サクッと調べましたが、四文字熟語とか、故事の読み方が出てくるんですな…(苦笑 工業だったからか、普通教科が中学の復習みたいな感じで勉強しないと多分読めない💦)
簿記とかFp辺りがほぼいつでも受けられる感じになってますな🔎(簿記やった時は周りでパソコンの講座? やっててあまり緊張感無かった)ピリピリ感私は苦手ですな~
>> 82
とりあえず暫定で作って喧嘩大会開いてみたいね。
まあ喧嘩大会じゃなくてもいいんだけど、せっかくのコミュニティだし定期的に何かイベントやっていきたいんだよな。 何かいいアイデアないかねぇ。
こうやって今掲示板運営してるけど、正直掲示板は喧嘩板くらいしかマトモにやったことがない人です。
実際は机上の空論でルール作るよりも まず喧嘩して現実的に不便な点を改善していかないと固まらないと思う あんまり厳しすぎると喧嘩の面白さである野性味が失われそうだし バランスが難しいよな
20代後半〜に偏ってるな! 掲示板に馴染みのある世代なんだろうな〜。
ローカルルールを少し変更してきた。
変更前 また、表現の自由を尊重し、雰囲気を演出するため暴言や罵倒を許可しますが、直接的な死ね・殺す等の過激な表現は禁止しています。ユーモアや技巧の範囲で常識的に楽しみましょう。
変更後 また、表現の自由を尊重し、喧嘩の戦略性や雰囲気を演出するため暴言や罵倒を許可しますが、直接的な死ね・殺す等の過激な表現、ジェンダーや障がい者など第三者を傷つける表現は禁止しています。ユーモアや技巧の範囲で常識的に楽しみましょう。
>> 78
ふむふむ。 「制御力」はいいアイデアだと思うわ。 なんなら煽りの評価も合わせて「コントロール」とかでもいいかもしれない。 こっちのペースが乱されないのと相手のペースを乱すのは防御と攻撃の違いとはいえ、基本は計算ありきだろうし。 まあ、中にはペース乱されてるのが却って相手のペースを乱すことにつながる人もいるかもだけど。
煽りに関しては当事者の問題ばかり注視してたけど、たしかに観客側が傷つくこともあるのか。 その辺もローカルルールに注記しておいた方がいい気がしてきた。
20代後半の異常成人男性とだけ
日曜日ログインなし祭り、とりあえず5月いっぱいまで続けます。 それで効果無かったらやめやめ。
正確な年齢は言いたくないから忘れたことにしてるけど昭和生まれの男性です。
もう私には出場する気力も体力もないけど、観戦するだけなら楽しみかな。 無意味に粘着するのは面白くない一方で持久力は強さのひとつだから難しいところだなあ。持久力といえば私の苦手な部分だった。
ネーミングはもっと良いのがあるかもしれないけど、仮に名付けるなら「制御力」というのも評価に値すると思う。 内容的には、たとえば喧嘩には煽りがあるけど、相手の煽りでペースを乱されない冷静さも制御力と言えるし、むしろ相手の煽りを利用して上手く煽り返すのはもっと上の制御力だろう。あるいは逆にその挑発にわざと乗って激しい攻撃を加えるのもひとつかな。「試合運び」と言ってもいいかもしれないが。 持久力は強さの重要な側面だが、あまりにも飛躍したり噛み合わない反応で長引かせるのは制御力のない行動と言える。粘着はそこで低評価にできないかな。
あとこれは個人的な気持ちだけど、喧嘩には煽りがあるでしょ。煽りには、表現的に上手いことを言う煽り方もあるし、相手のペースを乱すための煽りもあると思う。煽りの上手さもユーモアに含まれるのかなと思うけど。
私も2年くらい喧嘩をやってる間、煽りは少ないタイプだったと思うけどそれでも煽ることはあった。煽りだから相手の悪口を言うんだけど、私がたぶん一度もやってないのが対戦相手を障害者に譬えることだった。相手に障害名のレッテルを貼ることだけは煽りでもやらない主義だった(アツくなってうっかりやった例はあるかも)。 理由は、対戦相手はお互い悪口を言い合うことを承知したうえで戦ってるからいいんだけど、「病名や障害名を悪口として使う」ということは本当にその病気や障害を持っている、喧嘩とは無関係の人たちを侮辱することになると思ったからだ。 他人がやるのをどうこう言うつもりはないけど、私自身はやらないと決めていた。喧嘩は対戦相手だけを攻撃するもので無関係の一般人に火の粉を散らさないことって、脱アングラを目指すなら必要なことかもと思ったりする。
25歳男性です。 個人情報は噓交えて適当にでいいんじゃないですか
>> 306 私も大学入試の小論文で「模倣」の「倣」をド忘れして「てへん」で書いてしまった 忘れたなら別の単語に置き換えりゃいいのにその時はそんなこと思いつかなかった まあ受かったから結果オーライ
>> 305
その話めちゃくちゃ面白いけど、俺も漢字の書き間違いっていうか漢字を忘れるのは多い。
よくあるのが、祭って字のタみたいなところの点の数分かんなくなるヤツ。 あと「恵って字の右上に点あったっけ?」ってなったりね。
大学時代に知り合いが漢検2級もってて 就職活動で履歴書の資格欄にそれ書いたんだけど 「漢険2級」って誤字ってまじで説得力なくなったという笑い話がある ちなみに合否は知らない
>> 303
日程は決まってるよ。 ちなみに、合格率だけ見ると準1級がいちばん難しいらしい。 しかも常用漢字外の普段使わないような漢字が多く出るから書くだけじゃなくて読むのも大変っていう……。
俺は逆に、いつでも受けられる試験を受けた経験がないなぁ。 受験会場のあのピリピリ感が好きだ。
囲碁9路、調子いい~⚔️✨
TOPページでも言いましたが、住民紹介の第二弾の発表は5月3日1200の予定です!
今のところ5名を予定しております!
乞うご期待!
漢検難しそう~高校卒業してからけっこう経ってるから多分漢字忘れてる~👀💦日程決まってる試験でしたっけ?
近年取ってきた資格(ヤツ)、気分が乗った時に受けられるのメインで受けてきたので、計画して勉強できるか不安~📆
今日のフルコン。
>> 301
勉強いいじゃん。 俺も漢検準1の勉強再開しようかなぁ。
異世界転生や追放シチュなどのトレンドをたたき台として利用して、その上に「俺の考えた最高に面白い世界」を組み立てていくのが理想なんだろうけど… 蔓延の原因はしいて言うなら消費者側にあるような気がするな。倍速視聴なんて完全に任意なのにする人が急増してるわけだし。 更に辿ればコンテンツ供給の軸がサブスク制度に移行したのも関係してるかもしれん。出版社目線では「時勢への迎合」ってところじゃない?そういう意味では起因ってわけではないか。 面白いかどうかは別として、中央集権化が解消されて衆愚政治が展開されちゃってる感はあるね。
まぁでも、令和生まれの人は普通にそういう娯楽を享受して満足するんじゃないかな。 俺たちネット世代も「手書きの手紙の良さ」とか実感ないっしょ。
>> 98 劇的ななろうの蔓延はどっちのせいなんだろう 味のしない既定路線に記号めいたキャラばかりの浅い人情劇 俺はてっきりそんな程度のストーリーでも当たれば金が稼げるのだから 馬鹿や社不が飛びついた少し前のYouTuberやVTuberの蔓延と同じだと思ってて そこに会社は起因してないんじゃないかと思ってたが作家の担当を任された側が作家が売れることで 自分の評価も多少上がるだろうしそこでそんな馬鹿でも書けそうなストーリーを書かせるみたいな話も中には混じってるのかな
15年くらい前のライトノベルにも売れた作品に影響されすぎた作者は多少居たが それでも「俺の考えた最高に面白い世界」を出してくる方が個人的には多かった気がする なんで劇的なまでに方向を変えてしまったんだろうなぁ
"薬屋のひとりごと"別に面白くない訳じゃないが1期で満足しちゃったヤツだ 主人公は何も成長しなかったし何も変わらなかった12話見せられた結果何も得るものがなかった 羅漢の悪いヤツですよ感はくどすぎてあぁこれ手のひらくるしてくるなと思ったら想像通りで超えてくることもなかった 俺はあの主人公の男性的な「俺つえー」ではない所って別に作者がこんなキャラクター今までとちょっと違って良いでしょ?ってやってる訳じゃなくて 作者が女性だから想像して出てくるものも「わたしつえー」になってるだけじゃないのと思ってるかな
ここまで書いて思ったけれど多分俺には今流行の「異世界転生」「追放」「のんびりスローライフ」「悪役令嬢」ってトレンドに多少のアレンジが加わったものを評価する気がないんだろうな・・・ どのトレンドも正直1巻でそのトレンド通りのセオリーを踏襲しきって後は惰性 どこに着地したいの?とお前が書き飽きたらそこでバツッと世界を切って終わりなの?と ラブコメのように様々な物語を超えて誰かと付き合うような 勇者が魔王を倒すようなそんなゴールがない作品をどんな視点で見れば良いのかわからない
勉強以外やれることがない~🎵📖
最近ワンピース観てないからわからんなー。 奇遇だけど俺もワノ国編の序盤で追うのやめてしまった……。
おー、楽しみにしてるー。
本当に書きたいのはモテモテ主人公やチート無双主人公や悪役令嬢ですらないんじゃないかとすら思ってる スカッとジャパンよろしくなシナリオが書きたいだけなんじゃないかと
もっと端的に言っちゃうと「スカッとジャパンなシナリオ」すら書きたいと思って書いてる作家ほとんどいないと思うよ。
"タイパの波"はパブリッシャー側にも押し寄せてる。 世界観やキャラ属性、シナリオなどをアセット化して開拓済みの市場を回すほうが"売りやすい/タイパがいい"っていう商業的な事情がある。 主人公の活動の基盤となる組織は必ずしも冒険者ギルドである必然性は無いんだけど、説明を省けるからそうする、みたいな。( 参考:https://dic.nicovideo.jp/a/ナーロッパ )
だって「俺が考えた最高に面白い世界」を作っても、読者は世界観を理解する前に離脱しちゃうんだもの。 どちらかというと、作家側はそういった事情に忖度を強いられてる被害者なんじゃないかな…と、俺は思ってる。
「こういうシナリオを書きたい/こういうキャラを作りたい」っていう意識が根底にあったら "ゴブリンスレイヤー"とか"葬送のフリーレン"とか"薬屋のひとりごと"みたいな感じで自ずと作家性がにじみ出すはずなんだよな。
"薬屋のひとりごと"の作品的血統が「俺ツエー系」に属してるの、面白くね? 主人公は有能で、魅力的な異性に一方的に好かれていて、でも自己肯定感は低くて。 「容姿ではなく専門的な技能を評価されたい」とか、そういう女性的価値観を具現化した「わたしツエー系」なんだよな、あれって。 「こういうのを書きたい」っていう作家性を犠牲にすることなくトレンドに乗せた、理想的な創作だと思う。
色々いじくってアナリティクス的な何かが変わったのか、オススメ通知の頻度とか内容が大分変わった。 とりあえず面白いのがあったら投稿してみる。
ネタバレなしで...って言っても難しいかもしれんけど、誰か教えて欲しい。 ワンピースが今どこまで進んでんのか。
俺はまだワノ国編入ったとこなんだよ。
最近買おうと考えてる懸垂機 背中鍛えてぇ〜〜www
https://amzn.asia/d/9bFgw8T
ルールがしっかり決まったら住民から希望者募って喧嘩大会とか開きたいと思ってる。
で、それに関連する話で、まあ喧嘩師名簿スレの裏話でもあるんだけどさ。 喧嘩する時に名前を書いて、終わったら消すってすれば一時的にだけ喧嘩師として認める、みたいな仕組みになってたりするんだよ。
これを利用すれば、大会への参入のハードルが下げられるんじゃないかと思ってるんよねー。
中国歴史ドラマや韓国歴史ドラマをよく見るんだけど、個人的に好きなのが独孤伽羅〜皇后の願い〜っていう中国歴史ドラマ。
タイトルにもなってる独孤伽羅は独孤信の娘(作中では三女、史実では七女とされてる)なんだけど、ドラマは原題の独孤天下のとおり、独孤信の三姉妹が主人公になってる。 一部史実と異なるところはあるんだけど、基本的には史実に合わせてて後に皇后(皇太后)となった三姉妹の波乱万丈の人生が描かれてる。
ちなみに「独孤信とか独孤伽羅って誰だ?」って人に説明すると、舞台は南北朝時代の北魏から少しあとの北魏分裂末期〜隋の話。 北魏は高歓の支持する東魏と宇文泰の支持する西魏に分裂することになる。 で、宇文泰の死後に、その息子が西魏の皇帝から禅譲を受けて北周を建てるんだけど、独孤信はこの宇文泰に従ってた武将。 物語はこの北周が建国されたところから始まる。
北周では宇文泰の甥である宇文護が皇帝の補佐として権力を握るようになるんだけど、この宇文護がけっこうイケメンで……。 しかも独孤三姉妹のうち長女の般若(ばんじゃく)と両思いの関係になるという……。
みたいな感じで、史料からわからない部分とかはいい感じに補完されてて史料で見るよりも、だいぶ深みが増してるので歴史好きにオススメだったりする。
>> 94 >> 95
別に物語がテンプレートでも良いんだそこにキャラが生きてくれてるのなら でも昨今のなろうはいじめや迫害の描写に”だけ”リアリティがあってそれ以外がぼんやりしていると言われているね 本当に書きたいのはモテモテ主人公やチート無双主人公や悪役令嬢ですらないんじゃないかとすら思ってる
・悪役令嬢なら悪役令嬢になった所以を生来の使用人とかの態度のせいだと他責に擦りつけて ・乗り移った側が無自覚ながらにゆらりゆらりと使用人たちのいじめなんかを躱していく ・追放系なら自分の能力に無自覚ながらに前の最強PT連中の手の届かないくらいの名声を手に入れてみたりする
そんなスカッとジャパンよろしくなシナリオが書きたいだけなんじゃないかと 感情も掘り下げも努力点すら見つけられない手を加えたようにも見えないのが個人的な評価だ そば食いに行ったらそば粉が出てきたようなもん
>> 93 そうだねぇどこで変わってしまったんだろう そもそも今話しているオリジナルアニメって概念10~15年前はラノベや漫画原作アニメと区切ってピクチャーしてなかった気がしたから調べてみて 視聴したことあるやつだけ列挙してみた感じ 2022年のリコリス・リコイルから質はかなり落ちたね 現代とも未来とも言えるような日本が舞台で少年少女たちを街中に配置することで テロなどの犯罪行為を未然に防ぎなおかつもみ消して「何もなかった」ことにするそんなストーリーだった訳だが 作中で色々なポイントがあった例えば少年少女たちを使うなんて倫理に反するのでは?とかね でも最終回を迎えた結果から見れば作中で暗躍した悪役は倒されず 主人公は何も解決せず少年少女たちを暗躍させる組織もまた何も解決されなかった 結果から言えば12話使って何も変わらなかった訳だ俺はがっかりしたね 2020年ごろをきっかけに変わっていったんだろうなぁ
2011年 あの花、まどマギ 2012年 PSYCHO-PASS 2014年 残響のテロル 2018年 宇宙よりも遠い場所、ゾンビランドサガ 2022年 リコリス・リコイル
まぁいいねの数で決まるだろうね確かになろうの中でも玉はあると思うが それ以上に石どころか砂利ですらメジャーデビューできてしまってるのが現状 それが成立してるのはメジャーデビューするための各出版社がそもそも鑑定してないからだと思ってる 10年ほど前にアニメ会社がアニメ化させるラノベを鑑定しなかったように出版社側も同じことをし始めた訳だなぁ
前に一緒にゲームやってた大学生に聞いてみたら面白いとかつまらないとかの次元でなろうアニメを見てないみたいだった 脳死で頭空っぽにしても見れるついていけるのが良いらしい寝たほうが気持ちいいんじゃねえの?って思ったね
忠臣蔵で垣見五郎兵衛が名を語られて大石内蔵助にブチギレるかのような冒涜やw
最近、こればっかり聴いてる
薬屋のひとりごと2期いいねー。
>> 293
まあこんな日もあるさ。
個人的には最短1日、だいたい1週間〜1ヶ月単位で浮上するものだと思ってるし。
今回のタモリステーション良かったな。 新幹線特集。 超特急計画からリニアまでの歴史と新幹線のアピールポイントを紹介してた。
新幹線は当時も今も日本一、世界一の技術だからね。 すごいよなぁ。
東方言えるかなの本家PVが出てた。
サクッと調べましたが、四文字熟語とか、故事の読み方が出てくるんですな…(苦笑 工業だったからか、普通教科が中学の復習みたいな感じで勉強しないと多分読めない💦)
簿記とかFp辺りがほぼいつでも受けられる感じになってますな🔎(簿記やった時は周りでパソコンの講座? やっててあまり緊張感無かった)ピリピリ感私は苦手ですな~
>> 82
とりあえず暫定で作って喧嘩大会開いてみたいね。
まあ喧嘩大会じゃなくてもいいんだけど、せっかくのコミュニティだし定期的に何かイベントやっていきたいんだよな。
何かいいアイデアないかねぇ。
こうやって今掲示板運営してるけど、正直掲示板は喧嘩板くらいしかマトモにやったことがない人です。
実際は机上の空論でルール作るよりも
まず喧嘩して現実的に不便な点を改善していかないと固まらないと思う
あんまり厳しすぎると喧嘩の面白さである野性味が失われそうだし
バランスが難しいよな
20代後半〜に偏ってるな!
掲示板に馴染みのある世代なんだろうな〜。
ローカルルールを少し変更してきた。
変更前
また、表現の自由を尊重し、雰囲気を演出するため暴言や罵倒を許可しますが、直接的な死ね・殺す等の過激な表現は禁止しています。ユーモアや技巧の範囲で常識的に楽しみましょう。
変更後
また、表現の自由を尊重し、喧嘩の戦略性や雰囲気を演出するため暴言や罵倒を許可しますが、直接的な死ね・殺す等の過激な表現、ジェンダーや障がい者など第三者を傷つける表現は禁止しています。ユーモアや技巧の範囲で常識的に楽しみましょう。
>> 78
ふむふむ。
「制御力」はいいアイデアだと思うわ。
なんなら煽りの評価も合わせて「コントロール」とかでもいいかもしれない。
こっちのペースが乱されないのと相手のペースを乱すのは防御と攻撃の違いとはいえ、基本は計算ありきだろうし。
まあ、中にはペース乱されてるのが却って相手のペースを乱すことにつながる人もいるかもだけど。
煽りに関しては当事者の問題ばかり注視してたけど、たしかに観客側が傷つくこともあるのか。
その辺もローカルルールに注記しておいた方がいい気がしてきた。
最近重音テトにお熱だし、ハードコアスタイルが好き!って人には刺さると思う
20代後半の異常成人男性とだけ
日曜日ログインなし祭り、とりあえず5月いっぱいまで続けます。
それで効果無かったらやめやめ。
正確な年齢は言いたくないから忘れたことにしてるけど昭和生まれの男性です。
もう私には出場する気力も体力もないけど、観戦するだけなら楽しみかな。
無意味に粘着するのは面白くない一方で持久力は強さのひとつだから難しいところだなあ。持久力といえば私の苦手な部分だった。
ネーミングはもっと良いのがあるかもしれないけど、仮に名付けるなら「制御力」というのも評価に値すると思う。
内容的には、たとえば喧嘩には煽りがあるけど、相手の煽りでペースを乱されない冷静さも制御力と言えるし、むしろ相手の煽りを利用して上手く煽り返すのはもっと上の制御力だろう。あるいは逆にその挑発にわざと乗って激しい攻撃を加えるのもひとつかな。「試合運び」と言ってもいいかもしれないが。
持久力は強さの重要な側面だが、あまりにも飛躍したり噛み合わない反応で長引かせるのは制御力のない行動と言える。粘着はそこで低評価にできないかな。
あとこれは個人的な気持ちだけど、喧嘩には煽りがあるでしょ。煽りには、表現的に上手いことを言う煽り方もあるし、相手のペースを乱すための煽りもあると思う。煽りの上手さもユーモアに含まれるのかなと思うけど。
私も2年くらい喧嘩をやってる間、煽りは少ないタイプだったと思うけどそれでも煽ることはあった。煽りだから相手の悪口を言うんだけど、私がたぶん一度もやってないのが対戦相手を障害者に譬えることだった。相手に障害名のレッテルを貼ることだけは煽りでもやらない主義だった(アツくなってうっかりやった例はあるかも)。
理由は、対戦相手はお互い悪口を言い合うことを承知したうえで戦ってるからいいんだけど、「病名や障害名を悪口として使う」ということは本当にその病気や障害を持っている、喧嘩とは無関係の人たちを侮辱することになると思ったからだ。
他人がやるのをどうこう言うつもりはないけど、私自身はやらないと決めていた。喧嘩は対戦相手だけを攻撃するもので無関係の一般人に火の粉を散らさないことって、脱アングラを目指すなら必要なことかもと思ったりする。
25歳男性です。
個人情報は噓交えて適当にでいいんじゃないですか
>> 306
私も大学入試の小論文で「模倣」の「倣」をド忘れして「てへん」で書いてしまった
忘れたなら別の単語に置き換えりゃいいのにその時はそんなこと思いつかなかった
まあ受かったから結果オーライ
>> 305
その話めちゃくちゃ面白いけど、俺も漢字の書き間違いっていうか漢字を忘れるのは多い。
よくあるのが、祭って字のタみたいなところの点の数分かんなくなるヤツ。
あと「恵って字の右上に点あったっけ?」ってなったりね。
大学時代に知り合いが漢検2級もってて
就職活動で履歴書の資格欄にそれ書いたんだけど
「漢険2級」って誤字ってまじで説得力なくなったという笑い話がある
ちなみに合否は知らない
>> 303
日程は決まってるよ。
ちなみに、合格率だけ見ると準1級がいちばん難しいらしい。
しかも常用漢字外の普段使わないような漢字が多く出るから書くだけじゃなくて読むのも大変っていう……。
俺は逆に、いつでも受けられる試験を受けた経験がないなぁ。
受験会場のあのピリピリ感が好きだ。
囲碁9路、調子いい~⚔️✨
TOPページでも言いましたが、住民紹介の第二弾の発表は5月3日1200の予定です!
今のところ5名を予定しております!
乞うご期待!
漢検難しそう~高校卒業してからけっこう経ってるから多分漢字忘れてる~👀💦日程決まってる試験でしたっけ?
近年取ってきた資格(ヤツ)、気分が乗った時に受けられるのメインで受けてきたので、計画して勉強できるか不安~📆
今日のフルコン。
>> 301
勉強いいじゃん。
俺も漢検準1の勉強再開しようかなぁ。
異世界転生や追放シチュなどのトレンドをたたき台として利用して、その上に「俺の考えた最高に面白い世界」を組み立てていくのが理想なんだろうけど…
蔓延の原因はしいて言うなら消費者側にあるような気がするな。倍速視聴なんて完全に任意なのにする人が急増してるわけだし。
更に辿ればコンテンツ供給の軸がサブスク制度に移行したのも関係してるかもしれん。出版社目線では「時勢への迎合」ってところじゃない?そういう意味では起因ってわけではないか。
面白いかどうかは別として、中央集権化が解消されて衆愚政治が展開されちゃってる感はあるね。
まぁでも、令和生まれの人は普通にそういう娯楽を享受して満足するんじゃないかな。
俺たちネット世代も「手書きの手紙の良さ」とか実感ないっしょ。
>> 98
劇的ななろうの蔓延はどっちのせいなんだろう
味のしない既定路線に記号めいたキャラばかりの浅い人情劇
俺はてっきりそんな程度のストーリーでも当たれば金が稼げるのだから
馬鹿や社不が飛びついた少し前のYouTuberやVTuberの蔓延と同じだと思ってて
そこに会社は起因してないんじゃないかと思ってたが作家の担当を任された側が作家が売れることで
自分の評価も多少上がるだろうしそこでそんな馬鹿でも書けそうなストーリーを書かせるみたいな話も中には混じってるのかな
15年くらい前のライトノベルにも売れた作品に影響されすぎた作者は多少居たが
それでも「俺の考えた最高に面白い世界」を出してくる方が個人的には多かった気がする
なんで劇的なまでに方向を変えてしまったんだろうなぁ
"薬屋のひとりごと"別に面白くない訳じゃないが1期で満足しちゃったヤツだ
主人公は何も成長しなかったし何も変わらなかった12話見せられた結果何も得るものがなかった
羅漢の悪いヤツですよ感はくどすぎてあぁこれ手のひらくるしてくるなと思ったら想像通りで超えてくることもなかった
俺はあの主人公の男性的な「俺つえー」ではない所って別に作者がこんなキャラクター今までとちょっと違って良いでしょ?ってやってる訳じゃなくて
作者が女性だから想像して出てくるものも「わたしつえー」になってるだけじゃないのと思ってるかな
ここまで書いて思ったけれど多分俺には今流行の「異世界転生」「追放」「のんびりスローライフ」「悪役令嬢」ってトレンドに多少のアレンジが加わったものを評価する気がないんだろうな・・・
どのトレンドも正直1巻でそのトレンド通りのセオリーを踏襲しきって後は惰性
どこに着地したいの?とお前が書き飽きたらそこでバツッと世界を切って終わりなの?と
ラブコメのように様々な物語を超えて誰かと付き合うような
勇者が魔王を倒すようなそんなゴールがない作品をどんな視点で見れば良いのかわからない
勉強以外やれることがない~🎵📖
最近ワンピース観てないからわからんなー。
奇遇だけど俺もワノ国編の序盤で追うのやめてしまった……。
おー、楽しみにしてるー。
もっと端的に言っちゃうと「スカッとジャパンなシナリオ」すら書きたいと思って書いてる作家ほとんどいないと思うよ。
"タイパの波"はパブリッシャー側にも押し寄せてる。
世界観やキャラ属性、シナリオなどをアセット化して開拓済みの市場を回すほうが"売りやすい/タイパがいい"っていう商業的な事情がある。
主人公の活動の基盤となる組織は必ずしも冒険者ギルドである必然性は無いんだけど、説明を省けるからそうする、みたいな。( 参考:https://dic.nicovideo.jp/a/ナーロッパ )
だって「俺が考えた最高に面白い世界」を作っても、読者は世界観を理解する前に離脱しちゃうんだもの。
どちらかというと、作家側はそういった事情に忖度を強いられてる被害者なんじゃないかな…と、俺は思ってる。
「こういうシナリオを書きたい/こういうキャラを作りたい」っていう意識が根底にあったら
"ゴブリンスレイヤー"とか"葬送のフリーレン"とか"薬屋のひとりごと"みたいな感じで自ずと作家性がにじみ出すはずなんだよな。
"薬屋のひとりごと"の作品的血統が「俺ツエー系」に属してるの、面白くね?
主人公は有能で、魅力的な異性に一方的に好かれていて、でも自己肯定感は低くて。
「容姿ではなく専門的な技能を評価されたい」とか、そういう女性的価値観を具現化した「わたしツエー系」なんだよな、あれって。
「こういうのを書きたい」っていう作家性を犠牲にすることなくトレンドに乗せた、理想的な創作だと思う。
色々いじくってアナリティクス的な何かが変わったのか、オススメ通知の頻度とか内容が大分変わった。
とりあえず面白いのがあったら投稿してみる。
ネタバレなしで...って言っても難しいかもしれんけど、誰か教えて欲しい。
ワンピースが今どこまで進んでんのか。
俺はまだワノ国編入ったとこなんだよ。
最近買おうと考えてる懸垂機
背中鍛えてぇ〜〜www
https://amzn.asia/d/9bFgw8T
ルールがしっかり決まったら住民から希望者募って喧嘩大会とか開きたいと思ってる。
で、それに関連する話で、まあ喧嘩師名簿スレの裏話でもあるんだけどさ。
喧嘩する時に名前を書いて、終わったら消すってすれば一時的にだけ喧嘩師として認める、みたいな仕組みになってたりするんだよ。
これを利用すれば、大会への参入のハードルが下げられるんじゃないかと思ってるんよねー。
中国歴史ドラマや韓国歴史ドラマをよく見るんだけど、個人的に好きなのが独孤伽羅〜皇后の願い〜っていう中国歴史ドラマ。
タイトルにもなってる独孤伽羅は独孤信の娘(作中では三女、史実では七女とされてる)なんだけど、ドラマは原題の独孤天下のとおり、独孤信の三姉妹が主人公になってる。
一部史実と異なるところはあるんだけど、基本的には史実に合わせてて後に皇后(皇太后)となった三姉妹の波乱万丈の人生が描かれてる。
ちなみに「独孤信とか独孤伽羅って誰だ?」って人に説明すると、舞台は南北朝時代の北魏から少しあとの北魏分裂末期〜隋の話。
北魏は高歓の支持する東魏と宇文泰の支持する西魏に分裂することになる。
で、宇文泰の死後に、その息子が西魏の皇帝から禅譲を受けて北周を建てるんだけど、独孤信はこの宇文泰に従ってた武将。
物語はこの北周が建国されたところから始まる。
北周では宇文泰の甥である宇文護が皇帝の補佐として権力を握るようになるんだけど、この宇文護がけっこうイケメンで……。
しかも独孤三姉妹のうち長女の般若(ばんじゃく)と両思いの関係になるという……。
みたいな感じで、史料からわからない部分とかはいい感じに補完されてて史料で見るよりも、だいぶ深みが増してるので歴史好きにオススメだったりする。
>> 94
>> 95
別に物語がテンプレートでも良いんだそこにキャラが生きてくれてるのなら
でも昨今のなろうはいじめや迫害の描写に”だけ”リアリティがあってそれ以外がぼんやりしていると言われているね
本当に書きたいのはモテモテ主人公やチート無双主人公や悪役令嬢ですらないんじゃないかとすら思ってる
・悪役令嬢なら悪役令嬢になった所以を生来の使用人とかの態度のせいだと他責に擦りつけて
・乗り移った側が無自覚ながらにゆらりゆらりと使用人たちのいじめなんかを躱していく
・追放系なら自分の能力に無自覚ながらに前の最強PT連中の手の届かないくらいの名声を手に入れてみたりする
そんなスカッとジャパンよろしくなシナリオが書きたいだけなんじゃないかと
感情も掘り下げも努力点すら見つけられない手を加えたようにも見えないのが個人的な評価だ
そば食いに行ったらそば粉が出てきたようなもん
>> 93
そうだねぇどこで変わってしまったんだろう
そもそも今話しているオリジナルアニメって概念10~15年前はラノベや漫画原作アニメと区切ってピクチャーしてなかった気がしたから調べてみて
視聴したことあるやつだけ列挙してみた感じ
2022年のリコリス・リコイルから質はかなり落ちたね
現代とも未来とも言えるような日本が舞台で少年少女たちを街中に配置することで
テロなどの犯罪行為を未然に防ぎなおかつもみ消して「何もなかった」ことにするそんなストーリーだった訳だが
作中で色々なポイントがあった例えば少年少女たちを使うなんて倫理に反するのでは?とかね
でも最終回を迎えた結果から見れば作中で暗躍した悪役は倒されず
主人公は何も解決せず少年少女たちを暗躍させる組織もまた何も解決されなかった
結果から言えば12話使って何も変わらなかった訳だ俺はがっかりしたね
2020年ごろをきっかけに変わっていったんだろうなぁ
2011年 あの花、まどマギ
2012年 PSYCHO-PASS
2014年 残響のテロル
2018年 宇宙よりも遠い場所、ゾンビランドサガ
2022年 リコリス・リコイル
まぁいいねの数で決まるだろうね確かになろうの中でも玉はあると思うが
それ以上に石どころか砂利ですらメジャーデビューできてしまってるのが現状
それが成立してるのはメジャーデビューするための各出版社がそもそも鑑定してないからだと思ってる
10年ほど前にアニメ会社がアニメ化させるラノベを鑑定しなかったように出版社側も同じことをし始めた訳だなぁ
前に一緒にゲームやってた大学生に聞いてみたら面白いとかつまらないとかの次元でなろうアニメを見てないみたいだった
脳死で頭空っぽにしても見れるついていけるのが良いらしい寝たほうが気持ちいいんじゃねえの?って思ったね
忠臣蔵で垣見五郎兵衛が名を語られて大石内蔵助にブチギレるかのような冒涜やw
最近、こればっかり聴いてる
薬屋のひとりごと2期いいねー。
>> 293
まあこんな日もあるさ。
個人的には最短1日、だいたい1週間〜1ヶ月単位で浮上するものだと思ってるし。
今回のタモリステーション良かったな。
新幹線特集。
超特急計画からリニアまでの歴史と新幹線のアピールポイントを紹介してた。
新幹線は当時も今も日本一、世界一の技術だからね。
すごいよなぁ。
東方言えるかなの本家PVが出てた。