爆風スランプいいな。ハマりそう。
昭和の日なので、 Oki Ai studio の“仏像人間ナンマイダー(※70年代くらいの特撮のAi動画 マヌル🐱まではいかないけど、耳に残る感じ)“と Leevi and the leavingsの"onneliset🎸(※フィンランド語の歌)" Gene Vincentの “Mr loneliness🎸“をおすすめしておきますな~📼~🎵
ニコ動から爆風スランプをもうひとつ こういう風刺のやり方は大好き 爆風といえばRunnerとか玉ねぎが注目されがちだけどこういうのも見逃せない
好きな曲と言えばなんといってもこれ
>> 22 ありがとう
>> 21 実は日付を押すと修正できる。
>> 20 Twitterみたいに自動的に表示されると思ってた
ちなみに戦後80年だけど、戦国時代の研究資料として用いられてる軍記物が多く作られたのがだいたい1700年頃だから、感覚としては今の人が戦中のことを書き記してるようなもの。 記録が多く残る今ですら当時のことがわかってないから、戦国時代の記録なんてわからないことばかりだというのが何となくわかると思う。
>> 316
何やってんだろうね。 ふと思いたって戻ってきたら面白いんだけど。
>> 314
なるほどね。 最初の大阪万博もその2年前の昭和45年だしアリ。
たぶん昭和がすげー長く感じるのは大正が短かったせいなんだろうな。 個人的な感覚だと戦後復興辺りは前時代ってイメージがどうしてもあるから、自分の生きてる時代の隣っていう感覚がない。 そういう感覚としてあるのは高度経済成長辺り、昭和40年頃かなって。
>> 19
>> 16 私のがYouTubeの画面出てないのなんでだろう なんか操作間違った?
そんなsiphonも、今やアラサー...。
給料から何が、どれほど引かれるのか「年収1,200万円」「年収800万円」「年収400万円」の手取りを、シングル・ファミリー別に比較。
年収ー必要経費(i)=所得 所得ー所得控除(ii)=課税所得 課税所得×税率=所得税額
(i)給与所得の場合、給与所得控除が必要経費にあたる。 (ii)所得控除は、社会保険料控除、基礎控除、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除などたくさんある。
令和19年までは、所得税に復興特別所得税(所得税額の2.1%)が合わせて徴収。
住民税は居住地の都道府県と市区町村に対して納付する税。自治体により額が変動。 前年の所得をもとに課税される「所得割」+定額で課税される「均等割」=住民税
会社員や公務員が加入する公的医療保険。加入者・その家族の病気・ケガに保険給付が行われる。保険料率は加入している健康保険組合により変動。
(標準報酬月額+標準賞与額)×保険料率=健康保険料
老化が原因で介護が必要になったときに、介護サービスを受けられる制度。40歳~64歳の人が、健康保険料に介護保険料が上乗せされる。
会社員や公務員が加入する公的年金制度。加入することで、国民年金にも加入していることになり、国民年金(基礎年金)とその上乗せである報酬比例部分の年金を受け取れる。
(標準報酬月額+標準賞与額)×保険料率=厚生年金保険料
現在、厚生年金保険料率は18.3%で固定。保険料は会社と折半して負担するため、従業員は9.15%を負担。
雇用保険は、失業時に受け取れる失業保険の給付や職業訓練のための給付などを行う制度。
給与の支給額×雇用保険料率=雇用保険料
令和6年度の労働者負担の雇用保険料率(一般事業)は0.6%
・小学生の子ども2人 →16歳未満のため、扶養控除は適用なし。児童手当が支給。 ・配偶者 →年収103万円以下のため、年収1,200万円以外は配偶者控除が適用。
・所得金額が1,000万円を超えるため、配偶者控除は適用されない。そのため、単身者と手取りは全く変わらず。 ・年収に対する手取りの割合は、その年収が増えるに従って割合が減り、今回の試算では最も低い。 ・現状の高校授業料無償化制度では原則対象外(※都道府県ごとに異なる)、JASSOの貸与型の奨学金もほぼ借りられない。
結論として、高所得とされる年収1,200万円の手取りは850万円に満たず、子育てには多くのお金がかかるのに支援はほとんど受けられず、年収1,200万円でも生活が苦しい。
800万と1,200万だと生活水準的には同等になるっぽいな。 1,200万を越えてしまうなら、もっと振り切って1,500万とか2,000万稼げればいいんだろうけど、1,200万を越えてしまわないようにする方がまだ楽か。
でも扶養控除とか児童手当のことは、よく分からんけど、特にその配偶者控除ってのが1,000万を越えたら適用されないってんなら、1,200万どころか1,000万を越えないようにするのが理想なんかな?
まぁ、少なくとも単身で800万以上も稼ぐなんて、俺には縁のない話だけどな。
勝手に名前をつけると、戦争期、成長期、安定期。 平成は全部まとめて斜陽期。令和が衰退期にならないことを望む。
>> 313 昭和は長いだけでなく世の中の変革もすごいから分けて考える必要があるだろうね。 やっぱり明確な境界線は昭和20年。その前後で大変革が起きた。 でもそのあとも長いからもう1回分ける必要があると思うけど、どこで分けるかが問題。
個人的には昭和47年(1972年)で分けようかな。 これは沖縄返還で現在の日本の領土が固まった節目の年でもある。 またここまでは高度成長期が続いていたけど、翌昭和48年(1973年)に第一次オイルショックが起きて成長にブレーキがかかった。 昭和50年代になると生活様式の変化はあってもおだやかで、劇的に変わってないと思う。
明日は昭和の日だ。
昭和っていつも思うんだけど 昭和長すぎない?
芥川龍之介の自殺も昭和。 第二次世界大戦も昭和。 自分の親も昭和生まれ。
同じ昭和だと思えなくて時間感覚狂う。
>> 16
渋くていいね〜。 古いアニソンなら戦士よ、立ち上がれとか好きだ。
厨房の時、東方ボーカルからIOSYSにドハマりして、特にmiko、そしてアルバトロシクスにハマってCDまで買ってた。 問題はマイナーすぎて誰とも話が合わないという……。
アルバトロシクスはネタ曲からマジ曲まで揃ってて中でもホシヲコエテと今回紹介するreplay universeは名曲。 YouTubeに全曲あるから聴いてみて。
旧世代のおじさんらしいのを1曲。 数あるアニソンの中でも特に好きなやつの中のひとつ。
送った人はメンバーにしました!
こういうのがFUTURE BASSなんだ。なるほどなるほど。
俺はあんまジャンルとか意識しないからな〜。 まあロックとかクラシックとか大まかなジャンルは意識するけどね。 「このジャンルの曲を聞こう!」ってなったのぶっちゃけユーロビートくらいかもしれん。 それも東方の同人サークルから。 主にSOUND HOLICなんだけど。笑 そっから本家ユーロビートの方もちょっと聴いてるって感じ。
ちなみに中田ヤスタカは新時代もそうだけど、きゃりーぱみゅぱみゅなんかも有名だよ。
>> 25
ぎゃー、管理人おろされちゃう!
>> 23 zawazawa利用規約 第3条(登録) 4.当社は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。 2.未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
オビディさんのご見解をお伺いしたく…
送ったで
>> 132
いらっしゃい。よろしく。
このテトリスもしかして大きいのと小さいのがランダムで落ちてくる仕様? 大きさ違うのを並べるのって難しそう。
年上マウントはリアルでも遭遇したことあるな〜
と、年下マウントだと…!?!?
ざっくりとは………
はじめまして!Fediverseでお誘いいただきましてやってきました。 ここ数年はテレビゲームにお熱です。あまり知名度はないような気はしますが大きいブロックを使ったテトリスはもうちょっと流行ったらいいなとひそかに思っています…
よろしくおねがいいたします!
perfumeか。作曲者が中田ヤスタカ氏のやつだよね。adoの「新時代」を手掛けたのもこの人だったはず。
「無限未来」聞いてみたけど、ゴリゴリにFUTURE BASSだった。 あの人こんな曲も作るんだ。
最近はチャンネルを開いてないけど、NCSとかMonstercatとかってレーベルの曲は昔よく聞いてた。 再生数の多いものは、YouTuberがこぞって使ってるやつもあるから、もしかしたら聞いたことあるやつもあるかもね。 聞いてればその内何となくジャンルが分かるようになるよ。たまに「これこのジャンルで合ってるのか?」みたいなのがあるけど、明確な定義なんてないし、作曲者が言うならそうなんだくらいに思っとけばいい(笑)
毎年行ってきた社会人1・2年目への意識調査、2月末から3月上旬にかけてアンケートしてみたよ!今年で12回目だね! 結果はこんな感じになったよ!
【金銭事情】 ・社会人1年目に使った金額が去年より減ったよ! ・社会人1年目に貯金した額が去年より増えたよ! ・30歳時点での理想の貯蓄額が去年より増えたよ! →インフレの影響が大きく出てるね!
【仕事観】 ・金の心配してるけど、責任感だのストレスだので出世したくない派が約半分もいたよ!
【考え、価値観】 ・空気を読んで発言することが無意味と思う人が4割以上もいたよ! ・メモするならスマホやタブレットの方がいいじゃん派7割以上もいたよ! ・遅刻や欠勤の連絡をメールやLINEでいいじゃん派が7割弱いたよ! ・メールで伝えたことを電話でフォローしてもいいじゃん派も7割弱だったよ! ・もしも今後一生、出社かテレワークのどちらか一方の働き方しか選べなくなら、どちらがいいか?完全出社派が6割以上いたよ!
【金銭事情】【仕事感】 やはり俺はマネーリテラシー(?)が著しく低いな。
・欲しいものがあれば片っ端から買う ・その内欲しいものは全部手に入って、いつの間にか勝手に貯金できていくと考えている ・何歳で何円あればいいか考えたことがない ・人生で何にどれくらい金がかかるか考えたことがない ・毎月いくら貰ってて、何にどれくらい持って行かれて最終的に手取りがいくらなのか、全くではないが知らない
自慢できることではないけど、倹約家とは一番遠いところにいる人間だと我ながら思う。 ただし出世欲はある。少なくとも職場の人たちと話してると俺は高い方だと感じる。 支出を減らすよりも、収入を増やせればと考えてることになるわけだけど、危ない考えかな...。
【考え、価値観】 ・空気を読む 職業柄、工業倫理の話は切っても切れない。事の大きさによっては企業全体を巻き込む話にもなるし、それこそ半沢直樹みたいな出来事は現実にも起こり得る。実際にここ1~2年で日本の自動車メーカーのほとんどが色々と不正が発覚したからな。そういう意味では空気は読んじゃいけない。 うちの会社でも他人事ではないと、会社全体で色々と啓発活動が行われていて、社会通念上読むべき空気だと評価されるくらいにはクリーンだと思う。
・電子端末でのメモ 編集や共有の観点では好ましいと思うけど、現場作業においては端末によっては重さ、大きさで携帯性に難があって手帳が向いていることがある。私用の端末は機密情報管理の観点から当然使用できないし、となると社用の端末に限られるけど、前述の理由で使用ルールが定められてて使わせてもらえなかったりする。
・遅刻や欠勤の連絡方法 迅速かつ確実な連絡が必要という認識。だから電話だよな。でも時として電話が使えない事情も出てくるかもしれない。そんなことあんのかとは思うけど、まぁ、第二第三の手段とするくらいなら良いんじゃねえかな。
・メールで伝えたことを電話でフォロー メールを送信したことを電話で知らせるという意味なのか、それともメールに書いた内容を電話で後から補足説明するという意味なのか分からなかった。 報連相するにあたって、電話かメールかteamsのチャットか、正直迷うことはよくあった。 俺は職場では、メールは報連相の記録を確実に残したいとき。電話は今やり取りしたいとき。チャットは比較的気楽で、別に今すぐじゃなくてもいいやり取りに使う感じ。もっと細かいことを言うなら、それぞれ他にも使いどころはあるけど、ざっくり言えばこんな感じ。
・完全出社か完全テレワークか こんなもん仕事内容によるだろとしか思えないけど、まぁ、設備だとか、出社しないと仕事できないなら出社しかないよな。 じゃあ別に在宅でも仕事できるならどうなんだと聞かれると、俺はそれでも出社派だな。プライベートな空間はくつろぎの場にしたいから。そこで仕事なんてしてたら、くつろぎたい時に仕事のことが頭に浮かんでリラックスできなくなる。 それに、作業の合間に職場の人と何かしら会話したいしな。チャットでもできなくはないけど、俺としては仕事にまつわる雑談とかしたくて、設備だとか現場じゃないと上手くやり取りできないことが少なくないからな。
誰かさんのせいで聴きたくなった曲。
6名に増えました!
>> 11
その辺のジャンルよくわかってない!
大方EDMで、中でもテンポが早いのがユーロビートって言われるくらいの知識しかない。
だから「FUTURE BASS 日本 楽曲」って調べてみたらPerfumeの「無限未来」が出てきた。
そして同時に、そういえばPerfumeも電子音楽だよなと今更気づいた。笑 一時期PerfumeにハマってずっとYouTube追ってたのに。笑
まあそれは置いといて、言ってるのはこんな感じかな?
もううろ覚えなんだけど、Siphonって名前を出さないようにだったか、冷やし猫鍋の勧誘ってバレないようにだったか忘れたけど、なんか注文ついてたから「テキトーに探してたら〜」とか嘘ついてたんだよね。 (本当はSiphonにJeison氏を勧誘してきてってURL教えてもらってた)
そしてこれがJeison氏との初絡みだったな。
今んとこ8歳の俺がいちばん若いな!!! はっはっは!!!
……自分で言ってて恥ずかしくなってきた。
>> 5 平たく言うとEDMになるのか。
ジャンル的には、重低音の効いたゴリゴリのDUB STEPとかじゃなくて、どちらかと言うとHOUSEとかFUTUR BASSみたいな優しめの方が好き。 と言ってもここ数年は聞いてなかった。久しぶりに聞いてみるとやっぱり癒やしがあって良いもんだ。
ユーロビートも頭文字Dのやつは大体聞いたよ。
今日のフルコンと惜しかったヤツ。 最近Lv26もフルコンとれるようになってきた。
らくえんの過去ログをテキトーにみてたらSiphonに言われて来た時のログが出てきた。
四字熟語とか故事成語はまだわかりやすい方だよ。 もうふつうの読み問題ですら普段使わない見慣れない言葉ばっか出てくる。
鶯遷とか砥礪とか。 読み方どころかそもそも熟語を知らないみたいな。 まあ、この辺の熟語は古文書とか古い文献を読んでると出てきたりするから、時代の流れで使われなくなっていったんだなぁって思うね。
あと準1級からの問題として常用漢字の表外読みって問題があって、例えば「詳らか」みたいに知ってる漢字だけど読めない、みたいなのもある。
まあぶっちゃけネプリーグの漢字のヤツの最終問題で出てくるようなのがふつうに問1から出てくる感覚。 この喩えじゃネプリーグ観てないとわからんけどw
俺が会場のピリピリ感が好きだから忘れてたんだけど、たしか漢検も低い級はパソコンから受けられるのがあったのを思い出した。 それは日程関係なかったはず。
ただ、2級辺りから上は会場じゃないと受けられない感じだった気がする。 自分は全然関係なく会場行って受けてたから覚えてない。
爆風スランプいいな。ハマりそう。
昭和の日なので、
Oki Ai studio の“仏像人間ナンマイダー(※70年代くらいの特撮のAi動画 マヌル🐱まではいかないけど、耳に残る感じ)“と
Leevi and the leavingsの"onneliset🎸(※フィンランド語の歌)"
Gene Vincentの “Mr loneliness🎸“をおすすめしておきますな~📼~🎵
ニコ動から爆風スランプをもうひとつ
こういう風刺のやり方は大好き
爆風といえばRunnerとか玉ねぎが注目されがちだけどこういうのも見逃せない
好きな曲と言えばなんといってもこれ
>> 22
ありがとう
>> 21
実は日付を押すと修正できる。
>> 20
Twitterみたいに自動的に表示されると思ってた
ちなみに戦後80年だけど、戦国時代の研究資料として用いられてる軍記物が多く作られたのがだいたい1700年頃だから、感覚としては今の人が戦中のことを書き記してるようなもの。
記録が多く残る今ですら当時のことがわかってないから、戦国時代の記録なんてわからないことばかりだというのが何となくわかると思う。
>> 316
何やってんだろうね。
ふと思いたって戻ってきたら面白いんだけど。
>> 314
なるほどね。
最初の大阪万博もその2年前の昭和45年だしアリ。
たぶん昭和がすげー長く感じるのは大正が短かったせいなんだろうな。
個人的な感覚だと戦後復興辺りは前時代ってイメージがどうしてもあるから、自分の生きてる時代の隣っていう感覚がない。
そういう感覚としてあるのは高度経済成長辺り、昭和40年頃かなって。
>> 19

>> 16
私のがYouTubeの画面出てないのなんでだろう
なんか操作間違った?
そんなsiphonも、今やアラサー...。
概要
給料から何が、どれほど引かれるのか「年収1,200万円」「年収800万円」「年収400万円」の手取りを、シングル・ファミリー別に比較。
給料から引かれるもの
①所得税
年収ー必要経費(i)=所得
所得ー所得控除(ii)=課税所得
課税所得×税率=所得税額
(i)給与所得の場合、給与所得控除が必要経費にあたる。
(ii)所得控除は、社会保険料控除、基礎控除、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除などたくさんある。
令和19年までは、所得税に復興特別所得税(所得税額の2.1%)が合わせて徴収。
②住民税
住民税は居住地の都道府県と市区町村に対して納付する税。自治体により額が変動。
前年の所得をもとに課税される「所得割」+定額で課税される「均等割」=住民税
③健康保険料
会社員や公務員が加入する公的医療保険。加入者・その家族の病気・ケガに保険給付が行われる。保険料率は加入している健康保険組合により変動。
(標準報酬月額+標準賞与額)×保険料率=健康保険料
④介護保険料
老化が原因で介護が必要になったときに、介護サービスを受けられる制度。40歳~64歳の人が、健康保険料に介護保険料が上乗せされる。
⑤厚生年金保険料
会社員や公務員が加入する公的年金制度。加入することで、国民年金にも加入していることになり、国民年金(基礎年金)とその上乗せである報酬比例部分の年金を受け取れる。
(標準報酬月額+標準賞与額)×保険料率=厚生年金保険料
現在、厚生年金保険料率は18.3%で固定。保険料は会社と折半して負担するため、従業員は9.15%を負担。
⑥雇用保険料
雇用保険は、失業時に受け取れる失業保険の給付や職業訓練のための給付などを行う制度。
給与の支給額×雇用保険料率=雇用保険料
令和6年度の労働者負担の雇用保険料率(一般事業)は0.6%
試算結果
4人家族の試算モデル
・小学生の子ども2人
→16歳未満のため、扶養控除は適用なし。児童手当が支給。
・配偶者
→年収103万円以下のため、年収1,200万円以外は配偶者控除が適用。
年収1,200万円は色々と不遇
・所得金額が1,000万円を超えるため、配偶者控除は適用されない。そのため、単身者と手取りは全く変わらず。
・年収に対する手取りの割合は、その年収が増えるに従って割合が減り、今回の試算では最も低い。
・現状の高校授業料無償化制度では原則対象外(※都道府県ごとに異なる)、JASSOの貸与型の奨学金もほぼ借りられない。
結論として、高所得とされる年収1,200万円の手取りは850万円に満たず、子育てには多くのお金がかかるのに支援はほとんど受けられず、年収1,200万円でも生活が苦しい。
800万と1,200万だと生活水準的には同等になるっぽいな。
1,200万を越えてしまうなら、もっと振り切って1,500万とか2,000万稼げればいいんだろうけど、1,200万を越えてしまわないようにする方がまだ楽か。
でも扶養控除とか児童手当のことは、よく分からんけど、特にその配偶者控除ってのが1,000万を越えたら適用されないってんなら、1,200万どころか1,000万を越えないようにするのが理想なんかな?
まぁ、少なくとも単身で800万以上も稼ぐなんて、俺には縁のない話だけどな。
勝手に名前をつけると、戦争期、成長期、安定期。
平成は全部まとめて斜陽期。令和が衰退期にならないことを望む。
>> 313
昭和は長いだけでなく世の中の変革もすごいから分けて考える必要があるだろうね。
やっぱり明確な境界線は昭和20年。その前後で大変革が起きた。
でもそのあとも長いからもう1回分ける必要があると思うけど、どこで分けるかが問題。
個人的には昭和47年(1972年)で分けようかな。
これは沖縄返還で現在の日本の領土が固まった節目の年でもある。
またここまでは高度成長期が続いていたけど、翌昭和48年(1973年)に第一次オイルショックが起きて成長にブレーキがかかった。
昭和50年代になると生活様式の変化はあってもおだやかで、劇的に変わってないと思う。
明日は昭和の日だ。
昭和っていつも思うんだけど
昭和長すぎない?
芥川龍之介の自殺も昭和。
第二次世界大戦も昭和。
自分の親も昭和生まれ。
同じ昭和だと思えなくて時間感覚狂う。
>> 16
渋くていいね〜。
古いアニソンなら戦士よ、立ち上がれとか好きだ。
厨房の時、東方ボーカルからIOSYSにドハマりして、特にmiko、そしてアルバトロシクスにハマってCDまで買ってた。
問題はマイナーすぎて誰とも話が合わないという……。
アルバトロシクスはネタ曲からマジ曲まで揃ってて中でもホシヲコエテと今回紹介するreplay universeは名曲。
YouTubeに全曲あるから聴いてみて。
旧世代のおじさんらしいのを1曲。
数あるアニソンの中でも特に好きなやつの中のひとつ。
送った人はメンバーにしました!
こういうのがFUTURE BASSなんだ。なるほどなるほど。
俺はあんまジャンルとか意識しないからな〜。
まあロックとかクラシックとか大まかなジャンルは意識するけどね。
「このジャンルの曲を聞こう!」ってなったのぶっちゃけユーロビートくらいかもしれん。
それも東方の同人サークルから。
主にSOUND HOLICなんだけど。笑
そっから本家ユーロビートの方もちょっと聴いてるって感じ。
ちなみに中田ヤスタカは新時代もそうだけど、きゃりーぱみゅぱみゅなんかも有名だよ。
>> 25
ぎゃー、管理人おろされちゃう!
>> 23
zawazawa利用規約
第3条(登録)
4.当社は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
2.未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
オビディさんのご見解をお伺いしたく…
送ったで
>> 132
いらっしゃい。よろしく。
このテトリスもしかして大きいのと小さいのがランダムで落ちてくる仕様?
大きさ違うのを並べるのって難しそう。
年上マウントはリアルでも遭遇したことあるな〜
と、年下マウントだと…!?!?
ざっくりとは………
はじめまして!Fediverseでお誘いいただきましてやってきました。

ここ数年はテレビゲームにお熱です。あまり知名度はないような気はしますが大きいブロックを使ったテトリスはもうちょっと流行ったらいいなとひそかに思っています…
よろしくおねがいいたします!
perfumeか。作曲者が中田ヤスタカ氏のやつだよね。adoの「新時代」を手掛けたのもこの人だったはず。
「無限未来」聞いてみたけど、ゴリゴリにFUTURE BASSだった。
あの人こんな曲も作るんだ。
最近はチャンネルを開いてないけど、NCSとかMonstercatとかってレーベルの曲は昔よく聞いてた。
再生数の多いものは、YouTuberがこぞって使ってるやつもあるから、もしかしたら聞いたことあるやつもあるかもね。
聞いてればその内何となくジャンルが分かるようになるよ。たまに「これこのジャンルで合ってるのか?」みたいなのがあるけど、明確な定義なんてないし、作曲者が言うならそうなんだくらいに思っとけばいい(笑)
毎年行ってきた社会人1・2年目への意識調査、2月末から3月上旬にかけてアンケートしてみたよ!今年で12回目だね!
結果はこんな感じになったよ!
【金銭事情】
・社会人1年目に使った金額が去年より減ったよ!
・社会人1年目に貯金した額が去年より増えたよ!
・30歳時点での理想の貯蓄額が去年より増えたよ!
→インフレの影響が大きく出てるね!
【仕事観】
・金の心配してるけど、責任感だのストレスだので出世したくない派が約半分もいたよ!
【考え、価値観】
・空気を読んで発言することが無意味と思う人が4割以上もいたよ!
・メモするならスマホやタブレットの方がいいじゃん派7割以上もいたよ!
・遅刻や欠勤の連絡をメールやLINEでいいじゃん派が7割弱いたよ!
・メールで伝えたことを電話でフォローしてもいいじゃん派も7割弱だったよ!
・もしも今後一生、出社かテレワークのどちらか一方の働き方しか選べなくなら、どちらがいいか?完全出社派が6割以上いたよ!
【金銭事情】【仕事感】
やはり俺はマネーリテラシー(?)が著しく低いな。
・欲しいものがあれば片っ端から買う
・その内欲しいものは全部手に入って、いつの間にか勝手に貯金できていくと考えている
・何歳で何円あればいいか考えたことがない
・人生で何にどれくらい金がかかるか考えたことがない
・毎月いくら貰ってて、何にどれくらい持って行かれて最終的に手取りがいくらなのか、全くではないが知らない
自慢できることではないけど、倹約家とは一番遠いところにいる人間だと我ながら思う。
ただし出世欲はある。少なくとも職場の人たちと話してると俺は高い方だと感じる。
支出を減らすよりも、収入を増やせればと考えてることになるわけだけど、危ない考えかな...。
【考え、価値観】
・空気を読む
職業柄、工業倫理の話は切っても切れない。事の大きさによっては企業全体を巻き込む話にもなるし、それこそ半沢直樹みたいな出来事は現実にも起こり得る。実際にここ1~2年で日本の自動車メーカーのほとんどが色々と不正が発覚したからな。そういう意味では空気は読んじゃいけない。
うちの会社でも他人事ではないと、会社全体で色々と啓発活動が行われていて、社会通念上読むべき空気だと評価されるくらいにはクリーンだと思う。
・電子端末でのメモ
編集や共有の観点では好ましいと思うけど、現場作業においては端末によっては重さ、大きさで携帯性に難があって手帳が向いていることがある。私用の端末は機密情報管理の観点から当然使用できないし、となると社用の端末に限られるけど、前述の理由で使用ルールが定められてて使わせてもらえなかったりする。
・遅刻や欠勤の連絡方法
迅速かつ確実な連絡が必要という認識。だから電話だよな。でも時として電話が使えない事情も出てくるかもしれない。そんなことあんのかとは思うけど、まぁ、第二第三の手段とするくらいなら良いんじゃねえかな。
・メールで伝えたことを電話でフォロー
メールを送信したことを電話で知らせるという意味なのか、それともメールに書いた内容を電話で後から補足説明するという意味なのか分からなかった。
報連相するにあたって、電話かメールかteamsのチャットか、正直迷うことはよくあった。
俺は職場では、メールは報連相の記録を確実に残したいとき。電話は今やり取りしたいとき。チャットは比較的気楽で、別に今すぐじゃなくてもいいやり取りに使う感じ。もっと細かいことを言うなら、それぞれ他にも使いどころはあるけど、ざっくり言えばこんな感じ。
・完全出社か完全テレワークか
こんなもん仕事内容によるだろとしか思えないけど、まぁ、設備だとか、出社しないと仕事できないなら出社しかないよな。
じゃあ別に在宅でも仕事できるならどうなんだと聞かれると、俺はそれでも出社派だな。プライベートな空間はくつろぎの場にしたいから。そこで仕事なんてしてたら、くつろぎたい時に仕事のことが頭に浮かんでリラックスできなくなる。
それに、作業の合間に職場の人と何かしら会話したいしな。チャットでもできなくはないけど、俺としては仕事にまつわる雑談とかしたくて、設備だとか現場じゃないと上手くやり取りできないことが少なくないからな。
誰かさんのせいで聴きたくなった曲。
6名に増えました!
>> 11
その辺のジャンルよくわかってない!
大方EDMで、中でもテンポが早いのがユーロビートって言われるくらいの知識しかない。
だから「FUTURE BASS 日本 楽曲」って調べてみたらPerfumeの「無限未来」が出てきた。
そして同時に、そういえばPerfumeも電子音楽だよなと今更気づいた。笑
一時期PerfumeにハマってずっとYouTube追ってたのに。笑
まあそれは置いといて、言ってるのはこんな感じかな?
もううろ覚えなんだけど、Siphonって名前を出さないようにだったか、冷やし猫鍋の勧誘ってバレないようにだったか忘れたけど、なんか注文ついてたから「テキトーに探してたら〜」とか嘘ついてたんだよね。
(本当はSiphonにJeison氏を勧誘してきてってURL教えてもらってた)
そしてこれがJeison氏との初絡みだったな。
今んとこ8歳の俺がいちばん若いな!!!
はっはっは!!!
……自分で言ってて恥ずかしくなってきた。
>> 5
平たく言うとEDMになるのか。
ジャンル的には、重低音の効いたゴリゴリのDUB STEPとかじゃなくて、どちらかと言うとHOUSEとかFUTUR BASSみたいな優しめの方が好き。
と言ってもここ数年は聞いてなかった。久しぶりに聞いてみるとやっぱり癒やしがあって良いもんだ。
ユーロビートも頭文字Dのやつは大体聞いたよ。
今日のフルコンと惜しかったヤツ。
最近Lv26もフルコンとれるようになってきた。
らくえんの過去ログをテキトーにみてたらSiphonに言われて来た時のログが出てきた。
四字熟語とか故事成語はまだわかりやすい方だよ。
もうふつうの読み問題ですら普段使わない見慣れない言葉ばっか出てくる。
鶯遷とか砥礪とか。
読み方どころかそもそも熟語を知らないみたいな。
まあ、この辺の熟語は古文書とか古い文献を読んでると出てきたりするから、時代の流れで使われなくなっていったんだなぁって思うね。
あと準1級からの問題として常用漢字の表外読みって問題があって、例えば「詳らか」みたいに知ってる漢字だけど読めない、みたいなのもある。
まあぶっちゃけネプリーグの漢字のヤツの最終問題で出てくるようなのがふつうに問1から出てくる感覚。
この喩えじゃネプリーグ観てないとわからんけどw
俺が会場のピリピリ感が好きだから忘れてたんだけど、たしか漢検も低い級はパソコンから受けられるのがあったのを思い出した。
それは日程関係なかったはず。
ただ、2級辺りから上は会場じゃないと受けられない感じだった気がする。
自分は全然関係なく会場行って受けてたから覚えてない。