- GIOS ミストラル
- 128
最新トピック
41
1 日前
105も20万円超 1 日前
161
2 日前
年間走行距離 2 日前
29
2 日前
自転車修理に挑戦 2 日前
158
5 日前
おしゃべり塾 5 日前
14
14 日前
僕の自転車半世紀の記録 14 日前
0
16 日前
自転車道場目次 16 日前
41
16 日前
京奈和自転車道を走ろう 16 日前
32
16 日前
バーテープ&グリップ 16 日前
5
16 日前
【解決済】ヒルクライムにパワーメーター導入を検討 16 日前
13
16 日前
口呼吸はぜんそくの元!鼻呼吸で走ろう 16 日前
1
16 日前
カーボンは持続できない材料 16 日前
101
18 日前
フォーク&ヘッドの整備 18 日前
54
19 日前
韓国も自転車天国だった 19 日前
15
24 日前
自転車購入相談 24 日前
7
26 日前
太陽誘電FEREMOの研究 26 日前
5
1 ヶ月前
自転車で行く「おいしいお店」 1 ヶ月前
286
1 ヶ月前
マイパラスM501製作 1 ヶ月前
92
1 ヶ月前
パンクの話 1 ヶ月前
164
1 ヶ月前
**イチ広場 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
26×1.5リム割れの修理 1 ヶ月前
17
1 ヶ月前
【解決済み】フレームジオメトリーの見立てをお願いいたします。 1 ヶ月前
103
1 ヶ月前
チェーンの話 1 ヶ月前
499
2 ヶ月前
タイヤ&チューブスレッド 2 ヶ月前
2
2 ヶ月前
レーサーパンツの修理 2 ヶ月前
4
2 ヶ月前
日本縦断 2 ヶ月前
98
3 ヶ月前
ディスクブレーキロードバイク 3 ヶ月前
10
3 ヶ月前
老人用自転車 3 ヶ月前
379
3 ヶ月前
安物買いのいい部品たち 3 ヶ月前
11
3 ヶ月前
お薦めのドライブレコーダー教えて 3 ヶ月前
458
3 ヶ月前
ロードバイク 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
工具の話 3 ヶ月前
0
3 ヶ月前
関西万博への自転車道 3 ヶ月前
2
3 ヶ月前
ツアー・オブ・ジャパン 3 ヶ月前
23
3 ヶ月前
自転車に使うお金が減った 3 ヶ月前
116
4 ヶ月前
ヘルメットの話 4 ヶ月前
240
4 ヶ月前
プルミーノ 4 ヶ月前
106
4 ヶ月前
社用車製作 4 ヶ月前
4
4 ヶ月前
自転車は何歳まで乗れる?? 4 ヶ月前
2
4 ヶ月前
スキルのない人は難しいのが好き? 4 ヶ月前
311
4 ヶ月前
GIOS ミストラル 4 ヶ月前
11
4 ヶ月前
お奨めの自転車音楽 4 ヶ月前
3
4 ヶ月前
4月19日アースデー2025inなら 4 ヶ月前
394
5 ヶ月前
完組&手組ホイールスレ 5 ヶ月前
419
6 ヶ月前
Basso Viper 6 ヶ月前
161
6 ヶ月前
クロスバイク 6 ヶ月前
4
7 ヶ月前
バルブに穴が開いた。 7 ヶ月前
15
8 ヶ月前
自転車道場入門 8 ヶ月前
63
8 ヶ月前
3本ローラー1000mTT道場 8 ヶ月前
197
8 ヶ月前
ハブの整備 8 ヶ月前
2
8 ヶ月前
2024年を振り返って 8 ヶ月前
ジオス ミストラル ブルホーン自作について

giosはせこうさん
購入間も無いミストラルです。ステム逆付のみ行ってます
つい先日ジオスミストラルを購入致しました。
そこで、早速ブルホーンバーハンドルに変更したく思っていますが、色々不安がございます。
まず、購入しようとしているブルホーンバーがこちら。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IO3U6AO
AOI INDUSTRIES RAPID HORN400
不安な点は、既存ブレーキシフター一体型のものは使えるか?(おそらく大丈夫そうですが…)
フラット部分は狭すぎないか?(ブレーキがちゃんと着くか、ライトの着く余裕はあるか)
大きく上記2点が心配です。
が、そもそも素人がブルホーンを自力で着けること自体難しいでしょうか?笑
もしご経験のある方やお詳しい方、ご教授いただければと思います。
m07035さん
giosはせこうさん。
僕も、ちょうど一年くらい前にミストラルを購入しました。
素人状態から、弄りまくって今では原型をとどめていません(汗)
ブルホーンバー化もしましたが、素人でも簡単に出来ましたよ。
480mmのブルホーンバーにしました。
ハンドルを入れ替えるだけなので、問題無くできると思います。
バーテープを巻くことになると思いますが、AmazonのEMPTという700円くらいのモノがクッション性も良く両面テープも必要なく便利でした。
ブルホーンバーは、縦握りも横握りも取れて腕の負担が減りましたね。
ただ、僕は結局、フラットバーに戻りました。
初期状態580mm → 560mm → 540mm → ブルホーン、ときて今は540mmにバーエンドバーを付けた状態です。
ブルホーンだと角を握った状態がちょうど良かったのですが、それだとブレーキレバーを握れません。
咄嗟の時に、ブレーキレバーに手が届かないのが不安でした…。
安全運転で乗りたいのと心配性なのも重なって、フラットバーに戻しました。
整備の勉強になると思いますので、色々やってみるとよいですよ。
kakip.さん


ワイヤー類 ハンドル切ったワイヤー類 ブレーキ逆向き
私もAOIのRapidHorn2010(375mm)を使って、ちょっと違うブルホーン(エビホーン)を作りました。
この方法はブレーキシフター一体型のワイヤーがエビみたいに見える事から、エビホーン?と呼ばれているみたいです。私の場合は一体式ではありませんが、同じ構造のラピットファイヤーを使い同じようなエビホーンにしています。
giosはせこうさんの不安な点について
既存ブレーキシフターをフラット部分に付けられるか?との疑問かと思われますが、私のRapidHorn2010ではかなりハンドルの曲げがキツくて、ブレーキ固定用のバンドを通すだけでもギリギリだったので、通過出来るかはギリギリのところだと思われます。(たぶん無理です。)
正直なところRapidHorn400もやってみないと解らないレベルだと思います。
フラット部の幅は十分だと思われますが、ブルホーンの最大のネックである
ブレーキに関しては好みが別れる所です。
それは縦持ち(角の部分)をした時に、ブレーキがかけにくいorかけられないからです。
この対策の為に、皆さんいろいろやられていますが、私は写真のような方法にしました。
良い点 シフト操作、ブレーキ操作に関しては問題無し。むしろかなり持ちやすいです。
悪い点 ブレーキ及びシフトワイヤーの取り回しがながり難しいです。
Vブレーキにブレーキレバーが対応していないので対策が必要です。
さらに見た目が問題・・・ホントにエビです。
(ここのミニベロオフで見てもらいましたが、皆さんエビだと言っていました。)
上記方法以外にもロード用のデュアルコントロールレバーを使ったり、バーコンでやったり
いろんな方法があります。(過去ログにも載っています。)
誰でも最初は初心者です。やる気があれば出来ると思います。
ただし、金額だけは余裕を見てください。材料だけではなく、些細な工具などにもそれなりにかかります。
ロレろれったさん
皆様初めまして。。。
2016年版のジオスミストラルを2017年になって購入して毎日通勤に使っています。
クロスバイクデビューにあたって色々ネットで調べ、比較検討した結果、ジャイアント(地元では一番見かける)、ルイガノ(豊富な明るい色が気に入り第一候補に)、トレック(良いなぁーと思いつつ値段がなぁ~って)、キャノンディール(これも良いなぁーと思いつつ値段がなぁ~って)などの強豪を押しのけてミストラル(ジオスブルー)コスパさいこうっ!!てことで捕獲に至りました。
で、とりあえず、タイヤをマキシスデトネイターに(28Cのまま)替えて3年くらい乗ってます。。。。。
その間、ネットでミストラルに関する知識を吸収しつつ、あまりいじることなく(メンテナンスとパンク時のタイヤとチューブ交換くらいしたかなぁ~)過ごしてきましたが、が、
最近、弄り出しました。。。。。。
以下の状態になってますが、アドバイス、ご意見、ご感想お願いします。
ステムとフラットバーをシルバーからブラック(マッド)にしたかった。。。
ヤフオクで新品購入のカンターレから外した物を発見し落札し取り付けました。
ハンドルはバーテープ(ブルー)でぐるぐる。
シートポストもブラック(マッド)にしたかった。。。
楽天で購入。kalloyやnittoが候補にあがりましたが何故かFizi:kを購入、サドルはセラロイヤルのリメッド。
今の処不具合ありませんが、BB交換したくて。。。。
シマノBB-UN55に交換(これ非常に苦労しました。なかなか外れませんでした。)
ペダルもミカシマMT-Eに交換。
ブレーキシューをシマノに交換。
で、これからなんですが変則をスムースにするため、スプロケを11‐28Tにしようと購入。
それに合わせてRDの交換も必要だと思いRD3500GSも購入。クラリスが良かったのかな?
まだ取り付けてません。
クランクも合わせてSORAにしたいと思ったのですが、そうするとBBをホローテックに、シフターやFDも交換する必要が出てくるし、そもそも今のところフロントのギアに不満があるわけじゃないし、今の私にはスキル的に厄介すぎると思い踏みとどまっています。
そうすると、フロントは現状の3段、FDはターニーのままでシフターもそのまま、リアだけディレーラーはソラでスプロケ8段でシフターそのままで不具合なくいけそうですか?
あと、タイヤを25Cにしようと思ってるのですがビットリアルビノプロ3お勧めみたいですが、ロードバイクじゃないのにオーバースペックということはないでしょうか?
色々教えて頂ければ幸いです。
kapaさん、道場長、早速のお返事ありがとうございます。
それにしても私が書き込んでこんなに早くお返事いただけるなんて、それだけで感激です。
kapaさん、RD買い急いだようで。。。不要なものを買ったのか、ウーム。。。
道場長、ババつかんだようです。。。買ったのはCS-HG50-8 でした。。。シマノ、11‐28T、8Sの必要条件だけで探したものですから知識不足でした。で、これってどういったババなんでしょうか?今後のために教えて頂けないでしょうか。
我ながら結構いろんなサイト(ブログ)で勉強したつもりでしたが、ココにたどり着くのが遅かったようです。
いろんな方がミストラルをソラ化しているのを見たり、ジオスのカンターレはSORA仕様だし、親せきにソラって女の子がいるので、カスタマイズするなら「SORA」かな?って安直でしたねぇ~(><;
なんか踊らされた感があり反省です。
まだリア部分は手を付けてないので、とりあえず現状を週末にでも画像アップする予定です。
今のところ我ながら良くできてるような(自己満)です。
ロレろれったさん
教えて頂きたいのですが、R501についているクイックリレーズはほかのシマノホイールに使えますか?たとえばRS21とかRS100とかRS300とかrs500
で、こちらで評価の高いrs21とかは重量こそR501とさほど変わらないようですが、走りに好感触が持てるのでしょうか?
なんでも経験して体で覚えるのが基本なんでしょうが、ある程度お知恵を頂いて絞り込んで経験してみないと経済的にも体力的にも時間的にもしんどいので教えて頂ければ幸いです。。。
tukubamonさん
使えますよ。
シマノ以外にもクイック式ならほとんどのホイールに使えます。
ホイールの評価は人それぞれですし、走る場所や要求するものに左右されます。あとフレームとの相性とか。
私のような坂バカはもっと軽いホイールを評価しますし、クロスなら手荒に扱ってもよい「走ってナンボ」のホイールを選択します。
私のミストラルはR501のままです。
RS21もゾンダも休眠状態ですがミストラルには使おうとは思いません。R501で不満は無いですから。
ミストラルにロードホイール...試してみるかな。多分必要性感じないと思うけど。
ロレろれったさん
tukubamonさん
教えて頂きありがとうございました。
ホイールに関してはもうちょっと情報集めてみます。
ところで、BBなんですがホローテックにすると良くなったという人や、そうでない(実はよくわからない...)などといった感想があって、実はどうなのかな?と。。。
最初はホローテックにしてフロントギア2枚にして軽くして...といった思惑があったのですが、フロント3枚なら今のままでいいのかな?と。
色々疑問がわいてきまして。。。
1)BBをホローテックにするときにBBR60とかBB9000とかにしてクランクをFCR3030のSORAにしている人を何人か見かけましたが、BBとFCとのグレードの相性って特に考える必要ないのでしょうか?
2)フロントは3速でリア11速できますか?その場合RDはDeore以上、もしくは105以上二なると思うのですが、そしたらフロントもそれに見合うシステムに変更しないとダメでしょうか?
1つパーツを変えるとそれに関連して色々な変更が伴うのでむづかしいです。。。
クオリア44さん
1、全く無い。それが互換性の本質。
2、可能と言うか、実際に私のFuji アブソリュート ミキスト1.0、フレーム以外総交換、は33速仕様でバッチリ作動します。
フロント側はアルテグラ6703のトリプル、リアはアルテグラR8000。
33速仕様にするには、リア側はロードコンポでクロスレシオのカセットにするのが基本です。
そうじゃないとトータルキャパシティが過大になっちゃうし、そもそも33段変速にする意味がない。
33段変速が優位性を持つのは、ギアのステップ比が小さいクロスレシオにして、システムとしてギア比の幅が大きく取れる事だから。
ロレろれったさん
クオリア44さん、お返事ありがとうございます。
確かに33速って私には必要ないです。でもすごいですね、33速アルテグラって本気モードで走る人向けのカスタマですね。また色々と教えてください。
道場長、お返事ありがとうございます。
確かに整備大事なの道場長の書込み色々見させてもらってますがよくわかります。
ホイールのハブの整備(知りませんでした)もやらなくっちゃ。って思いました。
明日仕事が休みなので改造中のミストラルを整備をしながら画像アップさせていただきます。
tukubamonさん
私のミストラルは廃車予定の雨ざらしを救ったものなので、スプロケットやチェーン、クランクも交換でしたから迷わずホローテックにしました。
ミストラルに付いていたクランクはギヤがリベット止めなので交換はアッセンブル。安いけど重くて剛性も無さそうなので躊躇無かったですね。
クランクはFC3503で50/39/30
スプロケットはHG51で11-28
これで街中はミドルで事足ります。アクターは30km/h以上で走る時、インナーはまず使いませんが時々落として作動させるくらい。
改造するなら目的を明確にしないと金がかかるばかりで意味はありません。11速はシフトは細かくできますが、ゾンダまで買うと車体がもう一台買えるくらいの金がかかります。
そこまでやる気と必要あります?
必要最低限から改造していった方が良いですよ。
まずはホイールの回転性能を十分発揮する。
R501でも調整すれば平地なら高いホイールとそこまで差はありません。
タイヤをルビノプロ25cにすればそれだけで500gくらいの軽量化にもなるし。
次にチェーンリングとスプロケットが減ったら交換ついでにホローテック化。BBはスクエアより300g軽くなります。もちろん剛性も上がって走るようになるし。
これで車体重量10kg切りますからクロスバイクとしては優秀。それより先は道楽です。
サイレンス・スズカさん
なんか、みなさん、改造することにスイッチ入っちゃってるけれど、普段使いで通勤に使っていて、しかもリュック背負いながら乗るんでしょ。ソレ。暗い夜道や雨の日にも。
ディープさんも言ってたけれど、リュックを背負って走るリスク。なんか理由つけて、キャリア付けないみたいですけれど、そのリスクをちゃんと理解して改造した方がいいですよ。
自転車ってのは、簡単に死ねるし、簡単に殺せます。
改造するってのは、刃引きしている日本刀に刃付けすることなんです。
このスレ見てて思ったんですが、重心高くしたまま、スピードを上げるリスクについて誰も何も言っていないことにとても違和感を覚えます。
クオリア44さん
リア11速は興味があるが必要じゃない、と思ってる様ですが、そもそもの目的は変速操作を楽しみつつ気分良く走りたい、と言うものだった筈。じゃあ、本来的に最も必要なのは新世代11速コンポ、Rシリーズの導入によるリアの11速化です。この改造にかかるコストは、消耗品のチェーンの交換ついでだと思えば、たった2万円程度の話です。
この程度のコストで、官能的な変速操作の感触、心地良い変速性能が手に入るならば、十分過ぎるくらいに安い。Rシリーズはディレイラーのセッティングも非常に簡単で、その意味で実用性も高い。
フロントが8速トリプルのままで動くか?は、まあ、やってみないと分からないけど、多分 大丈夫でしょう。33段変速は、どうせシマノが認めていない邪道の改造です。で、仮にダメだったとしても、その時は素直にフロント周りの駆動系、変速系をR7000の105に交換しちゃえば良い。
コストの2万円程度は、性能を考えれば十分に安いし、絶対的な金額としても大した事ない。
まあ、頑張って改造費が車体価格を上まわりそうなのは気分的に勿体ない様に思えるけど、そもそも自転車として長く楽しめる「資産」、核」はフレームじゃなくてよく出来たコンポの方だと思えば良いだけだし。
私が1年くらい前に組んだ街乗りピストなんか、成り行きでヤフオクで入手した新品フレームが7千円で、残りの部品は大半は手持ちのもので間に合わせたけど、クランクの方がフレームよりもずっと高額だったし。
この「成り行きピスト」は、特別な目的の為にキャリアを付けて使っているけど、私も基本的には荷物はバッグを背負います。ちゃんとしたモノならば、何も問題無い。と思う。
大きな荷物はプロ仕様のリュックタイプの65Lのメッセンジャーバッグを使います。
プロが荷物を運ぶ時には、必ず背負いバッグですし。
で、私はキャリア付きピストで、朝市で買った魚介類を発泡スチロールの箱に入れて走ってるんだけど、走り難くて楽しくない。流石に背負えないので、仕方なくキャリアを使ってるだけ。
でもね、そもそもピストで朝市に行く、という行為自体が変な車体で楽しむ為の目的。
目的と手段が入れ替わるのが自転車趣味の本質的な楽しみです。
自分の目的には不要、なんて判断自体が不要だと思いいます。
ヘラーマンさん
ロレろれったさん、はじめまして
改造の話メインですけど
>実はよく使うギヤはフロントが通常48でほんのたまに38、稀に操作のチェックで28です。
>リアはスタート時で21~24あたりなので28とか32は通常は使っていません。
>通常の走行は13です。スピードに乗って楽になるとトップに入れたりします。
このままだと膝痛める可能性あるので走り方も考えたほうがいいですよ。
ご自身が通常のギヤ比と言われるフロント48Tでリヤ13Tは、60rpmで回しても28km/hは出る組み合わせです。この60rpmは自転車乗りとしては遅いケイデンス(回転数)になり、結構重いギヤを踏んだ乗り方になっていると思います。
膝に負担をかけないようにすると通常は90rpm程度は回すので、48-13Tだと42km/hは出せるギヤ比です。90rpmを基本とすると38Tギヤに11~32Tスプロケで14km/h~40km/hだせますので平地ならミドル38Tで十分事足ります。通常は48Tというのは、もがいてダッシュかけるときとか下りでしか使わないようなギヤです。
身体のためにもとりあえず1分間に90回転を目標に回すペダリングを心がけてみてください。
ロレろれったさん


HG50-8 フロントはデフォのまま。
皆さん忌憚のないご意見、アドバイスしていただきありがとうございます。







今日は、スプロケとペダルを無事交換することができたので、さっき試運転を兼ねて「のいち動物公園」へ行ってきました。地元は高知県です。
動物公園への道、龍河洞スカイラインは路面の状態が良く、車もあまり通らないので坂道のライドにはうってつけでした。坂道でのギアの選択はきついところでフロント28速リア24速まで使いました。動物公園は山の中腹でしたので頂上までいくならリア28速まで使う場面はありそうです。さすがにそれ以上きつい坂を上ることは私の行動範囲からすると無いと思いますので今回購入したスプロケは一応正解だったと思います。
カンターレのフラットバーとステム フィジークのシートポストとセラロイヤルのサドル(柔らかく座り心地が良いです) FCはカバーが無く錆びの後もみられ可哀そうな感じ RD310アルタスくんは文字が錆で消えて可哀そうです
とりあえず、改造はひと段落しました。
全体像 通勤リュック。5Kgもないので重心考えてません。
しばらくマシンはこれで、エンジンを鍛えることにします。
フレームのジオスブルーの心どころに黒っぽいポチポチがあると思いますが、塗装剥がれがあるの錆防止のためタッチペン(青)塗ったのですが色が違いすぎます。
なめてしまいました
先日BBを何とか交換できましたが、今日ネジの閉まり具合を確認しようとしたら、かなり固い!!で、右側をコッタレス抜きでクランク外そうとして「なめました」完全にナメマシタ!!
ネジちょっと削れて、もうコッタレス抜きではクランク外せなくなりました。
困りました。
ガッチリくっついているので通勤には使えますが、BBをホローテックにする目論見は遠のいてしまいました。何か良い方法はないでしょうか?自転車屋さんへもっていったら何とかなるでしょうかねぇ?
皆さんのご意見を参考に。。。
すぐ改善すること
1)自分では気が付かなかった膝への負担を減らすため、巡航速度を現在のフロント48リア13からフロント48リア15へ変える。
2)来週にでもホイールのハブをメンテナンスする。(現在工具待ち)
3)エンジンを鍛えるために週末は動物公園へ。(入園はしませんが...)
今後したいこと
1)FCの問題を解決してBBをホローテックにする。
2)やっぱりリアを11速にしたいですね。そのためにシフターの変更スキルも身につけねば。
3)できればフロントは3速がいいけど、リア11速との兼ね合いでどちらを優先するかはゆっくり考えます。(焦って急ぐ必要はないと言い聞かせ...)
追伸
皆さん本当親切でいろいろ心配してくれていますので自分なりの自転車生活について。
基本的に片道約5キロの通勤はほぼ平坦な道で、雨の日はバス通です。
ギア交換するのはスピード追及するためじゃなくて、スムーズなギアチェンジをしたいからで別に30km/hとかだしません。でません。
わりと軟派なので見た気にします。自分的に見た目がかっこよくないのはイヤ。基本的にフラットバーが好き。軽くしたいので余計なものはなるべく付けたくないが、気に入ったものは機能的に無駄でも(ファッション性もある程度重視)つける。ほかの人にカッコ悪いと思われるのは平気。
世知辛い世の中で社会的にわがままな人は許されませんが、せめて趣味ではワガママ道いきまーすっ!