写友島本掲示板

しぶんぎ座流星群

7 コメント
views

1月3日未明のチャレンジは100点満点の1点か2点の出来栄えでした。
流星が撮れたのはカメラの方向を決め、設定の良否確認のために撮影した1枚の隅っこに写った1枚だけ。

午前4時少し前から100分ほど、上牧の国交省河川事務所南側の堤防の上に三脚を立てましたが、レンズ保温用に布をかぶせその中にカイロを仕込んだのですが、布の位置確認などでズームリングが回ってしまい(ピントは当然甘い)、それに気づかず400枚余の連写、相変わらずのポカでした。
次は明るいうちにピント合わせを済ませ、MFに切り替えてテープで固定し、翌朝を待つことにします。

右下の隅に流星が写った1枚
画像1

流星部分の拡大
画像2

15秒407枚の合成
画像3

saigoh
作成: 2025/01/03 (金) 09:39:07
最終更新: 2025/01/04 (土) 12:55:33
通報 ...
1
saigoh 2025/01/03 (金) 20:11:56 修正

日周運動画像の中にも拡大してよく見ると流星らしきものがA・B・C・Dの4個写っていました。
拡大は部分的に明るさやコントラストを調整しています。
画像1

Aの左上の右上がりの短い線は流星、この辺りを注視していれば見えた可能性はありますが、気付きませんでした。右下がりの長い線は人工衛星、肉眼では暗いオレンジに見えましたが、ホワイトバランス4000kのため、青白くなりました。
画像2

Bの左下、Cの右下、Dの左上にも微かな流星らしき軌跡が見えます。
地平線近くは明るくて肉眼では星さえも見えませんので、この写真程度の明るさでは肉眼では絶対?に見えない。
画像3

2
saigoh 2025/01/04 (土) 08:31:32 修正

1月4日、1枚だけはっきりと写りました。
もう1枚、画面右端に入った画が撮れたかと思いましたがフレーム外で駄目でした。
5時前後から雲が出てきましたが、雲の切れ目に流れるのを期待するも・・・5時少し過ぎたところで撤収しました。

4時42分、撮って出しリサイズのみ。16mm,ISO200,F4.0,30秒,WB4550K
画像1

3
saigoh 2025/01/04 (土) 09:54:16 修正 >> 2

リサイズのよって多くの星が消えてしまいましたので、輪郭強調やコントラスト調整で浮かび上がらせてみました。

画像1

ここまでやると地上風景がおかしくなりますが・・・
画像1
作品として纏めるなら、地上風景に影響しないよう範囲限定で輪郭強調しないといけませんね!

4
saigoh 2025/01/04 (土) 11:09:36 修正 >> 2

日周運動と合成すると

3:45:35~4:45:31の30秒101枚合成、暗い流星3個は雲の中に隠れてしまい樟葉のビルの上の2個だけになった。
画像1

3:45:35~5:13:32の30秒173枚、雲が広がりこれでは合成の意味はなくなってしまう!
画像2

5
saigoh 2025/01/04 (土) 18:34:12 修正 >> 4

謎の天体?
101枚の合成画像右下隅を加工して等倍で見ると、右下がりの流星と思われる軌跡が5本、これと交わるように右上がりの軌跡が数本、これはいったい何でしょうか?
人工衛星ではなさそうですし、電線が光って見えるはずもない場所、軌跡の方向は前日撮影の「A」と同じ方向に見える、しぶんぎ座流星群とは異なる流星群?

画像1

6

ネットで調べると「かみのけ座流星群」と呼ばれる流星群も今が活動期らしいですね。
https://jpn.iprmo.org/meteor-info/12_coma_j.html

7
saigoh 2025/01/07 (火) 20:24:41 修正

2日間の撮影で気付いたことを整理すると
1.京阪神間の明るい夜空撮影ではソフトフィルターは不要(1日目は使用、2日目不使用=地上風景もクッキリ!)
2.日周運動を合成するなら、F4.0、30秒、ISO200程度、アクティブDライティング=しない~標準が自分好みの明るさ。
  2日目の投稿画像はアクティブDライティング=標準としたがやや明るすぎると感じています。
  初日の撮影は4.0、15秒、ISO100、ADL標準で約3段分持ち上げました。
3.日周運動合成なら明るいレンズも不要、画角は狭くなるが標準ズームの広角端28mm、F3.5~4.0で十分!
4.星景撮影なら星がほぼ点になる300mm・秒以下(16mmレンズなら15~20秒露出、28mmなら10~12秒露出)
5.絞りとISO感度は2項を参考にテスト撮影して決める。
6.ホワイトバランスは太陽光設定では街の光の影響で空の色がアンバーに振れるので4000~4600K位が好み。
次の大きな流星群は8月のペルセウス座流星群(ピークは8月13日未明)、高湿度で空がクリアにならない可能性もある上に月もあって、最上の条件とは言えませんが、楽しみに待つことにしましょう!