落ち込んだ時に励ましてくれる令和の名曲
落ち込んだ時に励ましてくれる平成の名曲
落ち込んだ時に励ましてくれる昭和の名曲
TOPページに更新履歴を設置した。 スレのリンクを付けるの頑張った。 疲れた。
ついたて将棋🎭がメンテ🔧でしばらくできなさそう~💦
やっとフルコンできた!
>> 6
まさにその通りで、人狼BBSもとい長期人狼は初心者にはハードルが高いから短期人狼を選んだ面もある。 個人的には長期人狼の方がのんびりできていいんだけどね。
らくえんでも昔人狼やってたなー チャットだとみんなの予定合わせるのが難しいから、人狼BBSを使っていた 何回かやったけど、掲示板形式はじっくりできるのが良かった。ただその代わりその場の雰囲気とか勢いが通じなくなるから、考察重視になって、初心者が入り辛かったね
「持ってないとここまで紹介できないだろ!」ってレベルの紹介で草生える
その人気ぶりは語るまでもなく、日本を代表する推理マンガと言っていい。 30年弱も続いている本作は、原作コミックは100巻を越え、TVシリーズは30を突破し、現在公開中の劇場版も28作目となっている。 それだけに初心者が入るにはハードルが高い。 俺も5年は追えておらず、今どこまで進んでいるか追いつこうと思うと骨が折れる。
そこで、数あるコンテンツの中から、「見るべきもの」「見なくていい」ものを調べてみた。
案外、ハードルは低いみたいだ。
これは第一話のお話なのでネタバレにならないものとして話すけど、名推理ができるからと調子に乗った主人公が、ある日いつものように犯罪者狩りをしていたところ、油断と慢心が原因で口封じに毒殺されかけてしまう。助かりはしたものの、身体が幼児化。しかも毒を盛った連中は極悪非道な犯罪のプロ集団らしい。元に戻ろうにも、生きていることがバレれば自分だけでなく身内まで狙われかねない。こうして主人公は彼ら全員をしょっぴくことを目指していく...というお話。 つまるところ、このメインのストーリーやキャラクターに関わる部分だけ見ればいい。そんな時間が惜しい人向けに、最低限の情報だけまとめた雑誌やコミックスがある。
・特別編集コミック 十数巻もあるけど、100巻を越える原作コミックの一気読みなんかよりは遙かにマシだろう。ただし、最新の情報が全て出揃っているわけじゃないものも多いので、どこかで原作コミック一気読みするか、あるいはTVシリーズを見るかは必要になる。 また、一部は「声優の一押しの回」「ファンの一押しの回」など、見なくていいものもある。 なお、「特別編」という似た名前のコミックシリーズがあるが、全く違うどころか、原作者が監修すらしていない、メインエピソードにも原作にも何ら関わりのないものなので、余程のファンじゃない限り読まなくていい。
・スーパーコレクション 雑誌で特集記事として世に出ているもの。雑誌であるがゆえに、ほとんどはメルカリなんかでしか手に入らないだろう。 これも「特別編集コミック」と同様、最新の情報が全てあるとは思わない方がいい。
・劇場版 大抵の作品では劇場版は外伝やパラレルであり、原作と関わりがないものだけど、コナンだけは違う。「今年の映画が十年前の映画と繋がっている」「映画で伏線が張られ、それを原作で回収」なんてことは珍しくない。それゆえに、原作と同様に映画もキッチリ追っておく必要がある。
・スピンオフ 「まじっく怪斗」「警察学校編」「ゼロの日常」はメインキャラクターの掘り下げには必須。ただし「犯沢さん」はパラレルなので要らない。読めば分かる。
・その他 第一話に新規のエピソードが追加されたものがある。アニメの「エピソード one」と、コミック1巻の「special」版だ。
・ノベライズ 色々あるけど、どれもTVアニメや原作を基にしていて、オリジナルエピソードやメインストーリーに関わるものはない。
・スーパーダイジェスト 各10巻ごとのダイジェストを掲載した雑誌がある。ただ結論を単体と書いてあるだけなので、ネタバレを食らっていると思うほどに没入感がない。文句も言わず、アニメに目を通そう。 なお、一部に「シークレットアーカイブス」という資料があるけど、これもメインエピソードに関わるものを選出したものになるけど、ノベライズ版なのでわざわざ読む必要はない。
・アンコールplus 特定の回をピックアップし、そのオマケに別マンガの第一話を掲載したもの。後者を目当てにコナンを利用してるんだろう。
>> 4
人が少ないから入ってもらわなきゃならなくなる。
なるほどね。
大きいのと小さいのがランダムで落ちてくるのもあると面白そうだよね。 いい感じに隙間に入れつつ落ちてくるのを予想しつつ……。 その分予想しなきゃいけないミノも多くなるからハイレベルだけど。
いちおう大きいモードだと大きいものしか来ないですね… とはいえ一手間違えると途端にピンチになったりしてなかなか緊迫感があります! 一方で、通常のモードよりは覚えることも少ないので、誰でもできるなかなか秀逸な遊び方だと思うんですけどね。
んぁー? Jでやんなら仕様分かってる逆様がおった方がええやんな? 今ん所、全部空いてっから時間だけ調整してちょ
SPYAIRと言えばサムライハートやイマジネーション、それこそ最近で言えばオレンジなんかが代表曲だけど、一ファンとしてはこの曲も推したい。
追記 9人村か10人村がやりたいので最低9人。 たしか観戦もできたはず。
あと、日時も決めたい。 基本的に土日でやりたい。
個人的な候補としては 5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)のどれか。
ここから無理な日を教えてほしい。
6月は未定。
先に数人に話を聞いたところ、人狼ゲームが案として出た。
使うアプリは人狼ジャッジメント(通称人狼J) 所要時間は長くて1時間。
ノーマルの方って最近入ったんだ。 もっと前から入ってると思ってた。
ラリーカーの方はたしか2から入ってたはず。 3ではフォードといえばGT40かこのエスコートラリーカー、あとフォーカスラリーカーの3つの印象。 特にエスコートラリーカーの白と青色のカラーリングがかっこよくて印象に残ってたな。
爆死
新弾忘れてた。俺も回そっと!
あたった。
Quoraのゴミ箱:Vol.1(アクセスはこちらから)
個人的に「計算尺係」と「ポン菓子」の話が興味深かった。
【計算尺係】 俺の経歴を知ってる人には意外かもしれないけど、俺はあまり設計とは関わりがない。一応は学生時代にCADもドラフター上での作図も、簡単にはやったことはある。でも計算尺は知らなかったな。俺が知らないだけで、学内にはあったのかも。 電卓というものがありながら、それでも手計算を小学生から触れるのと同じように、CADというものがありながら、それでもアナログな手法で作図をするのは、令和になった今でもまだまだ変わらない。 そういう意味では、計算尺の扱いも設計現場ではまだ現役だとしても驚きはしないな。前述の通り、実際のところは俺は知らないけど。
【ポン菓子】 調理中、爆発音が鳴るアレだよね。食べたことも、見たこともないけど、どんな味なんだろうか。 地域によっては石焼き芋とか、ベビーカステラとか、ラーメンとか、おでんとか、屋台の車が回ってるところはあると聞くけど、ポン菓子はもうないのかな。
公式チャンネルなんてあったのか。秒で登録ボタン押したよ。
しかし、どの車もターボの吹き上がるのあの音はたまらんな。 この車、グランツーリスモ7で5ヶ月ほど前にシリーズで初めて実装されたんだよ。WRC用に改造されたラリーカーはもっと前からあったんだけど、俺が知る限りノーマルカーが遊べるのはForzaシリーズと合わせてこの2作だけだ。
昭和歌謡だと山口百恵が好きだな。 プレイバックpart2が有名だけど個人的にはpart1のが好き。
もう20年前の曲。グランツーリスモ4に収録されてた歌。7にアレンジ曲が入ってた。 原曲を散々聞いて遊んでた人には、イントロはとてもエモイはず。
>> 4の関連記事
年収1,200万円で子どもは2人、それで生活が苦しい家庭として以下のモデルで試算した。
<モデル家族> 夫:年収1,200万円 妻:専業主婦 子:17歳&15歳(ともに私立高校に通う) ・住宅ローンあり ・マイカー所有 ・横浜市在住
①教育費 文部科学省「令和5年度子どもの学習費調査」によると、私立高校に通った場合、子ども1人の1年間の学習費総額は約100万円。2人なので200万円。月額にすると約16万円。
②住居費 国土交通省「令和5年度住宅市場動向調査」によると、三大都市圏の住宅ローン年間返済額の平均は179万6,000円。これに管理費や修繕積立金を加えて年間200万円とすると、月額にすると約16万円。
③車の維持費 車の維持費は月5万円として、年間60万円。
④その他の生活費 総務省「家計調査 家計収支編2023年」から、年収1,000~1,250万円の4人世帯の消費支出は37万5,000円。そこから住居費、教育費、自動車関係費を引くと約28万2,000円。年間で338万4,000円。
⑤貯蓄 手取りの15%を貯蓄すると、年収1,200万円の手取り額を950万円とすると、月12万円、年間142万5,000円の貯蓄額。
これら①~⑤の合計は940万9,000円。
住んでいる地域や配偶者の収入、子どもの数、年齢などによるが、1人で年収1200万円稼ぐと、手取りはおよそ930~970万円。夫婦で1200万円(600万円×2)稼ぐと、手取りおよそ960~1,000万円。
手取り950万円の場合を考えると、年間収支はたったの9万1,000円。支出額としては常識の範囲内であるにもかかわらずこの残額では、「年収1,200万円でも子ども2人を育てると余裕がない」は決して嘘ではない。
これでは3人目の子育てはより厳しい。一応、3人目は保育料の無料や多子世帯に該当による大学無償化の対象だが、養育費と教育費が嵩むため、やはり苦しい。これだけの年収でも経済的な理由で3人目を諦めることはあり得てしまう。
①幼児教育無償化 0~2歳の子どもの保育料は、住民税課税世帯は所得が上がるに従って高くなる。保育料は市区町村ごとに決められ、自治体によって異なる。 横浜市の場合、第1子は月額7万7,500円、第2子は月額4万2,600円、第3子以降は無料。 東京都は現在、0歳から2歳までの保育料について、第2子から無料としているが、25年9月から第1子も無料の方針。
②高校の授業料無償化 国の支援とそれに上乗せとなる都道府県の支援がある。国の支援は年収910万円(※)以上の世帯は対象外。 ※両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の目安
都道府県の支援は様々。東京都は2024年度から、大阪府は2024年度から段階的に、所得制限を撤廃して完全無償化を行っている。
③大学無償化 大学無償化の対象となる所得基準は低く、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯が対象。年収1,200万円はもとより、平均的な年収の世帯でも対象外。 日本学生支援機構(JASSO)で奨学金を借りたい場合、年収1200万円は有利子の貸与型の奨学金もほぼ対象外(子どもの数と年齢によっては借りられる場合あり)。
年収1,200万円以上の家庭に限った話ではないけど、やはり高校も大学も国公立に限るな。もちろん進学先によっては必ずしもナシとなるわけではないけど、少なくとも高校は進学校に拘るエリートか、あるいは公立にすら受からないかない底辺でない限り、基本的には公立が前提になるだろう。 問題は高校卒業後の進路だ。来るべき就活のことを考えるならば、私立であっても選択肢に入れる家庭は少なくないはず。それが奨学金制度を使えないとなれば、家計が苦しいどころか志望校の進学を諦めざるを得なくなる。奨学金制度はJASSO以外にも色々とありはするが、だからと言って何とかなるという希望的観測は危ないな。
年齢ですか。 2657年生まれです。(嘘は言ってない)(※皇紀です)
昔ケーブルテレビで見てた番組、名車再生!クラシックカー・ディーラーズなんだけど、YouTubeでテキトーに見てたらたまたま出会って感動した。
オンボロ車を安く買ってレストアして高く売るっていう構造の番組。 基本的にどの回でも純正品リスペクトで、たまに相場を考えて、新しい装置を取り入れたり馬力を上げたりするって感じになるんだけど、それはそれでよかったりして、とにかく車へのリスペクトをすごく感じる番組になってる。
中でも好きなのが、この紹介する回。
この車のデザイナーが来て、値段を抑えるためにつけられなかったっていうウィングを再現して付けたってところでもう感動してしまった。
しかも最初手放した人が、やっぱり忘れられないって買い戻す回で二重でマジで良い神回。
昭和の日なので、私が好きな昭和歌謡を貼ります。 https://www.youtube.com/watch?v=kJNhQ1kr-uM&pp=ygU95pWP44GE44Go44GG44Go44OP44OD44OU44O8JuODluODq-ODvOOAgOWIpeOCjOOBruOCueODiuODg-OCrw== いかにもな感じが好き。
Namikaはドイツ人歌手で、この曲はドイツ人の女性がフランス人の男性に惹かれていくのを描いたものなんだけど こっちはフランス人のラッパーのBLACK Mとコラボしてるバージョンで、より歌詞に深みが出てるいい曲。
タイトルでもあるんだけど、サビの「Je ne parle pas français」ってとこが中毒性あって気づいたら口ずさんでしまう。
なんで流行ったのかはわかんないけど、イエヴァンポルカは日本でいちばん有名なフィンランドの曲だと思うw コマーシャルで流れたりもするし。
ちなみに初音ミク=ネギっていうイメージもこのイエヴァンポルカのネギ振り回す動画からきてるらしい。 しかもBLEACHの井上織姫がネギを振り回す動画が元ネタで、初音ミクが振り回す方がオマージュっていう。 そしてフランスだったかどっかではこの曲がネギとして逆輸入的に流行ってるのも面白い。
Angèleの曲はどれもいいからオススメ。
たまたま見つけてめちゃくちゃ感動した曲。 あくまで東方のアレンジなのにそれっぽく聴こえるのスゴい。
Ievan polkka、調べたらスゲー民謡民謡してる曲なんですな…(ワシがそのネギのが流行ってた時はまだ暗黒時代でネットほぼ使ってないのじゃ~🩸😈でも、流行るタイミングが謎で面白いw)
Mambaの “vielä on kesää jäljellä (まだ夏はそこ?にある)“も推しておきますな(Libre、曲と歌詞の意味良きでした~✨自由!!💪)
そういや閃刀姫の公式アニメにマスターデュエルのシリアルコードが隠されてるらしい。 なんかそういうの粋でいいよね。
洋楽だとAngèleが好きだ。 ベルギーの歌手。
>> 26
フィンランドの曲ってイエヴァンポルカしか知らなかったからありがたい。
爆風スランプいいな。ハマりそう。
昭和の日なので、 Oki Ai studio の“仏像人間ナンマイダー(※70年代くらいの特撮のAi動画 マヌル🐱まではいかないけど、耳に残る感じ)“と Leevi and the leavingsの"onneliset🎸(※フィンランド語の歌)" Gene Vincentの “Mr loneliness🎸“をおすすめしておきますな~📼~🎵
ニコ動から爆風スランプをもうひとつ こういう風刺のやり方は大好き 爆風といえばRunnerとか玉ねぎが注目されがちだけどこういうのも見逃せない
落ち込んだ時に励ましてくれる令和の名曲
落ち込んだ時に励ましてくれる平成の名曲
落ち込んだ時に励ましてくれる昭和の名曲
TOPページに更新履歴を設置した。
スレのリンクを付けるの頑張った。
疲れた。
ついたて将棋🎭がメンテ🔧でしばらくできなさそう~💦
やっとフルコンできた!
>> 6
まさにその通りで、人狼BBSもとい長期人狼は初心者にはハードルが高いから短期人狼を選んだ面もある。
個人的には長期人狼の方がのんびりできていいんだけどね。
らくえんでも昔人狼やってたなー
チャットだとみんなの予定合わせるのが難しいから、人狼BBSを使っていた
何回かやったけど、掲示板形式はじっくりできるのが良かった。ただその代わりその場の雰囲気とか勢いが通じなくなるから、考察重視になって、初心者が入り辛かったね
「持ってないとここまで紹介できないだろ!」ってレベルの紹介で草生える
「名探偵コナン」シリーズ
その人気ぶりは語るまでもなく、日本を代表する推理マンガと言っていい。
30年弱も続いている本作は、原作コミックは100巻を越え、TVシリーズは30を突破し、現在公開中の劇場版も28作目となっている。
それだけに初心者が入るにはハードルが高い。
俺も5年は追えておらず、今どこまで進んでいるか追いつこうと思うと骨が折れる。
そこで、数あるコンテンツの中から、「見るべきもの」「見なくていい」ものを調べてみた。
案外、ハードルは低いみたいだ。
見るべきもの
これは第一話のお話なのでネタバレにならないものとして話すけど、名推理ができるからと調子に乗った主人公が、ある日いつものように犯罪者狩りをしていたところ、油断と慢心が原因で口封じに毒殺されかけてしまう。助かりはしたものの、身体が幼児化。しかも毒を盛った連中は極悪非道な犯罪のプロ集団らしい。元に戻ろうにも、生きていることがバレれば自分だけでなく身内まで狙われかねない。こうして主人公は彼ら全員をしょっぴくことを目指していく...というお話。
つまるところ、このメインのストーリーやキャラクターに関わる部分だけ見ればいい。そんな時間が惜しい人向けに、最低限の情報だけまとめた雑誌やコミックスがある。
・特別編集コミック
十数巻もあるけど、100巻を越える原作コミックの一気読みなんかよりは遙かにマシだろう。ただし、最新の情報が全て出揃っているわけじゃないものも多いので、どこかで原作コミック一気読みするか、あるいはTVシリーズを見るかは必要になる。
また、一部は「声優の一押しの回」「ファンの一押しの回」など、見なくていいものもある。
なお、「特別編」という似た名前のコミックシリーズがあるが、全く違うどころか、原作者が監修すらしていない、メインエピソードにも原作にも何ら関わりのないものなので、余程のファンじゃない限り読まなくていい。
・スーパーコレクション
雑誌で特集記事として世に出ているもの。雑誌であるがゆえに、ほとんどはメルカリなんかでしか手に入らないだろう。
これも「特別編集コミック」と同様、最新の情報が全てあるとは思わない方がいい。
・劇場版
大抵の作品では劇場版は外伝やパラレルであり、原作と関わりがないものだけど、コナンだけは違う。「今年の映画が十年前の映画と繋がっている」「映画で伏線が張られ、それを原作で回収」なんてことは珍しくない。それゆえに、原作と同様に映画もキッチリ追っておく必要がある。
・スピンオフ
「まじっく怪斗」「警察学校編」「ゼロの日常」はメインキャラクターの掘り下げには必須。ただし「犯沢さん」はパラレルなので要らない。読めば分かる。
・その他
第一話に新規のエピソードが追加されたものがある。アニメの「エピソード one」と、コミック1巻の「special」版だ。
見なくていいもの
・ノベライズ
色々あるけど、どれもTVアニメや原作を基にしていて、オリジナルエピソードやメインストーリーに関わるものはない。
・スーパーダイジェスト
各10巻ごとのダイジェストを掲載した雑誌がある。ただ結論を単体と書いてあるだけなので、ネタバレを食らっていると思うほどに没入感がない。文句も言わず、アニメに目を通そう。
なお、一部に「シークレットアーカイブス」という資料があるけど、これもメインエピソードに関わるものを選出したものになるけど、ノベライズ版なのでわざわざ読む必要はない。
・アンコールplus
特定の回をピックアップし、そのオマケに別マンガの第一話を掲載したもの。後者を目当てにコナンを利用してるんだろう。
>> 4
人が少ないから入ってもらわなきゃならなくなる。
なるほどね。
大きいのと小さいのがランダムで落ちてくるのもあると面白そうだよね。
いい感じに隙間に入れつつ落ちてくるのを予想しつつ……。
その分予想しなきゃいけないミノも多くなるからハイレベルだけど。
いちおう大きいモードだと大きいものしか来ないですね…
とはいえ一手間違えると途端にピンチになったりしてなかなか緊迫感があります!
一方で、通常のモードよりは覚えることも少ないので、誰でもできるなかなか秀逸な遊び方だと思うんですけどね。
んぁー?
Jでやんなら仕様分かってる逆様がおった方がええやんな?
今ん所、全部空いてっから時間だけ調整してちょ
SPYAIRと言えばサムライハートやイマジネーション、それこそ最近で言えばオレンジなんかが代表曲だけど、一ファンとしてはこの曲も推したい。
追記
9人村か10人村がやりたいので最低9人。
たしか観戦もできたはず。
あと、日時も決めたい。
基本的に土日でやりたい。
個人的な候補としては
5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)のどれか。
ここから無理な日を教えてほしい。
6月は未定。
先に数人に話を聞いたところ、人狼ゲームが案として出た。
使うアプリは人狼ジャッジメント(通称人狼J)
所要時間は長くて1時間。
ノーマルの方って最近入ったんだ。
もっと前から入ってると思ってた。
ラリーカーの方はたしか2から入ってたはず。
3ではフォードといえばGT40かこのエスコートラリーカー、あとフォーカスラリーカーの3つの印象。
特にエスコートラリーカーの白と青色のカラーリングがかっこよくて印象に残ってたな。
爆死
新弾忘れてた。俺も回そっと!
あたった。
Quoraのゴミ箱:Vol.1(アクセスはこちらから)
個人的に「計算尺係」と「ポン菓子」の話が興味深かった。
【計算尺係】
俺の経歴を知ってる人には意外かもしれないけど、俺はあまり設計とは関わりがない。一応は学生時代にCADもドラフター上での作図も、簡単にはやったことはある。でも計算尺は知らなかったな。俺が知らないだけで、学内にはあったのかも。
電卓というものがありながら、それでも手計算を小学生から触れるのと同じように、CADというものがありながら、それでもアナログな手法で作図をするのは、令和になった今でもまだまだ変わらない。
そういう意味では、計算尺の扱いも設計現場ではまだ現役だとしても驚きはしないな。前述の通り、実際のところは俺は知らないけど。
【ポン菓子】
調理中、爆発音が鳴るアレだよね。食べたことも、見たこともないけど、どんな味なんだろうか。
地域によっては石焼き芋とか、ベビーカステラとか、ラーメンとか、おでんとか、屋台の車が回ってるところはあると聞くけど、ポン菓子はもうないのかな。
公式チャンネルなんてあったのか。秒で登録ボタン押したよ。
しかし、どの車もターボの吹き上がるのあの音はたまらんな。
この車、グランツーリスモ7で5ヶ月ほど前にシリーズで初めて実装されたんだよ。WRC用に改造されたラリーカーはもっと前からあったんだけど、俺が知る限りノーマルカーが遊べるのはForzaシリーズと合わせてこの2作だけだ。
昭和歌謡だと山口百恵が好きだな。
プレイバックpart2が有名だけど個人的にはpart1のが好き。
もう20年前の曲。グランツーリスモ4に収録されてた歌。7にアレンジ曲が入ってた。
原曲を散々聞いて遊んでた人には、イントロはとてもエモイはず。
>> 4の関連記事
試算
年収1,200万円で子どもは2人、それで生活が苦しい家庭として以下のモデルで試算した。
<モデル家族>
夫:年収1,200万円
妻:専業主婦
子:17歳&15歳(ともに私立高校に通う)
・住宅ローンあり
・マイカー所有
・横浜市在住
①教育費
文部科学省「令和5年度子どもの学習費調査」によると、私立高校に通った場合、子ども1人の1年間の学習費総額は約100万円。2人なので200万円。月額にすると約16万円。
②住居費
国土交通省「令和5年度住宅市場動向調査」によると、三大都市圏の住宅ローン年間返済額の平均は179万6,000円。これに管理費や修繕積立金を加えて年間200万円とすると、月額にすると約16万円。
③車の維持費
車の維持費は月5万円として、年間60万円。
④その他の生活費
総務省「家計調査 家計収支編2023年」から、年収1,000~1,250万円の4人世帯の消費支出は37万5,000円。そこから住居費、教育費、自動車関係費を引くと約28万2,000円。年間で338万4,000円。
⑤貯蓄
手取りの15%を貯蓄すると、年収1,200万円の手取り額を950万円とすると、月12万円、年間142万5,000円の貯蓄額。
これら①~⑤の合計は940万9,000円。
住んでいる地域や配偶者の収入、子どもの数、年齢などによるが、1人で年収1200万円稼ぐと、手取りはおよそ930~970万円。夫婦で1200万円(600万円×2)稼ぐと、手取りおよそ960~1,000万円。
手取り950万円の場合を考えると、年間収支はたったの9万1,000円。支出額としては常識の範囲内であるにもかかわらずこの残額では、「年収1,200万円でも子ども2人を育てると余裕がない」は決して嘘ではない。
これでは3人目の子育てはより厳しい。一応、3人目は保育料の無料や多子世帯に該当による大学無償化の対象だが、養育費と教育費が嵩むため、やはり苦しい。これだけの年収でも経済的な理由で3人目を諦めることはあり得てしまう。
年収1,200万円では支援が受けられない制度がある
①幼児教育無償化
0~2歳の子どもの保育料は、住民税課税世帯は所得が上がるに従って高くなる。保育料は市区町村ごとに決められ、自治体によって異なる。
横浜市の場合、第1子は月額7万7,500円、第2子は月額4万2,600円、第3子以降は無料。
東京都は現在、0歳から2歳までの保育料について、第2子から無料としているが、25年9月から第1子も無料の方針。
②高校の授業料無償化
国の支援とそれに上乗せとなる都道府県の支援がある。国の支援は年収910万円(※)以上の世帯は対象外。
※両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の目安
都道府県の支援は様々。東京都は2024年度から、大阪府は2024年度から段階的に、所得制限を撤廃して完全無償化を行っている。
③大学無償化
大学無償化の対象となる所得基準は低く、住民税非課税世帯とそれに準ずる世帯が対象。年収1,200万円はもとより、平均的な年収の世帯でも対象外。
日本学生支援機構(JASSO)で奨学金を借りたい場合、年収1200万円は有利子の貸与型の奨学金もほぼ対象外(子どもの数と年齢によっては借りられる場合あり)。
年収1,200万円以上の家庭に限った話ではないけど、やはり高校も大学も国公立に限るな。もちろん進学先によっては必ずしもナシとなるわけではないけど、少なくとも高校は進学校に拘るエリートか、あるいは公立にすら受からないかない底辺でない限り、基本的には公立が前提になるだろう。
問題は高校卒業後の進路だ。来るべき就活のことを考えるならば、私立であっても選択肢に入れる家庭は少なくないはず。それが奨学金制度を使えないとなれば、家計が苦しいどころか志望校の進学を諦めざるを得なくなる。奨学金制度はJASSO以外にも色々とありはするが、だからと言って何とかなるという希望的観測は危ないな。
年齢ですか。
2657年生まれです。(嘘は言ってない)(※皇紀です)
昔ケーブルテレビで見てた番組、名車再生!クラシックカー・ディーラーズなんだけど、YouTubeでテキトーに見てたらたまたま出会って感動した。
オンボロ車を安く買ってレストアして高く売るっていう構造の番組。
基本的にどの回でも純正品リスペクトで、たまに相場を考えて、新しい装置を取り入れたり馬力を上げたりするって感じになるんだけど、それはそれでよかったりして、とにかく車へのリスペクトをすごく感じる番組になってる。
中でも好きなのが、この紹介する回。
この車のデザイナーが来て、値段を抑えるためにつけられなかったっていうウィングを再現して付けたってところでもう感動してしまった。
しかも最初手放した人が、やっぱり忘れられないって買い戻す回で二重でマジで良い神回。
昭和の日なので、私が好きな昭和歌謡を貼ります。
https://www.youtube.com/watch?v=kJNhQ1kr-uM&pp=ygU95pWP44GE44Go44GG44Go44OP44OD44OU44O8JuODluODq-ODvOOAgOWIpeOCjOOBruOCueODiuODg-OCrw==
いかにもな感じが好き。
Namikaはドイツ人歌手で、この曲はドイツ人の女性がフランス人の男性に惹かれていくのを描いたものなんだけど
こっちはフランス人のラッパーのBLACK Mとコラボしてるバージョンで、より歌詞に深みが出てるいい曲。
タイトルでもあるんだけど、サビの「Je ne parle pas français」ってとこが中毒性あって気づいたら口ずさんでしまう。
なんで流行ったのかはわかんないけど、イエヴァンポルカは日本でいちばん有名なフィンランドの曲だと思うw
コマーシャルで流れたりもするし。
ちなみに初音ミク=ネギっていうイメージもこのイエヴァンポルカのネギ振り回す動画からきてるらしい。
しかもBLEACHの井上織姫がネギを振り回す動画が元ネタで、初音ミクが振り回す方がオマージュっていう。
そしてフランスだったかどっかではこの曲がネギとして逆輸入的に流行ってるのも面白い。
Angèleの曲はどれもいいからオススメ。
たまたま見つけてめちゃくちゃ感動した曲。
あくまで東方のアレンジなのにそれっぽく聴こえるのスゴい。
Ievan polkka、調べたらスゲー民謡民謡してる曲なんですな…(ワシがそのネギのが流行ってた時はまだ暗黒時代でネットほぼ使ってないのじゃ~🩸😈でも、流行るタイミングが謎で面白いw)
Mambaの “vielä on kesää jäljellä (まだ夏はそこ?にある)“も推しておきますな(Libre、曲と歌詞の意味良きでした~✨自由!!💪)
そういや閃刀姫の公式アニメにマスターデュエルのシリアルコードが隠されてるらしい。
なんかそういうの粋でいいよね。
洋楽だとAngèleが好きだ。
ベルギーの歌手。
>> 26
フィンランドの曲ってイエヴァンポルカしか知らなかったからありがたい。
爆風スランプいいな。ハマりそう。
昭和の日なので、
Oki Ai studio の“仏像人間ナンマイダー(※70年代くらいの特撮のAi動画 マヌル🐱まではいかないけど、耳に残る感じ)“と
Leevi and the leavingsの"onneliset🎸(※フィンランド語の歌)"
Gene Vincentの “Mr loneliness🎸“をおすすめしておきますな~📼~🎵
ニコ動から爆風スランプをもうひとつ
こういう風刺のやり方は大好き
爆風といえばRunnerとか玉ねぎが注目されがちだけどこういうのも見逃せない