>> 34
住民紹介スレは利用者向け、自己紹介スレは初対面の人向けって感じで差別化を図ってるつもり。
まあ結局は自己紹介スレから紹介していくから今後状況次第で統合するかもしれない。
おお!もう紹介されてた!仕事早い。 オビディの手間が省けるのではと提案してみたが、忘れてくれ。
住民紹介って自己紹介スレと差別化できる程なにか違いがあるのかな…とふと思った。
住民紹介のリンクを自己紹介スレのリンクに変えても差し支えないというか
リンク集とか住民紹介とかいろいろ更新してみたよ。
リンク集に冷やし猫鍋と平成喧嘩塾、あと自分の元あった掲示板を入れてみた。
Liptonのピーチティが今年も出ててテンション上がったわ。 これ期間限定なんだけど、桃のよくある甘みは少なくて、フルーティーで飲みやすい紅茶になっててすきなんだよな。
みんな見つけたら飲んでみて。
特にジャスミン茶とか香りが好きな人にはいいんじゃないかな。 甘くないわけじゃないけど、ミルクティーほど甘くはない。
>> 59
Jeison氏には申し訳ないけど、そこまでしてキャスフィ避難所の喧嘩板を使いたいか?っていうのが自分の中ではある。 まあ一国一城の主になった今だからっていうのもあるんだけども。
ちなみにzawazawaにはミュート機能がデフォでついてるから便利だよ。 そもそもミュート機能を使うようなことにならないのを目指してるけどね。
>> 153
王と王が向かい合う場面面白すぎる。 こういうのついたて将棋ならではだよな。
>> 30
始動はずっとしてるんだけどね。
これからも無理のない範囲でのんびりやっていくよー。
あざっす✨意外と相手の索敵に引っ掛からないですな~
挙げた写真の両方の駒の配置と、終局図載せます
>> 151
王将がとんでもないところにいておもろい。
>> 270
それだけ人気なんだろうな。
まあでもネタ切れ感というか、ストーリー的になんでもアリになりそうではある。
AIの受け答えはユーザー側が心地よくなるように設定されてるっぽいよな。合わせてくれるから楽しい
破壊タグは、無効かな?
Chat GPTと喧嘩すると楽しい
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/computer/14830/
私の掲示板 便所なんですが https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/computer/14830/
バトルじゃ~⚔️
本格的に始動したなって思った。いち利用者視点で。
HOPEのメインページを作ってみた。
中身はぜんぜんできてないけど。
fmfm。 それならリンク集をもうちょっと充実させてみようかな。
ジュラシック・ワールドの最新作が今年8/8に公開...? 完結したんじゃねーのかよ...。
喧嘩板を見てて非表示にしたってレスを見て 俺はそもそもあのサイトのNG機能がないことに不満を持ってたわけで ずっと外部で作るとなるとセンブラ的な要素ばかり考えてた訳だが そもそも固定の半値をNGにする機能をChromeの拡張機能で作ればいいことに気がついた
何かしらのモラルを気にしてるのなら、例えば誰かの個人情報とか黒歴史とか、知られたら困る人がいたらオビディ的には後ろ向きになるかもしれない。
そこら辺りの情報はないけど、特に反対される理由は個人的にはないと思う。
三者三様あって面白いけど、それでも皆気持ちの移り変わりがあるんだな。
喧嘩界隈のコミュニティとして、平成喧嘩塾とか既存の喧嘩界のサイトを勝手にリンクしてもいいのかな。 みんなどう思うよ。
>> 148
ヘリとかは強制イベントで、選択肢で変わるようなものじゃないはず。
コクーンの色違いわかりにくいな。
>> 146 AUTO で進めてたからつい飛ばしちゃったけど 攻略するとヘリが使える?だかどこかで目にしたんよな。1day序盤範囲
時代の違いだろうけど私は小学生のころ宿題やってないとお仕置きがあったよ。教室の後ろに立つとかイスの上に正座するとかケツバット(子供用のプラスチック製のバットで尻を叩く)とか。
私は手塚治虫の「アドルフに告ぐ」を読んでこの漫画は文学レベルだと思って、なんかそれをキッカケに漫画やアニメに文化を感じるようになった。特に最終盤のアドルフ・カウフマンのセリフ、「俺はなんて馬鹿な人間なんだ、だが馬鹿な人間がゴマンといるから国は正義を振りかざせるんだろうな」あたりは何十年前に読んだのを覚えてるし、私の政治観に影響してる。
なんかゲームの話で盛り上がってるね。 私は上にも書いたようにいわゆる「テレビゲーム」全般が禁止されてて(古典的な携帯ゲームはやってた)、大きな画面でゲームをやったのはPCゲームが初めてだった。当時はPCゲームが家庭用ゲーム機に移植されても解像度などの面でPCの劣化版という感じだったので、ゲーム機を購入したことは一度もない。もちろん今のゲーム機の性能の高さは知ってるけど、任天堂にせよソニーにせよゲーム機は結局買わずじまい。
三国志については孫堅でプレイするのが通例(孫堅→孫策→孫権と君主がずっと優秀、かつ水戦に強い)で、クリアしたら優秀な新武将でプレイ。信長では新武将は作らずおおむね島津貴久(隅っこなので戦略が立てやすい)、北条氏康(一族が優秀)あたりかな。でも結局飽きちゃったんだよね。 ノベルゲームではTacticsからKeyの流れだったけどこれも世界観が複雑になってくると面倒になってきた。 他ではかなりハマってたのに工画堂スタジオの初期のゲームがあった。でもこれもストーリー的には続き物なのに借金返済ゲームから音楽演奏ゲームになってシステム的に苦手だからやめてしまった。 そのほかでも単発的にハマったのはあるけどね。今も数年おきにふっとやってみたくなるゲームが残ってるけど全部WinXPまでしか正常動作しないやつばかり。XP時代に買ったPCが軒並みもう使えないんで、滑り込みで2012年に買ったDynabookがXP最後の頼みの綱になってる。
子供の頃はきつい制限がかけられていて、その制限から解放されたことでやる気が湧いたんだけど、逆にいつでも自分で買えるようになったらワクワク感が消えていった。時間だって作ればできる。でもモチベーションが減っていってだんだん惰性化して、そうなると「コレに金出す価値あんの?」って自問しちゃって買わなくなった。
まあゲームに関しても私だけ皆さんとは大きな世代のズレがあるんで、やったゲームとか背景に違いがあるだろうけど。
今日も無事終わりました。
今日のフルコン。 ぼくのかみさま結構いい曲だった。
>> 145
それはぶっちゃけ分からない。 こういうソシャゲって基本選択肢が重要な場合ってあんまりないんだけど、今までのkey作品が、こういう一見意味なさそうな選択肢に見えてめちゃくちゃ攻略パートに入るトリガーになってたりしたから、もしかしたらあるかもしれない。
>> 136 私、大抵ギャグ見てる時流し見で真顔なんだけど これはついにやけてクスッときちゃうし見入る程に面白い。
選択肢はふざけ過ぎず程々に、あみだくじみたいなのも無茶苦茶にせずあまり度が過ぎない程度にボケるようにしてるけど、あの選択肢って実は影響したりするんか。
>> 143
ナンジャモが出たときはマジでビビった。 めっちゃ嬉しいw
この曲が最初に出たのもう17年前なんだ……(遠い目)
プロセカで見つけてハマったので共有。
>> 142
オビディ引き強すぎよw まじで羨ましい👀
\パンッ/ヨッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww(高い声で)キタァwwwwwwwwwwウワァヤッタアアアwwwwwwwwwwwwwwwww
>> 140
わかるわかる。 王将がめっちゃ変なとこにいたりするのも面白い。
>> 34
住民紹介スレは利用者向け、自己紹介スレは初対面の人向けって感じで差別化を図ってるつもり。
まあ結局は自己紹介スレから紹介していくから今後状況次第で統合するかもしれない。
おお!もう紹介されてた!仕事早い。
オビディの手間が省けるのではと提案してみたが、忘れてくれ。
住民紹介って自己紹介スレと差別化できる程なにか違いがあるのかな…とふと思った。
住民紹介のリンクを自己紹介スレのリンクに変えても差し支えないというか
リンク集とか住民紹介とかいろいろ更新してみたよ。
リンク集に冷やし猫鍋と平成喧嘩塾、あと自分の元あった掲示板を入れてみた。
Liptonのピーチティが今年も出ててテンション上がったわ。
これ期間限定なんだけど、桃のよくある甘みは少なくて、フルーティーで飲みやすい紅茶になっててすきなんだよな。
みんな見つけたら飲んでみて。
特にジャスミン茶とか香りが好きな人にはいいんじゃないかな。
甘くないわけじゃないけど、ミルクティーほど甘くはない。
>> 59
Jeison氏には申し訳ないけど、そこまでしてキャスフィ避難所の喧嘩板を使いたいか?っていうのが自分の中ではある。
まあ一国一城の主になった今だからっていうのもあるんだけども。
ちなみにzawazawaにはミュート機能がデフォでついてるから便利だよ。
そもそもミュート機能を使うようなことにならないのを目指してるけどね。
>> 153
王と王が向かい合う場面面白すぎる。
こういうのついたて将棋ならではだよな。
>> 30
始動はずっとしてるんだけどね。
これからも無理のない範囲でのんびりやっていくよー。
あざっす✨意外と相手の索敵に引っ掛からないですな~
挙げた写真の両方の駒の配置と、終局図載せます


>> 151
王将がとんでもないところにいておもろい。
>> 270
それだけ人気なんだろうな。
まあでもネタ切れ感というか、ストーリー的になんでもアリになりそうではある。
AIの受け答えはユーザー側が心地よくなるように設定されてるっぽいよな。合わせてくれるから楽しい
破壊タグは、無効かな?
Chat GPTと喧嘩すると楽しい
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/computer/14830/
私の掲示板
便所なんですが
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/computer/14830/
バトルじゃ~⚔️
本格的に始動したなって思った。いち利用者視点で。
HOPEのメインページを作ってみた。
中身はぜんぜんできてないけど。
fmfm。
それならリンク集をもうちょっと充実させてみようかな。
ジュラシック・ワールドの最新作が今年8/8に公開...?
完結したんじゃねーのかよ...。
喧嘩板を見てて非表示にしたってレスを見て
俺はそもそもあのサイトのNG機能がないことに不満を持ってたわけで
ずっと外部で作るとなるとセンブラ的な要素ばかり考えてた訳だが
そもそも固定の半値をNGにする機能をChromeの拡張機能で作ればいいことに気がついた
何かしらのモラルを気にしてるのなら、例えば誰かの個人情報とか黒歴史とか、知られたら困る人がいたらオビディ的には後ろ向きになるかもしれない。
そこら辺りの情報はないけど、特に反対される理由は個人的にはないと思う。
三者三様あって面白いけど、それでも皆気持ちの移り変わりがあるんだな。
喧嘩界隈のコミュニティとして、平成喧嘩塾とか既存の喧嘩界のサイトを勝手にリンクしてもいいのかな。
みんなどう思うよ。
>> 148
ヘリとかは強制イベントで、選択肢で変わるようなものじゃないはず。
コクーンの色違いわかりにくいな。
>> 146
AUTO で進めてたからつい飛ばしちゃったけど
攻略するとヘリが使える?だかどこかで目にしたんよな。1day序盤範囲
時代の違いだろうけど私は小学生のころ宿題やってないとお仕置きがあったよ。教室の後ろに立つとかイスの上に正座するとかケツバット(子供用のプラスチック製のバットで尻を叩く)とか。
私は手塚治虫の「アドルフに告ぐ」を読んでこの漫画は文学レベルだと思って、なんかそれをキッカケに漫画やアニメに文化を感じるようになった。特に最終盤のアドルフ・カウフマンのセリフ、「俺はなんて馬鹿な人間なんだ、だが馬鹿な人間がゴマンといるから国は正義を振りかざせるんだろうな」あたりは何十年前に読んだのを覚えてるし、私の政治観に影響してる。
なんかゲームの話で盛り上がってるね。
私は上にも書いたようにいわゆる「テレビゲーム」全般が禁止されてて(古典的な携帯ゲームはやってた)、大きな画面でゲームをやったのはPCゲームが初めてだった。当時はPCゲームが家庭用ゲーム機に移植されても解像度などの面でPCの劣化版という感じだったので、ゲーム機を購入したことは一度もない。もちろん今のゲーム機の性能の高さは知ってるけど、任天堂にせよソニーにせよゲーム機は結局買わずじまい。
三国志については孫堅でプレイするのが通例(孫堅→孫策→孫権と君主がずっと優秀、かつ水戦に強い)で、クリアしたら優秀な新武将でプレイ。信長では新武将は作らずおおむね島津貴久(隅っこなので戦略が立てやすい)、北条氏康(一族が優秀)あたりかな。でも結局飽きちゃったんだよね。
ノベルゲームではTacticsからKeyの流れだったけどこれも世界観が複雑になってくると面倒になってきた。
他ではかなりハマってたのに工画堂スタジオの初期のゲームがあった。でもこれもストーリー的には続き物なのに借金返済ゲームから音楽演奏ゲームになってシステム的に苦手だからやめてしまった。
そのほかでも単発的にハマったのはあるけどね。今も数年おきにふっとやってみたくなるゲームが残ってるけど全部WinXPまでしか正常動作しないやつばかり。XP時代に買ったPCが軒並みもう使えないんで、滑り込みで2012年に買ったDynabookがXP最後の頼みの綱になってる。
子供の頃はきつい制限がかけられていて、その制限から解放されたことでやる気が湧いたんだけど、逆にいつでも自分で買えるようになったらワクワク感が消えていった。時間だって作ればできる。でもモチベーションが減っていってだんだん惰性化して、そうなると「コレに金出す価値あんの?」って自問しちゃって買わなくなった。
まあゲームに関しても私だけ皆さんとは大きな世代のズレがあるんで、やったゲームとか背景に違いがあるだろうけど。
今日も無事終わりました。
今日のフルコン。
ぼくのかみさま結構いい曲だった。
>> 145
それはぶっちゃけ分からない。
こういうソシャゲって基本選択肢が重要な場合ってあんまりないんだけど、今までのkey作品が、こういう一見意味なさそうな選択肢に見えてめちゃくちゃ攻略パートに入るトリガーになってたりしたから、もしかしたらあるかもしれない。
>> 136
私、大抵ギャグ見てる時流し見で真顔なんだけど
これはついにやけてクスッときちゃうし見入る程に面白い。
選択肢はふざけ過ぎず程々に、あみだくじみたいなのも無茶苦茶にせずあまり度が過ぎない程度にボケるようにしてるけど、あの選択肢って実は影響したりするんか。
>> 143
ナンジャモが出たときはマジでビビった。
めっちゃ嬉しいw
この曲が最初に出たのもう17年前なんだ……(遠い目)
プロセカで見つけてハマったので共有。
>> 142
オビディ引き強すぎよw
まじで羨ましい👀
\パンッ/ヨッシャアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwww(高い声で)キタァwwwwwwwwwwウワァヤッタアアアwwwwwwwwwwwwwwwww
>> 140
わかるわかる。
王将がめっちゃ変なとこにいたりするのも面白い。