自転車道場

4月19日アースデー2025inなら / 1

3 コメント
views
6 フォロー
1
ディープインパクト 2025/04/19 (土) 06:40:06 修正

今日は1日暑くなりそう。ビワイチの疲れが足に残ってる、このボロボロな感じが生きてるって証拠。
今日の会場は吹き抜けだけど大屋根があるので日焼けは大丈夫。
一週間位前から小さい自転車発電機を作ってる、80%ほど完成。
画像1画像2画像3
このイベントには間に合わなかった(使う予定もなかったし)秋のイベントには使えるかなあという感じ。

今日は10年前に作った自転車発電を使う。ものすごい数(たぶん5000人は超えてる)の子どもたちや大人たちに使ってもらった、少し音が大きく鳴ったりしてるけど、まだまだ現役。最初の頃はどのくらいの発電があるのかわからずロケットを浮かすモーターが焼けたり(合計3個焼いた)いろいろあった。

日本製の許容量が大きい三菱電機のモーターを日本橋に買いに行き(中国製の5倍ほどした)僕がもがいても焼けなくなった。性能よすぎて楽に上がりすぎるので、もう少し重くしてとか無理難題言われ、重くすると小学校1年の子どもでも、がんばれば浮き上がる位の軽さにしてと今度は逆のこと言われ、今は幼稚園くらいの子どもでも上がる位にしている(だから大人は少し物足りない?)負荷はいくらでも大きくできるんだけど、あんまり飛ばないとやる気を無くす。

これNゲージも同じであんまり動かないと、すぐやめてしまう。がんばれば速度出過ぎて脱線する位がテンション上がる、手回しの方は自転車発電できない3歳位の子どもでも動かせるので自転車発電したいけど身体が小さくてペダルに足が届かない子どもでも遊べる。

遊んで発電W数を計算し、その電気で電球何秒点灯するよ、ミキサーでジュース作れるよと自分で作った電気を理解してもらう。今日も100人は来ると思うけど(初めての会場で人数は読めない)Nゲージを出すのは初めてなので、果たして最後までトラブルなく動き続けるのか・・・・・ワクワクドキドキ。

こういう何気ない日常が過ぎていくのが「幸せ」なんだろうなと思う。
あの時、奈良で自転車こいでロケットあげたなあと後で記憶に残ってくれたら、僕もいい仕事できたと言える。まあ道楽の暇つぶしでやってるだけですが、実は自転車発電機より、使っている折りたたみ自転車の方に力入ってる。自転車発電機は誰でも作れるかもしれないけど、この自転車は僕にしか作れない。

また今日奈良に来ることがあればロケット上げてみて!

通報 ...