鶏 泰造さん
咲斗さん 息子の自転車に使ってますけど、ブレーキの引きはまったく問題ないですよ(^^)。計りで引いてみましたけど、前400g、後550gぐらいで引けてます。
シフトは「触覚」なので、わかりませんけど。
確かチップインダブルボギーさんもDIXNA J-Fit使ってた筈。
私も確か過去の書き込みで紹介した覚えが・・・。
DIXNA ジェイフィット トラッド ドロップバー(31.8)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00623082
肩のRはジェイフィットモアの35mmに対して、ジェイフィットトラッドは50mmと大きくなってます。
アップ写真は当時良く書き込みされてたケンメルクスさんのもの。
これならワイヤリングも大丈夫・・・かな?
ただし、「こういうハンドルのほうが力が入れやすい」とか「握りやすい」とか「もがきやすい」は
どうだか判りません。
チップインダブルボギーさん
はい、DIXNA J-Fit使ってます。但しクランプ径は26mm、STIは5600です。
握りやすいかどうかはハンドルバーだけの問題でもないでしょうし、もがきやすいかどうかは4本しか経験のない私如きが断定的に言うのも好ましくないでしょう。
さしたる不満がないなら良しとするか、もっと使いやすいものをがあるか可能性を追いかけるか、
(これも楽しみのひとつなのですが)
ご自分で納得する道を選択するのが一番ですね。
咲斗さん
鶏 泰造さん
セリーノさん
チップインダブルボギーさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
まあ整備次第というところでしょうかね。
ハンドルは意図的に交換したことがなく、完成車のものを
そのまま使ってきましたので、私も手探り状態です。
現状のものに大きな不満があるわけでもなく、
一度アナトミックハンドルを使ってみたいだけですので、
ヤフオクで気長に出るのを待ってみたいと思います。
chienoessさん
スレ主様
>「ハンドルのカット」って何かメリットあるのでしょうか?
・前傾ポジションの場合、肩幅より広いハンドルは長時間ライドがきつい
>ハンドルを短くすると窮屈な感じになり呼吸も制限されそうな気がします。
・フラットバーはブレーキ&シフトレバーおよびグリップ取り付けの関係からそれ程短くできないので、窮屈ということはないですね。
ロードバイクのドロップやブルホーンなんて400前後でもっと狭いですから
でもここ数年極端にハンドルの短いお洒落?シティ車が流行っているのか業界人(ぽく見えるよね)らしき人種が乗っているのを見ると、本人たちは何ともないでしょうがえらく窮屈には見える
>フラットハンドルだと、580mmくらいちょうど良いと思うのですが…。
どうなんでしょうか??
・乗車場面と速度によるかと
ラフロードMTBなら全く仰せの通りかも(後はサーファーのビーチクルーザーとか)
しかし、MTBでもオンロードメインとなると低くて狭いハンドルにするだけでグンとスピードを出せるようになり楽しくなる側面はありますね。
ライザーハンドルなのでカットできず、幼児者用自転車のかなり短いフラットハンドルに取り換えステムを下げたら、最初はふらふらしたものの慣れると舗装路走行が楽しくなり頻繁に遠出をするようになりましたね。
現在のクロスバイクは480ミリでエンドバー取り付けまで含めると丁度いい感じ。(シフトブレーキ一体だともう10ミリはカットできそう)
これも最初はアップライトの時はなんてことなかったのに、コラムスペーサを取っ払って長ステム直付け+狭ハンドル(後は狭タイヤ)にした途端攻めの走りが楽しくて、今でも乗るたびにワクワクしますね。