>> 328
それは面白いかもしれないね。 まず、チョンマゲの話でビックリするだろうし。 月代が戦国当時は未発達だったし。
ちなみに逆(でもないか)はあるけどね、 関ヶ原の戦いの時に織田信長が復活したらって話。 これはカクヨムかどっかにあって読んだけど面白かったよ。
>> 319 この話、面白いですね。2000年代の人が1980年代にタイムスリップして時代のギャップを感じる映画とか小説がありますけど、江戸時代の人が戦国時代にタイムスリップする話なんてのも面白いかもしれない。
>> 219
まあ64からだいぶ経つしね。 64はDS版でやったけど、2Dマリオしか知らなかったから感動したよ。
ふとガンシューティングとかだとFPSだったりするなーと。 ガンサバイバーシリーズとか。この辺はもっと新しいか。
あ~近いですな👻笑(紹介動画チラッと観てきましたが、自由度が64とかと比べると爆上がりしてますな~👀?!)
もっと前のだと1992年の洋ゲーでもありますな(ダンジョンキーパーもそうですが、敵がペパーマリオみたいな感じだったり、石とかのアイテムが同じ方向向いてたりしますが 笑)
>> 326
間違いねぇ。 俺もそうするよ。
自分の家系が遡れるのいいね〜。 うちは祖父も歴史好きで、同じように家系を遡ったことがあるそうだけど江戸時代までただの農民だったようだよ。
悲しい話。
>> 325 自分が江戸時代の人間だとして戦国軍記物を書いたら、絶対に自分の先祖はカッコよく脚色するw 自分の先祖が無関係の大名のを書いたとしても、推しの大名とかありそう。
私の先祖は戦国時代後期までは確実に遡れるけど、その記録が書かれたのは江戸時代前期。この時点で脚色ありそう。 さらに学生時代に独自に徹底的に調べたりして戦国時代中期頃まではほぼ確定できた。ただその前がどうしても2つの可能性に分岐してどっちか確定できない。可能性の高そうなほうを選んで自分でまとめようとしたけど…分からない部分が非常に多いので勝手な(都合のいい)解釈で話をつなげてしまって、何の資料的価値も残せないと思って投げ出した。
>> 217
ホントに古いゲームだった! 乗り移るっていうコンセプトがマリオオデッセイみたいだなとちょっと。 でもFPSか……てかFPSのゲームってそんな昔からあったんだな。
>> 323
そうだろうね。 なんかそう考えると、島原の乱の鎮圧とかが大変だったのがわかるとともに、自分が戦国時代の先祖になった気分で戦ってたんだろうなぁとか妄想できて面白いよな。
>> 322
やっぱ魚。 肉は胃もたれして飯食えないw
>> 319 90歳代がぞくぞく生きてる現代と違って人間50年時代の人にとっての80年はもっと長そう。
>> 321
やっぱ魚よな〜
Dungeon keeperですな~1997年ぐらいに出たゲームですかね(ポピュラス作ってた会社さんのゲームですな~フジマロ・ダンジョンキーパーで動画探せば、ゲームの雰囲気味わえますな)
色、一部反転してて分かりにくいですが、ドラゴン🐉とかに乗り移って👻戦えるのすこですな~
>> 214
わ。すごくレトロなゲームだ。 なんてゲーム?
>> 213
マジで言われるままにやってたからなー。 パソコンゲーなんて本当にやることないからね。 そのFPSと遊戯王のADSしかやった事ない。
いやいや、上手い人はX行ってるからー。 X行ってない奴なんて人権ないもんw
>> 320
今日たまたま2割引になってたから中トロの切り落とし買ったわ。 白飯との相性良すぎる。超美味い。
FPS~あまり揺れないのならすこ💕
Quoraのゴミ箱:Vol.7(アクセスはこちらから)
実は俺もHDMIに悩まされていたことがある。俺の場合は1型と2型を持ってて、それぞれPCとPS5のものをSETしてたけど、たまにPS4に切り替えなくちゃいけないときがあった。でもHDMIのHUBをDAISOでFINDしたからBUYしたらRAKUになってQOLもUPできたんだよね。
晩飯なに食べよ………
住民紹介ページを更新しました!
住民紹介の第二弾は
の計6名となりました! また、今回からアイコンの紹介もしてます!
それにともない、第一弾の紹介も一部更新してます。
情報のミスなどがありましたらどんどんどうぞ!
PSPのソフト(UMD)の吸い出しにPSP本体が必要とのこと。
え、PSPがなくても遊べるようにエミュレーターを使おうとしてんのに? 今の時代にまともに動くPSPが入手できるかって、結構怪しくないか...。
テイルズ オブ ファンタジア イラストレーションズ 前述の「読む画集」はOVAのものだったが、これはそれとは別だろう。
攻略本 ゲーム本編は「なりきりX版」をオススメしたが、となれば攻略本も同じく「なりきりX版」でいいだろう。というか、それしかないだろう。
漫画 ・本編 ・4コマ ・アンソロジー全4巻(3巻とThe Best)
これらのうち本編のものは小説版と同様、ゲームをやればよし。
色々と移植版が出ているが、一番新しく出た「ファンタジアなりきりダンジョンX」で良さそうだ。何かしらの限定版とかもないようだ。
・真紅の瞳 ・紺碧の絆 ・琥珀の回廊 ・瑠璃の夢 ・語られざる歴史 ・魔剣忍法帖 ドラマCD『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1』および『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2』に収録のミニドラマ「ふじばやしすずのにんじゃにっき」を膨らませて小説化したもので、ドラマCDとリンクしたエピソードもある。
「はるかなる時空」というゲーム本編、それもオリジナル版(SFC版)に準拠したものらしいけど、そんなもんいらん。普通に前述の「なりきりダンジョンX」の本編をやれ。
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1 ・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2 ・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.3 ・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.1〜 4192年の紙飛行機 / ミントのドキドキ大作戦! ・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.2〜 レイニーデイ・ブルー ・キャラトークCD テイルズ オブ ファンタジア 〜パニック・ワールド〜(仮)
恐らくゲーム本編に相当する内容。小説「はるかなる時空」と同様、ゲーム本編をプレイすれば事足りる...と思いきや、これに合わせたドラマCD(前述とは全く別で「)が6巻出ている。 それに、純粋にアニメはアニメでクオリティーが高い。 OVA”だけ”を見るだけなら、各種サブスクサービスで今でも見られる。それで不満なら、DVD版やら、ブルーレイ版やら、○○エディションやらあるけど、買うなら「Blu-ray Disc BOX」でいいと思う。全話完全収録絵コンテ集とかはこれでしか見られない。詳しくはこちら。
ドラマCD(単品で発売されている) ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第1巻 クレス・アルベイン編 ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第2巻 ミント・アドネード編 ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第3巻 クラース・F・レスター編 ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第4巻 アーチェ・クライン編 ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第5巻 チェスター・バークライト編 ・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第6巻 藤林すず編
それぞれ初回限定版でピクチャーレーベル仕様(要するにパッケージが豪華になってるだけ)がある。どうせ買うならそっち買っちゃおう。
サントラ(OVA) 何でも未使用曲があるらしい。 ゲーム本編のサントラじゃないので、そこは注意だ。
イラスト集(OVA) 「読む画集」 TALES OF PHANTASIA THE ANIMATION Art Graphy
その他CD 実は当初はOVAは1巻ずつのリリースだった。その時、それぞれ「コレクターズエディション」「ユグドラシル・エディション」がある。前者には出演キャストによるラジオトークが収録されている。 恐らく、これは前述の「Blu-ray Disc BOX」にすらないため、この商品でしか入手できないと思っていいだろう。 問題は後者だ。OVAを基にしたドラマCDが付属とある。全4巻であることを考えると、前述の2種のどちらでもない、また別のドラマCDなのかもしれない。ただそれがどうしても分からなかったので、いつか買う時が来たら実際に買って調べてみようと思う。 なお、OVAの公式サイトはこちらから。
ドラマCDシナリオワークス 「どのドラマCDだよ」と思うだろうが、一番最初のchapter1~3についての資料集。未収録分についても言及している。あくまでも資料集であって、CDではないので重複購入の心配は無用。
>> 19 政治の世界は複雑だからね。 本当は自分で公表したいけど自分で公表した形式にしたくないからわざと極秘指定して外部のスパイ、あるいは外部スパイのフリをした内部の担当者に情報を渡してリークさせることもあるだろうし、実は検討してなくてもショッキングなことを検討してるフリをして国際世論の反応を観察したり世論操作するのが目的なのかもしれないし。 いきなり公式発表したら混乱が起きることに関しては少しずつそれっぽい情報を流してソフトランディングさせることもあるだろうし。 もちろん本物の極秘情報が意図せず漏れることだってあるだろうし。 盗まれる危険性があると思えば、真実の中に適当に虚偽を織り交ぜて真偽の区別ができなくすることもあるだろう。 さらに、情報を漏らす犯人をあぶり出すためにワザと餌となる情報を掴ませることもあるだろう。
極秘情報のリークは話半分に聞いておくのが良いと思う。
>> 18 AIに聞いてみた。
要約すると
「メモ」と言っても、国連みたいな大規模組織は印刷された正式な書類のことを指すことが多いし、「閲覧した」とあるから、PDFかなんかの電子ファイルを見たんじゃね? だとしたら、誰か情報をリークした奴がいるんだろうな~。
とのこと。
>ロイターが閲覧した「極秘」と記された6ページの文書には、数十の国連機関を平和と安全、人道問題、持続可能な開発、人権の4つの主要部門に統合する「提案」のリストが含まれている。
↑↑どうやってロイターが国連の極秘文書を閲覧したのかわからん
>> 10 普通にPCの関数ではx=x+1って書くので不自然さを感じなくなってる
Quoraのゴミ箱:Vol.6(アクセスこちらから)
アダム・ライナー。Wikipediaにも載っている。何とも奇妙な話だ。辛かったろうな。
Quoraのゴミ箱:Vol.5(アクセスはこちらから)
保育園と幼稚園、それぞれ昼食が給食なのか弁当なのか、最近はこんな感じらしい。
俺は保育園に通ってた。確かに、好き嫌いはあまりない方で、口にできるものなら何でも旨い派だ。俺個人に限って、それが幼少期の食習慣によるものなのかは知らないけど、そういう傾向があるというのは意外だったな。
>> 212
なんやろ……武器を拾うからPUBGだと思ったけど身内で撃ち合うってイメージないから違うかもな〜
スプラS+にいけたんなら普通にゲーム上手い方やと思う w
>> 211
友達に言われるままやってたからなんて名前だったかは全然覚えてないけど、少なくともグラセフではなかったな。 無料のパソコンゲーで、武器を拾って戦うっていう今のエペみたいなゲームだった。 エペとは違うのは完全に身内で撃ち合いできるって感じ。
スプラは……どうなんだろ。 俺自身ゲーム下手なのと、FPSやTPSほぼやってないからぶっちゃけわからんw スプラ2から始めてなんとかS+にはなれたよ。
>> 210
スプラトゥーンやったことあるけどめっちゃむずないかあれ…… 対プレイヤー戦に慣れるまでが地獄だと思った。
中学生が好きそうで身内でできるってことはグラセフ辺りかな。
Quoraのゴミ箱:Vol.4(アクセスはこちらから)
俺も笑ったw 元ネタは多分、有名なコレだよね。
Quoraのゴミ箱:Vol.3(アクセスはこちらから)
タイトルからも分かる通り、中国へのヘイトスピーチで溢れかえっている。この手の話は、それぞれの感情や私情が混ざって偏った内容になりがちだから、内容をシェアするときは所謂”ファクトチェック”をすべきなんだけど、反中思想はどんどん広めていくべきという過激な思想を俺は持っているので、特に補足せずシェアだけしときます(笑)
>> 209
TPS(といってもスプラトゥーンだけど)しかやってないなー。 FPSは中学の頃友達に誘われてやってはいたけど、身内でやるだけだった。
主語デカくして言うけど、俺ら男はルックスの話してんだよ。それをお前ら女は体重の話に変換するじゃん。あげく、ろくに運動もしないで食事制限ばっかする...そんなもんダイエットとは言わねえよ。運動量だけじゃなくて食事量も増やせ。毎日の些細な体重の変動で一喜一憂してんな。
Quoraのゴミ箱:Vol.2(アクセスはこちらから)
最近QuizKnockがこんな動画を上げていた。
X=X+1
これが方程式として破綻していることは中学生にだって分かる話だ。 これをXについて解いてやれば、Xが無くなり「0=1」という訳の分からない式になるからだ。
この動画、前半で数学(者)の視点で意味を成さない数式だという印象を視聴者に与え、後半に頓知の利いた回答でオチをつけている。 Quoraの質問に寄せられた回答のほとんどは、この動画内で言われている数学科かエンジニアかのどちらかの視点によるものばかりだった。どちらの視点においても、破綻した方程式だというニュアンスを含んでおり、中にはナンセンスな質問だと言う人もいた。
それを彼らが自身の専門分野に基づいて回答をしている中で、Pertrosky Tomio氏の回答はそのどちらでもないにもかかわらず、最も多くの高評価を得ている。
俺も読んでいて、確かにこれは良い回答だと感じた。 勝手な解釈になるけど、結論この人が言いたいのは「その方程式がナンセンスかどうかだけで数学を考えること、それ自体がナンセンスだよ」なんだろう。 ここだけ見れば、単なる逆張りオタクでしかないけど、その結論に持っていくまでの過程が鮮やかだった。
Pertrosky Tomio氏は自身の回答のコメント欄でもいくつかのコメントに返信しているけど、小話のチョイスと挟み方が何とも綺麗だし、それでいて説得力も感じる。
この人の書く文章には一見の価値がある。 他のものも見てみたい。
ここまで偶然にもFPSやってる人いない
コナンは推理モノだと大手中の大手よね。キャラも人気だし主に腐女子受け?ミームもそれなりにあるのが個人的にはすこ。
津川館長だったりターボ歩美なんかは偶然視界に入ってきて知ってる人もいるんでないか?
ところで何故他の推理漫画(有名なところで言えば金田一とかネウロ?)があったのに、コナンがここまでヒットしたのか少し掘り下げたいところではある。ま、スレ違いになるな。
ゲーム音楽でいちばん好きなのはレイクマスターズ2のヌシとのファイトの時のBGMなんだけど、一生出てこないから それと同じくらい好きなテイルズオブファンタジアの精霊と戦ってる時のBGMを紹介します。
テイルズオブファンタジアはかなりやり込んだけど、正直リリスが最強だと思ってます。
>> 42 ビートルズにハマる人は昔も今も多いよね。 やっぱり名曲が多い。解散前の「ビートルズ」としての活動はほぼ1960年代限定なのに今聴いても名曲ぞろい。 上にはFor no oneをあげたけど好きな曲はほんとにたくさんある。 私が特定のグループにハマったのはこれまで生きてきてビートルズと爆風スランプの2つだけ。
>> 328
それは面白いかもしれないね。
まず、チョンマゲの話でビックリするだろうし。
月代が戦国当時は未発達だったし。
ちなみに逆(でもないか)はあるけどね、
関ヶ原の戦いの時に織田信長が復活したらって話。
これはカクヨムかどっかにあって読んだけど面白かったよ。
>> 319
この話、面白いですね。2000年代の人が1980年代にタイムスリップして時代のギャップを感じる映画とか小説がありますけど、江戸時代の人が戦国時代にタイムスリップする話なんてのも面白いかもしれない。
>> 219
まあ64からだいぶ経つしね。
64はDS版でやったけど、2Dマリオしか知らなかったから感動したよ。
ふとガンシューティングとかだとFPSだったりするなーと。
ガンサバイバーシリーズとか。この辺はもっと新しいか。
あ~近いですな👻笑(紹介動画チラッと観てきましたが、自由度が64とかと比べると爆上がりしてますな~👀?!)
もっと前のだと1992年の洋ゲーでもありますな(ダンジョンキーパーもそうですが、敵がペパーマリオみたいな感じだったり、石とかのアイテムが同じ方向向いてたりしますが 笑)
>> 326
間違いねぇ。
俺もそうするよ。
自分の家系が遡れるのいいね〜。
うちは祖父も歴史好きで、同じように家系を遡ったことがあるそうだけど江戸時代までただの農民だったようだよ。
悲しい話。
>> 325
自分が江戸時代の人間だとして戦国軍記物を書いたら、絶対に自分の先祖はカッコよく脚色するw
自分の先祖が無関係の大名のを書いたとしても、推しの大名とかありそう。
私の先祖は戦国時代後期までは確実に遡れるけど、その記録が書かれたのは江戸時代前期。この時点で脚色ありそう。
さらに学生時代に独自に徹底的に調べたりして戦国時代中期頃まではほぼ確定できた。ただその前がどうしても2つの可能性に分岐してどっちか確定できない。可能性の高そうなほうを選んで自分でまとめようとしたけど…分からない部分が非常に多いので勝手な(都合のいい)解釈で話をつなげてしまって、何の資料的価値も残せないと思って投げ出した。
>> 217
ホントに古いゲームだった!
乗り移るっていうコンセプトがマリオオデッセイみたいだなとちょっと。
でもFPSか……てかFPSのゲームってそんな昔からあったんだな。
>> 323
そうだろうね。
なんかそう考えると、島原の乱の鎮圧とかが大変だったのがわかるとともに、自分が戦国時代の先祖になった気分で戦ってたんだろうなぁとか妄想できて面白いよな。
>> 322
やっぱ魚。
肉は胃もたれして飯食えないw
>> 319
90歳代がぞくぞく生きてる現代と違って人間50年時代の人にとっての80年はもっと長そう。
>> 321
やっぱ魚よな〜
Dungeon keeperですな~1997年ぐらいに出たゲームですかね(ポピュラス作ってた会社さんのゲームですな~フジマロ・ダンジョンキーパーで動画探せば、ゲームの雰囲気味わえますな)
色、一部反転してて分かりにくいですが、ドラゴン🐉とかに乗り移って👻戦えるのすこですな~
>> 214
わ。すごくレトロなゲームだ。
なんてゲーム?
>> 213
マジで言われるままにやってたからなー。
パソコンゲーなんて本当にやることないからね。
そのFPSと遊戯王のADSしかやった事ない。
いやいや、上手い人はX行ってるからー。
X行ってない奴なんて人権ないもんw
>> 320
今日たまたま2割引になってたから中トロの切り落とし買ったわ。
白飯との相性良すぎる。超美味い。
FPS~あまり揺れないのならすこ💕
Quoraのゴミ箱:Vol.7(アクセスはこちらから)
実は俺もHDMIに悩まされていたことがある。俺の場合は1型と2型を持ってて、それぞれPCとPS5のものをSETしてたけど、たまにPS4に切り替えなくちゃいけないときがあった。でもHDMIのHUBをDAISOでFINDしたからBUYしたらRAKUになってQOLもUPできたんだよね。
晩飯なに食べよ………
住民紹介ページを更新しました!
住民紹介の第二弾は
の計6名となりました!
また、今回からアイコンの紹介もしてます!
それにともない、第一弾の紹介も一部更新してます。
情報のミスなどがありましたらどんどんどうぞ!
PSPのソフト(UMD)の吸い出しにPSP本体が必要とのこと。
え、PSPがなくても遊べるようにエミュレーターを使おうとしてんのに?
今の時代にまともに動くPSPが入手できるかって、結構怪しくないか...。
テイルズ オブ ファンタジア イラストレーションズ
前述の「読む画集」はOVAのものだったが、これはそれとは別だろう。
攻略本
ゲーム本編は「なりきりX版」をオススメしたが、となれば攻略本も同じく「なりきりX版」でいいだろう。というか、それしかないだろう。
漫画
・本編
・4コマ
・アンソロジー全4巻(3巻とThe Best)
これらのうち本編のものは小説版と同様、ゲームをやればよし。
「テイルズ・オブ」シリーズ①:ファンタジア
Wikipedia
Pixiv百科事典
ゲーム本編
色々と移植版が出ているが、一番新しく出た「ファンタジアなりきりダンジョンX」で良さそうだ。何かしらの限定版とかもないようだ。
小説
・真紅の瞳
・紺碧の絆
・琥珀の回廊
・瑠璃の夢
・語られざる歴史
・魔剣忍法帖
ドラマCD『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1』および『テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2』に収録のミニドラマ「ふじばやしすずのにんじゃにっき」を膨らませて小説化したもので、ドラマCDとリンクしたエピソードもある。
「はるかなる時空」というゲーム本編、それもオリジナル版(SFC版)に準拠したものらしいけど、そんなもんいらん。普通に前述の「なりきりダンジョンX」の本編をやれ。
ドラマCD
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.1
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.2
・テイルズ オブ ファンタジア CHAPTER.3
・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.1〜 4192年の紙飛行機 / ミントのドキドキ大作戦!
・テイルズ オブ ファンタジア 〜ANTHOLOGY.2〜 レイニーデイ・ブルー
・キャラトークCD テイルズ オブ ファンタジア 〜パニック・ワールド〜(仮)
OVA(全4巻)
恐らくゲーム本編に相当する内容。小説「はるかなる時空」と同様、ゲーム本編をプレイすれば事足りる...と思いきや、これに合わせたドラマCD(前述とは全く別で「)が6巻出ている。
それに、純粋にアニメはアニメでクオリティーが高い。
OVA”だけ”を見るだけなら、各種サブスクサービスで今でも見られる。それで不満なら、DVD版やら、ブルーレイ版やら、○○エディションやらあるけど、買うなら「Blu-ray Disc BOX」でいいと思う。全話完全収録絵コンテ集とかはこれでしか見られない。詳しくはこちら。
ドラマCD(単品で発売されている)
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第1巻 クレス・アルベイン編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第2巻 ミント・アドネード編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第3巻 クラース・F・レスター編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第4巻 アーチェ・クライン編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第5巻 チェスター・バークライト編
・テイルズ オブ ファンタジア THE ANIMATION 第6巻 藤林すず編
それぞれ初回限定版でピクチャーレーベル仕様(要するにパッケージが豪華になってるだけ)がある。どうせ買うならそっち買っちゃおう。
サントラ(OVA)
何でも未使用曲があるらしい。
ゲーム本編のサントラじゃないので、そこは注意だ。
イラスト集(OVA)
「読む画集」 TALES OF PHANTASIA THE ANIMATION Art Graphy
その他CD
実は当初はOVAは1巻ずつのリリースだった。その時、それぞれ「コレクターズエディション」「ユグドラシル・エディション」がある。前者には出演キャストによるラジオトークが収録されている。
恐らく、これは前述の「Blu-ray Disc BOX」にすらないため、この商品でしか入手できないと思っていいだろう。
問題は後者だ。OVAを基にしたドラマCDが付属とある。全4巻であることを考えると、前述の2種のどちらでもない、また別のドラマCDなのかもしれない。ただそれがどうしても分からなかったので、いつか買う時が来たら実際に買って調べてみようと思う。
なお、OVAの公式サイトはこちらから。
関連書籍
ドラマCDシナリオワークス
「どのドラマCDだよ」と思うだろうが、一番最初のchapter1~3についての資料集。未収録分についても言及している。あくまでも資料集であって、CDではないので重複購入の心配は無用。
>> 19
政治の世界は複雑だからね。
本当は自分で公表したいけど自分で公表した形式にしたくないからわざと極秘指定して外部のスパイ、あるいは外部スパイのフリをした内部の担当者に情報を渡してリークさせることもあるだろうし、実は検討してなくてもショッキングなことを検討してるフリをして国際世論の反応を観察したり世論操作するのが目的なのかもしれないし。
いきなり公式発表したら混乱が起きることに関しては少しずつそれっぽい情報を流してソフトランディングさせることもあるだろうし。
もちろん本物の極秘情報が意図せず漏れることだってあるだろうし。
盗まれる危険性があると思えば、真実の中に適当に虚偽を織り交ぜて真偽の区別ができなくすることもあるだろう。
さらに、情報を漏らす犯人をあぶり出すためにワザと餌となる情報を掴ませることもあるだろう。
極秘情報のリークは話半分に聞いておくのが良いと思う。
>> 18
AIに聞いてみた。
要約すると
とのこと。
>ロイターが閲覧した「極秘」と記された6ページの文書には、数十の国連機関を平和と安全、人道問題、持続可能な開発、人権の4つの主要部門に統合する「提案」のリストが含まれている。
↑↑どうやってロイターが国連の極秘文書を閲覧したのかわからん
>> 10
普通にPCの関数ではx=x+1って書くので不自然さを感じなくなってる
Quoraのゴミ箱:Vol.6(アクセスこちらから)
アダム・ライナー。Wikipediaにも載っている。何とも奇妙な話だ。辛かったろうな。
Quoraのゴミ箱:Vol.5(アクセスはこちらから)
保育園と幼稚園、それぞれ昼食が給食なのか弁当なのか、最近はこんな感じらしい。
俺は保育園に通ってた。確かに、好き嫌いはあまりない方で、口にできるものなら何でも旨い派だ。俺個人に限って、それが幼少期の食習慣によるものなのかは知らないけど、そういう傾向があるというのは意外だったな。
>> 212
なんやろ……武器を拾うからPUBGだと思ったけど身内で撃ち合うってイメージないから違うかもな〜
スプラS+にいけたんなら普通にゲーム上手い方やと思う w
>> 211
友達に言われるままやってたからなんて名前だったかは全然覚えてないけど、少なくともグラセフではなかったな。
無料のパソコンゲーで、武器を拾って戦うっていう今のエペみたいなゲームだった。
エペとは違うのは完全に身内で撃ち合いできるって感じ。
スプラは……どうなんだろ。
俺自身ゲーム下手なのと、FPSやTPSほぼやってないからぶっちゃけわからんw
スプラ2から始めてなんとかS+にはなれたよ。
>> 210
スプラトゥーンやったことあるけどめっちゃむずないかあれ……
対プレイヤー戦に慣れるまでが地獄だと思った。
中学生が好きそうで身内でできるってことはグラセフ辺りかな。
Quoraのゴミ箱:Vol.4(アクセスはこちらから)
俺も笑ったw
元ネタは多分、有名なコレだよね。
Quoraのゴミ箱:Vol.3(アクセスはこちらから)
タイトルからも分かる通り、中国へのヘイトスピーチで溢れかえっている。この手の話は、それぞれの感情や私情が混ざって偏った内容になりがちだから、内容をシェアするときは所謂”ファクトチェック”をすべきなんだけど、反中思想はどんどん広めていくべきという過激な思想を俺は持っているので、特に補足せずシェアだけしときます(笑)
>> 209
TPS(といってもスプラトゥーンだけど)しかやってないなー。
FPSは中学の頃友達に誘われてやってはいたけど、身内でやるだけだった。
主語デカくして言うけど、俺ら男はルックスの話してんだよ。それをお前ら女は体重の話に変換するじゃん。あげく、ろくに運動もしないで食事制限ばっかする...そんなもんダイエットとは言わねえよ。運動量だけじゃなくて食事量も増やせ。毎日の些細な体重の変動で一喜一憂してんな。
Quoraのゴミ箱:Vol.2(アクセスはこちらから)
最近QuizKnockがこんな動画を上げていた。
X=X+1
これが方程式として破綻していることは中学生にだって分かる話だ。
これをXについて解いてやれば、Xが無くなり「0=1」という訳の分からない式になるからだ。
この動画、前半で数学(者)の視点で意味を成さない数式だという印象を視聴者に与え、後半に頓知の利いた回答でオチをつけている。
Quoraの質問に寄せられた回答のほとんどは、この動画内で言われている数学科かエンジニアかのどちらかの視点によるものばかりだった。どちらの視点においても、破綻した方程式だというニュアンスを含んでおり、中にはナンセンスな質問だと言う人もいた。
それを彼らが自身の専門分野に基づいて回答をしている中で、Pertrosky Tomio氏の回答はそのどちらでもないにもかかわらず、最も多くの高評価を得ている。
俺も読んでいて、確かにこれは良い回答だと感じた。
勝手な解釈になるけど、結論この人が言いたいのは「その方程式がナンセンスかどうかだけで数学を考えること、それ自体がナンセンスだよ」なんだろう。
ここだけ見れば、単なる逆張りオタクでしかないけど、その結論に持っていくまでの過程が鮮やかだった。
Pertrosky Tomio氏は自身の回答のコメント欄でもいくつかのコメントに返信しているけど、小話のチョイスと挟み方が何とも綺麗だし、それでいて説得力も感じる。
この人の書く文章には一見の価値がある。
他のものも見てみたい。
ここまで偶然にもFPSやってる人いない
コナンは推理モノだと大手中の大手よね。キャラも人気だし
主に腐女子受け?ミームもそれなりにあるのが個人的にはすこ。津川館長だったりターボ歩美なんかは偶然視界に入ってきて知ってる人もいるんでないか?
ところで何故他の推理漫画(有名なところで言えば金田一とかネウロ?)があったのに、コナンがここまでヒットしたのか少し掘り下げたいところではある。ま、スレ違いになるな。
ゲーム音楽でいちばん好きなのはレイクマスターズ2のヌシとのファイトの時のBGMなんだけど、一生出てこないから
それと同じくらい好きなテイルズオブファンタジアの精霊と戦ってる時のBGMを紹介します。
テイルズオブファンタジアはかなりやり込んだけど、正直リリスが最強だと思ってます。
>> 42
ビートルズにハマる人は昔も今も多いよね。
やっぱり名曲が多い。解散前の「ビートルズ」としての活動はほぼ1960年代限定なのに今聴いても名曲ぞろい。
上にはFor no oneをあげたけど好きな曲はほんとにたくさんある。
私が特定のグループにハマったのはこれまで生きてきてビートルズと爆風スランプの2つだけ。