回生モーターはNidecが作ったんですね。「回生電力を 30%向上」と「常に負荷がかかるため、従来製品に比べ耐久性、静音性、放熱性なども向上しています。」のが特徴、平坦でも発電すると書かれているのは、これなんですね。でもそれだけ負荷時間長いと耐久性が向上ではなく短くならないのかな??静音性、放熱性も逆じゃないかな??負荷時に熱と音が発生するのでは??と思ってしまいます。
BSはNidecのバッテリーも使ってるんですね。パナのバッテリーだけだと思ってました。
FEREMOのバッテリーは太陽誘電が専用で開発したと書いてたのでNidecは回生モーター部分だけ参加ですね。このNidecの回生モーターいくらするんだろ??水車に使いたい。
電動アシスト自転車のバッテリーをソーラーパネルで充電できないのかなと5年位前から思っていて、普通で考えれば簡単にできそうなんだけど、やってる人の情報は知らないので(真剣に探してないので、どこかでやってる人がいるかも・・・)充電以外に何か隠されたトラップがあるのかなと思っています。
そこでパネルから直接充電ではなく一度ポータブルバッテリーを経由してAC(交流)100V充電(これなら家のコンセントで充電するのと同じ)。しかし回生発電で充電できるなら、ムラのある直流発電でも充電できるはずで小さいソーラーパネルを使った充電も可能になる。小さいソーラーパネルを自転車に取り付け、走行中に回生とソーラー充電できるはず!と思っています。まあ実際に実験してみないとわかりませんが理論的には可能です。
このFEREMOのシステム、以外と応用範囲が広く使えそうな予感します。
あさひサイクルってサイクルベースあさひの子会社なのかな???オンライン販売しているんなら関係あるんでしょうね。あさひの名前のついた自転車関連会社で全然関係ないとこもあるので「ややこしい」