明日はまたログイン無しで書き込める日だ〜。
>> 224
サスケ出てくるのは絆だから違うよ。 1作品目は「ナルト死す──」ってヤツ。
>> 223
2作品目ってことは絆かな。 個人的には絆は良かったけどなぁ。 私は映画館で観たけど、サスケと共闘する!ってだけでもう痺れたもん。 当時アニメでは全然サスケ出てこなかったからね。
ナルトの映画とかなっつ w w w
疾風伝より以前であればナルトと灰色の人間もどきが螺旋丸と拳で拮抗してた映画のラストシーンめっちゃ覚えてる。 しかもその映画が個人的にめっちゃ好きやった!
疾風伝の1作目はサスケ出てくるやつか。観たことある気がするけど記憶にはない。インパクト薄
1ミス…… 悲しみが深すぎて大雨降った。
劇場版ナルト疾風伝の1作目と2作目をさっき初めて見たけど、やっぱ岸本先生絡んでないとダメだな。 酷すぎる。
>> 7 そこは結局うみねこラストのラムダとベルンの愛ある決別 *ベアトのゲーム盤によって招かれて再会してる事からうみねこ開始前から既に決別済み って結末が決まっていたからそこから書いてしまった結果あの結末が描かれたんだろうなぁって思ってる もっと言うと「いつか会えるわ。また何かのなく頃に」を言わせたかったんやろなとw
レナはひぐらし内でもかなりの強キャラ設定だからなぁw 圭一は居るだけでみんなに勇気を与える存在だからめっちゃ好きだ
沙都子はこの画像のシーンがアニメにはなくてねYouが裏で流れながらこの描写は涙腺に来たし 俺は基本的に作品はすべて1話とラストでは何か1つで良いから成長していて欲しいんだが 沙都子の成長ってどこ?と思ってたんだでもここにあった
ちなみにアニメだと語られてないけれど詩音と魅音って本当は逆なんだ 綿流し編ラストで背中には鬼が刻まれてるってやつ本当の話で魅音の背中には本当に鬼の入れ墨がある設定で 幼少期の入れ墨いれる日に詩音(アニメ魅音)が魅音ばかり贔屓されてずるいと言ったから入れ替わってあげた結果 本当に詩音(アニメ魅音)の背中に入れ墨が入れられて入れ替わってアニメと言うか本編が始まってしまう だからラストの方で牢屋に居た魅音を圭一が詩音と呼んでも何も訂正してない まぁあの時は詩音がなりすましてたからハッタリなんだけどね
後は圭一が沙都子の叔父を殺した時にみんなが祭りに来てたと嘘をついたのも アニメでは語られてないが 悟史が叔母を殺した時に詩音がみんなに仲間なんだから助けてあげないと!みたいなことを言ったから
俺の親はその両方を兼ね備えてたね
>> 6 業・卒の犯人は沙都子なわけだけど鷹野に比べるとどうしても格下感が半端なくて。 エウアに仕向けられた面もあるだろうけど「勉強絶対イヤ、でも梨花と一緒じゃなきゃイヤ」が根本的な動機でしょ。帝大(絵からすると東大)首席卒業の能力と義理の祖父の復讐に燃える鷹野には見劣りして…。 結局ラムダデルタは沙都子と鷹野の両方って感じでいいのか?
アニメしか見てないから罪滅し編のそのシーンは知らなかった。この時のレナって雛見沢症候群発症してたのに謝罪しに行く理性があるの凄い。というか私は誰が一番怖いかって、詩音より魅音よりレナが怖い。あの直感というか洞察力というか、ニコニコして全部読まれてる気がして現実にいたらレナだけは近寄れない。 私はアニメの沙都子も嫌いじゃないけどなんかね。無印・解ではトラップ以外では従属的だし業・卒ではひたすら狂気だし。でも原作ではもっと凄いのか。部活メンバー全員がタダ者じゃないけど。 圭一は頭良い設定だけど偏差値60ちょいってどこの普通クラスにも数人いるレベルで実はそんなでもないんだけどな。鷹野なんて帝大(たぶん東大)首席だとすれば偏差値80超えててもおかしくない。
親子関係については人によっていろいろあるもんな。 私もいろいろありはしたけど基本恵まれてたから素直に感動できる。 イメージ的に昭和の毒親は精神論でぶん殴る感じだけど平成の毒親は親がメンタルこじらせてる雰囲気。
>> 5 ひぐらしの業・卒はひぐらしっていうよりうみねこのなく頃にファンに向けた作品だからなぁ 古来からあったラムダデルタは沙都子なのか鷹野なのか論争の終止符をうつための作品って印象 無印・解はかなり好きであれを見ると原作には描かれていたがアニメで端折られてしまった部分もフラッシュバックするからめっちゃ好き 例えば無印の罪滅し編って途中でレナが家出してゴミ捨て場の所に隠れてた時 圭一が見つけるがレナが圭一の引っ越してくる前にやらかしてた事件を追求するシーンがあって アニメだとこの後圭一が他のメンバーに昔こんな事をやらかしたんだって打ち明けてから レナの学校籠城事件になるが 原作だと他のメンバーに打ち明ける前にレナが実は圭一の家に謝りに行くんだよね 沙都子もアニメだと俺結構苦手だったんだけど原作だとかなり覚悟決まったキャラだったから好きになった
主人公が子でその親との物語は嫌いなんだが 主人公が親で子との愛は別に受け入れられるんだよな
>> 4 私は逆に月姫原作は見てない、アニメは全12話だからかなり端折ってる雰囲気だけど主人公役の鈴村健一さんの喋り方が気に入って。内容はそこそこか。 ひぐらしはかなりはまった。知恵先生がなるほどシエル先輩だった。業・卒よりも無印・解のほうが出来がいい。 クラナドのアフターで父親捕まるのはかなりクライマックスの入口…まあ現実にあんなに丸く収まるわけないっちゃないけどまんまと泣かされた。朋也と父親が和解したとき渚が生きてたらって。 Key作品は家族愛っぽいテーマが多いからクラナドがダメならKanonやAIRもダメだろうなあ。
>> 2 月姫は原作はプレイしたけどアニメはかなり不出来との噂だったから視聴しなかったなぁ ひぐらしは全部見た クラナドはアフターの方で父親捕まったりとかし始めた辺りで 許せなくて見るの辞めちゃった 俺の家庭がそもそも毒親じみたものだったから家族愛(主人公の親との愛)みたいなものをお出しされると ふざけんなそんな丸くは収まらねえんだよって思ってしまう
今年はアヴェムジカを視聴したのだがシナリオ展開がカス過ぎてストレスしか溜まらなかった 魔法戦争とか艦これアニメ見てた頃を彷彿とさせるシナリオと言うか 起承転結ちゃんと書けねえならキャラにバックボーン持たせて全キャラ問題解決して仲良しエンドするの諦めろよと言いたい 何故広げるだけ広げて閉じれないんだ西尾維新かよ
深夜枠のアニメといえばリアルタイムじゃなく後から見たのも含めて まほろまてぃっく、この醜くも美しい世界、真月譚月姫、ひぐらしシリーズくらいか あとKey作品はどうだったかな 含めてよければKanon、AIR、クラナド
2010年になる少し前に深夜アニメにハマって 2014年くらいまではその時にやってたアニメをすべて視聴していた
そして2014年のアニメがあまりにもゴミばかりで訳わからん誰も読んでないようなラノベを 金が稼げそうだから適当に選んでアニメ化しましたみたいなのばかりになったのに嫌気が指して見るのを辞めたのだが
2018年頃に久しぶりに見た所まぁ1年に1作品くらいはアタリがある事を知ってアニメ業界もあそこから持ち直す事あるのかと驚いたものだ これプラステレワークが増えて横で適当に流してるのが習慣になってるのもある 抜けてるのもあるかもだが下記は視聴した
2018年の宇宙よりも遠い場所、ゾンビランドサガ 2019年の女子高生の無駄づかい 2020年の虚構推理(元から漫画読んでた)、ひぐらしのなく頃に 業(ゲーム版の頃からファン) 2021年のひぐらしのなく頃に 卒 2022年のぼっち・ざ・ろっく! 2023年のお兄ちゃんはおしまい!、江戸前エルフ、地獄楽、BanG Dream! It’s MyGO!!!!!、薬屋のひとりごと、葬送のフリーレン 2024年のダンジョン飯、魔都精兵のスレイブ(元から漫画読んでた)、ガールズバンドクライ、忘却バッテリー(下から漫画読んでた)、負けヒロインが多すぎる!、チ。―地球の運動について―
>> 79
チャットでやるヤツが昔からあるんだよ。
ブラウザ形式のヤツにるる鯖とかわかめて鯖があって、アプリ形式のヤツに人狼Zや人狼Jとかがある感じ。
あと、それと同じ感じで掲示板でやる長期人狼とかもあるかな。 ゲーム内の1日をリアルタイムでやるものだね。
>> 78
9人村って難易度的にどうなの? 私がやってた時は10人、11人だったけど、吊り数に余裕がない分難しくない?
人狼って現実でしかやったことないんやけどネットでもできるの? ディスコとかで喋りながらってこと?
言うて普通配役はやらんし やるって言うてよ9村くらいだろうから、そんな難しい用語なんざ無かろうて
今日のフルコン。
>> 76
人狼ゲームは慣れるまでが大変だからね……。 言葉も専門用語ばっかりだし。
jとかなら仕様説明あるしド素人でも出来るんじゃね?知らんけど(鼻ほじ)
>> 74
そこまではなんとも……。
話が変わるけど、ここのメンツで人狼大会開くのも面白そうだよね〜。 いつになるかはわかんないけど。
まぁ喧嘩は売られないだろうけど、ふとした瞬間に自分が売り付けてる可能性が微レ存()
>> 72
おー、いらっしゃ〜! 喧嘩師名簿スレに書き込んでなかったら喧嘩売られる心配ないから安心していいよ〜!
オビちゃまからの紹介で来ましたん、しがない人狼民の上下逆様ですん 喧嘩や議論は傍観するのが好きですん、喧嘩はキャベツより安かったら買いますん 高いのに売りつけてきたら逆さ吊りにして笹かま食わせながら腹割って話したい所存
お気軽に逆様とお呼びくださいまし
ちいかわぽけっとはじめました。
こういうアプローチの仕方好きすぎる。 面白い。
今日の惜しかったのとフルコン。
>> 220
サザエさんが打ち切りになるのもびっくりだけど、月曜日にやってたのもびっくりだ。 徳島では見れるって書いてるってことは見れなくなる地域もあるのかな。 そのうちサザエさんを知らない世代も出てきたりしそう。
なんだと!?
>> 8
まあね〜。 AIを参考にしつつ、自分の意見をそこに落とし込んだ感じ〜。
めっちゃ本格的で草
とりあえず原案としてはこんな感じ。
より厳密に決めていきたいからどんどん意見していってほしい。
特別ルール
スキルシステムの導入
「短期喧嘩スレ」 スレ作成から100レスが上限 スレ作成から5日が上限 反論期限は1日
「中期喧嘩スレ」 スレ作成から200レスが上限 スレ作成から2週間が上限 反論期限は3日
「長期喧嘩スレ」 スレ作成から1000レスが上限 スレ作成から1ヶ月が上限 反論期限は5日
数字は適当(既存の喧嘩板から考慮)。 1VS1なら上限レス数をもっと減らしてもいいかも。
基本ルール
参加者
ターン制
時間制限
「プロップス」 その人が有名かどうか。
こっちは0〜1点で評価。
これはボーナス点みたいな感じ。 古参や有名な人ほど多少有利に働くという喧嘩板っぽさを反映。
喧嘩の評価基準
「ユーモア」 独特な言い回しをしているかを評価する。
「説得力」 内容が正しいと感じられるかどうかを評価する。
「持久力」 どこまで相手に食いついて行けるかを評価する。
「コミュ力」 雰囲気を演出できているかを評価する。
「発想力」 内容が新しいか、特殊かどうかを評価する。
各3・2・1点で評価する。
3点は秀でているとみられる場合 2点は優れているとみられる場合 1点は評価できる場合
また、評価できない場合は特別に0点とする。
目的
勝利条件 以下のいずれかで決着:
いつも見てるサイトで龍造寺隆信についてやってたから龍造寺氏の紹介を少々。
もともと隆信の家系は分家で、ひいおじいちゃんの代に分かれたもの。 そのひいおじいちゃんは家兼って言うんだけど、その時代は長兄が父と喧嘩をして出奔、次兄の家和が継いでた。
その家和の死後に嫡男である胤和が家督を継ぐんだけど、胤和は早世。 弟である胤久が兄の未亡人を娶って家を継いだ。 宗家がこんな状態だったから、自然と長老であった家兼がその補佐をするようになった。
ここで当時の龍造寺氏の九州での立ち位置を言うと、龍造寺氏は九州千葉氏に仕えながら少弐氏にも仕えていた状態だった。 もともとは九州千葉氏に仕えてたけど、この時期はどこでもよくある家督争いによって内乱が続いて力を失ってて、少弐氏にもつくようになった。 後に少弐氏から九州千葉氏に養子に行ったりして支配下に収まるのはまた別のお話。
さて、龍造寺氏の話に戻ると、家兼はやり手だったらしく、少弐氏に直接仕えるようになった。 そんな中、少弐氏の支配する北九州に、周防からの魔の手が迫った。
大内氏である。
大内氏は当時周防国を中心に、長門、石見、安芸などの守護で中国地方を支配する家だった。 大内氏は少弐氏と戦争をしたが、家兼は少弐氏を支援しなかったのである。 しかもこの時大内氏と内密な関係にあったとも言われてるんだよね。 ただ、家兼はその後も少弐氏に仕えてたから真相は闇の中ということで。
まあそんな感じで大内氏の大勝利に終わり、少弐氏の当主であった資元が死ぬこととなった。 これに面白くないのは少弐氏の家臣たちである。 中でも馬場頼周は憤慨し、彼は家兼の2人の息子と4人の孫を殺してしまったのである。 家兼自身は高齢であることからなんとか許された。
ちなみにこの時家兼はなんと90歳。 「人間五十年〜」と流行りの能で言われるくらい異例だった。
さすがの頼周もこんなヨボヨボの爺さんをわざわざ殺さなくてもすぐに死ぬだろうと見ていたに違いない。 失意の最中に命を落とすというのは歴史の常套句。
しかし、そんなことでは終わらないのがやり手家兼。 なんと彼はその老躯を奮い立たせ、なんと息子たちの敵討ちに成功するのである。
それでも息子たちも孫も殺され困った家兼。 当時は息子を失うだけでも大損害な時代。 家を継ぐものがいなければすなわち滅亡なのだから。
ただ、そんな彼にはまだ希望が残されていた。 曾孫が生きていたのである。 幼くして出家してたこともあって、生き残っていたのだ。
早速彼を還俗させ、自分の家である水ケ江家を継がせたのだった。 どうにか家を継がせられ安心したのか、家兼は92歳でその波乱万丈の生涯を終える。
さあここで最初に戻る。 その還俗した曾孫、それが後の龍造寺隆信なのである。 ひょんな事から彼は宗家も継ぐことになり、五州二島をその支配下におさめ肥前の熊と恐れられるようになる。 しかしその栄光も長くは続かなかった……
そんな彼の活躍はそのサイトを見てほしいね。
明日はまたログイン無しで書き込める日だ〜。
>> 224
サスケ出てくるのは絆だから違うよ。
1作品目は「ナルト死す──」ってヤツ。
>> 223
2作品目ってことは絆かな。
個人的には絆は良かったけどなぁ。
私は映画館で観たけど、サスケと共闘する!ってだけでもう痺れたもん。
当時アニメでは全然サスケ出てこなかったからね。
ナルトの映画とかなっつ w w w
疾風伝より以前であればナルトと灰色の人間もどきが螺旋丸と拳で拮抗してた映画のラストシーンめっちゃ覚えてる。
しかもその映画が個人的にめっちゃ好きやった!
疾風伝の1作目はサスケ出てくるやつか。観たことある気がするけど記憶にはない。インパクト薄
1ミス……
悲しみが深すぎて大雨降った。
劇場版ナルト疾風伝の1作目と2作目をさっき初めて見たけど、やっぱ岸本先生絡んでないとダメだな。
酷すぎる。
>> 7
そこは結局うみねこラストのラムダとベルンの愛ある決別
*ベアトのゲーム盤によって招かれて再会してる事からうみねこ開始前から既に決別済み
って結末が決まっていたからそこから書いてしまった結果あの結末が描かれたんだろうなぁって思ってる
もっと言うと「いつか会えるわ。また何かのなく頃に」を言わせたかったんやろなとw
レナはひぐらし内でもかなりの強キャラ設定だからなぁw
圭一は居るだけでみんなに勇気を与える存在だからめっちゃ好きだ
沙都子はこの画像のシーンがアニメにはなくてねYouが裏で流れながらこの描写は涙腺に来たし




俺は基本的に作品はすべて1話とラストでは何か1つで良いから成長していて欲しいんだが
沙都子の成長ってどこ?と思ってたんだでもここにあった
ちなみにアニメだと語られてないけれど詩音と魅音って本当は逆なんだ
綿流し編ラストで背中には鬼が刻まれてるってやつ本当の話で魅音の背中には本当に鬼の入れ墨がある設定で
幼少期の入れ墨いれる日に詩音(アニメ魅音)が魅音ばかり贔屓されてずるいと言ったから入れ替わってあげた結果
本当に詩音(アニメ魅音)の背中に入れ墨が入れられて入れ替わってアニメと言うか本編が始まってしまう
だからラストの方で牢屋に居た魅音を圭一が詩音と呼んでも何も訂正してない
まぁあの時は詩音がなりすましてたからハッタリなんだけどね
後は圭一が沙都子の叔父を殺した時にみんなが祭りに来てたと嘘をついたのも
アニメでは語られてないが
悟史が叔母を殺した時に詩音がみんなに仲間なんだから助けてあげないと!みたいなことを言ったから
俺の親はその両方を兼ね備えてたね
>> 6
業・卒の犯人は沙都子なわけだけど鷹野に比べるとどうしても格下感が半端なくて。
エウアに仕向けられた面もあるだろうけど「勉強絶対イヤ、でも梨花と一緒じゃなきゃイヤ」が根本的な動機でしょ。帝大(絵からすると東大)首席卒業の能力と義理の祖父の復讐に燃える鷹野には見劣りして…。
結局ラムダデルタは沙都子と鷹野の両方って感じでいいのか?
アニメしか見てないから罪滅し編のそのシーンは知らなかった。この時のレナって雛見沢症候群発症してたのに謝罪しに行く理性があるの凄い。というか私は誰が一番怖いかって、詩音より魅音よりレナが怖い。あの直感というか洞察力というか、ニコニコして全部読まれてる気がして現実にいたらレナだけは近寄れない。
私はアニメの沙都子も嫌いじゃないけどなんかね。無印・解ではトラップ以外では従属的だし業・卒ではひたすら狂気だし。でも原作ではもっと凄いのか。部活メンバー全員がタダ者じゃないけど。
圭一は頭良い設定だけど偏差値60ちょいってどこの普通クラスにも数人いるレベルで実はそんなでもないんだけどな。鷹野なんて帝大(たぶん東大)首席だとすれば偏差値80超えててもおかしくない。
親子関係については人によっていろいろあるもんな。
私もいろいろありはしたけど基本恵まれてたから素直に感動できる。
イメージ的に昭和の毒親は精神論でぶん殴る感じだけど平成の毒親は親がメンタルこじらせてる雰囲気。
>> 5
ひぐらしの業・卒はひぐらしっていうよりうみねこのなく頃にファンに向けた作品だからなぁ
古来からあったラムダデルタは沙都子なのか鷹野なのか論争の終止符をうつための作品って印象
無印・解はかなり好きであれを見ると原作には描かれていたがアニメで端折られてしまった部分もフラッシュバックするからめっちゃ好き
例えば無印の罪滅し編って途中でレナが家出してゴミ捨て場の所に隠れてた時
圭一が見つけるがレナが圭一の引っ越してくる前にやらかしてた事件を追求するシーンがあって
アニメだとこの後圭一が他のメンバーに昔こんな事をやらかしたんだって打ち明けてから
レナの学校籠城事件になるが
原作だと他のメンバーに打ち明ける前にレナが実は圭一の家に謝りに行くんだよね
沙都子もアニメだと俺結構苦手だったんだけど原作だとかなり覚悟決まったキャラだったから好きになった
主人公が子でその親との物語は嫌いなんだが
主人公が親で子との愛は別に受け入れられるんだよな
>> 4
私は逆に月姫原作は見てない、アニメは全12話だからかなり端折ってる雰囲気だけど主人公役の鈴村健一さんの喋り方が気に入って。内容はそこそこか。
ひぐらしはかなりはまった。知恵先生がなるほどシエル先輩だった。業・卒よりも無印・解のほうが出来がいい。
クラナドのアフターで父親捕まるのはかなりクライマックスの入口…まあ現実にあんなに丸く収まるわけないっちゃないけどまんまと泣かされた。朋也と父親が和解したとき渚が生きてたらって。
Key作品は家族愛っぽいテーマが多いからクラナドがダメならKanonやAIRもダメだろうなあ。
>> 2
月姫は原作はプレイしたけどアニメはかなり不出来との噂だったから視聴しなかったなぁ
ひぐらしは全部見た
クラナドはアフターの方で父親捕まったりとかし始めた辺りで
許せなくて見るの辞めちゃった
俺の家庭がそもそも毒親じみたものだったから家族愛(主人公の親との愛)みたいなものをお出しされると
ふざけんなそんな丸くは収まらねえんだよって思ってしまう
今年はアヴェムジカを視聴したのだがシナリオ展開がカス過ぎてストレスしか溜まらなかった
魔法戦争とか艦これアニメ見てた頃を彷彿とさせるシナリオと言うか
起承転結ちゃんと書けねえならキャラにバックボーン持たせて全キャラ問題解決して仲良しエンドするの諦めろよと言いたい
何故広げるだけ広げて閉じれないんだ西尾維新かよ
深夜枠のアニメといえばリアルタイムじゃなく後から見たのも含めて
まほろまてぃっく、この醜くも美しい世界、真月譚月姫、ひぐらしシリーズくらいか
あとKey作品はどうだったかな
含めてよければKanon、AIR、クラナド
2010年になる少し前に深夜アニメにハマって
2014年くらいまではその時にやってたアニメをすべて視聴していた
そして2014年のアニメがあまりにもゴミばかりで訳わからん誰も読んでないようなラノベを
金が稼げそうだから適当に選んでアニメ化しましたみたいなのばかりになったのに嫌気が指して見るのを辞めたのだが
2018年頃に久しぶりに見た所まぁ1年に1作品くらいはアタリがある事を知ってアニメ業界もあそこから持ち直す事あるのかと驚いたものだ
これプラステレワークが増えて横で適当に流してるのが習慣になってるのもある
抜けてるのもあるかもだが下記は視聴した
2018年の宇宙よりも遠い場所、ゾンビランドサガ
2019年の女子高生の無駄づかい
2020年の虚構推理(元から漫画読んでた)、ひぐらしのなく頃に 業(ゲーム版の頃からファン)
2021年のひぐらしのなく頃に 卒
2022年のぼっち・ざ・ろっく!
2023年のお兄ちゃんはおしまい!、江戸前エルフ、地獄楽、BanG Dream! It’s MyGO!!!!!、薬屋のひとりごと、葬送のフリーレン
2024年のダンジョン飯、魔都精兵のスレイブ(元から漫画読んでた)、ガールズバンドクライ、忘却バッテリー(下から漫画読んでた)、負けヒロインが多すぎる!、チ。―地球の運動について―
>> 79
チャットでやるヤツが昔からあるんだよ。
ブラウザ形式のヤツにるる鯖とかわかめて鯖があって、アプリ形式のヤツに人狼Zや人狼Jとかがある感じ。
あと、それと同じ感じで掲示板でやる長期人狼とかもあるかな。
ゲーム内の1日をリアルタイムでやるものだね。
>> 78
9人村って難易度的にどうなの?
私がやってた時は10人、11人だったけど、吊り数に余裕がない分難しくない?
人狼って現実でしかやったことないんやけどネットでもできるの?
ディスコとかで喋りながらってこと?
言うて普通配役はやらんし
やるって言うてよ9村くらいだろうから、そんな難しい用語なんざ無かろうて
今日のフルコン。
>> 76
人狼ゲームは慣れるまでが大変だからね……。
言葉も専門用語ばっかりだし。
jとかなら仕様説明あるしド素人でも出来るんじゃね?知らんけど(鼻ほじ)
>> 74
そこまではなんとも……。
話が変わるけど、ここのメンツで人狼大会開くのも面白そうだよね〜。
いつになるかはわかんないけど。
まぁ喧嘩は売られないだろうけど、ふとした瞬間に自分が売り付けてる可能性が微レ存()
>> 72
おー、いらっしゃ〜!
喧嘩師名簿スレに書き込んでなかったら喧嘩売られる心配ないから安心していいよ〜!
オビちゃまからの紹介で来ましたん、しがない人狼民の上下逆様ですん
喧嘩や議論は傍観するのが好きですん、喧嘩はキャベツより安かったら買いますん
高いのに売りつけてきたら逆さ吊りにして笹かま食わせながら腹割って話したい所存
お気軽に逆様とお呼びくださいまし
ちいかわぽけっとはじめました。
こういうアプローチの仕方好きすぎる。
面白い。
今日の惜しかったのとフルコン。
>> 220
サザエさんが打ち切りになるのもびっくりだけど、月曜日にやってたのもびっくりだ。
徳島では見れるって書いてるってことは見れなくなる地域もあるのかな。
そのうちサザエさんを知らない世代も出てきたりしそう。
なんだと!?
>> 8
まあね〜。
AIを参考にしつつ、自分の意見をそこに落とし込んだ感じ〜。
めっちゃ本格的で草
とりあえず原案としてはこんな感じ。
より厳密に決めていきたいからどんどん意見していってほしい。
特別ルール
スキルシステムの導入
「短期喧嘩スレ」
スレ作成から100レスが上限
スレ作成から5日が上限
反論期限は1日
「中期喧嘩スレ」
スレ作成から200レスが上限
スレ作成から2週間が上限
反論期限は3日
「長期喧嘩スレ」
スレ作成から1000レスが上限
スレ作成から1ヶ月が上限
反論期限は5日
数字は適当(既存の喧嘩板から考慮)。
1VS1なら上限レス数をもっと減らしてもいいかも。
基本ルール
参加者
ルールによっては複数人(チーム戦)も可。
ターン制
時間制限
これは後述する3つのバリエーションによる。
「プロップス」
その人が有名かどうか。
こっちは0〜1点で評価。
これはボーナス点みたいな感じ。
古参や有名な人ほど多少有利に働くという喧嘩板っぽさを反映。
喧嘩の評価基準
「ユーモア」
独特な言い回しをしているかを評価する。
「説得力」
内容が正しいと感じられるかどうかを評価する。
「持久力」
どこまで相手に食いついて行けるかを評価する。
「コミュ力」
雰囲気を演出できているかを評価する。
「発想力」
内容が新しいか、特殊かどうかを評価する。
各3・2・1点で評価する。
3点は秀でているとみられる場合
2点は優れているとみられる場合
1点は評価できる場合
また、評価できない場合は特別に0点とする。
目的
勝利条件
以下のいずれかで決着:
→リアクション機能を使うのが有効か?
いつも見てるサイトで龍造寺隆信についてやってたから龍造寺氏の紹介を少々。
もともと隆信の家系は分家で、ひいおじいちゃんの代に分かれたもの。
そのひいおじいちゃんは家兼って言うんだけど、その時代は長兄が父と喧嘩をして出奔、次兄の家和が継いでた。
その家和の死後に嫡男である胤和が家督を継ぐんだけど、胤和は早世。
弟である胤久が兄の未亡人を娶って家を継いだ。
宗家がこんな状態だったから、自然と長老であった家兼がその補佐をするようになった。
ここで当時の龍造寺氏の九州での立ち位置を言うと、龍造寺氏は九州千葉氏に仕えながら少弐氏にも仕えていた状態だった。
もともとは九州千葉氏に仕えてたけど、この時期はどこでもよくある家督争いによって内乱が続いて力を失ってて、少弐氏にもつくようになった。
後に少弐氏から九州千葉氏に養子に行ったりして支配下に収まるのはまた別のお話。
さて、龍造寺氏の話に戻ると、家兼はやり手だったらしく、少弐氏に直接仕えるようになった。
そんな中、少弐氏の支配する北九州に、周防からの魔の手が迫った。
大内氏である。
大内氏は当時周防国を中心に、長門、石見、安芸などの守護で中国地方を支配する家だった。
大内氏は少弐氏と戦争をしたが、家兼は少弐氏を支援しなかったのである。
しかもこの時大内氏と内密な関係にあったとも言われてるんだよね。
ただ、家兼はその後も少弐氏に仕えてたから真相は闇の中ということで。
まあそんな感じで大内氏の大勝利に終わり、少弐氏の当主であった資元が死ぬこととなった。
これに面白くないのは少弐氏の家臣たちである。
中でも馬場頼周は憤慨し、彼は家兼の2人の息子と4人の孫を殺してしまったのである。
家兼自身は高齢であることからなんとか許された。
ちなみにこの時家兼はなんと90歳。
「人間五十年〜」と流行りの能で言われるくらい異例だった。
さすがの頼周もこんなヨボヨボの爺さんをわざわざ殺さなくてもすぐに死ぬだろうと見ていたに違いない。
失意の最中に命を落とすというのは歴史の常套句。
しかし、そんなことでは終わらないのがやり手家兼。
なんと彼はその老躯を奮い立たせ、なんと息子たちの敵討ちに成功するのである。
それでも息子たちも孫も殺され困った家兼。
当時は息子を失うだけでも大損害な時代。
家を継ぐものがいなければすなわち滅亡なのだから。
ただ、そんな彼にはまだ希望が残されていた。
曾孫が生きていたのである。
幼くして出家してたこともあって、生き残っていたのだ。
早速彼を還俗させ、自分の家である水ケ江家を継がせたのだった。
どうにか家を継がせられ安心したのか、家兼は92歳でその波乱万丈の生涯を終える。
さあここで最初に戻る。
その還俗した曾孫、それが後の龍造寺隆信なのである。
ひょんな事から彼は宗家も継ぐことになり、五州二島をその支配下におさめ肥前の熊と恐れられるようになる。
しかしその栄光も長くは続かなかった……
そんな彼の活躍はそのサイトを見てほしいね。