【溜流龍刃 ティアマト】 TYPE:アームズ・ラビリンス・ウェポン 紋章:海面に大きな切れ込みが入っている 能力特性:水生成、モンスター生成 形状:刃長が80cmほどの、深い紺色をした太刀 ステータス補正:MPとSPがD、STRとDEXとAGIがE、HPとENDがF、LUCがG スキル 《切海水創溜(インシジョン・アクエリアム)》 SPを消費して切り付けた箇所から"水"が生成され、一定範囲内に溜まる。切り付けた箇所に僅かにでも水分が存在しているなら発動される。"水"が溜まる範囲は一辺500メートルの立方体。MPを消費すると"水"の生成速度が上昇する。
《海逅流水源(エンカウンター・シー)》 "水"に素材が投入されると、素材からアンデッド系のモンスターが生成されるスキル。生成されるモンスターは全て水棲のモンスターになる。これらのモンスターは上記の立方体内から出ないように以外の制御はされておらず、マスターであろうと襲う。
《神海龍刃(ティアマト)》 立方体が"水"で満杯になったときに、刀を核に発動可能なスキル。 "水"が海蛇のような形になり、自身が"水"に触れている間は動かせるようになる。そのステータスは"水"内部に存在する生物のステータスの合計となる。発動中は【ティアマト】かマスターのSPとMPが消費される。SPかMPのどちらかがなくなると、もう片方の消費が倍になる。
備考 武器としての攻撃力と硬度は高いが、耐久値は低い。太刀を破壊されると、【ティアマト】のスキルは全て解除され、"水"やモンスターも消える。太刀は破壊されると、その状態にもよるが、完全に破壊されると3日、折れるぐらいならば1日で再構築される。
【死銃女神ラーズグリーズ】 TYPE:メイデンwithウェポン 形状:メイデン体・終末〇ワルキューレのラーズグリーズ ウェポン体・アタッチメントがないL96A1 能力:特殊弾、魔弾生成 紋章:狙撃銃を持つ女神 モチーフ:北欧神話のワルキューレの1人ラーズグリーズ 到達形態:VI スキル 《戦乙女との契約》 自身の任意の内蔵、骨等の体の一部を消費して任意の特殊弾、魔弾を生成する。 このスキルは感覚遮断機能がOFFでないと使えない。 例、貫通弾、分裂弾、燃焼弾など。
ペッパーくんみたいな方向で考えると実はキャッスルとかいう奴もいるかもしれない
ペルソナは人形というか人間型だから生物なのに例外判定食らってるんじゃね
二体で行動しているUBMか?
デンドロでありそうなシーン 二重鉢轟が作った武器をアルトが持った瞬間、何故か臨戦態勢になっていた二重鉢轟と重兵衛
まあそれのせいでなおのこと「なんのためにあるんだこのスキル!」ってなるんだが
コンセプトが超級職の戦域拡大なのに特定のジョブ必須はないんじゃないかな流石に
補足されてない状態スタートのマリーと霞が無法すぎるから一応今回は公式の決闘ルールでっていう形式にしといた
あくまで役割・機能分類だからなぁエンブリオTypeは
というかアームズは武器の側面が強いから兵器以外の機械はチャリオッツかガードナーになりそう あとはアームズの【ペルソナ】が例外判定っぽいから人形もガードナー
【威馬針遠 リギル】 種族:魔獣(馬) 主な能力:遠距離狙撃・AGIに比例したDEX及びクリティカル時ダメージ増加・融合 発生:認定型 《遠くから貴方を見守る》 針型の弾を発生させ狙撃を行う 弾速はAGIに比例し射影はDEXに比例する 《遠く、故に鋭くあれ(リギル)》 AGIに比例してDEXを増加させる また、同様にクリティカル時(重要臓器など一部部位命中時)のダメージが増加する 《最も近くの貴方へ(プロキシマ・ケンタウリ)》 対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する この時、互いのスキルが全て使用可能になる 【貫誅随馬 トリマン】 種族:魔獣(馬) 主な能力:AGI共有・AGIに比例したSTR及び攻撃時ダメージ増加・融合 発生:認定型 《離れていても共にあり》 指定した対象とAGIを共有する 共有したAGIはよりAGIの高い方に統一される 《近く、故に全てを砕け(トリマン)》 AGIに比例してSTRを増加させる また、同様に攻撃時に追加でダメージを与える 《最も近くの貴方へ(プロキシマ・ケンタウリ)》 対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する この時、互いのスキルが全て使用可能になる
バルドルがガーディアンだしガードナー系列になりそう
煌玉人ってテイムモンスター扱いじゃなくてアイテム扱いみたいだけど、同じような自動人形やアンドロイド系のエンブリオはアームズとガードナーどっちになるんだろう?
《ドラゴン・トゥース・ウォーリア》 竜種の牙を触媒に、【ドラゴン・トゥース・ウォーリア】をインスタント召喚する魔法。 より強いドラゴンの牙であるほどMPを多く込めることができ、込めたMPの総量によってその性能が決定する。 通常の召喚のように触媒がコアとして機能する。
ティアンって適正の問題もあるしコンセプト的にオリジナル煌玉馬って煌玉権限必要な能力はないのかな?
管理AIくる前の方が断然アンデッド多かっただろうからなあ 昔はモンスター同士の戦闘とかでも生まれてたはずだけど今はドロップシステムで魂すら残ってるか怪しいし
奇襲想定ならマリー、土壇場ならレイ 汎用性で言えばルークが最強なのは間違いないが、正直決闘形式だけで最強を決めるのには疑問が残る
一応【大死霊】ひとりでも純竜級の【ハイエンド】個体作れるから行けそうだとは思うんだけど……というか自然発生想定で百体はどれだけ怨念に期待してたんだ無限職って話になったくる
怨念溜まりが発生すると湧くからアンデッドは割といたはず あと殺傷100体が条件の時点で協力はないかと(それだと高レベル数体の条件になるはずだから……)
そもそも昔のデンドロ世界、墓標迷宮とか無いからアンデッドどれだけ居たのかが分からんのよね 本来は凄腕の【大死霊】とかを沢山倒すか協力するかして手に入れる【天騎士】寄りのスキルな可能性もある
銀光のあのレベル制限仕様がジョブ複数前提を忘れてる感じなの、あれ信仰心を試されてるってことなんかな
今のティアンが加工可能な金属の中で最も硬い神話級金属で、三万から五万。 同様に神話級と呼ばれるモンスターでも、それほどの防御力を持つモノは稀だ。
ふと思ったけどコートムーブって水の上も移動できるんだろうか元ネタ的にできそうだけど
デスピリの超級じゃないメンツで強さランキング作るとしたらどんな感じになるんだろう? 決闘ルールで行うものとしての場合 個人的には最強はルークで最弱は霞な気がするけど
まあ、マテルとかはその典型だよねエンブリオのスキルで作るから強度無視できる
アリスの作れるアバターのジョブ無し限界スペックってどのくらいなんだろう? グリマルキン大増殖、攻撃力速度最終状態グローリア、強度グレイテストくらいのスペックも行けるんだろうか?
誕生の神装()
マキナが超高性能虫眼鏡用意しそう
オリンピアのあれってリアルでの勝敗をゲームでの勝敗に書き換える法則改変的なものじゃないのか 相手のデメリット以外で他のスキルを関与させるのも難しい気がするけど
オリンピアはゲーム固定+デメリット複数選べる+キャラ獲得があるからゲームをらんだむにしてデメリットを即死固定にすればいけるんじゃないかなって思うんよ
必殺スキルのリソースは減らんだろうけど、それをひっくり返す別スキルを作るリソースが用意できないのではという気はする。 オリンピアに最終スキルがあるのかわからんから、確実なことは言えないけど。
オリンピアは即死防ぐのが難しいとか即死以外も付与できるとかおまけとしてゲームとして遊べるとかあるからなあ どこまで削ると即死維持したままイカサマできるかわからん
悪いことが絡むとIQが低くなる犯罪王 「仮眠を取っているラスカルさんのおでこに虫めがねを通した太陽光を当てましょう」
うーむあらかじめ必殺で特定の勝負で負けた方に即死付与という安全性外した法則を作りそれにリソースをかけた後残ったリソースでエンブリオによる負けの処理をひっくり返す別のスキルを用意してもリソースが要求されるだけで必殺スキルのリソースは減らないと思うけどなぁ。それをするのにリソース足りないだろと言われたらエンブリオ内の処理を弄るのにどれくらいリソースが必要か分からんから何にも言えないけど
縛りで強くなるというより、セーフティに回すリソースを無くした結果、縛りっぽくなっているのかなと思う。
特定の勝負で負けた方に即死付与という法則の能力があり、そこに自分が負けた場合にもっとゆるいペナルティにするのは、新たにルールを追加するようなもので、そこにリソースがとられてしまう。
自分の安全性を確保するためのルールは付けずに、その分のリソースを能力にまわして強力にした結果、公平な感じになっているだけだと思う。
エンブリオのスキルってそんな縛りみたいなもんじゃなくない?ある程度デメリットがあればその分リソースが浮くし自死で強化する事もあるけど公平だからとかあるのか?
となると普通にイカサマスキルがあって必殺スキル完成した後に必殺スキル対応に進化するってした方がええか
オリンピアの能力が勝負自体には一切寄与せず、自身と相手が平等に負けた時のリスクを背負うことで即死を可能にしていると考えると、自分の負けを勝ちにするのは普通無理だと思う。 別の代償(エンブリオ破壊とかアイテム喪失とか)で自分の負けをなかったことにする、くらいが関の山な気がする。
つまりそれはインフィニットデンドログラムのリソースをちょろまかしているように見えるエンブリオ……
【溜流龍刃 ティアマト】切海水創溜 》
TYPE:アームズ・ラビリンス・ウェポン
紋章:海面に大きな切れ込みが入っている
能力特性:水生成、モンスター生成
形状:刃長が80cmほどの、深い紺色をした太刀
ステータス補正:MPとSPがD、STRとDEXとAGIがE、HPとENDがF、LUCがG
スキル
《
SPを消費して切り付けた箇所から"水"が生成され、一定範囲内に溜まる。切り付けた箇所に僅かにでも水分が存在しているなら発動される。"水"が溜まる範囲は一辺500メートルの立方体。MPを消費すると"水"の生成速度が上昇する。
《海逅流水源 》
"水"に素材が投入されると、素材からアンデッド系のモンスターが生成されるスキル。生成されるモンスターは全て水棲のモンスターになる。これらのモンスターは上記の立方体内から出ないように以外の制御はされておらず、マスターであろうと襲う。
《神海龍刃 》
立方体が"水"で満杯になったときに、刀を核に発動可能なスキル。
"水"が海蛇のような形になり、自身が"水"に触れている間は動かせるようになる。そのステータスは"水"内部に存在する生物のステータスの合計となる。発動中は【ティアマト】かマスターのSPとMPが消費される。SPかMPのどちらかがなくなると、もう片方の消費が倍になる。
備考
武器としての攻撃力と硬度は高いが、耐久値は低い。太刀を破壊されると、【ティアマト】のスキルは全て解除され、"水"やモンスターも消える。太刀は破壊されると、その状態にもよるが、完全に破壊されると3日、折れるぐらいならば1日で再構築される。
【死銃女神ラーズグリーズ】
TYPE:メイデンwithウェポン
形状:メイデン体・終末〇ワルキューレのラーズグリーズ
ウェポン体・アタッチメントがないL96A1
能力:特殊弾、魔弾生成
紋章:狙撃銃を持つ女神
モチーフ:北欧神話のワルキューレの1人ラーズグリーズ
到達形態:VI
スキル
《戦乙女との契約》
自身の任意の内蔵、骨等の体の一部を消費して任意の特殊弾、魔弾を生成する。
このスキルは感覚遮断機能がOFFでないと使えない。
例、貫通弾、分裂弾、燃焼弾など。
ペッパーくんみたいな方向で考えると実はキャッスルとかいう奴もいるかもしれない
ペルソナは人形というか人間型だから生物なのに例外判定食らってるんじゃね
二体で行動しているUBMか?
デンドロでありそうなシーン
二重鉢轟が作った武器をアルトが持った瞬間、何故か臨戦態勢になっていた二重鉢轟と重兵衛
まあそれのせいでなおのこと「なんのためにあるんだこのスキル!」ってなるんだが
コンセプトが超級職の戦域拡大なのに特定のジョブ必須はないんじゃないかな流石に
補足されてない状態スタートのマリーと霞が無法すぎるから一応今回は公式の決闘ルールでっていう形式にしといた
あくまで役割・機能分類だからなぁエンブリオTypeは
というかアームズは武器の側面が強いから兵器以外の機械はチャリオッツかガードナーになりそう
あとはアームズの【ペルソナ】が例外判定っぽいから人形もガードナー
【威馬針遠 リギル】遠く、故に鋭くあれ 》最も近くの貴方へ 》近く、故に全てを砕け 》最も近くの貴方へ 》
種族:魔獣(馬)
主な能力:遠距離狙撃・AGIに比例したDEX及びクリティカル時ダメージ増加・融合
発生:認定型
《遠くから貴方を見守る》
針型の弾を発生させ狙撃を行う
弾速はAGIに比例し射影はDEXに比例する
《
AGIに比例してDEXを増加させる
また、同様にクリティカル時(重要臓器など一部部位命中時)のダメージが増加する
《
対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する
この時、互いのスキルが全て使用可能になる
【貫誅随馬 トリマン】
種族:魔獣(馬)
主な能力:AGI共有・AGIに比例したSTR及び攻撃時ダメージ増加・融合
発生:認定型
《離れていても共にあり》
指定した対象とAGIを共有する
共有したAGIはよりAGIの高い方に統一される
《
AGIに比例してSTRを増加させる
また、同様に攻撃時に追加でダメージを与える
《
対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する
この時、互いのスキルが全て使用可能になる
バルドルがガーディアンだしガードナー系列になりそう
煌玉人ってテイムモンスター扱いじゃなくてアイテム扱いみたいだけど、同じような自動人形やアンドロイド系のエンブリオはアームズとガードナーどっちになるんだろう?
《ドラゴン・トゥース・ウォーリア》
竜種の牙を触媒に、【ドラゴン・トゥース・ウォーリア】をインスタント召喚する魔法。
より強いドラゴンの牙であるほどMPを多く込めることができ、込めたMPの総量によってその性能が決定する。
通常の召喚のように触媒がコアとして機能する。
ティアンって適正の問題もあるしコンセプト的にオリジナル煌玉馬って煌玉権限必要な能力はないのかな?
管理AIくる前の方が断然アンデッド多かっただろうからなあ
昔はモンスター同士の戦闘とかでも生まれてたはずだけど今はドロップシステムで魂すら残ってるか怪しいし
奇襲想定ならマリー、土壇場ならレイ
汎用性で言えばルークが最強なのは間違いないが、正直決闘形式だけで最強を決めるのには疑問が残る
一応【大死霊】ひとりでも純竜級の【ハイエンド】個体作れるから行けそうだとは思うんだけど……というか自然発生想定で百体はどれだけ怨念に期待してたんだ無限職って話になったくる
怨念溜まりが発生すると湧くからアンデッドは割といたはず
あと殺傷100体が条件の時点で協力はないかと(それだと高レベル数体の条件になるはずだから……)
そもそも昔のデンドロ世界、墓標迷宮とか無いからアンデッドどれだけ居たのかが分からんのよね
本来は凄腕の【大死霊】とかを沢山倒すか協力するかして手に入れる【天騎士】寄りのスキルな可能性もある
銀光のあのレベル制限仕様がジョブ複数前提を忘れてる感じなの、あれ信仰心を試されてるってことなんかな
ふと思ったけどコートムーブって水の上も移動できるんだろうか元ネタ的にできそうだけど
デスピリの超級じゃないメンツで強さランキング作るとしたらどんな感じになるんだろう?
決闘ルールで行うものとしての場合
個人的には最強はルークで最弱は霞な気がするけど
まあ、マテルとかはその典型だよねエンブリオのスキルで作るから強度無視できる
アリスの作れるアバターのジョブ無し限界スペックってどのくらいなんだろう?
グリマルキン大増殖、攻撃力速度最終状態グローリア、強度グレイテストくらいのスペックも行けるんだろうか?
誕生の神装()
マキナが超高性能虫眼鏡用意しそう
オリンピアのあれってリアルでの勝敗をゲームでの勝敗に書き換える法則改変的なものじゃないのか
相手のデメリット以外で他のスキルを関与させるのも難しい気がするけど
オリンピアはゲーム固定+デメリット複数選べる+キャラ獲得があるからゲームをらんだむにしてデメリットを即死固定にすればいけるんじゃないかなって思うんよ
必殺スキルのリソースは減らんだろうけど、それをひっくり返す別スキルを作るリソースが用意できないのではという気はする。
オリンピアに最終スキルがあるのかわからんから、確実なことは言えないけど。
オリンピアは即死防ぐのが難しいとか即死以外も付与できるとかおまけとしてゲームとして遊べるとかあるからなあ
どこまで削ると即死維持したままイカサマできるかわからん
悪いことが絡むとIQが低くなる犯罪王
「仮眠を取っているラスカルさんのおでこに虫めがねを通した太陽光を当てましょう」
うーむあらかじめ必殺で特定の勝負で負けた方に即死付与という安全性外した法則を作りそれにリソースをかけた後残ったリソースでエンブリオによる負けの処理をひっくり返す別のスキルを用意してもリソースが要求されるだけで必殺スキルのリソースは減らないと思うけどなぁ。それをするのにリソース足りないだろと言われたらエンブリオ内の処理を弄るのにどれくらいリソースが必要か分からんから何にも言えないけど
縛りで強くなるというより、セーフティに回すリソースを無くした結果、縛りっぽくなっているのかなと思う。
特定の勝負で負けた方に即死付与という法則の能力があり、そこに自分が負けた場合にもっとゆるいペナルティにするのは、新たにルールを追加するようなもので、そこにリソースがとられてしまう。
自分の安全性を確保するためのルールは付けずに、その分のリソースを能力にまわして強力にした結果、公平な感じになっているだけだと思う。
エンブリオのスキルってそんな縛りみたいなもんじゃなくない?ある程度デメリットがあればその分リソースが浮くし自死で強化する事もあるけど公平だからとかあるのか?
となると普通にイカサマスキルがあって必殺スキル完成した後に必殺スキル対応に進化するってした方がええか
オリンピアの能力が勝負自体には一切寄与せず、自身と相手が平等に負けた時のリスクを背負うことで即死を可能にしていると考えると、自分の負けを勝ちにするのは普通無理だと思う。
別の代償(エンブリオ破壊とかアイテム喪失とか)で自分の負けをなかったことにする、くらいが関の山な気がする。
つまりそれはインフィニットデンドログラムのリソースをちょろまかしているように見えるエンブリオ……