シニアパパさん 2年間乗らなかったクロスバイクのリフレッシュ
2013型Scott Sub40ですが、事情あり、この2年間乗らずに、洗車とチェーンのメンテナンスだけしてきました。 7005アルミのフレームですが、タイヤサイズが37Cなので、空気圧で調整すれば、のり心地は悪くなく、12キロと重いわりには、よく走ります。加速が素晴らしいです。
荒川サイクリングロード近くに引っ越したこともあり、またフィットネスの為に乗ろうと思い、ケイデンスも図れる有線のサイコンをプロショッブで取り付けたところ、後輪のスポークのテンションがばらついている、と言われました。
購入してから200キロも走ってないのですが、そのようなことは起こり得るのでしょうか。
調整して貰い、タイヤもお薦めのパセラブラックスの35Cに替えました。
チューブは標準装備のホイールのリム高に合うバルブのがなく、初めからついていた37Cのチューブを交換しませんでした。この場合、チューブを変えないと、不都合な事態が起こり得るでしょうか。ご指導宜しくお願い申し上げます。
チップインダブルボギーさん
川越市内なんかにも路側帯を水色にペイントしたところはありますけど、途中で途切れたりして中途半端ですね。ペイントしたところで道幅が広がったわけでもなく、停止車両があれば通れないわけですから、無いよりはマシ程度の意味合いしかないと思います。自分で走りやすい道を見つける以外にないんですよね。
シニアパパさん
皆さま、いろいろ教えて頂きありがとうございました。御一人御一人には、お休みの明日にでもお返事させてくださいませ。
一昨日、帰宅中に、習い事帰りの息子(小学生一年生)と、最寄り駅からバスで帰りました。バス停で息子が、バスから勢いよく、降りたら、歩道のバス停ぎりぎりに来た自転車の前かごに顔をぶつけてしまいました。自転車通行可能の標識はないところです。かといって目の前の17号線を夜自転車で走るのか、自転車側にかなりリスクがある交通状況です。相手は浪人生徒で未成年でした。息子に大丈夫?とか聞かず、僕が悪いの?とか言う始末。自転車は凶器にもなりえるって意識ないんですね。幸軽傷で済みましたが、困ったものです。
tukubamonさん
17号線は夜たくさん自転車走っていますよ。
残念ながら埼玉は無灯火、信号無視は当たり前ですからとても危険、歩行者もドライバーも。
過去、私が勤務した全国あちこちの街の中でもマナーは悪い方と思います。
自転車のみならず、歩行者も平気で信号無視するので県民性なのかも?
それこそ夜の17号は浦和から大宮まで良く走るのですが、信号無視して渡る歩行者だらけ。
以前、子供を前後に乗せた3人乗りのお母さんが信号無視して走って行くのを見て、さすがに「誰も見ていないかもしれませんが、子供が見ていますよ」と言ってやりました。
気分の良いものではありませんでした。親が信号守らないんだもの、子供が守るはずがない。
今の時代、バスから降りる時でも自分の身は自分で守らないと危険です。
チップインダブルボギーさん
17号も戸田市内はそこそこ道幅ありますけど、武蔵浦和から北与野の手前当たりまではよろしくないですね。信号も多いし。私はもっぱら線路脇のルートを使ってます。大宮の東側に行くときは北浦和から旧中山道、大宮の西側に行くときは与野まで線路脇です。そっちの方が走りやすいです。
tukubamonさん
私もそのルートです。六辻の交差点まで行ってから17号に入り、東京に向かいます。
都心に行く時は戸田橋から荒川CR使って走ります。
線路脇は1車線しかありませんが、駐車している車も少ないし、自転車も少なくて走りやすいです。
チップインダブルボギーさん


赤い線が今回通ったルート 入口は段差があるのでご注意 最大の?難所、新大宮バイパス越え
シニアパパさん想像で言うだけだと無責任なので走ってきました。
(見沼周辺→武蔵浦和→花と緑の散歩道→別所沼→中浦和→秋ヶ瀬→荒川CR)結果は想像したとおり、行けます。中浦和駅のすぐ下が入口で、鴻沼川右岸を下流方向に道なりに進みます。途中で右岸に道がなくなり、左岸になります。(地図の左下あたり)新大宮バイパスは歩道橋を押してわたります。もう1箇所階段脇を押して上がるところがありますが、あとはそのまま終点まで。終点は秋ヶ瀬橋のすぐ近くです。
そこから鴨川わたって土手上を羽倉橋方面に行くもよし、信号わたって鴨川をもう1回わたって彩湖方面に行くもよし。余計なおせっかいかもしれませんが・・・
秋ヶ瀬橋まで
地図が中途半端で終わってしまいました。追加します。
シニアパパさん
返信遅くなり申し訳ありません。毎晩、花と緑の道と別所沼公園をSub40で行き来しています。お尻が痛かったのですが、昨晩からやっと自転車に体が馴染んできたようです。
>sogenさん、スポークのテンションについて教えて頂き、ありがとうございました。これを機に、メンテのしかた、調べてみようか、と思います。
>道場長様、滑るということはグリップとトレードオフで耐久性上がってるはずが、パセラブラックスは、滑るは耐久性ないはではかないませんね(苦笑)工賃もったいないから、タイヤレバー買ってきて自分でタイヤ交換してみようか、と思います。初心者でも時間かければ大丈夫でしょうか?タイヤをつけた後、センターがあっているか、サイクルオリンピックでは、確認していましたが、いわゆる振れとり、というやつでしょうか?交換した後のタイヤを家内の目に触れないように、どこに隠す、いやしまうか思案中です。("⌒∇⌒")
>チップインダブルボギーさん、わざわざ実送してのルートご確認恐縮です。やはり、道場の方々は暖かい方々ばかりですね。有り難うございます。
この週末にでも教えて頂いたルート、走ってみようか、と思います。自転車乗るヤル気、背中を押して頂き、本当にありがとうございました。
>tubamonさん、チップインダブルボギーさんと共に17号線を避けるルートを教えて頂き、ありがとうございます。埼玉県って自転車保有台数と出荷台数日本一の県(埼玉県監修の埼玉県の自転車ルート本の帯記載)ですが、マナー悪いんですね。前にいた町家もマナー悪かったけど、武蔵浦和の中央郵便局前の歩道なと自転車が徐行しないので、子供と手を繋いでおちおち歩けません。
話は変わりますが、17号線走っている、ローディ多いですね。自分はオートバイに乗ってたので、右サイドミラーをつけないで、常々後方確認しなくて大丈夫なのかと、ハラハラして見ています。
>skogenさん、自転車走行帯、この時期の工事は年度末対策でしょうか。中央分離帯が黄色だけでなく、ゼブラ模様ですと、道路を削らないといくないので、かなり大がかりな工事になります。それなのに、肝心の側溝の蓋とと道路の段差はそのまま。さいたま市南区役所か、道路事務所に電話で陳情してみようか、と思います。
昔仕事でアムステルダムにいって、道路事情に刮目させられました。一言でいうと、自動車の優先順位が一番最後の道路造りでした。一方通行の一車線、まわりは、歩行者用一車線、自転車用一車線、あとトラム。ドライバー目線ですと、ここは車で来たくないな、という造りでした。国産自動車メーカーがあり、産業的に大事(GNP5%以上)なわが国ですが、自動車最優先の道路造りは、2020オリンピックまでに、そろそ見直して、世界に恥ずかしくない道路環境を整えて頂きたい、と思います。
>鶏泰造さん、チューブのこと、いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。ネットにも載ってないことなので大変勉強になりました。
>チップインダブルボギーさん、今日中浦和から、教えて頂いた河沿いの緑道2キロを荒川まで走ってきました。
車が入ってこないので、途中車が飛ばしている道と2-3か所交わる以外はとても走りやすかったです。
実はコーダブルームのRail700を入手して、今日がそのデビューでした。ますますフィットネスライドが好きなりたした。ありがとうございました。
小杉むさしさん クロスバイクをチューンアップ・ドレスアップしたい

スペシャライズドのクロスバイク シラスの改造をちょっとずつしたいと思っています。
素材はシラスの最廉価バージョン。
2年間過酷なマニラの街乗りで酷使に耐えてくれたコイツをちょっと改造してやりたいです。
以下私が考えている優先順位です。
2, 3, 4はとにかく重たいものがついています。ほとんど鈍器。
特別軽くなくてもいいですけど、普通の重さのものに変えたい。フォークとハンドルはカーボンもアリか。
どんなパーツをつけてやるのが、カッコいいでしょうか。おもしろいでしょうか。
道場の道楽者のみなさんに、道楽テイストいっぱいのアイデアをいただけるとうれしいです。
クランクだけデュラエースとかアリなのかなあ。
ブルホーンハンドルなんかも興味あります。使いやすいですか?
SPDペダルにシマノのSPDサンダルをあわせるのもマニラっぽくて面白いかな。
ブレーキは無難にシマノのVでしょうか。
ハブダイナモ、馬蹄錠、センタースタンドでおもいっきりママチャリ化するという路線もアリかなあ。このくらいつけても重たいフォークとクランクを軽くすれば全体では重量増にならない気もするし。
アイデアください。よろしくお願いします。

そういえば、道場でよく話題になる4500のグループセットが約4万円で売ってました。
コイツをシラスにインストールしてやろうかな。改造レベル分かる人にしかツボがわからないかなりシブいものになりますね。あはは。
マニラの自転車屋に1セットだけ売ってます。早い者勝ちですよ。僕も欲しいです。考え中です。
62388さん
初めて投稿します。小杉むさしさんと同じ一年以内に天命を知ることになる62388と申します。
よろしくお願いします。写真のTiagraはこちらで評判の良い4500ではなく評判の悪かった(でも4700よりましな)4600のようです。ご注意ください。
当方、これも評判の悪いパナのORC26のTiagra4600モデルに乗っています。購入当時、道場長がViperを一生ものの自転車としておすすめしていたのを知りながら購入してしまい、後になっておっしゃられていたことを理解した次第です。
4600はリアの変速がいくら調整してもなかなかうまく決まらない気がします。スキル不足もあるのは承知していますがこちらで評判の良かった5800のKharmaEvoも購入したため違いは歴然です。
修正です。Kharmaは5800ではなく6800Ulteでした。
ヘラーマンさん
62388さん
>4600はリアの変速がいくら調整してもなかなかうまく決まらない気がします。
そんなことはないですよ。ワイヤリングは全部やり直しましたか?
私が整備した4600は変速精度、速度に不満はありません。
6800と比べると、フロント変速やブレーキなどは劣りますけど、リヤに関しては不満に思うほどの差はありません。今一度、整備を見なおしてみてはいかがでしょう?
skogenさん
シマノのMTB系のコンポでフロントシングルで11速なんてどうですか?
ちょっとシンプルにキリッとしたクロスバイクに仕上げる。
個人的にフロントシングルに興味がありますので。^^;
62388さん
ヘラーマンさん二代目道場長からのアドバイス(ツッコミ?)恐れ入ります。
いきなりスキル不足が露呈してしまいましたね。まだアウターワイヤーの張り直しはしていません。
実はRDを最近6700に変えたのですがあまり変わらないのでスキル不足を棚に上げてSTIレバーのせいかと考えておりました。
反省しワイヤリング、トライしてみます。ありがとうございました。
小杉むさしさん
62388さん ちょっとの間ウチにもあった4600のクランクセットと見た目が違うような気がしたので、店で見たものは4500のクランクセットだとばかり思ってましたよ。
もうちょっとで買って自慢するところでした。あはは。
Skogenさんシラスは今、一日2~3キロくらいしか乗ってませんけど、今後もしかしたら日常的に30キロ近く乗ることになるかもしれません。それで改造してやろうかなあと思い立ちました。
そんなわけで、そこそこ距離を乗りそうなので11速はナシかなあと思っています。ネタとしては面白そうなんですけどね。というのは、かなり距離を乗るロードの方のタイヤとチェーンがすぐに傷むのにちょっと辟易してるんです。ヘタすると毎月交換ですからね。
信号待ちでクランク逆転したときにチェーンがはずれそうになったりして「あれ? こないだチェーン変えたのいつだっけ?」とか思うと先月だったり。御存知の通りたったの2000キロで調子が悪くなり始め、3000超えるとチェーンがはずれたり歯飛びしたり。んんんんんーー。て感じ。
フロントシングルはいいかもしれないですね。
カッコいいシングルのクランクセットとなるとなんでしょう。トラック用のデュラエース?
62388さん
小杉むさしさん間に合ってよかったです。でもヘラーマンさんのご指摘によるとリアの変速性能は追い込めば不満がないところまで行けるようなのでフロントシングルなら購入されてもよかったかもしれませんね。
skogenさん わたしもヒルクライムでの軽量化のためにフロントシングル化は興味があります。ワイドナローチェーンリングとか流行ってきそうですね。4アームで34tとかヒルクライム専用のワイド&ナロークランクが出てくればほしいと思います。ワイド&ナローでなくてチェーンが落ちるのはスキル不足だと道場長にお叱りを受けるかもしれませんが。
話はずれるのですが本日自転車通勤途中でアスファルト上の泥がたまっているところでスリップして転倒してしまいました。ロードで走行中は初転倒です。(始めたばかりの頃の立ちごけはありますが)ひざに痛みがあったのでレントゲン検査をしましたが骨には異常がありませんでした。
ちょっとショックです。みなさんもお気を付けください。
ヘラーマンさん
62388さんワイヤリングもそうですけど、ハンガーの平行度も確認してみてください。
RDが道場長が言っている平行出ていない不良品レベルだと厳しいですけど、6700でもそれほど変わらないとのことで、この2つをキッチリやれば改善すると思います。
転倒は災難でしたけど、骨に異常ないとのことで何よりですね。
まさかと思うときに起こりますので、油断せずに行きましょう。
62388さん
道場長ありがとうございます。今まで一度もこけない一度も怪我しないできていたのにやってしまいました。短い坂を下りきった所に道路ほぼ全面の水溜まりがありできるだけ端を通ろうと回り込んだところ泥がたまっており滑ってしまいました。
後輪が滑り出し逆ハンドルで立て直そうとしたのですが前輪も滑ってあっという間にひっくり返りました。
最初は恥ずかしさと自転車の心配が大きかったですが次第に膝と腰骨の左側が痛みだし今は気持ちのダメージの方が大きいです。
RD-4600私も曲げたことがあり変速が悪いのはこれもあるのかと思っていましたが、ヘラーマンさんのご指摘の通りスキル不足が一番の原因ですね。6700が気持ち良く変速できるように精進いたします。
小杉むさしさん話がずれてすみません。
ヘラーマンさん




どうせやるなら9速がいいとは思いますが、私の買い物用8速MTBも明かしておきます。
ロード系クロスとは改造の方向性が異なりますが、MTB系のクロスの参考になれば。
クランクのみホローテックのディオーレ9速を使用し、前後アルタス8段でまとめています。
Vブレーキは雨の日はそう乗らないのでBR-T4000、シューがすり減ってからM70T4に交換します。
ホイールは26インチなので、ディオーレLXのハブとアラヤTM840Fで手組。
このヴィットリアのMTBタイヤ(幅2.1)はケブラービードで490gとものすごく軽いです。
ライトは1コインライト送料込み500円以下
http://www.amazon.co.jp/dp/B007ZJCQ1U
単3が1本で、100ルーメン程度の明るさはあります。
リヤライトは250円送料込みのですけど今360円ぐらいに値上がりしてますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NH1CMFU
スイッチ硬いけど十分使えてます。
小杉むさしさん

ディープインパクトさんクランクはロード用がいいんですね。
前から欲しかったFC9000をロード用に買って、ロードに着いている6800クランクをシラスに持ってくることにしました。ちょうどいい言い訳出来ました(笑)
行きつけの自転車屋にちょうど170mmのコンパクトがあったので、さっそく購入。
BBを抜いてもらい、タクシーで帰るつもりで来たんですが、どうせならと思って買ったばかりのFC9000をつけて乗って帰って来ました。
いやあ、いいなあこれ。自転車が別物になった。クランクってカナメですね。
ぐあーーーーーーって回すとスピードのノリが違う。
持ち上げてわかるくらい軽くなったし、全ての動作が身軽になった。
すぐロードに移植するつもりだったけど、しばらくこのままでもいいかな。あはは。
シラスに元々ついていたクランクとBBの重さを量ってみました。


鉄のクランクとBBってこんなもんですかね。約1.5キロ。
FC9000がBB込みで680グラムくらいでした。これだけでものすごい軽量化です。
おまけ ツール・ド・フランドルのサガンのゴールシーンをマネをする娘。
クラッシックレースで勝つ準備完了。英才教育順調です。
m07035さん
興味深いレスでしたので、横から失礼いたします。
ディープさんとヘラーマンさんにご質問があります。ミストラルに乗っています。
ホローテック化しようと考えていますが、ソラかデオーレかで悩んいます。
ロード用とMTB用では、Qファクターの長さが違うのは理解できました。
それ以外で、漕いだ感じとかは異なっているのでしょうか?FD調整は、ソラの方が大変でしょうか??
デオーレにはBBが付属しているみたいですが、ソラは無いのでSM-BBR60を買おうかと。
値段は、BBを足してソラの方が2000円くらい高いです。
お二人は、どちらがおススメでしょうか??
ヘラーマンさん
m07035さんミストラルならBBが68mmかつリヤエンドが130mmでロード仕様なのでロード用クランク(SORA+BB)がベストです。私のは、古いクロモリMTBでBBが73mm幅なので、そもそもロード用のホローテッククランクは付きません。ですのでMTBクランクの中では性能とコスパが一番良いディオーレ使っています。
Qファクターの違いですけど、私は四角軸時代のデュラエースクランクに慣れていたので、MTBの幅広は初めものすごく違和感ありました。しかし、現在は慣れてどちらでもそれほど問題なく乗れるようになっています。
MTBは足を固定していないというのもあるかもしれませんが、私にはクランク長の方が影響が大きいです。170mmが私の標準で、165mmは回せるけど、175mmは疲労感が半端無くてとても無理でした。
m07035さん
ヘラーマンさん。ご返答ありがとうございます!
soraに決めますね!ホローテック化は楽しみですねぇ~。
ミストラルを弄る事で、勉強になっています。
専用工具も、殆ど揃えてしまいました(汗)
あとは、ホイールをRS21に変えれば…。
ヘラーマンさん
ホローテック(2ピースクランクも)は、道場長も言ってますが、ダンシングとかすると笑えるぐらい変わりますので、楽しみにしておいてくださいね。
ミストラルみたいなロード系のフレームだと、迷わずホローテックなのですけどMTBだと、四角軸でQファクター詰めるか、Qファクターが広がってもホローテックで剛性をあげるか、悩みどころです。私は剛性をとりましたけど、やはりホローテックは良いです。シマノの大発明だと思います。
専用工具は私もたくさんあって1回しか使わなかったBB工具とかあります。
自分で外せなかったらなんか負けた気がするので(笑)
m07035さん

neco のbb。 硬すぎです(泣) いい感じに仕上がりました!
ヘラーマンさん。ミストラルをsora化しました!neco のbbが硬すぎて挫折しかかりました…。
一晩格闘してダメだったので、本日アサヒに持っていき外してもらいました。
人力では無理で、インパクトを使っていました。
デュラグリスを拭き取って、AZグリスを塗ってホローテックの取り付けはすんなりいきました。
自転車が一回り軽くなりました!
インナーでクルクル回してみても元のクランクとは剛性感?が違いすぎます!
明日は、人生初のFD調整を行います。上手く調整できるか不安です(^^;;
m07035さん
ディープさん。rs-21もポチると思います(^^;;
完全に自転車道場仕様のミストラルになりました(^^;;
ただ、この組み合わせは間違いないです!
sora で、この剛性感ならもっと上のグレードだともっと凄いのかと想像してしまいます…。
次回買う予定のロードに向けての勉強だと思っております。
中国から届いたバーテープ。
ディープさん。中国からバーテープが届きました!10日以上掛かりました。
汚い袋に梱包されてて引きました(^^;;
画像のような両面テープを用いれば良いでしょうか?
巻き方なのですが、時計回りか反時計回りかで違いってありますか??
両面無しで試し巻きしてみたら、握り易いです!クッション性もありそうですね。
これも楽しみですね^_^