WarThunder Wiki

BM Oplot-T

326 コメント
views
KRM FKOK KNE
作成: 2025/09/24 (水) 03:19:53
通報 ...
62
名前なし 2025/09/28 (日) 00:14:05 d6505@4d5b3

この子に限らないけどミサイル持って行ってる? 持っていってる人はミサイルあった方がいい場面みたいなの教えてほしい  

64
名前なし 2025/09/28 (日) 01:12:44 修正 b7a04@9a464 >> 62

炸薬量あるからちょろっと見えてる軽車両やSAMを始末できる。榴弾も若干曲射出来ていいが咄嗟にMBTに撃つことになったりすると貫徹あるこちらの方が敵を選ばない。西側戦車も天板ガバガバに薄いやついるしおすすめ

66
名前なし 2025/09/28 (日) 08:00:09 修正 02a4b@e1e36 >> 62

HEより炸薬量多いから普通に持って行った方が良い、あと35発までオプロートは弾薬持っていけるから余裕あるから5発くらいあっても良い、自分はBTA4を30発、GP125を5発にしてる

67
名前なし 2025/09/28 (日) 08:35:45 d6505@bb086 >> 62

そういえばheshに切り替えた時に飛び出されて殺されたな 使いこなせないかもだけど5発持っていってみるわ

68
名前なし 2025/09/28 (日) 12:07:41 修正 7ae45@c1135

Oplotとは砦って意味らしいけど…目薬みたいな名前だなぁ

79
名前なし 2025/09/29 (月) 10:16:50 e9b02@97b7e >> 68

目薬は草

69
名前なし 2025/09/28 (日) 16:52:49 修正 94890@5249d

防護分析だと念動力使えないけど、まさかスキの生じぬ3段構えで使えないってことないよね????KE200mmだけど1枚の数値だよね????ガイジン????

70
名前なし 2025/09/28 (日) 17:32:16 05f10@614f7 >> 69

上の方に書いてあったコメントだけど、どうやら車体と砲塔に付いてるのは厚いERA、側面についてるのは薄いERA...とかそんな感じらしい?あと念動力がAPFSDSを横転させることを指してる場合、ウクライナのERAって「デカいプレートを飛ばしてAPFSDSを折る、横転させて貫通力を落とす」ではなく「メタルジェットを作り出してAPFSDSを細切れにする」みたいな感じらしいから、そのあれこれで横転させられない...のかも?

72
名前なし 2025/09/28 (日) 21:18:26 f87e8@37296

この子と短SAM改だったらどちらの開発が優先ですか?

73
名前なし 2025/09/28 (日) 22:55:42 修正 3508f@69e64 >> 72

断然オプロート。単純にMBT枚数増やせるし、短SAMはお世辞にも良い性能といえずあまり仕事はできないので

88
名前なし 2025/09/30 (火) 23:06:03 76245@c3c34 >> 72

短SAM改今だバグまみれで取ってもつらいだけやぞ...

74
名前なし 2025/09/28 (日) 23:18:09 修正 a3e99@3b2e6

坂みたいな地形の場所で顕著だけど、主砲の俯角が-4°しかないのキツイな… 油圧サス前提の90/10式でも-7°はあるのに… これだと東側ベースの戦車で最悪水準じゃないか?

75
名前なし 2025/09/28 (日) 23:36:13 45b2c@88fa3 >> 74

MBTの中ではそうだね

77
名前なし 2025/09/29 (月) 02:24:56 82ff2@7791e >> 74

砲塔リングが2°ほど前傾しているはずなので実質-6°出るんじゃないかな

80
名前なし 2025/09/29 (月) 10:47:22 cb168@35628 >> 77

ん?砲身が水平に対して-4度までしか動かんというスペックに対してリングの傾き関係あるか?砲塔リング面に対して-4度という仕様では無いと思っているが。

81
2025/09/29 (月) 10:58:02 修正 82ff2@7791e >> 77

いや俯仰角はリングに対しての角度だよ、「砲身が水平に対して-4度までしか動かん」のはどこ向いたときを基準にするわけよ?仮に正面向いたときに-4°なら側面向いたときは-2°だけってことになるけどそんなバカなことないでしょ

82
名前なし 2025/09/29 (月) 11:12:12 02a4b@8fab8 >> 77

木も油圧サスの話してるし常時2°前傾って考えたら前方向を向いてる分にはそこまで気にならないって話でしょ、横や後ろで問題になるかもだけど別に枝が変な事言ってる様には思わんよ

83

砲塔が2°ほど前傾なのは初耳で知らんかったわ。(中華MBTは前傾してるの知ってたけど) んで帰宅してから見てみたけどT-80とかT-90系も同様に2°ほど前傾してるからやっぱり差が縮まることもなく単純にオプロートが不利だった… オプロート(実質-6°)、T-90M(実質-8°) 画像はオプロート/10式/レオ2A7V/チャレ2OESの比較。画像1画像2画像3画像4

84
名前なし 2025/09/29 (月) 23:47:45 修正 d35e3@f75be

何戦か乗ってみた感想だけど、いやぁ硬くて良い戦車だねぇ。10式は装甲が薄かったり穴があったり...で防御力に関してはイマイチだったけど、オプロートの車体はソ連MBTからの攻撃ならしっかり防いでくれるね。米独のMBTに関しても砲塔ならしっかり防いでくれるし、砲塔は抜かれてもワンパンになりにくいのも良いね。機関砲に強いし側面ERAのおかげで2S38の攻撃をしっかり防いでくれて非常に役に立ってる。地味にありがたいのが砲塔旋回の速さでストレスフリー、車長用サイトの背が高くて索敵がしやすいのもグッド。足回りに関しても、低重心というかしっかり曲がってくれる?ような感じがあってめちゃくちゃ乗りやすいね。

87
名前なし 2025/09/30 (火) 17:38:42 3cd8b@e5147 >> 84

多少攻撃力低くて俯角が取れないにしても後退速度爆速なだけで相当強いと思う。あとかっこいい。

92
名前なし 2025/10/01 (水) 10:47:29 ceeb5@eac12 >> 84

防御もかなりいいんだけど車体のデュプレの隙間埋めて欲しいな。そもそもデュプレットの大きさの寸法って分からんのかね?

85
名前なし 2025/09/30 (火) 17:29:15 a5154@59d1a

見た目個人的にGOOD!

86

まだ戦後直後くらいだから早く乗りたいぜ

89
名前なし 2025/10/01 (水) 09:31:14 12ae5@81991

全体的に満足な性能と感じるけれど、左下の車両モジュール情報のとこ、ERAが赤く表示されてるのかな?どこか壊されると分かりづらくなるのが玉に瑕ですな

90
名前なし 2025/10/01 (水) 09:53:42 修正 f5520@ef581

こいつの欠点に砲の昇降速度が死んでる点を上げたけどさこれ逆に利点に感じてきた… 物体に照準が合わさった時に起きる砲塔跳ね返り現象が超ゆっくりなおかげで急にガクッとして目的が外れる事故なしに狙い定められる…

91
名前なし 2025/10/01 (水) 10:34:23 812af@f681a >> 90

えぇ... 照準が勝手に上向いてたせいでエイムが間に合わず死亡とか結構ある気がするけど

106
名前なし 2025/10/02 (木) 09:00:57 fa9a0@75d66 >> 91

特に今回のアプデからもともとゴミだったカメラワークがさらに改悪されてる気がする

93
名前なし 2025/10/01 (水) 10:48:45 8a488@1b9f0 >> 90

メリットは0

94
名前なし 2025/10/01 (水) 11:24:29 bab07@8d19a

真正面から複合装甲を抜かれることが無くなったから安心して戦えるけど、今まで90式・10式みたいな「快速、軽装甲、爆速装填」の車両に慣れてたから東側系MBTの使い方をまだ掴めてないな...90・10は足を活かした戦い方をしてたけど、装甲が厚めなMBTってどうやって戦えば良いんだろうか?

95
名前なし 2025/10/01 (水) 12:21:39 3cb69@f7b28 >> 94

90.10と一緒で索敵前進の繰り返しで旗に来るやつ倒すだけよ

96
名前なし 2025/10/01 (水) 16:54:37 9f0d6@fac5c >> 94

多少強気に出ることはできるけど、ERAありきの硬さなので(というかそのERA同士の隙間も大きいし)、2A7VとかStrv122B+みたいに複合装甲で何度も防げない点からしても、防御力はお守り程度に思っておいた方が良いかも。 なので基本的には90/10式と同じプレイスタイルで全然OKなはず。

97
名前なし 2025/10/01 (水) 22:08:54 5b72d@a73e8 >> 96

一応言っておくと、Leo2の増加装甲も数発受けると剝がれるからな?

99
名前なし 2025/10/01 (水) 22:19:51 修正 2597b@ee812 >> 96

レオ2A7Vの砲塔前面にある楔形の増加装甲も剥がれるけど、メイン複合装甲がガチガチだから剥がれてもそこまで影響は無い...と思いきや、レオ2A7Vのメイン複合装甲はレオ2A5・6・122よりも柔らかくなってるから、増加装甲が剥がれるとヤバいんだっけ?

103
名前なし 2025/10/02 (木) 07:23:08 59a64@b6c99 >> 96

↑いいえ。レオ2A7Vは車体の装甲のバージョンが本来ならC-tec+D-tecになるはずなのに、更新前の2A5.6のC-tecでは無くさらに昔の2A4のB-tecになってて、それで前型よりも柔らかくなってる!って話と砲塔の複合装甲の話がごっちゃになってる。だから楔形の空間装甲が無くなったところで2A7Vは何の問題もない。

104

あ、B-tecの話って車体だけだったのか。すまぬ...

100
名前なし 2025/10/01 (水) 22:32:31 f7287@57162 >> 94

90, 10にしかできない戦い方なんてほぼないから少なくとも同じようなことはできそう、しらんけど

102
名前なし 2025/10/02 (木) 03:27:42 3cb69@f7b28 >> 100

こいつに限らずだけど特に東側は装填遅いから90.10みたいにゴリゴリキル重ねるみたいなのは難しい。ちゃんと装填時間に気を使う必要がある

101
名前なし 2025/10/02 (木) 00:23:59 d6505@3ac1d

こいつrbよりsbのが強いわ ただそれ以上に強いヘリどもがいるからなんとも言えないけど

105
名前なし 2025/10/02 (木) 08:40:17 fa9a0@75d66

カチカチソ連MBTが来た!と思ったら見た目がそれっぽいだけで意外と本家ほど硬くはないのかな?

107
名前なし 2025/10/02 (木) 09:22:07 修正 6bd36@5d2c6 >> 105

砲塔はソ連12.0並み、車体はソ連11.7より少しだけ薄い(72B3や80Uは590ミリくらいでオプロートは570〜580ミリくらい)、側面はT-80U以上ソ連12.0(T-80BVM、T-90M)未満くらいで、総評としてソ連11.7MBTくらいの装甲なイメージ。砲塔はガッチガチで、車体はソ連の3BM60(580ミリ貫通)には抜かれにくい...けどERAに隙間があるので、運が悪いとERAの隙間部分を抜かれたりする。

108
名前なし 2025/10/03 (金) 01:51:25 fa9a0@75d66 >> 107

ありがとう。車体は少し防御低めっぽいけど絶望的という感じではなさそうだね。砲塔ガチガチってだけでめちゃくちゃ助かる

109
名前なし 2025/10/03 (金) 23:54:52 acae0@e3154

後退速いソ連戦車系楽しーって感じなんだけど、車体正面のERAの隙間が地味にキツい。甘い狙いの砲弾で死んだりすることがストレス

112
名前なし 2025/10/04 (土) 06:34:32 修正 a9ba7@59b6b >> 109

T-80等と比べると隙間自体露骨に増やされてる感はある画像1画像2画像3

114
名前なし 2025/10/04 (土) 08:39:49 210bf@5bfba >> 112

見る限り露骨だね…しかもロシア側は端までピッチリとか西側に対して設定が疑わしいんだけど

140
名前なし 2025/10/07 (火) 00:38:59 7c205@a2dc7 >> 112

そもそも前身のT-80UDより薄い車体装甲ってほんとどうなってんねんって話やわ

110
名前なし 2025/10/04 (土) 05:30:27 f56da@56ad5

オプロートなのかオプロットなのか...俺はオプロットで育ってきたからオプロットなんだけど。

111
名前なし 2025/10/04 (土) 05:44:30 3ddfc@ff23a >> 110

ティーガー&タイガー、えふに&えふつーみたいに文字的にそういう読み方もあるよな…ってなるやつで伝わるなら大体何でもいいわ。バンドカノンをブカンって言っても許す

113
名前なし 2025/10/04 (土) 07:44:29 32aeb@6ad33 >> 111

パンターをパンテルでも許しそう

115

ありがとう🥹、オプロットと呼んでいる僕はとはいったい何者なんだろう、と悩んで眠れない夜もあったんです。

116
名前なし 2025/10/04 (土) 12:44:51 f7287@57162 >> 110

カタカナ表記なんて全部間違いみたいなもんだしどれでもいいと思う

117
名前なし 2025/10/04 (土) 13:28:06 dd8f2@068e7 >> 110

外来語なんて割と適当でもいいっしょ

118
名前なし 2025/10/04 (土) 13:43:49 ffd3e@90f54 >> 117

ピザでもピッツァでもどっちでもいいもんね

123
名前なし 2025/10/04 (土) 22:39:51 7ae45@c1135 >> 117

その2種は明確に違う…

119
名前なし 2025/10/04 (土) 18:16:07 bf4e8@0f20f >> 110

逆にオプロット初めて聞いたから違和感すごい。まぁ発音の違いだし、どっちも間違いじゃないよね。ファルクラム、ティーガー、パンター、ジャギュア、チェルミナートル、レオパルドetc...

142
名前なし 2025/10/07 (火) 01:22:18 修正 201c4@87a99 >> 110

そもそもOplotという表記自体が無理矢理ウクライナ語をアルファベットにしたもんだから、まあ順当にオプロートかな・・原語表記だと英語圏の人とかなんて読めばいいのかすらわからないからね。別言語を無理やり英語にしたり日本で読めるようにするためにカタカナにしたり、ミリタリーに限らず言語関係は無茶してることが多い。アとエの間の発音のカナ表記とかどうすんねんて話だし。

154
名前なし 2025/10/07 (火) 15:20:35 f59b4@46497 >> 110

わかるわかる。あるよなーそういうの。あの丸い形の和菓子は”回転焼き”で”確定”してるのにみんな違う呼び方するし。

121
名前なし 2025/10/04 (土) 21:09:55 修正 a3e99@3b2e6

トランスミッションが破壊されました
(エンジンモジュールが変速機にめり込んでて草)
画像1

122
名前なし 2025/10/04 (土) 22:23:23 f56da@56ad5 >> 121

駆動モジュールをここまで小型化して出力も上げたというのか!!ウクライナってスゲー(すっとぼけ

124
名前なし 2025/10/04 (土) 22:49:05 4f3ed@dcc43 >> 122

ゲーム内だと西側MBTみたいにケツデカにならずに後退速度30km出せるようにしたのは偉大だよ…おかげで後ろ向いても撃てるからね

125
名前なし 2025/10/04 (土) 22:54:33 修正 362ec@0b8e8 >> 121

たしか6TDエンジンを搭載した戦車はこんな感じだった気がする、ソ連ツリーのT-80UDとか。説明が難しいけど、6TDには出っ張りというか変速機をカチッとはめられそうな感じになってるリンクのよね。T-64の5TDFもめり込んでるから、このタイプ特有の仕組みっぽい?

126
枝1 2025/10/05 (日) 09:30:53 修正 0a7e1@56ad5 >> 125

ほんとだUDも同じだ。後進ギヤ追加してもこんな小さく済むのかよ。すげーな

133
名前なし 2025/10/05 (日) 19:30:26 53f9f@8ba55 >> 125

大元の5TDの設計が「向かい合い式の水平対向ピストンにして上下のサイズを強引に圧縮し、空けた下のスペースの前側に前後進の変速機を、後方に最終減速機とブレーキと操行装置をぶち込む」という前後長短縮に命を懸けた設計でしてぇ……なので惑星で変速機扱いされてるのは全体の中の最終減速機だけだったり

136
名前なし 2025/10/06 (月) 18:49:24 0a7e1@56ad5 >> 125

えぇ...元々GTDが載るスペースあるのにここまで小さくする必要あったの?

139
名前なし 2025/10/06 (月) 23:40:37 53f9f@8ba55 >> 125

やはり軽量化じゃない?装甲面積は小さければ小さいだけ軽くなるし。実際T-72AよりT-64Aの方が3トン軽いし。スペースはこの位変わるみたいね。あとGTDが乗るスペースがあるというか当時はまだGTDは早すぎたというべきでなかろうか

144
名前なし 2025/10/07 (火) 09:29:22 f56da@56ad5 >> 125

あーバカバカ、5TDの時代にGTDはまだ無いか😓いやあ、素人相手にありがとう。ますますT-84が好きなりました。

127
名前なし 2025/10/05 (日) 15:53:34 210bf@8f44f

悲報M2で正面から閉鎖機破壊可能…防盾欠陥あるじゃねぇか!35mmで正面撃破可能とかやってらんないわ。

128
名前なし 2025/10/05 (日) 15:57:45 b7a04@16885 >> 127

🐌「あーあバレちゃった」

129
名前なし 2025/10/05 (日) 16:56:29 31d18@93e4f >> 127

撃たれた時バックしてないか?今回のアプデで後退中に被弾すると装甲すり抜けて内部で跳弾するとかいう馬鹿みたいなバグが出てるぞ

130
名前なし 2025/10/05 (日) 17:33:28 812af@f681a >> 129

防楯上に隙間がある

135
名前なし 2025/10/05 (日) 23:53:03 210bf@8f44f >> 129

検証とか上げてる海外の動画の人居るじゃない?あの人が上げてた…

131
名前なし 2025/10/05 (日) 18:04:44 修正 a9ba7@59b6b >> 127

ここかぁ。まあ12.7mmの貫通力が通じるのはほぼ針の穴だから実害は無いけど、T-80Uに比べてドライバーハッチやタレットリングの防御も弱い設定だから正面から30mm機関砲で抜かれるリスクが高まってるね。画像1画像1
画像2

132
名前なし 2025/10/05 (日) 19:11:35 51164@bb3c3 >> 127

ロシア戦車だったら絶対こんな適当な仕事しないよなぁ

134
名前なし 2025/10/05 (日) 21:17:25 0719c@bfcd5 >> 132

時々戦車の装甲に穴ができるのは惑星では普遍の法則だぞ、どの車両にも起こり得る

137
名前なし 2025/10/06 (月) 20:33:29 31d18@e2495 >> 132

これに関しちゃ適当じゃなくて確信犯(誤用)だろハッチやタレットリング態々薄くしてるってんだから。そういや10もその手を使われてたな。本当に🐌は大祖国らしい事この上ないわ

138
名前なし 2025/10/06 (月) 21:07:32 94890@f50e8 >> 132

元のモデリングから「祖国と一緒とかありえないから薄くしよw」とかして穴空いてそう

141
名前なし 2025/10/07 (火) 01:09:56 修正 f8dc6@08755 >> 132

そういう思考の奴が多いから宇に余計な喧嘩売って沼るんだろうなあの国は

143
名前なし 2025/10/07 (火) 09:29:16 50da7@f8614 >> 132

仕方ないよ。🐌にはあまりに前科が多すぎる。

145
名前なし 2025/10/07 (火) 09:41:32 6e9d8@62848 >> 132

うーん 死刑

146
名前なし 2025/10/07 (火) 11:30:33 a6560@68e0a

あれ、10式のほうが使いやすくね...?

147
名前なし 2025/10/07 (火) 11:52:35 修正 a9ba7@59b6b >> 146

さらに低下した俯角。旧態な砲昇降。50t超えの重量による劣悪な出力重量比。穴の多い防御。BR12最低クラスの貫通力。T-80BVMと比較すると後退速度の代償に失ったものが多すぎる。

151
名前なし 2025/10/07 (火) 13:02:07 ceeb5@6506a >> 147

出力重量比ってそんな劣悪なんか?全回収してRBで使ってるがかなりキビキビ動くが…

152
名前なし 2025/10/07 (火) 13:04:02 d6505@4d5b3 >> 147

こいつ使った後レオや90、アリエテとか使うと面白いくらいキビキビしてるで

153
名前なし 2025/10/07 (火) 13:10:39 修正 6ea6c@a7be6 >> 147

ツリーの一番最後に居るMBT(M1A2sepV2やレオ2A7V、T-80BVMや10式など)の出力重量比って「約23〜24の低めなやつ」と「約25〜26の中くらいなやつ」と「約27の高めなやつ」に分かれてて、出力重量比が約23.48のオプロートは低い方には入っちゃうね。10式と比べたらキビキビ動いてくれるのはその通り...というか10式が出力重量比27の割にもっさりというか重心がフワフワした動き。いつかのアプデで変速機のバグは修正されたけど、それでも他国と比べたらフワフワ、もっさりな感じがある気がする

155
名前なし 2025/10/07 (火) 17:11:01 5b72d@a73e8 >> 147

パンターとか見れば分かるけど、車幅と、全長と重心の高さ辺りがその辺影響してる感じがある。

166

なんすか?

148
名前なし 2025/10/07 (火) 12:20:56 432f6@8e57d

リアルじゃこんな貫通低いわけないし、ERAと非反応装甲を何層も重ねた装甲持っててガチガチに硬いはずなのに、なんでこんな不遇な性能なんですか…?

149
横から 2025/10/07 (火) 12:32:42 修正 3c264@a7be6 >> 148

貫通はこれでも現実よりはマシになってる可能性があるんだよね...(ウクライナは3BM60みたいな高貫通APFSDSは試作のみ、3BM46でギリギリ使ってるかも、くらい) ウォーサンダーのオプロートが使ってるBTA4(550ミリ貫通のAPFSDS)は中国製で、フォーラムを見た感じだと「タイは中国のVT-4を運用してBTA4も使ってるし、オプロートにも搭載してるんじゃない?BTA4は東側の古い自動装填装置にも搭載できるし」みたいなノリだったんだけど、オプロートがBTA4を使っている写真や動画みたいな100%確実な証拠は無くて、運営の判断によってはAPFSDSが3BM42止まりの可能性もあったという...

150
名前なし 2025/10/07 (火) 12:44:45 a9ba7@59b6b >> 149

ゲームバランス的に考えると火力は3BM42でも良いから本家以上にカチカチしてGAIJINが言う所の[重量なりの防御力]を実現して欲しい所。

157
名前なし 2025/10/07 (火) 17:59:20 ceeb5@69c2d >> 149

実装されたあとに装甲厚に変更があった車両って今までになんかあるっけ?

158
名前なし 2025/10/07 (火) 18:07:51 81cd3@cac3d >> 149

90式はちょいちょい変更されていて、昔よりも装甲が厚くなったはず。オプロートに関しては手っ取り早いのはERAとERAの間に50ミリの装甲板が存在している、って証拠を見つけることだろうけど、難しそうだなぁ...タイ軍が戦車の整備動画、みたいな感じでオプロートのERAを外したり洗ったりしてくれればな...

159
名前なし 2025/10/07 (火) 18:13:15 ceeb5@69c2d >> 149

ERAの上に装甲板あったら爆発反応の邪魔になりそうだけどどんな感じになってるんだろうね

160
名前なし 2025/10/07 (火) 22:18:57 3cd8b@e5147 >> 148

ルクレールの車体雑に撃って非貫通になった時は目が点になったわ。もう少し貫通欲しい…。

161
名前なし 2025/10/08 (水) 10:16:20 5b72d@a73e8 >> 160

ルクレの車体上部は普通に550mmぐらいあるから、600mm越えじゃないと安定しないんだよね。地味に砲塔も生存性高いし、10式と差別化はできてるよ派

156
名前なし 2025/10/07 (火) 17:36:09 396a4@d10e3

3BM42までにして11.7の方が他のと差別化できて面白かったかもねぇ。

162
名前なし 2025/10/08 (水) 20:21:44 aea25@82bed

流石に天板厚さが25mmから増やされたね。まぁここの図を見るに50mmくらいありそうなのに45mmにして微妙に抵抗してるけど

163
名前なし 2025/10/08 (水) 22:17:59 31d18@e2495 >> 162

うーん流石は🐌、大祖国愛は溢れんばかりだな

165
名前なし 2025/10/09 (木) 00:39:03 fa9a0@75d66 >> 163

10式ももっとカチカチなはずなのに日露戦争でボコられた恨みで雑魚装甲にされてる・・・強みのはずの優秀な装填速度も実車以下

179
名前なし 2025/10/09 (木) 18:39:09 ab4bc@ecb78 >> 163

10式の装甲はともかく装填はバランスでしょ…

203
名前なし 2025/10/15 (水) 02:25:26 7ae45@c1135 >> 163

装填が3秒と5秒なら10秒で撃てる数に1発の差が生まれる(9秒時点)けど、4秒と5秒だったら1発多く撃つのに16秒かかるからあんまり意味ないよね…(先に撃って搭乗員や砲身や砲閉鎖とか壊せれば差が出るけどそこをよく黄色で耐える戦車があるらしいし。

164
名前なし 2025/10/08 (水) 23:34:12 修正 c4b36@2a183

装甲配置が違うので当然なんだろうけど、type10でおんなじ被弾の仕方をしてもこれならワンパンされずに何とか耐えて逆転のチャンスが拾えるようになったのは大きいな。特に市街地で戦うときの出会いがしらでコンニチワ!したときの生存率が結構違うね。装填時間延長はないけど、装填が遅くて貫通力も控えめになっちゃうけど...

167
投稿者が削除しました
169
名前なし 2025/10/09 (木) 15:35:19 0a7e1@56ad5 >> 167

わぁ...

170
名前なし 2025/10/09 (木) 15:36:39 c4f59@b45f3 >> 169

ごめんよサイズ間違えて貼った上に消せなくなっちゃった……

172
-- 2025/10/09 (木) 15:53:50 修正 >> 169

コメントの編集から!を全て?に書き換えてサムネイル表示にするんじゃダメか?

171
名前なし 2025/10/09 (木) 15:38:09 修正 ceeb5@f68e4

車体前面と砲塔のERAの間に均質圧延鋼装甲があるけど実装された時からあった?気付かなかっただけか?

173
名前なし 2025/10/09 (木) 16:06:42 c4f59@b45f3

サイズ間違えたので再掲 オプロのERAの細部はこんな感じらしい画像1画像2画像3

174
名前なし 2025/10/09 (木) 16:10:23 ceeb5@f68e4 >> 173

デュプレットがあの大きさなら隙間もそれなりにありそうだな

177
名前なし 2025/10/09 (木) 17:33:58 925a3@68419 >> 174

にしたってERAが入ってる箱はモデルないし間にあるRHAかガラス繊維はないし、吊り下げフックのところは空間だぞ

180
名前なし 2025/10/09 (木) 21:33:43 31d18@e2495 >> 174

というか多分中身はその大きさでも充分作動するんだと思うぞ、露のERAも同じ様な耐弾ケースに入ってるんだし。それでオプロートだけ隙間作ってるなら意図的な物と言わざるを得ないだろう

175
名前なし 2025/10/09 (木) 16:13:53 c4f59@b45f3 >> 173

ちなみに車内はこう画像1画像2

176
名前なし 2025/10/09 (木) 16:14:50 c4f59@b45f3 >> 175

そう考えると防御に関しては確かに不明な部分が多いけどバランスは良いのかなぁとは思ふ

209
名前なし 2025/10/15 (水) 21:54:40 8540e@f1435 >> 175

T-84の内部って初めて見たんだが、ウクライナ最新戦車とはいえ、登場からかなり年月立ってるから流石に古臭さがあるんだなぁ。今となってはT-72B3やT-80BVMの方がハイテクになってる

178
名前なし 2025/10/09 (木) 18:23:38 c4f59@51328

機銃に抜かれてたの修正されたのか……APIやAPHEに貫通されるの弾側のバグだったのね……