私のおみくじ末吉しかないです!バグってますよ!!
Luceさんの今日のHOPEおみくじの結果は「末吉」でした!
そろそろ寝ます。
明日も1700くらいに浮上します!
今日もみんなうちで投稿してくれてありがとう。 おやすみ!
個人スレを建てる文化を作るっていうのもアリだね。 私となぐもんと日向氏はもう建ててるけど、他の人は建ててないからねぇ。
気軽に政治の話ができる環境がここから生まれるといいなぁと個人的に思ってるんだけどどうかな?
>> 593
ゲームはやってた世代が大人になって、よりワクワク感を提供できるようになったのと、ゲーム以外にも応用できる環境が整ったことが大きいんだと思う。 もともとは子どもがやるものだったし、初期のアダルトゲームは大人"でも"楽しめるように作られたのがキッカケ。 要は間口を広げようとしたわけだけど、いつしかゲームを楽しんできた世代が大人になっていろんな分野で活動し始めて、それが同人という形で自然と花開いていった。 まあこれはゲームだけじゃないけどね。
同人は言ってしまえば闇市みたいなものだけど、そこで培われた技術が公式に逆輸入される可能性も高いわけで、今後どんどん盛り上がりを見せると思ってる。
>> 29
まあアレだけネットやメディアで批判されてたらそうなるよねぇ……。 私は政治が悪い方向に進むよりも政治が滞って何も変わらない方がダメだと思ってるから、この結果を省みて与党には頑張ってほしいところ……。
あ、そういや、土曜日に期日前投票してきたよ〜。
どこを支持するという話ではなくて…
現在報道されている情勢分析を見ると、自民・公明の大敗は間違いないようで、過半数維持も無理っぽい。そういう分析ならばそうなるのだろう。 代わりに伸びるのが、国民・参政だとされている。まあそういう分析ならそうなるだろう。
ただ、国民と参政がめちゃくちゃ伸びるという分析、そういう調査結果ならそうなるのだろうが、事前の報道ほどまでは参政は伸びないと思う。そして国民が伸びると思う。外れるかもしれんけど。
なぜかというと、大量に参政党に動いた人間は元々どこに投票してた人たちなのか。たぶん、自民が多いだろう。本当は自民も嫌なんだけど他に投票する先がないから仕方なく自民に入れてた層が参政に動いたから、自民が大幅減、参政が大幅増になったのだろう。一方、国民の伸びも同じように、自民離反層が多くを占めると思われる。 いずれにしても、自民以外に選択肢がないからと思っていた層が、自民以外の選択肢として国民と参政に流れたと思う。だからそのぶん丸ごと自民が減る。
しかし、メディアで参政の超大躍進が報じられている。自民支持層というのは、左右で言うなら右寄りの人たちであると同時に、未知の変化を嫌う人、現状を変えるにしても少しずつ変えたい保守層だ。そういう人から見ると参政党はあまりにも尖っていて、未知の領域すぎる。それが、参院選なので総理は出さないまでも、政権を大きく動かす力をいきなり持つことには不安が大きいと感じる。 それで仕方なく自民に回帰する人もいないわけではないだろう。しかし、自民が嫌になって飛び出した人たちが自民に戻りたくはないはず。とすると、参政に比べると正体がわかっている国民に流れる。自民→国民・参政という大きな流れ自体は変わらないが、未知すぎる参政の超大躍進に変化を嫌う人が不安を持ち、最後の最後に参政→国民という小さな移動が起きるのではないか。
かつて自民に嫌気がさしたけど左寄り(民主)は嫌だ、という人たちの逃げ場は維新だった。しかし今の維新は受け皿になっていない。だから先の衆院選では国民が受け皿になった。その流れと同時に今回は参政も受け皿になりそうだ。 しかし維新がそうであったように、急激に伸びた政党は数の拡大に対して人材が追いつかない。今、国民もそういう状態になってきている。参政なんてますます元が小さすぎる。反自民の風に乗って政権を取れたのは旧民主だが、やっぱり人材難は避けられなかった。維新も国民も参政も、小さいうちは充実していても大きくなれば素人集団化して求心力を失う結果は同じだろうと思う。
参院選の結果がどうあれ、自民は与党のままだろう(石破かどうかは別として)。もしも野党が団結して不信任なりして自民の総理を落とし、野党の誰か(野田とか玉木とか?)を総理にしても、そのあとがバラバラすぎて話にならない。選挙後の政権枠組みは自公プラスアルファになるのか、それとも弱小与党として自公が続くのか。自民としては弱小すぎても困るので、維新・国民・参政のどれかを与党に取り込もうと考える。本命は国民だろうが玉木がウンと言うかどうか。
この調子で負けたらさすがに石破はもたないだろう。では次は高市なのか、小泉なのか?それによっても自民が組む相手が変わってくるが、もしも高市になって右派政権を作った場合、参政の取り込みは公明が許さない。自民は公明を切り捨てることはできない。なぜなら自民が公明と組む理由は、岩盤票田が狙いであって、風頼みの政党の票なんてアテにできないからだ。 ひとつのポイント麻生がどう考えるかだろう。次の自民党総裁は貧乏くじになる可能性が高い。麻生の立場なら、本来なら反自民の党が大躍進する時、その党が急伸長しすぎて人材不足で問題が多発して分裂気味になってから高市という駒を使うのがベストのはず。しかし麻生は高齢すぎる。そんなに待っていられないと焦ったら、石破の次に高市を全力で推してくる。 ただ弱体化した自民が公明を手放さず、さらに別の党を与党に取り込もうとするならば、小泉のほうが「扱いやすい」面もある。なんなら、小泉総裁にしておいて、総理を玉木にして国民を抱き込むという「自社さ」村山政権の手をもう一度使ってくる可能性もある。それを狙うなら高市では難しく、小泉や、でなければ林あたりを使うことになる。
ともあれ参院選で自民・公明の大敗は既定路線のようだ。といって、参議院なので自民下野とはいかない。そこで自民がどう動くか。政策じゃなくて政局の話になるが、どう動いても政治は不安定化するだろう。 たぶん、日本国債の格下げも避けられんだろうな。
スキー場でナンパしたされた時の記憶が蘇った人、素直に手を挙げなさい。
映画とゲームを比べたとき、世間的には映画の方が格上という空気感(?)があると勝手に思ってる。 今はどうか知らないけど、少なくともそういうものがあった年代は確かに存在しているはず。
極端なことを言ってしまえば、ゲームは子どもがするもので、映画は大人が見るものという感じ。 もちろんそんなものは内容によるし、実際はそんなことはないという例はゴマンとあるんだろう。
でも例えば、ゲームが好きというのと、映画が好きというのとでは、後者の方が文学作品に愛着があって、上品なイメージがわいてしまう。 映画の台詞をシャレた名言として引用されることはあっても、ゲームではあまり見かけない。
映画好きだけどゲームにはあまり触れないという人が、もし何かのゲームで衝撃を受けることがあり得るなら、俺はその瞬間を見てみたい。
ファミコン世代にまで遡れば、ゲームに元々シナリオなんてものは存在しなかった。あくまでもリスクとリターンの駆け引きをする作業としての娯楽作品だった。 それがスーファミの時代に入ってから重厚感のあるストーリーが取り入れられ、ゲームをより面白くする要素として必要不可欠なものという認識が広まった。
ここ20年でCG技術が発達してきたことで、映画のそれと変わらない演出が可能になった。 15年前には「プレイする映画」をキャッチコピーにした作品が登場し、ゲーム業界が明確に映画を意識し始めた時代が来た。
それがここ数年で、いよいよゲームと映画の立場が逆転しにかかってきている。 それまではあくまで映画に追従する形でゲームが作られていることが多かったけど、ゲームを原作にした映画が撮られるようになってきた。
まだ完全に逆転しているわけではないし、そもそも飽くまでも別物だから、本当の意味でどっちが上とか下とかはないんだけど、年月を追うごとにゲームは規模がより大きくなっていってる。
この先は一体どうなってしまうのか。
そういえばmini論の方にはこの前の大会以降顔出せてないなぁ……。 かといってこれといって話すこともないし……。
どうしたものか。
こういうのは意外とナンバリングタイトルだけが挙げられがちだけど、これはちゃんと外伝作品も入ってるな。
俺がプレイしたことがあるのはエースコンバット0だけだけど、当時は古いブラウン管のテレビでやってたから、画質悪いし、画面暗いし、めちゃくちゃプレイしにくい中で頑張ったな。 夜のステージだと地面が見えないから墜落しまくってた(笑)
パラレル作品を除いて正史だけで言うと、実は3が一番後になる。 現状一番新しい7の少し後が3という感じで、新作を作ろうにも描けるところが多分もうないんだろう。
リメイクをするにしても、この手のゲームは新要素を追加できる余地があんまりない。 歴代の作品を見てもグラフィックが良くなってるだけで、ゲーム性はほぼ変わってない。 シナリオ1本だけでやってると言っても過言ではない。演出1つ取ってもハリウッド映画顔負けのゲームだ。 トップガンとコラボしたくらいだから、冗談抜きでタメ張れる。
それを30年にも渡って人気を維持し続けてるシリーズだからスゴい。
まぁ、それを言い出したら他のゲームだって同じようなものだけど...。
そういえば中央線の201系が話題になってるね。 もう一両しかないらしい。
ちなみに直木賞もなかったらしい。
芥川賞ってない時もあるんだ。 初めて知った。
てか⋯夢の感覚を現実に落とし込める描写とか、それめちゃくちゃほしいな。
>> 183 なるほど!例が分かりやすい。
「夢」については実は前から触れたかった。 夢見てる時、「夢」と気付かずに過ごしてしまうのは何故だろうってね。
GBAのゲームほとんど中古のしか持ってないな。 新作で買ったのってメイドインワリオとポケモンエメラルドとリズム天国くらいだ……。
今日当たったやーつ! ブラッキーかっけぇ。
>> 180
そんな感じ! なんていうんだろ、夢みたいな感覚っていうのかな。 夢の中って現実と違っててもさほど違和感なく過ごせるよね。 ああいう感覚に近い。
今日も吉だった。
オビディ.さんの今日のHOPEおみくじの結果は「吉」でした!
おはよー。 今日はちゃんと時間通りにきたよ!!
公式が移植版を出してないレトロゲートのソフトは全部エミュレーターで吸い出しときたいよな。
>> 396 GBAのソフトって全体的に高騰してますな…… この前ソニックピンボール売ったら2500円で売れてビビった。 この流れなら3dsとかもワンチャン上がるんじゃ……
「こんな感じの描き方」というのが頭に残ればいい
編集、コマ割り、絵等であればこんな感じっていう感覚型で私はいけるけど、文章だしな⋯。
私が喧嘩板にいた中高生の頃 この人の比喩表現、私も身に付けたいなと思って模範にしてた時期もあったが⋯おつむが足りないまま似せようとするだけしても、他者とのレスバに交えて通じることは出来なかったよ。
先日フジテレビで『ゲゲゲの謎』見たらこっちもまた見たくなったという視聴者心理を東映が見抜いてた…! 目玉親父が元のままだったらこんなに圧倒的だったんよな。親父がこの状態ならバックベアードもぬらりひょんも出番なしになってしまいそう。 六期鬼太郎はリアルタイムで見たけど完全にギャグに振ってる回もあり社会風刺の回もありで本当に面白かった。
個人的に好きなのは、ねずみ男が何度も鬼太郎を裏切ってるのにどうして鬼太郎が見限らないのか…みたいな回。鬼太郎とねずみ男って本当に不思議な関係。 鬼太郎はすり身にされてカマボコになっても死なないから、ねずみ男も鬼太郎なら死なないと踏んで裏切ってる雰囲気がある。鬼太郎はねずみ男の「どんな手段を使ってでも生き残る」という執念に惹かれてる。これは最前線で戦った水木さんの執念でもあるのかな。 だけど六期最後で、鬼太郎が本当に死んでしまったら、常に利益で動いてきたねずみ男が本気になった。やっぱりどこかで惹かれ合ってる二人の関係が好きだ。
近年、問題視されてた 読者の考察で逆張りする漫画家も>> 180この類よね。
恐怖で叫んでるコマ、調べて見てみたけど意外なことに点々表記全く見かけなかった。 私は一体今まで何を見てきたんだ⋯。
他人の評価に流されない!は意識してるつもりなんだけどね。 流されやすい性質なのはまだ治せてない。 漫画家が批判受けてる光景はよく目の当たりすることあるが、私がもしその立場でいたらほぼ諸に影響を受けて他人の評価で左右されまくってしまうと思う。
自分が描きたい展開で進めようと思った時に、周りからは受けないと思えば切り捨ててしまいそうなくらいには
>> 179 非日常描写に溶け込める描写なんだ。 その「違和感ない」っていうのは現実的に見れるという事かい?
私が末吉botです
>> 60 まかせろ!
そろそろ寝ます。 明日こそ1700あたりに浮上するよ!頑張る!
というわけでおやすみ。
ちょっとずつリアクション押す文化ができ始めてるの嬉しい。 これ楽しいよね。
>> 63
いつか最凶作るかな😆
>> 395
そうなんですよね~アマゾンさんのレビュー見たら、思ってたよりも高く評価されてて驚きですな👀(クラフトソードとか、ユグドラユニオンよく遊んだのでそっちの方が印象に残り気味)
ちなみに情景描写が抜群に高いなと個人的に感じる作家は川端康成ですね。 あの人の小説は本来日常に存在しないはずの場面が当たり前のように感じるレベル。 例えば『片腕』は主人公が自分の腕を外して女の腕に付け替えるという描写があるんだけど、別にグロテスクな感じもなくふつうにその光景が頭に違和感なく映るという。
著作権切れてる近代小説とかは青空文庫ってサイトでだいたい読めるよ。 調べたらすぐ出てくる。オススメ。
……あざっす✨
次は最凶を狙いますな(笑)
>> 176 私は紙媒体でしか読まないのでよく知らないけど、小説も電子化されてるものがあるはず。特に著作権が切れてるようなものは。
記憶力というか、その表現をまるまる流用するわけじゃないから、覚えなくてもいいと思います。ひとつひとつが重要なのではなく抽象的に「こんな感じの描き方」というのが頭に残ればいいので、たくさん読むか、そうでなければ何度も読むか。 といっても私は子供の頃からものすごく読書しない人間です。1年に1冊くらいしか読まずに成長しました。それなのになぜ書けるのかってみんなに不思議がられたけど、それは書く量が多かったから。けれども読まずに大量に書きまくると我流になって、結局描写力が弱点として残っちゃった。
小説を書くのでなければ、文章を直接世に出すわけじゃないから、形式にはこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」みたいな表記はある程度世間に定着していて、年寄りでなければ伝わると思います。伝わればいいと割り切ったり、伝わらなかった部分は後から補足的な情報を追加したりできるなら、>> 175で言ったような固い考えはしなくていいと思います。
そのうえで文章力の向上を目指すなら、たくさん書いて、たくさん見せて、評価を求めることだと思います。ただし読む人によって評価が全く違ったりするので、他人の評価は「参考にするけど丸呑みはしない」姿勢が大切だと思います。
可愛い曲が上がってた。
>> 394 気になって調べたら箱ありで4マソ……すぎょい
私のおみくじ末吉しかないです!バグってますよ!!
Luceさんの今日のHOPEおみくじの結果は「末吉」でした!
そろそろ寝ます。
明日も1700くらいに浮上します!
今日もみんなうちで投稿してくれてありがとう。
おやすみ!
個人スレを建てる文化を作るっていうのもアリだね。
私となぐもんと日向氏はもう建ててるけど、他の人は建ててないからねぇ。
気軽に政治の話ができる環境がここから生まれるといいなぁと個人的に思ってるんだけどどうかな?
>> 593
ゲームはやってた世代が大人になって、よりワクワク感を提供できるようになったのと、ゲーム以外にも応用できる環境が整ったことが大きいんだと思う。
もともとは子どもがやるものだったし、初期のアダルトゲームは大人"でも"楽しめるように作られたのがキッカケ。
要は間口を広げようとしたわけだけど、いつしかゲームを楽しんできた世代が大人になっていろんな分野で活動し始めて、それが同人という形で自然と花開いていった。
まあこれはゲームだけじゃないけどね。
同人は言ってしまえば闇市みたいなものだけど、そこで培われた技術が公式に逆輸入される可能性も高いわけで、今後どんどん盛り上がりを見せると思ってる。
>> 29
まあアレだけネットやメディアで批判されてたらそうなるよねぇ……。
私は政治が悪い方向に進むよりも政治が滞って何も変わらない方がダメだと思ってるから、この結果を省みて与党には頑張ってほしいところ……。
あ、そういや、土曜日に期日前投票してきたよ〜。
どこを支持するという話ではなくて…
現在報道されている情勢分析を見ると、自民・公明の大敗は間違いないようで、過半数維持も無理っぽい。そういう分析ならばそうなるのだろう。
代わりに伸びるのが、国民・参政だとされている。まあそういう分析ならそうなるだろう。
ただ、国民と参政がめちゃくちゃ伸びるという分析、そういう調査結果ならそうなるのだろうが、事前の報道ほどまでは参政は伸びないと思う。そして国民が伸びると思う。外れるかもしれんけど。
なぜかというと、大量に参政党に動いた人間は元々どこに投票してた人たちなのか。たぶん、自民が多いだろう。本当は自民も嫌なんだけど他に投票する先がないから仕方なく自民に入れてた層が参政に動いたから、自民が大幅減、参政が大幅増になったのだろう。一方、国民の伸びも同じように、自民離反層が多くを占めると思われる。
いずれにしても、自民以外に選択肢がないからと思っていた層が、自民以外の選択肢として国民と参政に流れたと思う。だからそのぶん丸ごと自民が減る。
しかし、メディアで参政の超大躍進が報じられている。自民支持層というのは、左右で言うなら右寄りの人たちであると同時に、未知の変化を嫌う人、現状を変えるにしても少しずつ変えたい保守層だ。そういう人から見ると参政党はあまりにも尖っていて、未知の領域すぎる。それが、参院選なので総理は出さないまでも、政権を大きく動かす力をいきなり持つことには不安が大きいと感じる。
それで仕方なく自民に回帰する人もいないわけではないだろう。しかし、自民が嫌になって飛び出した人たちが自民に戻りたくはないはず。とすると、参政に比べると正体がわかっている国民に流れる。自民→国民・参政という大きな流れ自体は変わらないが、未知すぎる参政の超大躍進に変化を嫌う人が不安を持ち、最後の最後に参政→国民という小さな移動が起きるのではないか。
かつて自民に嫌気がさしたけど左寄り(民主)は嫌だ、という人たちの逃げ場は維新だった。しかし今の維新は受け皿になっていない。だから先の衆院選では国民が受け皿になった。その流れと同時に今回は参政も受け皿になりそうだ。
しかし維新がそうであったように、急激に伸びた政党は数の拡大に対して人材が追いつかない。今、国民もそういう状態になってきている。参政なんてますます元が小さすぎる。反自民の風に乗って政権を取れたのは旧民主だが、やっぱり人材難は避けられなかった。維新も国民も参政も、小さいうちは充実していても大きくなれば素人集団化して求心力を失う結果は同じだろうと思う。
参院選の結果がどうあれ、自民は与党のままだろう(石破かどうかは別として)。もしも野党が団結して不信任なりして自民の総理を落とし、野党の誰か(野田とか玉木とか?)を総理にしても、そのあとがバラバラすぎて話にならない。選挙後の政権枠組みは自公プラスアルファになるのか、それとも弱小与党として自公が続くのか。自民としては弱小すぎても困るので、維新・国民・参政のどれかを与党に取り込もうと考える。本命は国民だろうが玉木がウンと言うかどうか。
この調子で負けたらさすがに石破はもたないだろう。では次は高市なのか、小泉なのか?それによっても自民が組む相手が変わってくるが、もしも高市になって右派政権を作った場合、参政の取り込みは公明が許さない。自民は公明を切り捨てることはできない。なぜなら自民が公明と組む理由は、岩盤票田が狙いであって、風頼みの政党の票なんてアテにできないからだ。
ひとつのポイント麻生がどう考えるかだろう。次の自民党総裁は貧乏くじになる可能性が高い。麻生の立場なら、本来なら反自民の党が大躍進する時、その党が急伸長しすぎて人材不足で問題が多発して分裂気味になってから高市という駒を使うのがベストのはず。しかし麻生は高齢すぎる。そんなに待っていられないと焦ったら、石破の次に高市を全力で推してくる。
ただ弱体化した自民が公明を手放さず、さらに別の党を与党に取り込もうとするならば、小泉のほうが「扱いやすい」面もある。なんなら、小泉総裁にしておいて、総理を玉木にして国民を抱き込むという「自社さ」村山政権の手をもう一度使ってくる可能性もある。それを狙うなら高市では難しく、小泉や、でなければ林あたりを使うことになる。
ともあれ参院選で自民・公明の大敗は既定路線のようだ。といって、参議院なので自民下野とはいかない。そこで自民がどう動くか。政策じゃなくて政局の話になるが、どう動いても政治は不安定化するだろう。
たぶん、日本国債の格下げも避けられんだろうな。
スキー場でナンパしたされた時の記憶が蘇った人、素直に手を挙げなさい。
映画とゲームを比べたとき、世間的には映画の方が格上という空気感(?)があると勝手に思ってる。
今はどうか知らないけど、少なくともそういうものがあった年代は確かに存在しているはず。
極端なことを言ってしまえば、ゲームは子どもがするもので、映画は大人が見るものという感じ。
もちろんそんなものは内容によるし、実際はそんなことはないという例はゴマンとあるんだろう。
でも例えば、ゲームが好きというのと、映画が好きというのとでは、後者の方が文学作品に愛着があって、上品なイメージがわいてしまう。
映画の台詞をシャレた名言として引用されることはあっても、ゲームではあまり見かけない。
映画好きだけどゲームにはあまり触れないという人が、もし何かのゲームで衝撃を受けることがあり得るなら、俺はその瞬間を見てみたい。
ファミコン世代にまで遡れば、ゲームに元々シナリオなんてものは存在しなかった。あくまでもリスクとリターンの駆け引きをする作業としての娯楽作品だった。
それがスーファミの時代に入ってから重厚感のあるストーリーが取り入れられ、ゲームをより面白くする要素として必要不可欠なものという認識が広まった。
ここ20年でCG技術が発達してきたことで、映画のそれと変わらない演出が可能になった。
15年前には「プレイする映画」をキャッチコピーにした作品が登場し、ゲーム業界が明確に映画を意識し始めた時代が来た。
それがここ数年で、いよいよゲームと映画の立場が逆転しにかかってきている。
それまではあくまで映画に追従する形でゲームが作られていることが多かったけど、ゲームを原作にした映画が撮られるようになってきた。
まだ完全に逆転しているわけではないし、そもそも飽くまでも別物だから、本当の意味でどっちが上とか下とかはないんだけど、年月を追うごとにゲームは規模がより大きくなっていってる。
この先は一体どうなってしまうのか。
そういえばmini論の方にはこの前の大会以降顔出せてないなぁ……。
かといってこれといって話すこともないし……。
どうしたものか。
こういうのは意外とナンバリングタイトルだけが挙げられがちだけど、これはちゃんと外伝作品も入ってるな。
俺がプレイしたことがあるのはエースコンバット0だけだけど、当時は古いブラウン管のテレビでやってたから、画質悪いし、画面暗いし、めちゃくちゃプレイしにくい中で頑張ったな。
夜のステージだと地面が見えないから墜落しまくってた(笑)
パラレル作品を除いて正史だけで言うと、実は3が一番後になる。
現状一番新しい7の少し後が3という感じで、新作を作ろうにも描けるところが多分もうないんだろう。
リメイクをするにしても、この手のゲームは新要素を追加できる余地があんまりない。
歴代の作品を見てもグラフィックが良くなってるだけで、ゲーム性はほぼ変わってない。
シナリオ1本だけでやってると言っても過言ではない。演出1つ取ってもハリウッド映画顔負けのゲームだ。
トップガンとコラボしたくらいだから、冗談抜きでタメ張れる。
それを30年にも渡って人気を維持し続けてるシリーズだからスゴい。
まぁ、それを言い出したら他のゲームだって同じようなものだけど...。
そういえば中央線の201系が話題になってるね。
もう一両しかないらしい。
ちなみに直木賞もなかったらしい。
芥川賞ってない時もあるんだ。
初めて知った。
てか⋯夢の感覚を現実に落とし込める描写とか、それめちゃくちゃほしいな。
>> 183
なるほど!例が分かりやすい。
「夢」については実は前から触れたかった。
夢見てる時、「夢」と気付かずに過ごしてしまうのは何故だろうってね。
GBAのゲームほとんど中古のしか持ってないな。
新作で買ったのってメイドインワリオとポケモンエメラルドとリズム天国くらいだ……。
今日当たったやーつ!
ブラッキーかっけぇ。
>> 180
そんな感じ!
なんていうんだろ、夢みたいな感覚っていうのかな。
夢の中って現実と違っててもさほど違和感なく過ごせるよね。
ああいう感覚に近い。
今日も吉だった。
オビディ.さんの今日のHOPEおみくじの結果は「吉」でした!
おはよー。
今日はちゃんと時間通りにきたよ!!
公式が移植版を出してないレトロゲートのソフトは全部エミュレーターで吸い出しときたいよな。
>> 396
GBAのソフトって全体的に高騰してますな……
この前ソニックピンボール売ったら2500円で売れてビビった。
この流れなら3dsとかもワンチャン上がるんじゃ……
編集、コマ割り、絵等であればこんな感じっていう感覚型で私はいけるけど、文章だしな⋯。
私が喧嘩板にいた中高生の頃
この人の比喩表現、私も身に付けたいなと思って模範にしてた時期もあったが⋯おつむが足りないまま似せようとするだけしても、他者とのレスバに交えて通じることは出来なかったよ。
先日フジテレビで『ゲゲゲの謎』見たらこっちもまた見たくなったという視聴者心理を東映が見抜いてた…!
目玉親父が元のままだったらこんなに圧倒的だったんよな。親父がこの状態ならバックベアードもぬらりひょんも出番なしになってしまいそう。
六期鬼太郎はリアルタイムで見たけど完全にギャグに振ってる回もあり社会風刺の回もありで本当に面白かった。
個人的に好きなのは、ねずみ男が何度も鬼太郎を裏切ってるのにどうして鬼太郎が見限らないのか…みたいな回。鬼太郎とねずみ男って本当に不思議な関係。
鬼太郎はすり身にされてカマボコになっても死なないから、ねずみ男も鬼太郎なら死なないと踏んで裏切ってる雰囲気がある。鬼太郎はねずみ男の「どんな手段を使ってでも生き残る」という執念に惹かれてる。これは最前線で戦った水木さんの執念でもあるのかな。
だけど六期最後で、鬼太郎が本当に死んでしまったら、常に利益で動いてきたねずみ男が本気になった。やっぱりどこかで惹かれ合ってる二人の関係が好きだ。
近年、問題視されてた
読者の考察で逆張りする漫画家も>> 180この類よね。
恐怖で叫んでるコマ、調べて見てみたけど意外なことに点々表記全く見かけなかった。
私は一体今まで何を見てきたんだ⋯。
他人の評価に流されない!は意識してるつもりなんだけどね。
流されやすい性質なのはまだ治せてない。
漫画家が批判受けてる光景はよく目の当たりすることあるが、私がもしその立場でいたらほぼ諸に影響を受けて他人の評価で左右されまくってしまうと思う。
自分が描きたい展開で進めようと思った時に、周りからは受けないと思えば切り捨ててしまいそうなくらいには
>> 179
非日常描写に溶け込める描写なんだ。
その「違和感ない」っていうのは現実的に見れるという事かい?
私が末吉botです
Luceさんの今日のHOPEおみくじの結果は「末吉」でした!
>> 60
まかせろ!
そろそろ寝ます。
明日こそ1700あたりに浮上するよ!頑張る!
というわけでおやすみ。
ちょっとずつリアクション押す文化ができ始めてるの嬉しい。
これ楽しいよね。
>> 63
いつか最凶作るかな😆
>> 395
そうなんですよね~アマゾンさんのレビュー見たら、思ってたよりも高く評価されてて驚きですな👀(クラフトソードとか、ユグドラユニオンよく遊んだのでそっちの方が印象に残り気味)
ちなみに情景描写が抜群に高いなと個人的に感じる作家は川端康成ですね。
あの人の小説は本来日常に存在しないはずの場面が当たり前のように感じるレベル。
例えば『片腕』は主人公が自分の腕を外して女の腕に付け替えるという描写があるんだけど、別にグロテスクな感じもなくふつうにその光景が頭に違和感なく映るという。
著作権切れてる近代小説とかは青空文庫ってサイトでだいたい読めるよ。
調べたらすぐ出てくる。オススメ。
……あざっす✨
次は最凶を狙いますな(笑)
>> 176
私は紙媒体でしか読まないのでよく知らないけど、小説も電子化されてるものがあるはず。特に著作権が切れてるようなものは。
記憶力というか、その表現をまるまる流用するわけじゃないから、覚えなくてもいいと思います。ひとつひとつが重要なのではなく抽象的に「こんな感じの描き方」というのが頭に残ればいいので、たくさん読むか、そうでなければ何度も読むか。
といっても私は子供の頃からものすごく読書しない人間です。1年に1冊くらいしか読まずに成長しました。それなのになぜ書けるのかってみんなに不思議がられたけど、それは書く量が多かったから。けれども読まずに大量に書きまくると我流になって、結局描写力が弱点として残っちゃった。
小説を書くのでなければ、文章を直接世に出すわけじゃないから、形式にはこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛」みたいな表記はある程度世間に定着していて、年寄りでなければ伝わると思います。伝わればいいと割り切ったり、伝わらなかった部分は後から補足的な情報を追加したりできるなら、>> 175で言ったような固い考えはしなくていいと思います。
そのうえで文章力の向上を目指すなら、たくさん書いて、たくさん見せて、評価を求めることだと思います。ただし読む人によって評価が全く違ったりするので、他人の評価は「参考にするけど丸呑みはしない」姿勢が大切だと思います。
可愛い曲が上がってた。
>> 394
気になって調べたら箱ありで4マソ……すぎょい