手回し発電機の製作
壊れたHDDを1個もらったので手回し発電機を製作。一番手間なのはディスクグラインダーで回転部分だけ切り出すこと直径5cmの八角形が最適。
あとはHDDのプレートに5mmの穴を開け、そこに6mmでタップ立て手回し棒をねじ込み固定。
ネジ長さは60mmで回転部分52mmのパイプでカバー。ナットで締めて終わり
モーターは適当に手持ちのを使う。今回は廃プリンタから取り出した24Vの大きめモーター。材木とモーターはスポークを曲げて固定(自転車部品が役立つ)テストで回したら25Vまで上がった(合格)
HDDさえ手に入れば何個でも作れるんだけど最近は3.5インチHDDはなかなか手に入らない(個人情報関連??)
ディスクトップパソコンなんて、もう使ってないもんね。これは5個目。手回し発電は理科教材などで売られているのがある、学校の授業などで使っている、しかしギアがプラスチックでだいたい1回イベントで使えば壊れて廃棄、この取り替え用ギアがめちゃくちゃ高くてて本体と同じ位の値段する。メーカーはギアが1回で飛ぶのは知っていて取り替え用ギアを販売しているんだけど、壊れるギアを販売し、それを買わせて永遠に金儲けしようという魂胆が見え見え。
なんでこんな子どもの授業で使う教材使って守銭奴の悪徳商法するのか、わからないけど学校はカモにされている。市民団体も手回し発電したければ、その悪徳業者しか売ってないので買うしかない。なんか腹立つので、絶対壊れない頑丈な回転部品で作ってやろうと研究をした。そこで行きついたのがハードディスク。10年位前はまだディスクトップが多く、捨てる壊れたHDDも手に入りやすかった。(あの時大量にもらっておけばよかった)そして試作、HDD手回し発電は守銭奴理科教材より発電する、しかもプロレスラーみたいなおっちゃんが壊そうと回してもHDDは頑丈でビクともしない。完璧やん!
たぶん世界中でHDDを手回し発電で使ってるの僕だけだと思う。あんまり聞いたことないし、まあ太陽の塔の刺繍縫ってるのも僕一人だし、結構世界で僕だけみたいなことやってます。
僕の自作自転車も世界で1台しかない!これは道場に来る人ならみんなやってますね。壊れたHDDあったら手回し発電にすれば一生使えるのでやってみて。