄りの前にトレーラー整備 点検表作ったり ホイール交換したりしますんで
スワップV100さん、こんにちは!
楽しんでいただけて良かったです!! 晴れたらWRを調整してバチバチに走る動画を撮りますのでご容赦を(笑)
サービス動画、ありがとうございます!!この時代はまだ私は小学生でした(笑)
v100さん 10ピン ベアリングあるかも 探してみます。
明日、フロント周りの カラー削って頂きたく 宜しくお願いします。
12ピンの小端ベアリングは沢山あった 10ピンは手持ちなし
ネットで探した 純正探せない
2ストロークのパーツは少なかった モノタロウにある
内径10のニードルベアリング 外径14巾が13 安い これで良いかな
ぽん付けヘッド トリシティエンジンSEC1J にYZF-R15 取り付けはポン ヘッドは無加工 始動性良くなった 吹き抜けなくなった 手持ちのコンプレッションゲージ7キロ 実際は8.5キロぐらいだと思います。
あとはオイルポンプ YZFのオイルポンプがSEC1J につくのか ポン付け情報
今朝は小雨 キャノピー快調です♪
教えて君に聞いたら おそらくエアクリだって😃 250らしいです
緑の枠はなかったかな~ 最近は見かけない ビッグスクーターカスタム
ポン付けしてるだけだと 飽きるよね 仕方ない
これっきりかもよ。
てつやさん ありがとうございます 継続は力になります 上達は毎日です。
オイルポンプがトラウマ 今朝は簡単なチェックで少し安心出来たので 今夜のシグナルグランプリはフルスロットル
トリシティエンジン引っ提げて Nmaxと ビッグスクーターはマフラー左右に出てた なんでしょ うるさかった。
シグナルから先は登坂車線 まずはnmax脱落 キャノピーは登坂車線を
トリシティエンジンのキャノピーです よろしくお願いいたします。
猫🐱さん ありがとう😉👍️🎶 楽しいです♪ これっきりですか
これっきり これっきり これっきりですか♪
猫🐱さんの詳しい投稿 もっともっともっと
ありがとうございます汗😃💦
サービスです(笑)
フフフフフ ジャズの5拍子 最高です いつもありがとうございます。
プラグの焼け具合は、フラッシュを焚いたので白っぽくなりましたが肉眼ではキツネ色でした。
キャブレターが結露していました。KOSOは少しだけ冷たくはなりますが、結露は しませんでした。
お邪魔します!!
みなさんからのアドバイスをもとに、私に何が足りないのか考えてみたら、私は 初心者なのに「本物」を知らないところから積み上げようとしているなあと。 じゃーん!!
本物PWK28が届いたので、早速取り付けて、セッティングを出してみました(笑) 午後から雨が止んだので、休みを取って(うれしくなってしまったのです) 初心者が感じたPWK28とKOSOとの違い。気のせいもあると思います。初心者の感じ方ですので(笑)
・KOSOはMJが濃いと、全域で濃くなった。 ・PWK28はアクセル開度によるジェットの領域がはっきり分かった。 ・PWK28はアイドリング「薄い」、開け始め~1/2「ちょうとよい」、1/2~全開「濃い」などをきちんと領域で把握できる。 ・つまり、PWK28はMJが濃くSJが薄い時はちゃんとアイドリング時に薄い症状が出る。 ・KOSOの時は、MJが適正になると、ようやくSJの薄い症状があらわになる。 ・セッティングに関しては、KOSOとほぼ同じで、MJ#110、SJ#42、ただしニードルはN80A(標準)なのでKOSO(N68J)がかなり薄めになっている。
なので、だいたい予想していたということもありますが、結構早くセッティングが出ました。 WRが重い(KOSOの時はちょうどよい重さだった)ので、もう少し軽くして、良かったらセッティング完了です!!
ロングストローク化されていたのですね! 掃気の問題で、117ccではなく、109ccのシリンダーを使っていると、この掲示板で 読んだことがあります。 なるほど、奥が深いですね。掃気の問題を解決しつつ、排気量も確保されるという ことですか!!
猫山1号に続き、現在ノーマルキャブの猫山2号にもビッグキャブを導入しようと思います! (ただ、インマニの加工ができないので、忙しくない時に製作していただけたら嬉しいです。来年2月の 国家試験が終わったら何でもお手伝いに伺いますので!!)
今日、ビッグキャブ化する意味が分かったです。 アイドリングから少しアクセルを開けるだけで、グイグイ加速、全開にしなくても、 車の流れに余裕で乗れる、静かで速い、そして燃費向上(笑) 追い越すときは、鋭い加速で安全に。
PWK28の本物。私は初心者なので、導入してみました(笑) 長くなるので、別の投稿にいたします!
アニーさん、こんにちは! アドバイスありがとうございます。 KOSOキャブもそうですが、マフラーで何本お金を無駄にしているのだ、、、と思いました。 2本ですけど、値段がそれなりにしますしね。NRマジックと、カメファク。 カメファク、すごくよく回るんですけど、信号待ちの時に強制空冷のダクトから、 熱い空気が出てくるので、塗装が焼けていないかよく見てみます。
仮にマロッシのオールアルミ119ccにしても、吊るしのカメファクを使うと、抱きつきますかね?? CE11Aの中古マフラーか、KN企画のノーマルタイプマフラーを選ぶとしたら、アニーさん的には どちらを選ばれますか?
3W
JOG90 シリンダーハイト 77mmでした。
スリーブつかんでボア削って スリーブ半分カットかな 12ピン腰に どう(^^)
ストローク 42-37.4=4.6mmです これなら上死点2.3mm落としで インローヘッドなら作れるよ・・・
水冷ジャケットも溶接できるけど スタッドの上下 止水 難しいかな
二次吸いかぁ、まぁ〜チーフはカシコイので NO!パキスタニ、、
玩具の仮ナンバー区役所で750円 自賠責保険25カ月5440円 日曜日から乗れます。
トランポの軽トレーラー 名義変更するのに 横浜の軽自動車協会へ 下見に行ってきました バイク置き場 ありました トレーラーも4台かな 専用駐車場がありました 陸運局と違って ガラガラでした。
協会は親切で 色々教えてくれました(^^) 構造変更担当の人も呼んでくれて教えてくれました 気持ち良いところですね(笑)
車検証ナンバー返納された中古車は 譲渡証明書不要でした。 返納証明書に印鑑がついてあり それで良いそうです。
中古新規車検を予約して 仮ナンバーを付けて来場くださいとのこと 構造変更は必然的に車検で行います。
名義変更というか中古でも新規 名義変更ではなく あくまでも新規みたいです ですから本日の目的である名義変更は発生しなくて 車検と一緒に新規で所有者になりますとの事でした。
なかなか無い事を 乗り越えていくのは楽しいですね(^^)
これで晴れて ブラストレール 特殊用途トレーラーが マルチトレーラーとして公道デビューします(^^)
ボートトレーラー改造して マルチ床トレーラーへ 自作しました こんなスタイル バイクが載せやすい低床トレーラーです。
自作したトレーラー仕様 エキスパンドメタル XG-21 2㎡ 30kg フレームアングル 4*50*50 10.5m使用 33kg ボルト プレート オール溶融亜鉛メッキ 7kg ボート用の2本のレール 15kg減
350kg積載は250kg積載になりそうです。 けん引免許が必要ない 巾148cm 作った床長さ 195cm タイヤハウス間 105cm 玩具みたいなものですがキャノピーも積めます。
サニーのOPオイルポンプは、 始動時 回転あげないと 油圧全く上がりませんでした。
オイルポンプからヘッドに行く通路 プレッシャー0キロ
チョロチョロ出て来てるので 回転数上がればカムへシャワー
白黒分離したオイル 温度が同じになって 自然に混じりました。 特に振って混ぜた訳ではありません。 熱いものは膨張して体積増えて オイルでも混じり合わない 熱伝導して混じり合う結果です。
オイルポンプは最低限大丈夫そう 5900RPMでGPS60 トリシティWR9.5オール ノーマルセンスプです。
この変速比はアクシスZよりロー アクシスZは6300辺りまでしか回らない 回っても6500 アクシスZエンジンは静かなエンジン トリシティエンジンは回るけどノイジーです。
YZF-R15 ヘッドにして 少し静かにも感じますが 5000RPMとか40キロで走ってると静かな 吹かせば7700RPM変速で 今朝もそれ以上出すチャンスなし アクシスZと比べたら 充分速い
お待たせ
トリシティエンジンのオイルプレッシャーゲージが 始動直後1キロ 1キロ走れば0キロ オイル10W-50 少しでも暖まると0キロ
オイルプレッシャーセンサーからホースを外して 受け皿はオイラー 元々少しオイルが残ってたオイラー
アイドリング20秒出て来た量 牛乳混ざってないよ😃 真っ黒なオイルが流れ出ました。
YZF-R15 V3マフラー トリシティのノーマルより オイルゲージがさわりやすい トリシティノーマルは火傷しますから。
出て来たオイル戻す?☺️ あれだけオイル交換したのに 真っ黒です YZFヘッドはカバーもキレイだったのに
78モレ ボアアップ45 59cc 排気フランジ部分の形状が真円。
それに今回はNSRチャンバー 取り回し変更の時に中見たら コンバーコーンが2重構造 長さも太さも49では 厳しそうな容量に見えたけど 中身は59なら トルクとパワーのバランスが良さそう。
普通は排気フランジ部分は楕円 これを真円に削ったらパワーダウン そうなのですが真円です(笑)
それにエキパイが49ccには太く 下のトルクが心配
その心配はどこへやら 59cc 良かったです(笑)
1次圧縮 始動困難なほど抜けてるのに 高い回転数は掃気を引っ張り 吸い込んでくれるのMAX状態。
スーパーモレのストロークは37.4ミリ 10ピンです 10ピンモレ腰 小端ベアリング交換しときますか。
12ピンモレ腰 グランドアクシスのストロークは 47.6ボア52 あまりにもかけはなれたストローク よくパワーでたよね あのハイギアが使えるトルク 忘れられない(笑)
JOG90のストロークは42ボア50 90 100系YAMAHAは12ピン
あまりにもかけはなれたストローク シリンダースワップ再始動 37.4✕52の排気量は79.4cc ストローク42のシリンダーなら 37.4でもパワー出しやすい 加工も頭カット不要で 水冷ジャケット出きるかな。
排気はストロークの真ん中 掃気はその真ん中を基本に パワーが出る角度を調べて 図面書きます。
78モレ リヤブレーキ タイヤロック 原因はワイヤーが固着 アウター見てもタイヤと擦れたあとがある程度 ワイヤーがうんとも寸とも動かなくなる形跡無し 考えられるのはハンドル切れ角ストッパー そこに損傷のあとはないけど 挟まれ 内部が変形したと判断
在庫してたV100のブレーキワイヤーに交換 取り回し注意して固定 パチパチ戻る様に。
日曜、朝送りあるので、 その後参加いたしますね!
明日はトリシティエンジン 朝からオイルポンプの調子みて
なんでもプレッシャーゲージが 始動直後しか上がらないから
調査は簡単です ペットのビスはニップルにホース付き オイルプレッシャーゲージからホース 外したらオイルプレッシャーわかります。
その点検からです。 オイルが吹き出すのか それともおじさんの小便なのか お楽しみに。 ーーー YZF-R15 YouTubeでエンジン音確認 そのYouTubeではある程度ノイジーでした。 気にする事無さそうに感じました。 ならば、明日のカテーテル確認で決着すると嬉しいです。
昨年組んだヤマハφ15
ZR純正細ボスプーリー
滑車幅の電動ベルトサンダー購入し
ウエイトの滑車面を削り過ぎて
ウエイトカタカタ
ベルトスカスカになり
スズキφ16でもとに戻しています。
こちらも駆動セッティング
悩まされてます
ドクタープーリーの入れる向き(笑)
ドクターと書いてあるのが
ボスを先に見ながら右側に
重さが書いてあるのが
プーリー溝に入る
すると平らな背中がボス側に来て
よし😃
丸しか使った事が無いから
悩みました。
テスト お疲れ様です
スクミ期待ですね
楽しんで
セッティングして下さい♪
アニー 忙しそうで何よりです
昨夜訪れたパキスタン人
チーフがスラングに悩まされて
最後は私に振って来ました
どうしましょ
今朝はは猫さんのPwk
お借り出来たら苦労無しの夢見ました。
セッティング完了おめでとうございます
詳しくありがとうございます
今さらですが
ニードルN80AをKosoに入れたら
良くなったりしませんか
pwk純正カッターウェイ入れたら
良くなりませんか♪
駄目だったkoso
復活劇場 視聴率UP間違いなしです。
お疲れ様でした
12インチフロントホイール
ディスク取り付け面
旋盤加工
大きな旋盤ですが
さすがにリムまで開かず
段取りに苦戦しましたが
咥え方の発想転換で
簡単に面が出ました(笑)
あの手この手
上手く行くと楽しいです♪
お疲れ様です。
モレの沼はまだ深い…かもしれないです。(^^;)
v100さん
レジェンドさん
たけさん
お疲れ様でした。
v100さん
その場でレーシングスタンド 流石です!
レジェンドさん
何でも出てくる工具箱
いつもありがとうございます!
たけさん
ピンチの作業サポート
いつもありがとうございます!
ギア、モレ後は、コースセッティング
頑張ります!
Yzf-r15

オイルポンプ到着
セラーの画像通り
SEC1J 純正と並べました。
固定穴とトロコイド軸の位置関係は
同じですが
ボアが倍ありました
厚みが倍あるのです
それを回すトルク倍増
必然的に樹脂ギヤは大きいから
交換したとしても
厚みが組めなそう。
やはりオイル供給量
少しでも増させないと😃
YZFはオイルじゃぶじゃぶ
今日は縦型エンジン 2台メンテ

今日はギヤもメンテ

フロント110入れて
スタンド作って
これでウォーマー巻ける
テスト
スリックタイヤ
小雨。
おはようございます
リオンさんも来るの早いからなー
本日もよろしく😉👍️🎶
今日は横須賀で残業

ホイストクレーンのアイビーム
完了したから明日はバイク弄りだね
バイクも吊って弄るとエキパイとか楽です
バイク弄りの前にトレーラー整備
点検表作ったり
ホイール交換したりしますんで
スワップV100さん、こんにちは!
楽しんでいただけて良かったです!!
晴れたらWRを調整してバチバチに走る動画を撮りますのでご容赦を(笑)
サービス動画、ありがとうございます!!この時代はまだ私は小学生でした(笑)
v100さん
10ピン
ベアリングあるかも
探してみます。
明日、フロント周りの
カラー削って頂きたく
宜しくお願いします。
12ピンの小端ベアリングは沢山あった
10ピンは手持ちなし
ネットで探した
純正探せない
2ストロークのパーツは少なかった
モノタロウにある
内径10のニードルベアリング
外径14巾が13 安い
これで良いかな
ぽん付けヘッド
トリシティエンジンSEC1J にYZF-R15
取り付けはポン ヘッドは無加工
始動性良くなった 吹き抜けなくなった
手持ちのコンプレッションゲージ7キロ
実際は8.5キロぐらいだと思います。
あとはオイルポンプ
YZFのオイルポンプがSEC1J につくのか
ポン付け情報
今朝は小雨 キャノピー快調です♪
教えて君に聞いたら
おそらくエアクリだって😃
250らしいです
緑の枠はなかったかな~
最近は見かけない
ビッグスクーターカスタム
ポン付けしてるだけだと
飽きるよね
仕方ない
これっきりかもよ。
てつやさん ありがとうございます
継続は力になります
上達は毎日です。
オイルポンプがトラウマ
今朝は簡単なチェックで少し安心出来たので
今夜のシグナルグランプリはフルスロットル
トリシティエンジン引っ提げて
Nmaxと
ビッグスクーターはマフラー左右に出てた
なんでしょ うるさかった。
シグナルから先は登坂車線
まずはnmax脱落
キャノピーは登坂車線を
トリシティエンジンのキャノピーです
よろしくお願いいたします。
猫🐱さん
ありがとう😉👍️🎶
楽しいです♪
これっきりですか
これっきり
これっきり
これっきりですか♪
猫🐱さんの詳しい投稿
もっともっともっと
ありがとうございます汗😃💦
サービスです(笑)
フフフフフ
ジャズの5拍子
最高です
いつもありがとうございます。
プラグの焼け具合は、フラッシュを焚いたので白っぽくなりましたが肉眼ではキツネ色でした。
キャブレターが結露していました。KOSOは少しだけ冷たくはなりますが、結露は
しませんでした。
お邪魔します!!
みなさんからのアドバイスをもとに、私に何が足りないのか考えてみたら、私は
初心者なのに「本物」を知らないところから積み上げようとしているなあと。
じゃーん!!
本物PWK28が届いたので、早速取り付けて、セッティングを出してみました(笑)
午後から雨が止んだので、休みを取って(うれしくなってしまったのです)
初心者が感じたPWK28とKOSOとの違い。気のせいもあると思います。初心者の感じ方ですので(笑)
・KOSOはMJが濃いと、全域で濃くなった。
・PWK28はアクセル開度によるジェットの領域がはっきり分かった。
・PWK28はアイドリング「薄い」、開け始め~1/2「ちょうとよい」、1/2~全開「濃い」などをきちんと領域で把握できる。
・つまり、PWK28はMJが濃くSJが薄い時はちゃんとアイドリング時に薄い症状が出る。
・KOSOの時は、MJが適正になると、ようやくSJの薄い症状があらわになる。
・セッティングに関しては、KOSOとほぼ同じで、MJ#110、SJ#42、ただしニードルはN80A(標準)なのでKOSO(N68J)がかなり薄めになっている。
なので、だいたい予想していたということもありますが、結構早くセッティングが出ました。
WRが重い(KOSOの時はちょうどよい重さだった)ので、もう少し軽くして、良かったらセッティング完了です!!
スワップV100さん、こんにちは!
ロングストローク化されていたのですね!
掃気の問題で、117ccではなく、109ccのシリンダーを使っていると、この掲示板で
読んだことがあります。
なるほど、奥が深いですね。掃気の問題を解決しつつ、排気量も確保されるという
ことですか!!
猫山1号に続き、現在ノーマルキャブの猫山2号にもビッグキャブを導入しようと思います!
(ただ、インマニの加工ができないので、忙しくない時に製作していただけたら嬉しいです。来年2月の
国家試験が終わったら何でもお手伝いに伺いますので!!)
今日、ビッグキャブ化する意味が分かったです。
アイドリングから少しアクセルを開けるだけで、グイグイ加速、全開にしなくても、
車の流れに余裕で乗れる、静かで速い、そして燃費向上(笑)
追い越すときは、鋭い加速で安全に。
PWK28の本物。私は初心者なので、導入してみました(笑)
長くなるので、別の投稿にいたします!
アニーさん、こんにちは!
アドバイスありがとうございます。
KOSOキャブもそうですが、マフラーで何本お金を無駄にしているのだ、、、と思いました。
2本ですけど、値段がそれなりにしますしね。NRマジックと、カメファク。
カメファク、すごくよく回るんですけど、信号待ちの時に強制空冷のダクトから、
熱い空気が出てくるので、塗装が焼けていないかよく見てみます。
仮にマロッシのオールアルミ119ccにしても、吊るしのカメファクを使うと、抱きつきますかね??
CE11Aの中古マフラーか、KN企画のノーマルタイプマフラーを選ぶとしたら、アニーさん的には
どちらを選ばれますか?
3W
JOG90 シリンダーハイト 77mmでした。

スリーブつかんでボア削って スリーブ半分カットかな
12ピン腰に どう(^^)
ストローク 42-37.4=4.6mmです
これなら上死点2.3mm落としで
インローヘッドなら作れるよ・・・
水冷ジャケットも溶接できるけど
スタッドの上下 止水 難しいかな
二次吸いかぁ、まぁ〜チーフはカシコイので
NO!パキスタニ、、
玩具の仮ナンバー区役所で750円
自賠責保険25カ月5440円
日曜日から乗れます。
トランポの軽トレーラー 名義変更するのに
横浜の軽自動車協会へ 下見に行ってきました
バイク置き場 ありました
トレーラーも4台かな 専用駐車場がありました
陸運局と違って ガラガラでした。
協会は親切で 色々教えてくれました(^^)
構造変更担当の人も呼んでくれて教えてくれました
気持ち良いところですね(笑)
車検証ナンバー返納された中古車は
譲渡証明書不要でした。
返納証明書に印鑑がついてあり
それで良いそうです。
中古新規車検を予約して
仮ナンバーを付けて来場くださいとのこと
構造変更は必然的に車検で行います。
名義変更というか中古でも新規
名義変更ではなく
あくまでも新規みたいです
ですから本日の目的である名義変更は発生しなくて
車検と一緒に新規で所有者になりますとの事でした。
なかなか無い事を
乗り越えていくのは楽しいですね(^^)
これで晴れて ブラストレール 特殊用途トレーラーが
マルチトレーラーとして公道デビューします(^^)
ボートトレーラー改造して マルチ床トレーラーへ 自作しました
こんなスタイル バイクが載せやすい低床トレーラーです。
これなら壊れたスクーター運んでると思われないね フフフ
自作したトレーラー仕様
エキスパンドメタル XG-21 2㎡ 30kg
フレームアングル 4*50*50 10.5m使用 33kg
ボルト プレート オール溶融亜鉛メッキ 7kg
ボート用の2本のレール 15kg減
350kg積載は250kg積載になりそうです。
けん引免許が必要ない 巾148cm 作った床長さ 195cm
タイヤハウス間 105cm
玩具みたいなものですがキャノピーも積めます。
サニーのOPオイルポンプは、
始動時 回転あげないと
油圧全く上がりませんでした。
オイルポンプからヘッドに行く通路
プレッシャー0キロ
チョロチョロ出て来てるので
回転数上がればカムへシャワー
白黒分離したオイル

温度が同じになって
自然に混じりました。
特に振って混ぜた訳ではありません。
熱いものは膨張して体積増えて
オイルでも混じり合わない
熱伝導して混じり合う結果です。
オイルポンプは最低限大丈夫そう
5900RPMでGPS60
トリシティWR9.5オール
ノーマルセンスプです。
この変速比はアクシスZよりロー
アクシスZは6300辺りまでしか回らない
回っても6500
アクシスZエンジンは静かなエンジン
トリシティエンジンは回るけどノイジーです。
YZF-R15 ヘッドにして
少し静かにも感じますが
5000RPMとか40キロで走ってると静かな
吹かせば7700RPM変速で
今朝もそれ以上出すチャンスなし
アクシスZと比べたら
充分速い
お待たせ
トリシティエンジンのオイルプレッシャーゲージが
始動直後1キロ 1キロ走れば0キロ
オイル10W-50 少しでも暖まると0キロ
オイルプレッシャーセンサーからホースを外して
受け皿はオイラー
元々少しオイルが残ってたオイラー
アイドリング20秒出て来た量

牛乳混ざってないよ😃
真っ黒なオイルが流れ出ました。
YZF-R15 V3マフラー
トリシティのノーマルより
オイルゲージがさわりやすい
トリシティノーマルは火傷しますから。
出て来たオイル戻す?☺️
あれだけオイル交換したのに
真っ黒です
YZFヘッドはカバーもキレイだったのに
78モレ ボアアップ45 59cc
排気フランジ部分の形状が真円。
それに今回はNSRチャンバー
取り回し変更の時に中見たら
コンバーコーンが2重構造
長さも太さも49では
厳しそうな容量に見えたけど
中身は59なら
トルクとパワーのバランスが良さそう。
普通は排気フランジ部分は楕円
これを真円に削ったらパワーダウン
そうなのですが真円です(笑)
それにエキパイが49ccには太く
下のトルクが心配
その心配はどこへやら
59cc
良かったです(笑)
1次圧縮 始動困難なほど抜けてるのに
高い回転数は掃気を引っ張り
吸い込んでくれるのMAX状態。
スーパーモレのストロークは37.4ミリ
10ピンです 10ピンモレ腰
小端ベアリング交換しときますか。
12ピンモレ腰
グランドアクシスのストロークは
47.6ボア52
あまりにもかけはなれたストローク
よくパワーでたよね
あのハイギアが使えるトルク
忘れられない(笑)
JOG90のストロークは42ボア50
90 100系YAMAHAは12ピン
あまりにもかけはなれたストローク
シリンダースワップ再始動
37.4✕52の排気量は79.4cc
ストローク42のシリンダーなら
37.4でもパワー出しやすい
加工も頭カット不要で
水冷ジャケット出きるかな。
排気はストロークの真ん中
掃気はその真ん中を基本に
パワーが出る角度を調べて
図面書きます。
78モレ リヤブレーキ タイヤロック
原因はワイヤーが固着
アウター見てもタイヤと擦れたあとがある程度
ワイヤーがうんとも寸とも動かなくなる形跡無し
考えられるのはハンドル切れ角ストッパー
そこに損傷のあとはないけど 挟まれ
内部が変形したと判断
在庫してたV100のブレーキワイヤーに交換
取り回し注意して固定
パチパチ戻る様に。
日曜、朝送りあるので、
その後参加いたしますね!
明日はトリシティエンジン
朝からオイルポンプの調子みて
なんでもプレッシャーゲージが
始動直後しか上がらないから
調査は簡単です
ペットのビスはニップルにホース付き
オイルプレッシャーゲージからホース
外したらオイルプレッシャーわかります。
その点検からです。
オイルが吹き出すのか
それともおじさんの小便なのか
お楽しみに。
ーーー
YZF-R15 YouTubeでエンジン音確認
そのYouTubeではある程度ノイジーでした。 気にする事無さそうに感じました。
ならば、明日のカテーテル確認で決着すると嬉しいです。