あの容量でチャンバー自作します 雛型ですからね😃
明日は採寸して ストレートで側面図 展開図書きます。
一瞬仕事暇だから😃 良かった。
ヤッパリプライベートエンジンチューンは汚いチャンバーで爆発的にパワー出さないとね😃
遊びの周回スプリントマシン リオンさん よろしく
また19日、日曜日は、弄り大会になりそうです。
OWON ハンドヘルド オシロスコープ パソコンへUSB接続で自動接続できました。
プローブ校正用の 3.3v 1khz 矩形波 実際は3.24v で 1.000khzはあってます。
もう1本 プローブ買いました
チョークですね 引かない訳無いですよ😃
始動はチョークからじゃないとかからないよ〜^_^
ハンディオシロスコープが到着したので早速ブルーコアのトリシティエンジン、点火を観察して見ました、段取りはプラグコードからタコメーターに繋げてる配線に赤いグリップ、黒いグリップはボディアース、回転数は吹かしてたから4000回転ぐらい、Autoスイッチ押して波形が出たら、ポーズをかけます
ホリゾンタル? 時間を拡大してディビジョン(目盛)5msまで 25msに1回点火してます。
1秒は1000msですから 1000ms/25ms=40回点火してます。 40×60s(秒)=2400回点火(rpm) 4800rpmぐらい吹かしてますから 結論 ブルーコアは2回転に1回点火してる。
4ms手前に少々大きな電流が流れてます これも少し火花が飛んでるかもしれない もしかしたら もっと回転数を上げると、このノイズが成長して wスパークするかもしれません。
これは更に回転数を上げた瞬間でポーズかけて 見てみたいですね(^^) 見えない世界の瞬間を見るオシロスコープ
メイン点火の前に、ちょろっと火花飛ばしてますが心配です ノッキング大丈夫でしょうか・・・ それとも、ちょろっとがメインスパークで メインに見える電流は補助なのか?
4ms 2回転に一回点火で換算すると30000rpm wスパークにしては時間が長すぎるでしょ・・・ ー 次です--------------------------- 計測初回はアイドリングの画像です 2000Rpm程度です
この画像はautoボタンを押して表示されたアイドリング画像です 20msディビジョンですから、3.5目盛とすれば時間は70msに1回点火 計算すると1000/70×60秒=(60秒で)857回点火してます 2倍して1714rpmってことですね。
アイドリングでのノイズはメインの手前10msぐらいに離れてます 長い時間放電するために、CDIではない方式になってるブルーコア このwスパークが燃費に関係するのでしょうか・・・
この観察から予想するに 高い回転はもっと火花が近寄ってきて 限りなく近くなってくる てつやさんの好きなマルチスパークですね
ハンディオシロスコープ 絶対必要(^^) お粗末様でした。
なお、高い電圧と、周波数が高いときには感度を10倍落としたプローブが必要ですが、ワニ口クリップのプローブでエンジン回転数程度の周波数は全く問題ありませんでした。
レジェンドさんに殺されそうになった(><) 羽田 羽田 田?
ごめんね ごめんね ごめんね
素晴らしいプライベート根性
19日またお願いいたします。
yz85 ラジエター 軽いね 来ました 周回に使っていいかな(^^) ねぇ てつやさん
26日はいちご狩りツーリングです 凄い改造するtakeさんも狩りに来ます。
加工のスペシャリスト takeさん カブカップ・・・楽しめると良いですね
ローター2個目製作 パルサーコイル仕様にして 識別にブラック塗
あれ???? エンジン掛からない 掛からない タコは数値出てる 掛からない??? いちご狩り 行けないかも
同じものを所有していると 言われていましたが、 あのEXは、パッツーサイコーさんから 購入したものです。 ドラスリ履いて前半です。 周回も大事だと思いますが よろしくお願い致します
マニまで組んで キャブ取付しないで12.5k位 予定だと14k後半でした。
エンジン組むときは、 オイルでベタベタになり エア漏れ嫌なので オイルじゃなくてペースト塗って 組んでいます。
よろしくお願い致します。
それにワイドレンジプーリーで WRの重さ同等付近だと思います。
ちょいロー寄りの方が立ち上がりでパワーバンド入れやすそうですね。
オシロスコープが到着 BNC X10プロープが1本付属 BNC ワニ口はX1 Ch1 x10 Ch2 x1 設定したり 直感で使い方 オシロスコープのハンディ機
ステ6ですね オイルは馴染んでますか 格安TZRは8キロでした。
6時間耐久に出したモレはアウター10.8回転でしたよ😃 セピアーV125は11.1になるらしいけど、セピアーV100にしますか。 V125は3.1333 V100が3.5の掛率で90%ローギヤです。
私の横ジョグ49cc組みました。 初めてのセンターリブですが コンプレッション ワンポートより ガクンと 落ちるんですね! シール材 レジェンドさま指定 オレンジです。
でもギア開けた時に数えてみたら一緒だった気がする?^_^
ギヤ 4KN? ギヤ比 13.2タイヤ回した実測値 10インチ 扁平率通常だからセピアと同じ、ローギヤになってる。
BW’S 3AA ギヤ比 14.666 同じ10インチでも、ファットタイヤが12インチ外径になるので 更にローギヤになってる。
Oリング ベースガスケット 10セット買いましたよ。
ところであれは・・・セピアのエンジンでしょ ギヤ比の組み合わせがモレと少し・・・違う。
モレは42/11=3.818・・・ V125は47/15=3.133・・・ この比率は82% 13.2の82%は10.8なのでした。
今度セピアエンジンへV125ギヤだと 11.1になるので・・・ 今までの10.8から11.1で少しローギヤになります。
おそらくローギヤの方が楽にタイム出せると思います。
アニーさんお疲れ様です。 コンロッド提供頂いたクランク、何とか回りました。 とりあえず試験運転なので、このまま運用でないので大丈夫だと…思います。 まだスタッドのナットも暫定ですし、色々本番仕様ではなくて。
モレはフロアトンネルがポンプとホースの通り道になって設置が楽かも知れません。
てつやさんの持ってきてくれたSCチャンバー 外径40mmありました、本物ですねェ~
あれならNSR250シリンダー 13500rpmいけるかも
水入れないでエンジン回すとOリング直ぐに駄目になっちゃうよ!!
¥1230 ラジエター送料でした 支払う前から 発送されて 明日には到着する感じです。
舶来TZR ガスケット 購入 10セット 購入
おはようございます 昨日はv100エンジン NSR250シリンダー載せ 弄れず v50へ舶来TZR載せてました
てつやさん NSRのチャンバーが高値で困ってました でもてつやさんが持ってきてくれたSCチャンバーがあります それを加工しようと思ってます
SCチャンバーは40φどころか 35φぐらいだと思うのですが 今日よく観察してみます。
スズキ系のマフラーです。
使いますか? 差し込み式内径40です。
成人の日 作業お疲れ👋😃💦様でした。
調子良さげでしたね😃 プライベートエンジンチューン
ヘッドの外周部分のOリング なかなか溝にはまらなくて 100均のゼリー瞬間接着剤で解決
V50エンジンストローク37.4ミリ コンロッド長さ101.5ミリに設定 TZR49ミリボア水冷シリンダー アルミステーを折り合わせて レオビンチチャンバー固定 水冷シリンダー水を入れず 始動させて見ました。
水冷ヘッドのニップルは点火プラグを改造 残す問題は温度センターのニップルねじ山?
今日はお疲れ様でした。 何とか回りましたね〜TZRシリンダー(^^) 朝8時ケース割ってクランク交換からの14時半エンジン始動。 なかなか順調に進行出来て良い休日でした^_^ ラジエーター壊してすみませんでした…(;ω;)
F1並の連桿比のショートストロークエンジン スズキスーパーモレ+海外仕様TZRシリンダーで水冷エンジン化 初始動 https://youtube.com/shorts/RHiUAyDaW9c?feature=share
駆動ケースもロングストローク加工
宿敵リメイク号 打倒YAMAHAケース加工
駆動ケース
流石、作業早いですね
あと水周り付けたら、走れますね
モレ tzr 49ボア 音聞きたいでしょう。
排気199度(笑)
(゚∀゚)キター😃
皆さんニコニコ😃💕
3m 加速ウィーリー
次はチャンバーです😆🎵🎵
モレ やけにレーシーに♪
モレv50エンジン パルサーコイル仕様へ
使うCDIはグランドアクシス 通称赤箱デジタルし進角 凸プレートの長さで進角度合い 調整出来ます。
完了
ふふふ 影武者 エンジン乗せ変えます
ヤマハnsrシリンダー VS スズキtzrシリンダー 魔改造楽しみすぎます
ベース重ねて上死点合わせ 101.5ミリ設定コンロッド
TZR49ボア水冷 乗りました。
圧縮計ります。
8キロでした。
チーフが用意した二枚舌(笑) V50モレにTZR水冷
あの容量でチャンバー自作します
雛型ですからね😃
明日は採寸して
ストレートで側面図
展開図書きます。
一瞬仕事暇だから😃
良かった。
ヤッパリプライベートエンジンチューンは汚いチャンバーで爆発的にパワー出さないとね😃
遊びの周回スプリントマシン
リオンさん よろしく
また19日、日曜日は、弄り大会になりそうです。
OWON ハンドヘルド オシロスコープ
パソコンへUSB接続で自動接続できました。
プローブ校正用の 3.3v 1khz 矩形波
実際は3.24v で 1.000khzはあってます。
もう1本 プローブ買いました
チョークですね
引かない訳無いですよ😃
始動はチョークからじゃないとかからないよ〜^_^
ハンディオシロスコープが到着したので早速ブルーコアのトリシティエンジン、点火を観察して見ました、段取りはプラグコードからタコメーターに繋げてる配線に赤いグリップ、黒いグリップはボディアース、回転数は吹かしてたから4000回転ぐらい、Autoスイッチ押して波形が出たら、ポーズをかけます

ホリゾンタル? 時間を拡大してディビジョン(目盛)5msまで
25msに1回点火してます。
1秒は1000msですから
1000ms/25ms=40回点火してます。
40×60s(秒)=2400回点火(rpm)
4800rpmぐらい吹かしてますから
結論 ブルーコアは2回転に1回点火してる。
4ms手前に少々大きな電流が流れてます
これも少し火花が飛んでるかもしれない
もしかしたら
もっと回転数を上げると、このノイズが成長して
wスパークするかもしれません。
これは更に回転数を上げた瞬間でポーズかけて
見てみたいですね(^^)
見えない世界の瞬間を見るオシロスコープ
メイン点火の前に、ちょろっと火花飛ばしてますが心配です
ノッキング大丈夫でしょうか・・・
それとも、ちょろっとがメインスパークで
メインに見える電流は補助なのか?
4ms 2回転に一回点火で換算すると30000rpm

wスパークにしては時間が長すぎるでしょ・・・
ー 次です---------------------------
計測初回はアイドリングの画像です
2000Rpm程度です
この画像はautoボタンを押して表示されたアイドリング画像です
20msディビジョンですから、3.5目盛とすれば時間は70msに1回点火
計算すると1000/70×60秒=(60秒で)857回点火してます
2倍して1714rpmってことですね。
アイドリングでのノイズはメインの手前10msぐらいに離れてます
長い時間放電するために、CDIではない方式になってるブルーコア
このwスパークが燃費に関係するのでしょうか・・・
この観察から予想するに
高い回転はもっと火花が近寄ってきて
限りなく近くなってくる
てつやさんの好きなマルチスパークですね
ハンディオシロスコープ 絶対必要(^^)
お粗末様でした。
なお、高い電圧と、周波数が高いときには感度を10倍落としたプローブが必要ですが、ワニ口クリップのプローブでエンジン回転数程度の周波数は全く問題ありませんでした。
レジェンドさんに殺されそうになった(><)
羽田 羽田 田?
ごめんね ごめんね ごめんね
素晴らしいプライベート根性

19日またお願いいたします。
yz85 ラジエター 軽いね 来ました
周回に使っていいかな(^^)
ねぇ てつやさん
26日はいちご狩りツーリングです
凄い改造するtakeさんも狩りに来ます。
加工のスペシャリスト takeさん
カブカップ・・・楽しめると良いですね
ローター2個目製作

パルサーコイル仕様にして
識別にブラック塗
あれ????
エンジン掛からない 掛からない
タコは数値出てる 掛からない???
いちご狩り 行けないかも
同じものを所有していると
言われていましたが、
あのEXは、パッツーサイコーさんから
購入したものです。
ドラスリ履いて前半です。
周回も大事だと思いますが
よろしくお願い致します
マニまで組んで
キャブ取付しないで12.5k位
予定だと14k後半でした。
エンジン組むときは、
オイルでベタベタになり
エア漏れ嫌なので
オイルじゃなくてペースト塗って
組んでいます。
よろしくお願い致します。
それにワイドレンジプーリーで
WRの重さ同等付近だと思います。
ちょいロー寄りの方が立ち上がりでパワーバンド入れやすそうですね。
オシロスコープが到着
BNC X10プロープが1本付属
BNC ワニ口はX1
Ch1 x10
Ch2 x1
設定したり
直感で使い方
オシロスコープのハンディ機
ステ6ですね
オイルは馴染んでますか
格安TZRは8キロでした。
6時間耐久に出したモレはアウター10.8回転でしたよ😃 セピアーV125は11.1になるらしいけど、セピアーV100にしますか。
V125は3.1333
V100が3.5の掛率で90%ローギヤです。
私の横ジョグ49cc組みました。
初めてのセンターリブですが
コンプレッション ワンポートより
ガクンと
落ちるんですね!
シール材 レジェンドさま指定
オレンジです。
よろしくお願い致します。
でもギア開けた時に数えてみたら一緒だった気がする?^_^
ギヤ 4KN? ギヤ比 13.2タイヤ回した実測値
10インチ 扁平率通常だからセピアと同じ、ローギヤになってる。
BW’S 3AA ギヤ比 14.666
同じ10インチでも、ファットタイヤが12インチ外径になるので
更にローギヤになってる。
Oリング ベースガスケット
10セット買いましたよ。
ところであれは・・・セピアのエンジンでしょ
ギヤ比の組み合わせがモレと少し・・・違う。
モレは42/11=3.818・・・
V125は47/15=3.133・・・
この比率は82%
13.2の82%は10.8なのでした。
今度セピアエンジンへV125ギヤだと
11.1になるので・・・
今までの10.8から11.1で少しローギヤになります。
おそらくローギヤの方が楽にタイム出せると思います。
アニーさんお疲れ様です。
コンロッド提供頂いたクランク、何とか回りました。
とりあえず試験運転なので、このまま運用でないので大丈夫だと…思います。
まだスタッドのナットも暫定ですし、色々本番仕様ではなくて。
モレはフロアトンネルがポンプとホースの通り道になって設置が楽かも知れません。
てつやさんの持ってきてくれたSCチャンバー
外径40mmありました、本物ですねェ~
あれならNSR250シリンダー
13500rpmいけるかも
水入れないでエンジン回すとOリング直ぐに駄目になっちゃうよ!!
¥1230 ラジエター送料でした
支払う前から 発送されて
明日には到着する感じです。
舶来TZR ガスケット 購入

10セット 購入
おはようございます
昨日はv100エンジン NSR250シリンダー載せ 弄れず
v50へ舶来TZR載せてました
てつやさん
NSRのチャンバーが高値で困ってました
でもてつやさんが持ってきてくれたSCチャンバーがあります
それを加工しようと思ってます
SCチャンバーは40φどころか
35φぐらいだと思うのですが
今日よく観察してみます。
スズキ系のマフラーです。

使いますか?
差し込み式内径40です。
成人の日 作業お疲れ👋😃💦様でした。
調子良さげでしたね😃
プライベートエンジンチューン
ヘッドの外周部分のOリング
なかなか溝にはまらなくて
100均のゼリー瞬間接着剤で解決
V50エンジンストローク37.4ミリ
コンロッド長さ101.5ミリに設定
TZR49ミリボア水冷シリンダー
アルミステーを折り合わせて
レオビンチチャンバー固定
水冷シリンダー水を入れず
始動させて見ました。
ベースプレートは二枚舌
ジュラルミンで8ミリ+12ミリ
紙のベースガスケット3枚重ねて
上死点で微かに凹み状態
水冷ヘッドのニップルは点火プラグを改造
残す問題は温度センターのニップルねじ山?
今日はお疲れ様でした。
何とか回りましたね〜TZRシリンダー(^^)
朝8時ケース割ってクランク交換からの14時半エンジン始動。
なかなか順調に進行出来て良い休日でした^_^
ラジエーター壊してすみませんでした…(;ω;)
F1並の連桿比のショートストロークエンジン スズキスーパーモレ+海外仕様TZRシリンダーで水冷エンジン化 初始動
https://youtube.com/shorts/RHiUAyDaW9c?feature=share
駆動ケースもロングストローク加工
宿敵リメイク号
打倒YAMAHAケース加工
駆動ケース

流石、作業早いですね
あと水周り付けたら、走れますね
モレ tzr 49ボア
音聞きたいでしょう。
排気199度(笑)
(゚∀゚)キター😃
皆さんニコニコ😃💕
3m 加速ウィーリー
次はチャンバーです😆🎵🎵
モレ やけにレーシーに♪

モレv50エンジン

パルサーコイル仕様へ
使うCDIはグランドアクシス
通称赤箱デジタルし進角
凸プレートの長さで進角度合い
調整出来ます。
完了
ふふふ

影武者
エンジン乗せ変えます
ヤマハnsrシリンダー
VS
スズキtzrシリンダー
魔改造楽しみすぎます
ベース重ねて上死点合わせ

101.5ミリ設定コンロッド
TZR49ボア水冷
乗りました。
圧縮計ります。
8キロでした。
チーフが用意した二枚舌(笑)
V50モレにTZR水冷