【虐食産道 キシモジン】 type:インベイジョンボディ 紋章:右半分が黒く左半分が赤い子宮 能力特性:憑依、吸収 モチーフ:子供を喰らう悪鬼から安産と子育てを司る神となったインドの神、鬼子母神
《子の未来に幸あれ》:アクティブスキル 近くにいるティアンの胎児を感知し、その仔のレベル上限及び適正のあるジョブを調べることができる 《ソノ道、我ガ道、我ガ未来》 (キシモジン)
スキル 【キシモジン】の必殺スキル。 近くに居るティアンの胎児の肉体を乗っ取り、保持ないし吸収を可能とする 保持を選択するとその肉体をストックし、マスターの持つ経験値をジョブに注ぎ込み強化出来る。また、肉体の年齢は18歳程度に固定される。一応胎児状態のまま乗っ取り続けることも可能 乗っ取った時点で右手に紋章が浮かぶ。 ストック可能な肉体の数はエンブリオの進化によって増加(第一では一つ第二では二つといった増え方) 吸収を選択するとそのティアンの才能に応じた量の経験値獲得、 肉体の経験値は共有形式、そのためレベルは全員共通であるがティアンのため肉体の才能以上にレベルを上げられない上適正の無いジョブに就けない。 このスキルによって肉体を得ない限りマスター本人の物理的干渉は不可能であり、霊体のように半透明状態となり、ふよふよ漂ってる。 この状態では五感も機能しておらず、胎児の感知と乗っ取り以外本当に何も出来ない。 また、肉体を得ると霊体には戻れず、肉体が全ロストするとデスペナルティになる。また、ストックした肉体はティナンのため死ぬとロストするが自害コマンドならロストしない 肉体はホイホイ入れ替え可能 また、装備は個別に用意する必要がある、特典武具は共有で誰でも使える また、肉体は長く使うと本体に自我が形成される場合があるが本人が使う分にはほぼ影響はない
《嘆き母神の神隠し》 【キシモジン】の最終スキル ストックした肉体の全解放 肉体は基本的に本体の意に従うが、前述の自我の影響を多分に受けるため、命令に従わない可能性がある。自我がない場合AIが操作する。 自我がある場合そのまま逃げ出す可能性すらある。 一体ずつ本体に戻すことで再統合される。戻す条件は触れること この時は本体も生成される、五感は機能するが相変わらず物理干渉は不可能、ただしバフなどは掛けれるし魔法も使える。 全員死ぬか自害コマンドでデスペナルティになる
備考:マスターは後天的ではあるがゴリゴリの世界派 最終スキルは最初に使ったとき何人か暴れてえらいことになった 最初のスキルは安産と子育ての神としての側面、必殺スキルは子供を喰らう悪鬼としての側面 最終スキルは悪鬼から母神になったエピソード関連 だんだん鬼子母神から離れていったかもしれない、他にいい感じのモチーフがあれば教えてくれ。 あとtypeこれで合ってるか不安
煌玉人に制限なさそうだからなあ
ラスカルさんガチ説教1秒前
【叛逆王女 レーヴァテイン】 TYPE:メイデンwithルール・ガードナー モチーフ:世界樹の頂上にある雄鶏を殺せる唯一の剣「レーヴァテイン」 能力特性:選ばれしものであれば殺せる 到達形態:VII 容姿:不敵な笑みを浮かべ、口元のみが見える大きなローブを深く被っている、しわがれた女性。眼光は鷹のように鋭く、枯れ木のような手は常に、ねじれた木の杖をついている。 形状:【解放】状態(後述)になった時は、種族:(可変)に変化し、メイデンの容姿が若返り、また杖が輝かんばかりの直剣になる。メイデンの種族がどれだけ変わろうと、若返った姿は変化しないが、【解放】状態から【封印】状態になった時のみ、老婆の姿に戻る。 食癖:貴重なものしか食べない
《選ばれしもの(ティルラーン)》 対象を一体選択する。その対象のリソースの十分の一に足るリソースを捧げた場合、エンブリオを【解放】することができる。 対象の強さによっては、指定されたアイテムでのみリソースを捧げることができる。
《頂を殺す刃(フレルサ)》 上記のスキルで選択した対象に刃が触れた場合、あらゆる効果を貫通して【即死】を与える。 蘇生無効化。【解放】状態でのみ使用可。
《不可能を可能にするもの(レーヴァテイン)》 システムからエンブリオに対する認識を自由に変更することができるようになる。ただ、ステータスを変更してもハリボテだし、UBMに変化しても特典武具は落とさないし、ティアンになってもジョブには就けない。
備考:《選ばれしもの》で最高難易度は、「選択した対象の何らかの部位でのみリソースを捧げることが可能」。要は、不可能を可能にすることが求められる。 ちなみにレーヴァテイン(原典)は、世界樹の頂上にある雄鶏を殺せるが、それを扱うにはその雄鶏の尾羽が必要という、実質不可能な謎掛けとなっている。
制限ギリギリ説は初めて見た気がするけど一番しっくりくるかも。
容量に対して《亜空》展開面積の比率を少しでも抑えたいベルドリオンFが球体(最小面積)じゃないのは人型な事で何かしらスキルの恩恵を受ける想定だったのかな?
(=ↀωↀ=)<《復讐》は接触点から固定ダメージを流しますが (=ↀωↀ=)<物理的なものとは違い、相手の与えたダメージを倍加させたものです (=ↀωↀ=)<これは対象に起因するダメージをリソースとし、相手とネメシスの接触点から対象にカウンターのダメージが顕在化するとも言えます (=ↀωↀ=)<自傷とも判定できるため、レイ君が二章冒頭の《煉獄火炎》で自爆したときのように防御スキルで減らすことはできません (=ↀωↀ=)<ただ、ダメージを『受ける場所』を移し替えることはできます (=ↀωↀ=)<装備品で言えば【ブローチ】、スキルで言えば《ダミー・ドール》が当たります (=ↀωↀ=)<また、ジパングの《金甌無欠》はダメージを減らしているのではなく、受け止めた上で全て金銭に変換しているのでこちらも有効です
自分に起因するダメージは相手にとっては自傷では無いよ 通常のダメージとしても【ネメシス】みたいにカウントの有効期限は24時間であり、相手に触れることが必要になると思う
超級職はレベルなどにもよるが、平均して特に高いステータスがHP・MP・SPなら数十万、それ以外なら1万~2万に達する。
1ダメージで1%ステータスが上がるのは流石に高すぎると思う 数十ダメージで固定値1とか 割合は難しいと思う
ジョブは<マスター>が世界に登場する前に作られたから、<マスター>のみに作用するデスペナルティは考慮していないよ
死が確定すると復活できないティアン基準で作られてるから、死んだらカウントが消えるみたいな復活を前提とするスキルにはならないと思う
【継承技巧 ムクロ】 分類:フレッシュゴーレム 能力:刀技による斬撃 発生:認定型
当時ハイエンドのティアンが自身の技の失伝を防ぐために死の間近に自身をフレッシュゴーレムにさせることで技術の保存と発展を目論んだ成れの果て 時の流れによって摩耗した末に思考は喪われ目についた敵を斬り伏せる機構となった 本能レベルで振るわれる技は戦いの中で磨き続けられ、生前より鋭利に且つ正確になっておりこのUBMの戦闘レンジで戦うのは自殺行為にしかならない
距離によるけどギフテッドクイズが間に合えば初手ホロビマル殴りでわんちゃん勝てるか...?
一定以上のスペックの煌玉獣を作ると自動で付くとか? 煌玉馬シリーズはそれの限界ギリギリの性能で作られてるとか そんで制作者側が意図的に設定するのも可能的な。 例えば煌玉竜は権限が8必要で搭乗者の合計値が必要な権限の値を超えていた場合に起動できるとか
「誕生」を能力として考えると方向性は ・自己強化 ・配下生成 の二つかな? 前者だと自身の体を神装に置き換えて超絶ステータス発揮、後者だと全身を神装で構築された反則級の配下を少数作るか神装を核に他を外部素材で作ったそれなり以上の配下を大量生産?
《煌玉権限》が《乗馬》みたいに装備で補助できるならあるかも?
数重視してる感じがあるし伝説級相当かな? もうちょい単体性能上げてたら古代伝説級?
○鮫兎無歩てもしかして空中移動も可能ですか? (=ↀωↀ=)<何もない空中には移動出来ないが、「道」があれば出来る
単体だと無理な気もするけど《水上歩行》をほかの手段で使えるようにしたら移動できそう。
【自傷王(キング・オブ・セルフハー)】 自傷特化超級職 ステータスはHPが特に上がりやすい。 スキル 《攻撃自傷》 自傷した際、次の攻撃時に自傷ダメージ100ダメージにつき1%上昇する。 奥義 《因果逆応報》 戦闘開始から負った自傷ダメージを相手に負わせる。 クールタイムは24時間 最終奥義 《地獄の道先案内人》 このジョブについてから自身が負った自傷ダメージを自身と自身以外の対象一体に与える。 このダメージカウントはデスペナ明けから消える。
アームズ複合のガードナーかな メインガードナーはかたい
【不成者(ラフィアン)】 不成者系統下級職。
《非道(アウトロー)》レベル1〜5:パッシブスキル 国家に所属していない場合ステータスが上昇する。犯罪組織に所属している場合ステータスが追加で上昇する。
【極道(マフィア)】 東方の不成者系統上級職。
《非道》レベル6〜10:パッシブスキル
《悪の花道》:パッシブスキル 刀、銃の複合センススキル。
《大集血》:アクティブスキル 【極道】の奥義。 一定範囲内にいる同じ組織の【極道】の人数に応じてステータスにバフがかかる。
【暴力団(ギャングスター)】 西方の不成者系統上級職。
《バイオレント》:パッシブスキル 騎乗、棍の複合センススキル。 上昇値は低め。
《アウトレイジ》:アクティブスキル 【暴力団】の奥義。 発動すると狂化しステータスが上がり、国家所属の人間範疇生物に与えるダメージが増え受けるダメージが減る。
両者の就職条件 ①犯罪組織への加入 ②一定以上の犯罪 ③合計レベル150以上
【首領(ドン)】 不成者系統超級職。 ステータスは【将軍】【神】と同程度。下級、上級時と違いステータスは全体的にあまり上がらない。
《大家族(ファミリー)》:パッシブスキル 不成者系統がメインジョブ、かつ同意を得た対象をパーティに入れられる。 最大数はスキルレベルと【首領】のジョブレベルに応じて増加する。
《神なる父(ゴッドファーザー)》:パッシブスキル 【首領】の奥義。 条件を満たした配下がその人数に応じて《非道》の倍率が上がり、【首領】の受けたダメージを肩代わりする。
条件 ①名前付け ②不明
前に投稿したものの細部修正版
24話も更新!
【溜流龍刃 ティアマト】 TYPE:アームズ・ラビリンス・ウェポン 紋章:海面に大きな切れ込みが入っている 能力特性:水生成、モンスター生成 形状:刃長が80cmほどの、深い紺色をした太刀 ステータス補正:MPとSPがD、STRとDEXとAGIがE、HPとENDがF、LUCがG スキル 《切海水創溜(インシジョン・アクエリアム)》 SPを消費して切り付けた箇所から"水"が生成され、一定範囲内に溜まる。切り付けた箇所に僅かにでも水分が存在しているなら発動される。"水"が溜まる範囲は一辺500メートルの立方体。MPを消費すると"水"の生成速度が上昇する。
《海逅流水源(エンカウンター・シー)》 "水"に素材が投入されると、素材からアンデッド系のモンスターが生成されるスキル。生成されるモンスターは全て水棲のモンスターになる。これらのモンスターは上記の立方体内から出ないように以外の制御はされておらず、マスターであろうと襲う。
《神海龍刃(ティアマト)》 立方体が"水"で満杯になったときに、刀を核に発動可能なスキル。 "水"が海蛇のような形になり、自身が"水"に触れている間は動かせるようになる。そのステータスは"水"内部に存在する生物のステータスの合計となる。発動中は【ティアマト】かマスターのSPとMPが消費される。SPかMPのどちらかがなくなると、もう片方の消費が倍になる。
備考 武器としての攻撃力と硬度は高いが、耐久値は低い。太刀を破壊されると、【ティアマト】のスキルは全て解除され、"水"やモンスターも消える。太刀は破壊されると、その状態にもよるが、完全に破壊されると3日、折れるぐらいならば1日で再構築される。
【死銃女神ラーズグリーズ】 TYPE:メイデンwithウェポン 形状:メイデン体・終末〇ワルキューレのラーズグリーズ ウェポン体・アタッチメントがないL96A1 能力:特殊弾、魔弾生成 紋章:狙撃銃を持つ女神 モチーフ:北欧神話のワルキューレの1人ラーズグリーズ 到達形態:VI スキル 《戦乙女との契約》 自身の任意の内蔵、骨等の体の一部を消費して任意の特殊弾、魔弾を生成する。 このスキルは感覚遮断機能がOFFでないと使えない。 例、貫通弾、分裂弾、燃焼弾など。
ペッパーくんみたいな方向で考えると実はキャッスルとかいう奴もいるかもしれない
ペルソナは人形というか人間型だから生物なのに例外判定食らってるんじゃね
二体で行動しているUBMか?
デンドロでありそうなシーン 二重鉢轟が作った武器をアルトが持った瞬間、何故か臨戦態勢になっていた二重鉢轟と重兵衛
まあそれのせいでなおのこと「なんのためにあるんだこのスキル!」ってなるんだが
コンセプトが超級職の戦域拡大なのに特定のジョブ必須はないんじゃないかな流石に
補足されてない状態スタートのマリーと霞が無法すぎるから一応今回は公式の決闘ルールでっていう形式にしといた
あくまで役割・機能分類だからなぁエンブリオTypeは
というかアームズは武器の側面が強いから兵器以外の機械はチャリオッツかガードナーになりそう あとはアームズの【ペルソナ】が例外判定っぽいから人形もガードナー
【威馬針遠 リギル】 種族:魔獣(馬) 主な能力:遠距離狙撃・AGIに比例したDEX及びクリティカル時ダメージ増加・融合 発生:認定型 《遠くから貴方を見守る》 針型の弾を発生させ狙撃を行う 弾速はAGIに比例し射影はDEXに比例する 《遠く、故に鋭くあれ(リギル)》 AGIに比例してDEXを増加させる また、同様にクリティカル時(重要臓器など一部部位命中時)のダメージが増加する 《最も近くの貴方へ(プロキシマ・ケンタウリ)》 対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する この時、互いのスキルが全て使用可能になる 【貫誅随馬 トリマン】 種族:魔獣(馬) 主な能力:AGI共有・AGIに比例したSTR及び攻撃時ダメージ増加・融合 発生:認定型 《離れていても共にあり》 指定した対象とAGIを共有する 共有したAGIはよりAGIの高い方に統一される 《近く、故に全てを砕け(トリマン)》 AGIに比例してSTRを増加させる また、同様に攻撃時に追加でダメージを与える 《最も近くの貴方へ(プロキシマ・ケンタウリ)》 対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する この時、互いのスキルが全て使用可能になる
バルドルがガーディアンだしガードナー系列になりそう
煌玉人ってテイムモンスター扱いじゃなくてアイテム扱いみたいだけど、同じような自動人形やアンドロイド系のエンブリオはアームズとガードナーどっちになるんだろう?
《ドラゴン・トゥース・ウォーリア》 竜種の牙を触媒に、【ドラゴン・トゥース・ウォーリア】をインスタント召喚する魔法。 より強いドラゴンの牙であるほどMPを多く込めることができ、込めたMPの総量によってその性能が決定する。 通常の召喚のように触媒がコアとして機能する。
ティアンって適正の問題もあるしコンセプト的にオリジナル煌玉馬って煌玉権限必要な能力はないのかな?
管理AIくる前の方が断然アンデッド多かっただろうからなあ 昔はモンスター同士の戦闘とかでも生まれてたはずだけど今はドロップシステムで魂すら残ってるか怪しいし
奇襲想定ならマリー、土壇場ならレイ 汎用性で言えばルークが最強なのは間違いないが、正直決闘形式だけで最強を決めるのには疑問が残る
一応【大死霊】ひとりでも純竜級の【ハイエンド】個体作れるから行けそうだとは思うんだけど……というか自然発生想定で百体はどれだけ怨念に期待してたんだ無限職って話になったくる
怨念溜まりが発生すると湧くからアンデッドは割といたはず あと殺傷100体が条件の時点で協力はないかと(それだと高レベル数体の条件になるはずだから……)
そもそも昔のデンドロ世界、墓標迷宮とか無いからアンデッドどれだけ居たのかが分からんのよね 本来は凄腕の【大死霊】とかを沢山倒すか協力するかして手に入れる【天騎士】寄りのスキルな可能性もある
銀光のあのレベル制限仕様がジョブ複数前提を忘れてる感じなの、あれ信仰心を試されてるってことなんかな
【虐食産道 キシモジン】
type:インベイジョンボディ
紋章:右半分が黒く左半分が赤い子宮
能力特性:憑依、吸収
モチーフ:子供を喰らう悪鬼から安産と子育てを司る神となったインドの神、鬼子母神
《子の未来に幸あれ》:アクティブスキル
《ソノ道、我ガ道、我ガ未来》
近くにいるティアンの胎児を感知し、その仔のレベル上限及び適正のあるジョブを調べることができる
スキル
【キシモジン】の必殺スキル。
近くに居るティアンの胎児の肉体を乗っ取り、保持ないし吸収を可能とする
保持を選択するとその肉体をストックし、マスターの持つ経験値をジョブに注ぎ込み強化出来る。また、肉体の年齢は18歳程度に固定される。一応胎児状態のまま乗っ取り続けることも可能
乗っ取った時点で右手に紋章が浮かぶ。
ストック可能な肉体の数はエンブリオの進化によって増加(第一では一つ第二では二つといった増え方)
吸収を選択するとそのティアンの才能に応じた量の経験値獲得、
肉体の経験値は共有形式、そのためレベルは全員共通であるがティアンのため肉体の才能以上にレベルを上げられない上適正の無いジョブに就けない。
このスキルによって肉体を得ない限りマスター本人の物理的干渉は不可能であり、霊体のように半透明状態となり、ふよふよ漂ってる。
この状態では五感も機能しておらず、胎児の感知と乗っ取り以外本当に何も出来ない。
また、肉体を得ると霊体には戻れず、肉体が全ロストするとデスペナルティになる。また、ストックした肉体はティナンのため死ぬとロストするが自害コマンドならロストしない
肉体はホイホイ入れ替え可能
また、装備は個別に用意する必要がある、特典武具は共有で誰でも使える
また、肉体は長く使うと本体に自我が形成される場合があるが本人が使う分にはほぼ影響はない
《嘆き母神の神隠し》
【キシモジン】の最終スキル
ストックした肉体の全解放
肉体は基本的に本体の意に従うが、前述の自我の影響を多分に受けるため、命令に従わない可能性がある。自我がない場合AIが操作する。
自我がある場合そのまま逃げ出す可能性すらある。
一体ずつ本体に戻すことで再統合される。戻す条件は触れること
この時は本体も生成される、五感は機能するが相変わらず物理干渉は不可能、ただしバフなどは掛けれるし魔法も使える。
全員死ぬか自害コマンドでデスペナルティになる
備考:マスターは後天的ではあるがゴリゴリの世界派
最終スキルは最初に使ったとき何人か暴れてえらいことになった
最初のスキルは安産と子育ての神としての側面、必殺スキルは子供を喰らう悪鬼としての側面
最終スキルは悪鬼から母神になったエピソード関連
だんだん鬼子母神から離れていったかもしれない、他にいい感じのモチーフがあれば教えてくれ。
あとtypeこれで合ってるか不安
煌玉人に制限なさそうだからなあ
ラスカルさんガチ説教1秒前
【叛逆王女 レーヴァテイン】
TYPE:メイデンwithルール・ガードナー
モチーフ:世界樹の頂上にある雄鶏を殺せる唯一の剣「レーヴァテイン」
能力特性:選ばれしものであれば殺せる
到達形態:VII
容姿:不敵な笑みを浮かべ、口元のみが見える大きなローブを深く被っている、しわがれた女性。眼光は鷹のように鋭く、枯れ木のような手は常に、ねじれた木の杖をついている。
形状:【解放】状態(後述)になった時は、種族:(可変)に変化し、メイデンの容姿が若返り、また杖が輝かんばかりの直剣になる。メイデンの種族がどれだけ変わろうと、若返った姿は変化しないが、【解放】状態から【封印】状態になった時のみ、老婆の姿に戻る。
食癖:貴重なものしか食べない
《選ばれしもの 》
対象を一体選択する。その対象のリソースの十分の一に足るリソースを捧げた場合、エンブリオを【解放】することができる。
対象の強さによっては、指定されたアイテムでのみリソースを捧げることができる。
《頂を殺す刃 》
上記のスキルで選択した対象に刃が触れた場合、あらゆる効果を貫通して【即死】を与える。
蘇生無効化。【解放】状態でのみ使用可。
《不可能を可能にするもの 》
システムからエンブリオに対する認識を自由に変更することができるようになる。ただ、ステータスを変更してもハリボテだし、UBMに変化しても特典武具は落とさないし、ティアンになってもジョブには就けない。
備考:《選ばれしもの》で最高難易度は、「選択した対象の何らかの部位でのみリソースを捧げることが可能」。要は、不可能を可能にすることが求められる。
ちなみにレーヴァテイン(原典)は、世界樹の頂上にある雄鶏を殺せるが、それを扱うにはその雄鶏の尾羽が必要という、実質不可能な謎掛けとなっている。
制限ギリギリ説は初めて見た気がするけど一番しっくりくるかも。
容量に対して《亜空》展開面積の比率を少しでも抑えたいベルドリオンFが球体(最小面積)じゃないのは人型な事で何かしらスキルの恩恵を受ける想定だったのかな?
(=ↀωↀ=)<《復讐》は接触点から固定ダメージを流しますが
(=ↀωↀ=)<物理的なものとは違い、相手の与えたダメージを倍加させたものです
(=ↀωↀ=)<これは対象に起因するダメージをリソースとし、相手とネメシスの接触点から対象にカウンターのダメージが顕在化するとも言えます
(=ↀωↀ=)<自傷とも判定できるため、レイ君が二章冒頭の《煉獄火炎》で自爆したときのように防御スキルで減らすことはできません
(=ↀωↀ=)<ただ、ダメージを『受ける場所』を移し替えることはできます
(=ↀωↀ=)<装備品で言えば【ブローチ】、スキルで言えば《ダミー・ドール》が当たります
(=ↀωↀ=)<また、ジパングの《金甌無欠》はダメージを減らしているのではなく、受け止めた上で全て金銭に変換しているのでこちらも有効です
自分に起因するダメージは相手にとっては自傷では無いよ
通常のダメージとしても【ネメシス】みたいにカウントの有効期限は24時間であり、相手に触れることが必要になると思う
1ダメージで1%ステータスが上がるのは流石に高すぎると思う
数十ダメージで固定値1とか
割合は難しいと思う
ジョブは<マスター>が世界に登場する前に作られたから、<マスター>のみに作用するデスペナルティは考慮していないよ
死が確定すると復活できないティアン基準で作られてるから、死んだらカウントが消えるみたいな復活を前提とするスキルにはならないと思う
【継承技巧 ムクロ】
分類:フレッシュゴーレム
能力:刀技による斬撃
発生:認定型
当時ハイエンドのティアンが自身の技の失伝を防ぐために死の間近に自身をフレッシュゴーレムにさせることで技術の保存と発展を目論んだ成れの果て
時の流れによって摩耗した末に思考は喪われ目についた敵を斬り伏せる機構となった
本能レベルで振るわれる技は戦いの中で磨き続けられ、生前より鋭利に且つ正確になっておりこのUBMの戦闘レンジで戦うのは自殺行為にしかならない
距離によるけどギフテッドクイズが間に合えば初手ホロビマル殴りでわんちゃん勝てるか...?
一定以上のスペックの煌玉獣を作ると自動で付くとか?
煌玉馬シリーズはそれの限界ギリギリの性能で作られてるとか
そんで制作者側が意図的に設定するのも可能的な。
例えば煌玉竜は権限が8必要で搭乗者の合計値が必要な権限の値を超えていた場合に起動できるとか
「誕生」を能力として考えると方向性は
・自己強化
・配下生成
の二つかな?
前者だと自身の体を神装に置き換えて超絶ステータス発揮、後者だと全身を神装で構築された反則級の配下を少数作るか神装を核に他を外部素材で作ったそれなり以上の配下を大量生産?
《煌玉権限》が《乗馬》みたいに装備で補助できるならあるかも?
数重視してる感じがあるし伝説級相当かな?
もうちょい単体性能上げてたら古代伝説級?
単体だと無理な気もするけど《水上歩行》をほかの手段で使えるようにしたら移動できそう。
【自傷王 】
自傷特化超級職
ステータスはHPが特に上がりやすい。
スキル
《攻撃自傷》
自傷した際、次の攻撃時に自傷ダメージ100ダメージにつき1%上昇する。
奥義
《因果逆応報》
戦闘開始から負った自傷ダメージを相手に負わせる。
クールタイムは24時間
最終奥義
《地獄の道先案内人》
このジョブについてから自身が負った自傷ダメージを自身と自身以外の対象一体に与える。
このダメージカウントはデスペナ明けから消える。
アームズ複合のガードナーかな
メインガードナーはかたい
【不成者 】
不成者系統下級職。
《非道 》レベル1〜5:パッシブスキル
国家に所属していない場合ステータスが上昇する。犯罪組織に所属している場合ステータスが追加で上昇する。
【極道 】
東方の不成者系統上級職。
《非道》レベル6〜10:パッシブスキル
《悪の花道》:パッシブスキル
刀、銃の複合センススキル。
《大集血》:アクティブスキル
【極道】の奥義。
一定範囲内にいる同じ組織の【極道】の人数に応じてステータスにバフがかかる。
【暴力団 】
西方の不成者系統上級職。
《非道》レベル6〜10:パッシブスキル
《バイオレント》:パッシブスキル
騎乗、棍の複合センススキル。
上昇値は低め。
《アウトレイジ》:アクティブスキル
【暴力団】の奥義。
発動すると狂化しステータスが上がり、国家所属の人間範疇生物に与えるダメージが増え受けるダメージが減る。
両者の就職条件
①犯罪組織への加入
②一定以上の犯罪
③合計レベル150以上
【首領 】
不成者系統超級職。
ステータスは【将軍】【神】と同程度。下級、上級時と違いステータスは全体的にあまり上がらない。
《大家族 》:パッシブスキル
不成者系統がメインジョブ、かつ同意を得た対象をパーティに入れられる。
最大数はスキルレベルと【首領】のジョブレベルに応じて増加する。
《神なる父 》:パッシブスキル
【首領】の奥義。
条件を満たした配下がその人数に応じて《非道》の倍率が上がり、【首領】の受けたダメージを肩代わりする。
条件
①名前付け
②不明
前に投稿したものの細部修正版
24話も更新!
【溜流龍刃 ティアマト】切海水創溜 》
TYPE:アームズ・ラビリンス・ウェポン
紋章:海面に大きな切れ込みが入っている
能力特性:水生成、モンスター生成
形状:刃長が80cmほどの、深い紺色をした太刀
ステータス補正:MPとSPがD、STRとDEXとAGIがE、HPとENDがF、LUCがG
スキル
《
SPを消費して切り付けた箇所から"水"が生成され、一定範囲内に溜まる。切り付けた箇所に僅かにでも水分が存在しているなら発動される。"水"が溜まる範囲は一辺500メートルの立方体。MPを消費すると"水"の生成速度が上昇する。
《海逅流水源 》
"水"に素材が投入されると、素材からアンデッド系のモンスターが生成されるスキル。生成されるモンスターは全て水棲のモンスターになる。これらのモンスターは上記の立方体内から出ないように以外の制御はされておらず、マスターであろうと襲う。
《神海龍刃 》
立方体が"水"で満杯になったときに、刀を核に発動可能なスキル。
"水"が海蛇のような形になり、自身が"水"に触れている間は動かせるようになる。そのステータスは"水"内部に存在する生物のステータスの合計となる。発動中は【ティアマト】かマスターのSPとMPが消費される。SPかMPのどちらかがなくなると、もう片方の消費が倍になる。
備考
武器としての攻撃力と硬度は高いが、耐久値は低い。太刀を破壊されると、【ティアマト】のスキルは全て解除され、"水"やモンスターも消える。太刀は破壊されると、その状態にもよるが、完全に破壊されると3日、折れるぐらいならば1日で再構築される。
【死銃女神ラーズグリーズ】
TYPE:メイデンwithウェポン
形状:メイデン体・終末〇ワルキューレのラーズグリーズ
ウェポン体・アタッチメントがないL96A1
能力:特殊弾、魔弾生成
紋章:狙撃銃を持つ女神
モチーフ:北欧神話のワルキューレの1人ラーズグリーズ
到達形態:VI
スキル
《戦乙女との契約》
自身の任意の内蔵、骨等の体の一部を消費して任意の特殊弾、魔弾を生成する。
このスキルは感覚遮断機能がOFFでないと使えない。
例、貫通弾、分裂弾、燃焼弾など。
ペッパーくんみたいな方向で考えると実はキャッスルとかいう奴もいるかもしれない
ペルソナは人形というか人間型だから生物なのに例外判定食らってるんじゃね
二体で行動しているUBMか?
デンドロでありそうなシーン
二重鉢轟が作った武器をアルトが持った瞬間、何故か臨戦態勢になっていた二重鉢轟と重兵衛
まあそれのせいでなおのこと「なんのためにあるんだこのスキル!」ってなるんだが
コンセプトが超級職の戦域拡大なのに特定のジョブ必須はないんじゃないかな流石に
補足されてない状態スタートのマリーと霞が無法すぎるから一応今回は公式の決闘ルールでっていう形式にしといた
あくまで役割・機能分類だからなぁエンブリオTypeは
というかアームズは武器の側面が強いから兵器以外の機械はチャリオッツかガードナーになりそう
あとはアームズの【ペルソナ】が例外判定っぽいから人形もガードナー
【威馬針遠 リギル】遠く、故に鋭くあれ 》最も近くの貴方へ 》近く、故に全てを砕け 》最も近くの貴方へ 》
種族:魔獣(馬)
主な能力:遠距離狙撃・AGIに比例したDEX及びクリティカル時ダメージ増加・融合
発生:認定型
《遠くから貴方を見守る》
針型の弾を発生させ狙撃を行う
弾速はAGIに比例し射影はDEXに比例する
《
AGIに比例してDEXを増加させる
また、同様にクリティカル時(重要臓器など一部部位命中時)のダメージが増加する
《
対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する
この時、互いのスキルが全て使用可能になる
【貫誅随馬 トリマン】
種族:魔獣(馬)
主な能力:AGI共有・AGIに比例したSTR及び攻撃時ダメージ増加・融合
発生:認定型
《離れていても共にあり》
指定した対象とAGIを共有する
共有したAGIはよりAGIの高い方に統一される
《
AGIに比例してSTRを増加させる
また、同様に攻撃時に追加でダメージを与える
《
対象と融合しその時点でのステータスを加算したステータスに変化する
この時、互いのスキルが全て使用可能になる
バルドルがガーディアンだしガードナー系列になりそう
煌玉人ってテイムモンスター扱いじゃなくてアイテム扱いみたいだけど、同じような自動人形やアンドロイド系のエンブリオはアームズとガードナーどっちになるんだろう?
《ドラゴン・トゥース・ウォーリア》
竜種の牙を触媒に、【ドラゴン・トゥース・ウォーリア】をインスタント召喚する魔法。
より強いドラゴンの牙であるほどMPを多く込めることができ、込めたMPの総量によってその性能が決定する。
通常の召喚のように触媒がコアとして機能する。
ティアンって適正の問題もあるしコンセプト的にオリジナル煌玉馬って煌玉権限必要な能力はないのかな?
管理AIくる前の方が断然アンデッド多かっただろうからなあ
昔はモンスター同士の戦闘とかでも生まれてたはずだけど今はドロップシステムで魂すら残ってるか怪しいし
奇襲想定ならマリー、土壇場ならレイ
汎用性で言えばルークが最強なのは間違いないが、正直決闘形式だけで最強を決めるのには疑問が残る
一応【大死霊】ひとりでも純竜級の【ハイエンド】個体作れるから行けそうだとは思うんだけど……というか自然発生想定で百体はどれだけ怨念に期待してたんだ無限職って話になったくる
怨念溜まりが発生すると湧くからアンデッドは割といたはず
あと殺傷100体が条件の時点で協力はないかと(それだと高レベル数体の条件になるはずだから……)
そもそも昔のデンドロ世界、墓標迷宮とか無いからアンデッドどれだけ居たのかが分からんのよね
本来は凄腕の【大死霊】とかを沢山倒すか協力するかして手に入れる【天騎士】寄りのスキルな可能性もある
銀光のあのレベル制限仕様がジョブ複数前提を忘れてる感じなの、あれ信仰心を試されてるってことなんかな