3分はすごいスピード。15歳の頃、フェルマーの定理を解こうと挑戦していて(賞金3000万円出た)その過程でガロアの群論と出会った。僕は確率と群論を使って解こうと挑戦していた。ガロアは21歳で死んだけど、僕もガロアみたいな数学レベルになり21歳で死ねたら最高と思った。ガロアは僕の人生で最も影響を受けた人。
どんな人になりたいか?と聞かれれば間違いなくガロアと答える。尊敬してるわけでもないけどガロアみたいに最高の数学を身につけ、しょうもない酒場のいざこざに巻き込まれ、あまり意味のないくだらん死に方をするのに憧れた。自分の価値なんて自分だけが知ってれば十分、後で偉人とか銅像とか先生と呼ばれるようなクソみたいな人生は歩みたくないと思った。フェルマーの定理を半分解いて、そこから競輪、そして大学行って21歳を過ぎた。21歳になった時、ガロアみたいに死ねなかったなあとガックシ、自殺するわけではなく、しょうもないことで決闘して死ねればと思ったけど、20世紀は命賭けて決闘する機会もなく、命賭けて挑むと相手は逃げた、ガロアみたいに21歳で散ることを目的にケンカしてくる危ない奴は逃げて正解。
結局まともな勝負にならなかった。
僕もどうしてあんなにガロアみたいに21歳で人生を終わることにこだわってたのか、よくわからない。「若気の至り?」この時修行した数学、群論、行列はその後プログラム組む時に大変役立った。人生、無駄で意味のないことこそ後で倍返しで役立ってくる。でも10代だったから、できた、今は集中力が続かない。ルービックキューブも今はやりたいとは思わない。昭和平成さん若い!
通報 ...