自転車道場

おしゃべり塾 / 108

158 コメント
views
108
名前なし 2025/02/15 (土) 06:25:39 a3d9c@90b7f

DOSVマシンが出るまで日立は6809のPCを販売していて会社に6809勉強用に1台置いてた。値段聞くとビビルくらい高かった(30万位、まあ当時はアップルでも50万100万、PC9801で50万してた時代だから相場的には安い方??)日立ってハードの作りは丁寧で頑丈メードインジャパン元祖って感じ。たぶんモトローラーのライセンス特許使って6809作ってたんでしょうね。HC20は6301、僕は6301は実物見たこともなくプログラムも組んだことないです。エプソンもモトローラー使うのはこの当時までで、その後はZ80使いインテルに転向DOSVの登場でインテル一色。まあZ80は6809の半額以下でしたから値段考えればそっち行きます。こうやってPC業界は悪貨が良貨を駆逐していった。富士通もFM7は6809だったけどDOSVになりインテル一色に転向。
 富士通はIBM汎用コンピューターのコバンザメ商法やってたからIBMがDOSV出せば、それに行くのは当然でしょうね。当時パナに出向で仕事することがあり、パナにいったらなんと生産ラインでIBM DOSV機作ってた。パナは当時まだPCは出してなかった。IBMとも仕事したことあるけどドキュメントの作りが素晴らしく、流石世界一のコンピューターメーカー、日程もすごく余裕があって「自分の会社とずいぶん違っていて」うちもIBMみたいなスケジュールでやってくれぇと会議でいったら、あれはIBMだから出来ることで話が終わった。まあ今でいえば完全ブラック、1週間会社泊まり込みデバックなんて普通、昭和の技術屋はそれが当たり前だった。僕も自転車で鍛えた身体がなければ病気で寝込んでたでしょうね。

 でもなんかみんな元気だった。無茶苦茶ハードな仕事してるんだけど「世界で初めてのロボット作るんだ」と燃えてた。俺は競輪王になる!みたいな燃え方と似てた。巨人の星とあしたのジョーで育った世代がうまく会社に利用されてましたねえ。しかしそのロボットも今では人間がやった方が安い!という理由で使われなくなってますから、あんなに苦労して開発した意味は何だったんだと思う。

 僕なんかの世代は工場無人化とかロボットが全く社会になかった時代に「世界初めてのロボット」を作っていった世代だけど結局結論としてはロボットは高くつく、人間がやった方が安いだった。今AIとか自動運転とかもてはやされているけど、もうそういうのは既にやっていて結果も出ている。プログラマーやシステムエンジニアの給料はものすごく高くてAIとか自動運転が安くなることはない、モトローラーがインテルに負けたのも価格。だから自動ロボットが人間に勝つことはない。人間がやった方が遙かに安い。OSも組んだ経験のないド素人たちにはAIや自動運転がバラ色に見えるのかもしれないけど、実際に自分で作って見ればそんなもの持続することもないしお金かかりすぎて使えないのがわかる。自動運転自動車が自転車に勝つことはない。メンテも管理も製造コストも人間がやった方が安い。22世紀に自転車は走ってるけど自動運転車は走ってない、AIも誰も使ってない、なぜか金かかるから・・・

通報 ...