事務所引っ越しで社用車を置く場所がなくなり持って帰ってきた。長い間お疲れ様でした。
仏バルブに空気入れるのを知らない人が多く、いつも空気圧が少ないことが多かった。僕が寄った時は必ず空気を補充していた。パンクはゼロ、機械的トラブルもゼロ、ただボロで拭く人は誰もいなくて汚れが残ってた。この社用車、愛情込めて製作、できれば汚れくらい拭いて乗って欲しかったなあと思う。しかし空気も入れないんだから掃除はもっとしないのは当然。こちらの期待と使う側の思いは別、だから世の中は電動アシストばかりになってしまった。
メンテ=邪魔くさい。機械故障=自転車屋が悪い、メーカーが悪い。自分は何も手を動かさず故障せず走る自転車が一番と思ってる。「軽い、安定、快適」なんてどうでもいい。そもそも重い自転車しか乗ったことがない人は「軽い自転車」をイメージできない。むしろ電動アシスト自転車を「軽い」と勘違いしている。そんな人々相手に「愛を込めて世界一快適な社用車を」なんてがんばっても空回り、自己満足でしかない。もう誰かのために自転車作るのやめよ。さそりちゃん号も社用車も「自転車ってこんなに楽に走るんだよ」と知って欲しかった。
空気入れるのも邪魔くさい、故障は自転車屋とメーカーのせい。自分の自転車は自分が面倒を見るという愛がない。この社用車に使った部品も今では手に入らない、部品性能は右肩下がり価格は倍増。この先どこまで自転車は悪くなっていくんだろう。今だったら「社用車」作ろうと思わなかったかも。↓ローラーで85km、軽くていい自転車だった。あとは部品をたたき売って終活。
通報 ...