最新トピック
5048
12 分前
画像コーナー 12 分前
3148
40 分前
外交用 40 分前
6086
7 時間前
兵器紹介 7 時間前
3108
14 時間前
NEWS コーナー 14 時間前
1471
16 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 16 時間前
2218
16 時間前
架空設定コーナー 16 時間前
14188
1 日前
談話室 1 日前
2634
1 日前
茶番スレ 1 日前
157
2 日前
人外関連設定スレ 2 日前
75
2 日前
各国保有戦力スレ 2 日前
778
2 日前
個人の設定スレ 2 日前
2054
3 日前
質問部屋 3 日前
232
4 日前
架空兵器スレ 4 日前
808
5 日前
国の詳細設定 5 日前
2270
7 日前
領土拡大、新規建国コーナー 7 日前
21
8 日前
領土記載スレ 8 日前
1159
16 日前
会議場 16 日前
667
23 日前
茶番協議スレ 23 日前
332
23 日前
入った人はココに個々に名前を入れてね 23 日前
561
30 日前
条約コーナー・機構コーナー 30 日前
42
1 ヶ月前
戦争史スレ 1 ヶ月前
77
2 ヶ月前
兵器資料スレ 2 ヶ月前
24
2 ヶ月前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 2 ヶ月前
10
2 ヶ月前
世界情勢コーナー 2 ヶ月前
27
3 ヶ月前
中央アフリカ戦争スレ 3 ヶ月前
67
5 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 5 ヶ月前
7
8 ヶ月前
初心者さん案内スレ 8 ヶ月前
ノ
大規模摘発→こちらが行うこともできますよ。
せっかく支部サイト置かせて頂いてることですし、現地に駐在している陸戦隊なり機動部隊なり動かすことができますよ
武装:
30mm機関砲×1
各種ミサイル×15
第6世代戦闘機が各国で研究されていることを受けて帝国航空宇宙軍も以前より続けられていた開発計画を進めており、本機はその計画の中から生み出された戦闘機である。第6世代と第5世代の中間的な性能を追求し、AI補助システムや次世代アビオニクスの搭載、情報通信システムなど機器類においては現行機を上回るものとなっている。エンジンはエレナ・ニーナとアンナエウス・リューリンの共同によるAL/EN-211を2基搭載し、機体制御のAIによる自動化などで比較的容易に超音速飛行・高機動戦が可能になっている。UV-55無人戦闘機などとの共同を想定し、機体には余裕を持った設計がなされており以降のBlockにて実装が予定される。
誰か広東企業製の家電買ってくれる人いますかね?
ソニー・パナソニック・日立もどきが作りますので品質は保証します
同盟国とかへの輸出とかはどうでしょうか?
実際にうちは同盟国への強化外骨格の輸出をしていますし。
うちの兵器の印象ってありますか?
教えてください!
揚げ物とブリカスと何かが三冠を取る世界、NEXT。
一人称がブリカスなのか…(困惑)
一位:マスター唐揚げモルトラヴィス さん
二位:
三位:ブリカス
ですな()
架空兵器って輸出して大丈夫ですか?
あなたが2位なら誰が1位何ですか()
世界第二位の軍事力を目指していこうと思います()
人型兵器の元()

F04 ゴースト
合衆国陸軍が配備する戦術機。本機は空軍が本格的な航空機投入を行う前段階で敵の自走式対空システムを事前に破壊するために開発された。基本武装は36㎜チェーンガンでこれを用いて敵のSAM発射機や関連設備などを掃射する。基本はその機動力を活かして防御線をかいくぐり、SAM陣地まで突撃する運用が行われる(まんまレーザーヤークト)。装甲は全体的に厚めに作られており、SAMの近接信管による至近爆破や、25㎜機関砲の直撃に耐えることができる。最高速力は750km/h。現在は100機前後が配備されている。



輸出可能
宇宙艦艇建造楽しい()
某国の運用する宇宙空母。対宇宙生命体を軸に計画され、敵から離れた地域から艦載機を発進させ艦載機を長距離砲で支援する艦艇として建造された。長射程を求めたため、加速器が巨大化し旋回砲塔化できなくなったため艦首に固定し集中配置。艦載機は半埋め込み式で搭載したことで搭載機はSD25型を上回る300機以上と破格の運用性能を持つ。
初戦こそ航空戦力の有用性から激戦などで戦果を挙げたものの、多くの人員を有する関係上非常に狙われやすく、それに搭載する砲は旋回できないため奇襲によって近接戦に持ち込まれるとまったく対応できず構造上撃たれ弱かったこともあり損害が拡大した。
武装:20mm機関砲x1 武装x10
主に日本海軍で運用される軽艦上戦闘機。機動性と短距離離着陸性能に優れ軽空母の艦載機として運用されている。艦載機以外にチューク諸島飛行隊や特別飛行隊など空軍でも運用されている。命名はグリフォンから
武装:30mm機関砲x1 武装x12
温羅技研、東日本航空工業の二社が開発した試作無人戦闘機。他国の最新戦闘機に対抗するために第六世代戦闘機の開発計画「Nachzehrer」が始動、その計画の一つとしてSudaram無人戦闘機が開発された。航空開発実験集団によって運用され試験が行われている。命名は霊骸布から
我が国の新型主力戦s...え?デザインが以前と全く変わらない?いやいやそんな訳n(((
はい既存品の魔改造で新型として開発された戦車です。でも装甲は変わってるから...(
【サイズ】全長30b、全幅13b、全高15b、総重量1646b
【主砲】MX5,59-1A2''Sandent''(って調べたら詳細出てきます)
【装甲】重金属×1、金床ブリッジ×1、分量アンカー×2、金床ブリッジ×1
見ての通り主砲はやはり1A2 Sandentです。もう開発されて2ヶ月以上は経ってるんじゃないでしょうか。と言うか装甲以外変更点はありません()なのでデザインも殆ど変わっていませんし、水流展開系も全く同じなのでDシステムも引き続き搭載されています。
はいそして変更点紹介のお時間です。まず全長が1b伸びました。これは新型装甲の影響ですね。それに伴い重量が更に重くなりました。もう別の惑星ならXD-59ミサイル作られますよ。そして砲塔爆砕と砲身爆砕を完全に切り離した為、D1型にあった砲塔正面が水密でない問題も解決されています。
そして本題の装甲です。
装甲は金床ブリッジメインから分離アンカーメインに切り替わりました。「分離アンカー残ってたら基本金床ブリッジ抜かれないんだから分離アンカーを分離アンカーで守った方が良くない?」って考えですね。エンドストーンのハーフだと運が良くても1,2ブロック削れる程度なので砂積みも難しい分これを採用しています。前面の重金属と金床ブリッジは分離アンカー破壊時に無駄に手前に砂が積み上がって破壊を面倒にする役割と、分離アンカーを破壊された後も後部の金床ブリッジに簡単に砂積みさせない為に射線を切る役割を果たしています。
ちなみに実際に戦車に乗せて展開するとこんな感じ
攻撃モード
防御モード
見ての通り防御モードでもしっかり砲塔正面がパージされていますね。ちなみに底面爆破の威力をかなり抑えてあり、下手するとまともに展開出来ない場合もあります。ですがアンカー+金床砲閉鎖搭載戦車の攻略法は殆どBAで、初手に地面を削る工程が必要な為ギリギリのラインで止めた方が防御力が上がるんです。その為削り切れるギリギリの威力に調整しています。
装甲車でふ


(公式シェーダー)
トムキャット

FR111 バルシーレ
合衆国空軍が企業側に開発を要求、レイチェル社、スターウルフエアクラフト社、ライトニングエアクラフト社という合衆国内の名立たる企業が名乗りを挙げ、開発が行われた第六世代戦闘機。






レーダーは最大探知距離はRCS0.5㎡以下の目標に対して165km以上と非常に高い探知性能を誇り。更に外見上の特徴にもなっている機首下の統合電子戦システムポッドの搭載により、レーザー兵器の運用は勿論のことECMも搭載、さらに機首の捜索レーダーとは独立してミサイルの誘導装置としての機能も有しており、最大10目標に対して同時攻撃を行うことが出来る(機首のレーダー本体にも誘導機能があるほか(6機同時誘導)ポッドの誘導装置は味方の発射したミサイルの誘導も可能)。(イージス艦のSPYとイルミネーターの関係やCECみたいな感じの物)赤外線ミサイルやセミアクティブレーダーホーミングミサイルなどの慣性航法中の誘導も可能、ある程度の射程延伸が可能。機体後部にはIRCMを搭載、赤外線探知のミサイルに対しても高い耐性を持つ。ミサイルは最大13発が搭載出来る。エンジンはバンシーエンジンの改良型を搭載、最高速度はマッハ2,89を発揮する。このエンジンに加えて推力変更ノズル、カナードも備えており超音速域から低速域でも非常に高い機動性を誇る。ステルス性もしっかりと完備していおり、F1から引き継がれる伝統的なステルス技術を使用している。またコックピット内部のレイアウトやパイロットのサポートシステムもF1から引き継がれ、反応速度も向上している。全周囲探知機能もしっかりと装備している。しかしながら機動性も追求しようとレイチェル社とスターウルフエアクラフト社が口論になった結果、ライトニングエアクラフト社が提示した案が採用、ステルス、機動性どちらにも優れる機体となったがこれまでの第六世代戦闘機と比較すると若干ステルス性が低くなっている。記述し忘れていたが、無人機の管制も可能である。因みに垂直尾翼(斜め翼)の配置のおかげでエンジンノズルが丁度隠れるようになっており、上方からのIRミサイル耐性が向上している。
現在は空軍の防空戦力の要として配備が進められている。
ストリボーグにしたいと思います!応募ありがとうございます!
主砲:55口径120mm滑腔砲
副武装:12.7mm重機関銃 7.62mm機関銃
装甲:モジュール式複合装甲、爆発反応装甲、レーザ検知器
「object2803J kai」を基に車体の拡張や砲塔の改修などがなされた王立陸軍採用モデル。
モデルはBMオプロ―ト
元ネタはエースコンバット3のR-201「アステロゾア」ですね。
プガチョフ・コブラができるヤベー奴です()
インド洋における制空権確保の為に提案された、
「空中艦隊構想」の中核となる超大型飛行艇。
長距離の航空管制能力、高性能なレーダー類、
そして50機もの無人機の運用能力を生かして
有事の際にはすぐさま艦載機を発進、
そのまま空域内の友軍機を管制しつつ迎撃を行う事ができる。
しかし空中空母としての能力に特化していることから
近接攻撃に対してかなり弱く、
自衛火器は最低限のCIWS・SAMしか装備していない為
これを補うためにさらなる大型機の建造が計画されている。
滞空能力は72時間程度で、さらに空中給油によって飛び続けられるが
燃費・運用費・整備の関係上で平時はどこかに着水している。
全幅 963.77m
全長 433.3m
全高 102.39m
兵装 30mmCIWS×6
24セルVLS×2
C4ISTAR、衛星通信装置、戦術データ・リンク、
戦術情報処理装置、FCS、レーダー、ソナー、
電子戦・対抗手段
艦載機 無人機×50機
同型機数 1機
完成。もちろんこの後護衛機も作ります。
同じ高校生として頑張りましょう()
あざます
思ったんですけどエリカってこの世で一番平和な軍歌なのでは!?()
なんか最近いろんな国が超兵器のオンパレードしてるよ…コワイ()
対抗します私:戦術シミュレーションしようぜ!
GPT:おっそうだな(適当)
私:状況は…で部隊は…で指揮官は私がやる
GPT:了解
大体こんなです
頑張ろうね♡
不知火!不知火!
爆破された空母ウルグアイは、二番艦フェニックスと艦名を交換し、現在は輸送船に改修中です。
犯罪組織については、現在自爆特攻艇の発信地点は特定したものの、反政府勢力との接触地点は特定できてないのが実状です。また、我が国において軍は治安維持を禁止されており、少ない人手で捜査していますが建国記念式典などもあり慢性的な人手不足です。現在も、軍の精鋭部隊である自由大隊によって怪しい地点への攻撃が行われていますが成果はあまり多くありません。そこで政府は、企業連合民間軍事部門へ協力命令を出しており来週からより大規模な摘発に乗り出します。
電力技術、電気回路、電子技術、通信技術うんぬん...
工業科はもっと増えるぞ♡()
その分国数英とかが薄くなる教えて下さい。
高校の教科書多すぎる件について()
どうやってるんですか?
《分からんか!分からんか100万人だぞ!》
《ウワッハハハハハハハハハ!!!ヒヒッ、ヒャハハハハハハハ…》
「副長、この艦の乗り心地はどうだ?」
『はい、巨艦故の居住性、潜水艦とは思えない極上です』
「それは何より。潜水航空巡洋艦での経験もあると聞いている。期待しているぞ」
広い艦橋、中央にあるイスを背に仁王立ちする、顎鬚を立派に整えた中年の男はそれを聞いたときやや口角を上げた。
「辺境の艦隊への配属、これを恒例の左遷だという者もいたが…、否。これは好機である」
『といいますと…、?確かにオーンスタイン級は他国には見られない唯一といえる潜水航空戦艦です』
「いや、もし麗しきサビーネ陛下へ牙をむく愚か者がいたのなら本艦の武装をもって叩き潰せるのだ…。忌まわしきガリア、この艦が当時にいたのなら戦闘は2日で終結したことだろう」
顎に手を当てながらぶつぶつと語る彼を副長は顔色を変えず見守る。
彼、デュドネ・バシュラールはそういう人なのである。砲術の天才であり、潜水航空戦艦オーンスタイン以下潜水艦隊の艦長兼司令官であり、
…現皇帝を敬愛してやまない狂信者である。
「本国司令部はなんと?」
『指定海域において訓練を実施せよとのことです。過度な露出はさけよ…と』
デュドネ・バシュラール
クレタ紛争時、クレタ海戦において旗艦ゾフィーで艦長を務めた。艦隊は壊滅したものの適格な退艦指示とダメコン制御により被害を最小限に収めた。勲章授与式の際にサビーネ帝に会ったことをきっかけに性格が激変し、親衛隊へと入隊し親衛隊海軍で副司令官を務める。なんやかんやあり親衛隊での問題行為が露呈し除隊、海軍へと復帰するが左遷が連続し「最速左遷のパシュラール」という異名がついた。