自転車道場

ライトの話 / 170

176 コメント
views
170
ディープインパクト 2025/09/15 (月) 09:14:25

ラジアルは硬かったんじゃないですか??ハブダイナモ付きで5000円は安いですね。
マグボーイって壊れるんですね。値段が安いので耐久性考えた作りではないのかも??
世の中の自転車が全部ハブダイナモに移行していってる理由が少し見えました。ハブダイナモの寿命ってどのくらいなのかな?マグボーイよりは長いでしょうね。

LEDライトは10km以上で照度同じというのは素晴らしい検証結果です。感覚的にはそうかなあと思ってても、こうやって実際に情報として検証して頂けると残ります。

ダイソーのライトって、どのくらい持つんでしょうね。耐久性がちょっと不安材料。
キャットアイVOLT300は10年使っても変化なく明るいです。何度か地面に落下(30km走行で厳しく落下)してますが壊れてません、すごい頑丈。キャットアイでも壊れたものもあるのでVOLT300はすごく優秀(いいので追加で買って4個持ってる)僕的にはVOLT300で一生ライト買わなくてもいけそうな気がしてます。

VOLT300はハンドル固定ベルトだけ別売りしているのでマイパラス702にもベルトつけてVOLT300使ってます。もちろんクロスもロードもVOLT300、1個ライトあればベルトだけ買えば共有できるので安上がり。

ハブダイナモって回転時間30秒くらいだと思います、マグボーイ当ててタイヤ回転させても30秒回るか回らないかでしょうから、電池以外の発電ライトならハブダイナモが一番抵抗少ないと思います。最近ママチャリはハブダイナモオンリーになってきてますけど発電ライトの中では抵抗一番少ないのだから、そうなりますよね。

中国製26×小数点規格の格安ホイールを整備した時、回転時間が30秒くらいだった、ハブダイナモじゃないけど、こんなハブ使ってるならハブダイナモ使っても大差ないやんと思ってしまった。ロードもディスクブレーキでこすって回転しないし、ハブダイナモ全然回らんとも言えない時代がきてしまった。

今はハブダイナモが主役!

通報 ...