朝からトイレの水漏れ修理
いつもじゃないけど、何かのタイミングで水漏れたままになる。分岐栓を止めてタンクのふたを外し、中の動きを観察。小のレバーが戻りきらない時にフロートが斜めになり水漏れが起こっている、なんで斜めになるねん。横に10mm以上スライドする位、遊びがある。この遊びのために横にスライドすると斜めになる。じゃスライド制限しちゃえ!もし万が一外れて落下しても、すぐ回収できる材料は何??
こんなん強度いらないしアルミテープ貼っとけばいいやろ。早速実験!完璧。フロートが垂直に上下して水は止まってる。なぜか出てくる水を見ると振動が減って透明になってる。この水の顔見ただけで原因を一瞬で判断できたら達人!まだまだ場数が足りません。
すぐ終わったのでスポークを使ってパイプへの入り口をゴシゴシお掃除。このあたりあまり掃除しないので結構汚れている。うちは公共下水道まで11mくらいあり、この間のパイプは電線通しのバネ線と4m塩ビ管を接続して伸ばした8m塩ビ管でお掃除。汚れも古くなると石の壁みたいになっててガンガン、ハンマで叩いて壊す。10年位前に一度徹底的に掃除した。
水道回りは自転車と比較すれば構造が簡単で原因はつかみやすい。自転車整備より簡単。
僕が自転車整備やって一番よかったことは何でも自分で出来る自信がついたこと。
「こんなん自転車より簡単やん、楽勝」となめきってスタート。後でえらい目にあったりもしますが、なんとか全部克服できてます。人生不安でいっぱいですが自転車は不安を蹴っ飛ばす魔法のTOOL。
自転車直せたら、トイレもミシンも直せる!
人生の不安を蹴っ飛ばすスキルを身につけてね。
通報 ...