1度で全然変わるから 再セッティング命です 常識にとらわれない 年内お疲れ様でした 来る年は早々にスパートです 良いお年をお迎えくださいませ。
戸田港を見ながら、 ++今年四国で止まった事を笑いながら話してますよ(^^)
塞ぎました
画像1
テスト結果 ノーマルエンジンですと一番良い所使えず!
7000回転ぐらいからクラッチつながり ボアアップエンジンなら 良い感じではないかと思います。
もう、ふてて飲んでますよ(^^)
荷台折れました(^^) mizzさん大好きなネジネジ、伊藤さんに施工してもらいました🎵
年内始動出来て良かったです( ̄▽ ̄;) とりあえず異音もなく機嫌はよさげです アニー様も大変ですね💦
てつやさん ピカピカですね 記事番号2728 2729
今更ながら、画像のベルト位置 ボスの長さが短いから、絶対にこれ以上のベルト位置にならない、ボスにSIM入れるとベルトの位置が変化してボスの近くを通過出来る可能性が出来ます。
しかしボスを長くすれば、伸び側が犠牲になるので、最高アタックはボスの短い設定が必要。
昼も食わずの大晦日 これぐらいで勘弁して下さいね😃
今日は家族団らんですね 4ストローク 弄りたいだけ弄り
また2ストロークに返り咲き 幸せな一年間でした また来年もよろしくお願いいたします❤️
てつやさん レジェンドさん 光にくらくらしています😃
親方さま 横ジョグ49cc えぐりを修正して 排気ポートの開いている角度と 排気ポートの開口角度合わせておきました。 来年もよろしくお願い致します。
YAMAHAプーリー 11度加工、モレのプーリーに続いて、加速と最高速の両立ワイドレンジ加工
TNMG160408AH 平面はスローアウェイにて
合わせるベルトの長さは注意して下さいませ。😖💦
確実な加速と伸びの両立 お約束します。 セッティングパーツです。
縦型ギヤに挑戦 縦型ギヤは富士スピードで34秒35秒 今のモレでは35秒36秒だから TZR50のシリンダー使って 49ミリボアアップを用意した それを52までボーリングしたが いかにも圧縮抜けそう そこでTZRのヘッドを LINEで画像出したらアニー様がキボンヌ 何 キボンヌ何アニー
キボンヌは欲する意味がある だから揃えたがスタッドが違う なんだよそれ
40ミリでマークして
TZR50 TZM50 44ボアアップ合わせヘッド
インスラポッドでクランクを合わせます。 しっかり合わせてケース合わせボルトを入れます。
ケース合わせボルトは電装側から 6本です、4本が短く長い2本は長さが違います😃
合わせボルトを締込みインスラポッドを外します、無事に回転も軽く組めました、割る前は鳴いてた音も無くなりました。
忘れたワッシャーは1.2ミリでは暴れそうです、YAMAHAクランクはV100より幅が狭いかもしれません、ケースとクランクの隙間を左右均等に近いので完了とします。😖💦
レジェンドさま 新しいダイヤバー入手 いかがでしょうか?
ケースの巾とクランクの確認 駆動側29.55ミリ
電装側30.46ミリの懷あります。
駆動側に入れ忘れた。 厚み1.2程あります。
V100へYAMAHAのクランク入りました。
インスラポッド
当然コンロッドは長さ調整しています。
電装、駆動側ケースへもベアリング叩き込んだら、自作インスラポッドでクランクを引きます。
駆動側 オイルシールの厚みは かなり厚くても大丈夫でしょ 見た感じ8ミリ位ある。
外輪37ミリ
駆動側ケースはオイル混合仕様加工のみ
ここのオイルシール 外径37ミリ 内径はグランドアクシスクランク22ミリ
電装側オイルシール内径17ミリ 外径27ミリ これはV100クランクと同じ。
ボイセン モトクロスのリード
VFORCE3 356Bよりリード板が長く 下からの振動数が合うはず
角度イメージトレーニング
今日は大晦日 気を弛ます事なく 昨日割ったV100電装側ケース観察
54mmクランク無加工で 入るように ケース削ってますね これはコンロッド大端の逃げですね それとクランクwebも少し削ってる V100に54ミリロングストローククランク コンロッド大端は無加工 大端が飛び出てますから ケースを加工してます。 webも少し削ってるぞ 削り残しあるからクランク面取った方が良いな 後日 6月13日追記 オイルは混合仕様です。 それとクランクにターボ羽加工して エンジン回転でぐるぐると混合気を回したら 掃気へ飛び込まないかなー
年内始動 良い年越しですねぇ アニー様は仕事の緊張が解れて 気が休んだ年越しに魔物に襲われ たいへんみたい。😖💦 早く回復キボンヌ。
そうです♪でも伊豆は風が強いらしいです😀
今月中送料無料の モノタロウが安かったりする。 チーフお疲れ様です 寒いですよね😃 これから伊豆かな😃
オイルシールの厚みは 8ミリでも余裕あるはずです。
スリーブ外して22で 利点はオイルシール後から突っ込む時に 奥に入り過ぎないから。
4枚買う必要ないかな 22378を、2枚にしときます。
SC22378 これだね😃
8mmなら無料
高いね 送料が高いね 普通に考えれば安い 赤字だよね☺️ しかし 送料無料があるかな 寒いから寝ながら探します。
海外製?なら
どうやらスリーブ無しの22ミリ軸に外径37ミリは無さそうです。
スリーブ入れて25ミリ軸にして外径37の厚み7がある。
探せない(;゜0゜) クランク軸ベアリング部25ミリ オイルシール部22ミリ そこにスリーブ入れて オイルシール内径25する事も V100 駆動側外径は37ミリ 38では入らない オイルシールは後から入れる 今日は6205ベアリング交換して エンジン組んで行きますよ😃
今日分かったん😃 クランク軸シール ベストは22ー37ー6 厚みの6は8までOKみたい 年内に仕入れたいよ😃
クランクシールはNOKなんかな😃
今日はやる気モード全開でした。 スワップV100 完全分解 確認しました。
オイルシールは電装側ノーマル 駆動側は372506入ってました♪
厚みの6mmは別に8ミリあっても 問題無さそうです。
やる気満々の方々と 一緒に楽しく作業出来ました お疲れ様でした。
確認したら
待ってられませんね😃
枯れ葉 火気注意 雪より実は寒そうですねぇ
了解です🫡 もう白州と山崎飲み過ぎて居眠り 凍死しない様に食べながらささやんさんの富士の動画見てます。
サイレンサー手持ちのもので 合いました。 動くのかな?
お父様 クランクシールの型は 逆組みとかあり得ないし 負圧の関係で 理想があるから。
1度で全然変わるから
再セッティング命です
常識にとらわれない
年内お疲れ様でした
来る年は早々にスパートです
良いお年をお迎えくださいませ。
戸田港を見ながら、

++今年四国で止まった事を笑いながら話してますよ(^^)
塞ぎました
画像1
テスト結果
ノーマルエンジンですと一番良い所使えず!
7000回転ぐらいからクラッチつながり
ボアアップエンジンなら
良い感じではないかと思います。
もう、ふてて飲んでますよ(^^)


荷台折れました(^^)

mizzさん大好きなネジネジ、伊藤さんに施工してもらいました🎵
年内始動出来て良かったです( ̄▽ ̄;)
とりあえず異音もなく機嫌はよさげです
アニー様も大変ですね💦
てつやさん ピカピカですね
記事番号2728 2729
今更ながら、画像のベルト位置

ボスの長さが短いから、絶対にこれ以上のベルト位置にならない、ボスにSIM入れるとベルトの位置が変化してボスの近くを通過出来る可能性が出来ます。
しかしボスを長くすれば、伸び側が犠牲になるので、最高アタックはボスの短い設定が必要。
昼も食わずの大晦日
これぐらいで勘弁して下さいね😃
今日は家族団らんですね

4ストローク
弄りたいだけ弄り
また2ストロークに返り咲き
幸せな一年間でした
また来年もよろしくお願いいたします❤️
てつやさん レジェンドさん
光にくらくらしています😃
親方さま
横ジョグ49cc
えぐりを修正して
排気ポートの開いている角度と
排気ポートの開口角度合わせておきました。
来年もよろしくお願い致します。
YAMAHAプーリー 11度加工、モレのプーリーに続いて、加速と最高速の両立ワイドレンジ加工
TNMG160408AH
平面はスローアウェイにて
合わせるベルトの長さは注意して下さいませ。😖💦
確実な加速と伸びの両立
お約束します。
セッティングパーツです。
縦型ギヤに挑戦
縦型ギヤは富士スピードで34秒35秒
今のモレでは35秒36秒だから
TZR50のシリンダー使って
49ミリボアアップを用意した
それを52までボーリングしたが
いかにも圧縮抜けそう
そこでTZRのヘッドを
LINEで画像出したらアニー様がキボンヌ
何 キボンヌ何アニー
キボンヌは欲する意味がある
だから揃えたがスタッドが違う
なんだよそれ
40ミリでマークして
TZR50

TZM50
44ボアアップ合わせヘッド
インスラポッドでクランクを合わせます。

しっかり合わせてケース合わせボルトを入れます。
ケース合わせボルトは電装側から

6本です、4本が短く長い2本は長さが違います😃
合わせボルトを締込みインスラポッドを外します、無事に回転も軽く組めました、割る前は鳴いてた音も無くなりました。
忘れたワッシャーは1.2ミリでは暴れそうです、YAMAHAクランクはV100より幅が狭いかもしれません、ケースとクランクの隙間を左右均等に近いので完了とします。😖💦
レジェンドさま

新しいダイヤバー入手
いかがでしょうか?
ケースの巾とクランクの確認

駆動側29.55ミリ
電装側30.46ミリの懷あります。
駆動側に入れ忘れた。
厚み1.2程あります。
V100へYAMAHAのクランク入りました。

インスラポッド

当然コンロッドは長さ調整しています。

電装、駆動側ケースへもベアリング叩き込んだら、自作インスラポッドでクランクを引きます。
駆動側 オイルシールの厚みは

かなり厚くても大丈夫でしょ
見た感じ8ミリ位ある。
外輪37ミリ
駆動側ケースはオイル混合仕様加工のみ

ここのオイルシール

外径37ミリ
内径はグランドアクシスクランク22ミリ
電装側オイルシール内径17ミリ
外径27ミリ
これはV100クランクと同じ。
ボイセン モトクロスのリード

VFORCE3 356Bよりリード板が長く
下からの振動数が合うはず
角度イメージトレーニング

今日は大晦日
気を弛ます事なく
昨日割ったV100電装側ケース観察
54mmクランク無加工で



入るように
ケース削ってますね
これはコンロッド大端の逃げですね
それとクランクwebも少し削ってる
V100に54ミリロングストローククランク
コンロッド大端は無加工
大端が飛び出てますから
ケースを加工してます。
webも少し削ってるぞ
削り残しあるからクランク面取った方が良いな
後日 6月13日追記
オイルは混合仕様です。
それとクランクにターボ羽加工して
エンジン回転でぐるぐると混合気を回したら
掃気へ飛び込まないかなー
年内始動 良い年越しですねぇ
アニー様は仕事の緊張が解れて
気が休んだ年越しに魔物に襲われ
たいへんみたい。😖💦
早く回復キボンヌ。
そうです♪でも伊豆は風が強いらしいです😀
今月中送料無料の
モノタロウが安かったりする。
チーフお疲れ様です
寒いですよね😃
これから伊豆かな😃
オイルシールの厚みは
8ミリでも余裕あるはずです。
スリーブ外して22で
利点はオイルシール後から突っ込む時に
奥に入り過ぎないから。
4枚買う必要ないかな
22378を、2枚にしときます。
SC22378 これだね😃
8mmなら無料

高いね 送料が高いね
普通に考えれば安い
赤字だよね☺️
しかし
送料無料があるかな
寒いから寝ながら探します。
海外製?なら
どうやらスリーブ無しの22ミリ軸に外径37ミリは無さそうです。
スリーブ入れて25ミリ軸にして外径37の厚み7がある。
探せない(;゜0゜)
クランク軸ベアリング部25ミリ
オイルシール部22ミリ
そこにスリーブ入れて
オイルシール内径25する事も
V100 駆動側外径は37ミリ
38では入らない
オイルシールは後から入れる
今日は6205ベアリング交換して
エンジン組んで行きますよ😃
今日分かったん😃
クランク軸シール
ベストは22ー37ー6
厚みの6は8までOKみたい
年内に仕入れたいよ😃
クランクシールはNOKなんかな😃
今日はやる気モード全開でした。
スワップV100 完全分解
確認しました。
オイルシールは電装側ノーマル
駆動側は372506入ってました♪
厚みの6mmは別に8ミリあっても
問題無さそうです。
やる気満々の方々と
一緒に楽しく作業出来ました
お疲れ様でした。
確認したら

待ってられませんね😃
枯れ葉 火気注意
雪より実は寒そうですねぇ
了解です🫡
もう白州と山崎飲み過ぎて居眠り
凍死しない様に食べながらささやんさんの富士の動画見てます。
サイレンサー手持ちのもので
合いました。
動くのかな?
お父様

クランクシールの型は
逆組みとかあり得ないし
負圧の関係で
理想があるから。