自転車道場

クロスバイク

161 コメント
views

 シニアパパさん  2年間乗らなかったクロスバイクのリフレッシュ
2013型Scott Sub40ですが、事情あり、この2年間乗らずに、洗車とチェーンのメンテナンスだけしてきました。 7005アルミのフレームですが、タイヤサイズが37Cなので、空気圧で調整すれば、のり心地は悪くなく、12キロと重いわりには、よく走ります。加速が素晴らしいです。

荒川サイクリングロード近くに引っ越したこともあり、またフィットネスの為に乗ろうと思い、ケイデンスも図れる有線のサイコンをプロショッブで取り付けたところ、後輪のスポークのテンションがばらついている、と言われました。

購入してから200キロも走ってないのですが、そのようなことは起こり得るのでしょうか。
調整して貰い、タイヤもお薦めのパセラブラックスの35Cに替えました。
チューブは標準装備のホイールのリム高に合うバルブのがなく、初めからついていた37Cのチューブを交換しませんでした。この場合、チューブを変えないと、不都合な事態が起こり得るでしょうか。ご指導宜しくお願い申し上げます。

ディープインパクト
作成: 2024/10/28 (月) 09:06:24
最終更新: 2024/10/28 (月) 09:28:39
通報 ...
1
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:06:49

 鶏 泰造さん
チューブには使用できるレンジが書いてあるはずですけど、それが35Cをカバーしていれば大丈夫です。

2
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:07:07

 tukubamonさん
使っていなかった自転車のチューブで2~3年ならまだ使えるでしょう、空気が抜けてペチャンコになっていたのなら別ですが。

チューブは取り替えるに越した事は無いですが、とりあえず取り付けてしまったのならしばらくそのままで良いと思います。
パンクしたら即交換で。

スポークに関しては新車の時からテンションばらついていることもあるし、新車から乗り始めの慣らしの時期に狂うこともあります。
それを取るとしばらくは落ち着いていると思うのですけどね。

スポークのテンションを指摘してくれるとは良い自転車屋さんと思います。
良き自転車ライフが送れると良いですね。

3
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:07:27

 チップインダブルボギーさん
シニアパパさん荒川CRだったらお会いするかもしれませんね。その時はよろしくお願いします。
RADAC(フラットバー)とかTANGEのクロモリだったら私かもしれません。

4
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:07:48 修正

シニアパパさん
お二人とも、アドバイスありがとうございました。チューブに適用範囲が記されているとは知りませんでした。Sサイクルでは、スポークテンションにつき指摘され、調整で直るか聞いたら、場合によってはホイール交換と言われたので、それはないだろと思いました。一番近所の自転車店なので、これから付き合うべきか、考えさせらるました。

サイクルオリンピックで調整のうえ、前後輪ともパナのパセラブラックスに交換しました。ここはスーパーの中にあり、スペースに恵まれていることもあり、整備するば場所も広く、スタッフ複数名がいつも自転車をいじってます。

チップインダブルボギーさん、御近所で嬉しく思います。まずは自宅近くの緑道(別所沼排水路をふさいだもの)と別所沼公園を行き来してから、荒サイデビューしようか、と考えてます。このあたりの17号線は自転車通路帯のペイントを最近したのですが、側溝の段差を無くし舗装したのは一部だけ。結果自転車通路帯の右半分を走らざるを得ず、もう事故が二件起きてる、とか。荒サイまで距離あり交通量多いので、道路を自転車で走るのに慣れないと。

道場長様、早速に詳しいアドバイスありがとうございました。勘違いだったのですね、お恥ずかしい限りです。どうもタイヤの具合が?と昨日初めて走り思いました。35Cのパナの評価はどんなものでしょうか?シュワルベって、並行輸入とありますが、自転車店でも入手可能でしょうか?

5
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:09:08

 skogenさん
昨年末、ほんの少ししか走ってないホイールのテンション調整をやりましたが、テンションのばらつき・振れは小さく、工業的には許容範囲でした。買って半年ぐらい、工場で生産されて1年以上経過しているホイールだと思います。

経時変化だけでテンションがずれるというのは考えにくいかなぁって思います。

それにしても、テンションがばらついていて、それでホイール交換というのは、かなり脅かしてきますね。

リムがダメになってるとかそういうことを見越して言ってるのかな。
近所の昔からある自転車屋さんは、スポーク交換とかやってくれますけど、ある程度は見た目でぱっと判断して修理してます。時間もあまり掛けないですし、町の自転車屋さんは、低コスト(時間・お金)で修理する、というのが基本ですよね。

いきなりホイール交換なんて言われたら、普通はびっくりしますよね。
電子機器の基板交換みたいな感じ。あっちは普通の人では修理しようが無いから仕方ないですが、自転車でパーツ交換を前提にするのはちょっとおかしい。

サイクルオリンピックってディスカウントショップのオリンピック内にある自転車屋さんですよね。うちの家族がそこで自転車を買いました。持ち込み修理の対応も良く、好印象でした。
ドンキより狭い通路でそれも庶民的で良い。^^;

6
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:09:45

チップインダブルボギーさん
シニアパパさん確かにR17はあまり走りやすくないですね。私もあそこはあまり通りません。
川越方面なら荒川CR、浦和/大宮/上尾方面なら高崎線の線路脇、岩槻/蓮田/白岡方面なら見沼代用水沿い、春日部方面なら末田用水/安之堀川沿い等、線路沿いまたは川沿いの道を選んでます。

川沿いってアップダウンが最も少ないルートになるのと交通量が少なくて走りやすいんですよ。荒川に出るなら鴻沼川の右岸とか走れないでしょうか?うまく使えれば別所沼の近くから秋ヶ瀬橋の近くまで行けそうな気がします。(そこ走ったことないので想像で言ってます)

7
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:10:00

tukubamonさん
さいたま市内あちこちで自転車専用走行帯ができてますね。

走行帯と言えば聞こえは良いですが、路肩をカラー舗装にしただけ。
段差もわかりにくいし、雨になったら滑るんじゃないかな。

どうせ自転車に乗った事もない役人がやらせたんだろうけど、カラー舗装にせずゼブラ塗装とか太い青線で区切るとかで十分と思うけど。

週末のさいたまサイクルエキスポで協会の人に聞いてみようかな。

8
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:10:16

 skogenさん
うちの近所にもカラー塗料で分けられた自転車走行帯があります。水色で厚さが無いペイントで区分けされています。自転車の走行空間・ネットワーク構想で全国的な流れかと思います。

車道と同じカラー舗装もありますね。車道と同じカラー舗装だと浮き砂がでやすいですが、ちゃんと配慮されてるのかな?

ゼブラ模様は白線と同じ塗料で塗られると段差が心配です。通学路には歩道であることを明示するグリーンの厚い塗料で塗られた路側帯がありますが、濡れていると滑りやすくなるので自転車走行帯の塗料には向いてないですね。

薄いブルーの走行帯は自転車が走行するのに良いですが、心ないドライバーは広い路側帯と考えてしまうようで、路肩に駐車車両が止まっていると走り難くなります。これはグリーンで塗られた歩道も同じなので、ドライバーのモラルの問題ですが。

9
ディープインパクト 2024/10/28 (月) 09:11:14

鶏 泰造さん
画像1画像2
浮き文字
チューブサイズの表記は、プリントだったり浮き文字だったり、いろいろです。
浮き文字だと、気づきにくいかも知れませんね。

37cに使っていたチューブを35cに入れたとのことですが、タイヤに収めるのに苦労するほど余ったのでなければ問題ないです。ちなみに、空気を入れてもシワができてしまうほどサイズが違う場合は、いずれはシワの折れ目が擦れて穴が開くことになります。逆の場合は、ゴムが伸ばされて分子間が開きますから、空気が抜けるのが早くなります。といっても、ブチルならラテックスみたいに「朝入れた空気圧が夕方には下がっている」みたいな抜け方にはなりませんから、実用上の問題はないです。