名無しの旅人
2022/04/27 (水) 12:59:38
52d07@e12b2
復刻で入手してから一度もパーティから抜けないレベルでお世話になってるんだけど、これだけ器用なキャラがなんで最初は評価されてなかったのかが凄く疑問
通報 ...
アタッカーとして強いキャラ以外は絶対叩くマンが一定数いるんだと思う。万葉とか雷電将軍でさえそうだった。そういう意見を真に受けず自分で判断できるのが一番いいね
殴れるヒーラーって紹介のされ方だったんで、火力に期待されてたんですよねたしか。それが蓋を開ければ会心出ないわ爆発後の火力もキャラが揃ってる人には低すぎるわで酷評でした。当時は海染がなかったから回復力が高くても評価されなかったし、元素付着CTも調査を要するのですぐには話題にならず。って感じですね
モチーフ(不滅)が爆発打って殴らせる形なのに会心-100%だから思ったよりダメージを伸ばせない。適正聖遺物が沈淪か千岩(実質爆発でダメージを出すことを捨てた運用)、あとは愛されキメラぐらい。今でこそ海染で回復量を伸ばしつつ火力補助したり、千岩バフと使い分けみたいな形にはなってるけど、当初はとにかく環境が整ってなかった。ただクラゲ「は」強いと言われていた。
クラゲは強いけど範囲が微妙、さらに当時は侵食がなくて純ヒーラーが全く評価されない環境で、モナで良くね?が一般的な評価だった。ただバーバラで良くね?はエアプ煽りだったと思ってる。あとメインアタッカーをするには爆発が微妙で、ここが一番言われてた印象(ここは海染で火力が補強できる今でもスキル効果時間延長で使われるのが大半)。ただ昔もスキル置くだけでついでに竜殺しバフまで撒ける便利枠としては評価されてた印象。
キャラ実装→敵の追加、聖遺物追加、武器追加とか後出しでバランス調整してくるから実装直後の評価とか全くあてにならんのが原因かと
稲妻二大勢力の抵抗軍のトップであること、PU同期が雷電将軍だったことからヒーラー+アタッカーのハイブリッドとして雷電将軍並みの瞬間火力を期待したんだと思う。加えて当時は海染も未実装だった。海染前後で心海の強みは変わらないけどそこを評価する人は少数派だった。
当時のコメント欄見るのが手っ取り早いけど、クラゲは最初から評価されてたけど取り回しの悪さ、当時の環境的に回復はあまり必要無かったのと火力にあまり貢献しなかったのが主な原因になってた。そこから海染の実装に侵食や回復必要な高難易度イベが来たり、申鶴の登場で凍結パーツとしてどんどん評価が上がっていったのが大きい
この手の話題だと最初心海が評価されなかったのは見る目が無いだけ、みたいに言う人がいるけど、当時の環境に合わせると実際微妙に活躍しにくいキャラだった。海染申鶴無しの神羅や感電パが一応あることはあったけど
申鶴はともかく神羅だと千岩のが良くね?
最初の頃って海染の方が早く無かったっけ?記憶違いだったら申し訳ない
>> 6588 というか日本で神羅の情報が出回りだして付着CTが短いのが広まったのはPU終わってからだった気もする……
一応神羅自体はPU期間中に話題になってたよ。その頃はそんなに強くはない編成だったけど…
螺旋で雷電ナショナルが大流行する→もう片側で有能星4を使わない編成が探される→綾華軸の凍結編成にスポットが当たる→クラゲ最高!!って流れね
実装当時の螺旋は単体出現ボスの対処が課題で凍結も感電も向いてないから範囲水撒きの利点を実感しにくかったとは思う