おはようございます あのチャンバー コンバーが長いな😃
チャンバー来ました(^^) 刻印無し、どっかのチャンバーにjhaチャンのサイレンサー付けた物らしいです。 胴径見るに50?80?っぽい太さなのか?
11型です! 原因究明の為に一度純正シリンダーに戻して考え直してみたいと思います・・・ ポート削り過ぎでスポーツマフラーとの相性が悪いかもしれません・・・
私は本当にバカだから こんなゲームでニコニコ笑う 幸せいっぱいです。
100点満点 懸賞当選しました。
今度はバカラだな😃いよいよ
てつやさん スワップ工房にも同じ感じの目盛 2つありますよ😃
それほど変わらなかったです👍️ しかしアニーのコンブレッションゲージ こちらで9.5キロが11キロ越えらしく ゲージ違いの誤差をどの様に 処理して行くか。
違いあるんですね☀️
お世話になっています。 コンプレッションテスターのゲージだけ 組み替えてみました。 両方ともアストロ 右黒現行 左旧タイプ
現行のほうが1.5Kほど値が低いです。
よろしくお願いいたします。
次のセピアv50エンジンテストは2月6日 その前に水温計と水冷ポンプのスイッチつけたい 電圧計モジュールもつけて ポンプと水温計は12Vレギュレーター介して配線
それとハイギヤ V100のギヤ入れて 12.4 35丁と10丁で 3.5探せばいいのかな
軽くなった
トリシティー駆動チューニング 何グラム? 125ccは10g それを9.5gで満足していましたが 7gに変えたら重い車両が軽くなった アクセル開度が少なくて行けます
ゲージのスロットルポジション% 明らかに少な目で走れる WR軽くしても燃費は逆によさそう 走行中確認してませんがゲージのガソリン流量も 少なくなってるのでは(^^) WR軽くしてゲージ見てると楽しいです
一般的に10g 12g 皆さん使ってるみたい
それだとGPS80ぐらいの郊外バイパスは最適 60kmまでが多いなら7gにしたら抜群
4ストが2ストみたいになりました(^^) カムが違うからかな(^^) YZF-R15のカム トリシティーエンジン ECUは純正です マフラーはR15を延長加工 R15マフラーは太いです それでも可変カムのおかげで下のトルクは減りません プーリーは純正 純正ドライブフェースはシム抜きの14度から13度加工です
7gオール センタースプリング純正 7500rpm GPS75 この辺の数値がパーシャルでした 6000rpmパーシャルは50kmと言ったところです。
心配した軽すぎる事はなく 信号が多い地域なら間違いなく7gですね。
なんかすごく吹かしてるなぁ 相手にそのような不信感を感じさせるような事もなく 60km加速で8500rpmでした。
タコがOBDⅱで見てるので もう少し回ってると思いますが 60kmまで加速で レブっては居ません。
ブルートゥース スマホにつながる設定がブルートゥースで それがしてあると電源を入れただけでは インカム(インターコム)につながりません。
インカムをつなげるには 2台の電源を入れる 片棒のBTボタン長押し ビカビカさせてから もう片方のBTボタンをクリックするとつながります。
これでインカムが優先でつながり スマホとは切れます。
次回、電源を入れた時は スマホと接続が優先されてつながります これでインカムへつなげるときは 相手の電源入れて すると ピ となります 自分のBTクリックだけでつながります
2回目からは長押し不要です。
かずさん モレ スタッドが8Mッポイですね 11型ですか? パルサーコイル無し スカスカとドッカンは背中合わせ 次なるサイコロの目が楽しみです。
お疲れ様です モレをボアアップしましたが 低速スッカスカで7000近くからパワーが出てくる感じになりました💦 対策考え中です😭
頭が光る、あのバイク速すぎかと 帰りは、インカムトークだから楽しく帰れました
とりあえず60キロまで加速 かなり元気になりました♪
AMISON インカム中に電話がかかってくると 最優先になります 2番目がインカム 次はブルートゥース そしてラジオの順番です
ラジオはMボタンwクリックでオンオフできます これは取説間違えです、ダイヤル押し込みダブルです 選局はダイヤル短く右でも左でも回すとサーチします。 電話に出るにはMボタンをwクリックします Mボタンは3個あるボタンの真ん中 電話を切るのもMボタンを押しますが 切るのもMをwクリックかな・・・ 相手が切ってくれれば自然に下位のモードに戻ります。
ボリュームはダイヤルを左回し保持でアップ 右回し保持でダウン
バッテリーは長持ちします、充電時間も素早く満タンになります。 ナビの音声聞きながらインカム通話はできません ナビは見ながらインカムは話しながらです 電話がかかってくるとインカムは切れて Mボタンwクリックで電話に出れます 自動で出れるモードもあるようです 相手が切ってくれれば自動でインカムへ戻ります。
早速トリシティー駆動変更 昨日のDOHC15馬力エンジンにひねられそうになったので WRを9.5gから7gへ
昨日のスクーターツーリング反則車両 ミッションは聞けば10000回転 回してると口をそろえて言ってた
7gでスプリント仕様を試してみます。 YZFーR15カムなら、60kmまで加速で9000rpm狙いで調整開始
前に押し出す力が少なくなれば、WRは重くします。
ここからはそれぞれの道へ ところが別れた筈が脇道から合流してきたり カストロ臭いと思ったら前に居て追い付いたり 別れても別れられない😃
いよいよ3車線道路になり 実力のあるエンジンが有利になる DOHC15馬力がトリシティエンジンを追従してくる 6速ミッション 反則だが面白い。
トリシティーエンジンチューニング試せる その実力は如何に 15馬力で車重135kg 60kmまで加速 トリシティーなんか軽く捻れるはずだった イチゴ食べ過ぎたかな(^^)
17台だからすり抜けは禁止 大根畑の農道だが トップグループは後続を徐々に引き離していく 間に車が入りミラーでは確認できない すると後続は三浦縦貫 有料道路へ入っていくではないか! やるな やりすぎだよ ー-------------------- 我々はジェントルマン 一騎塚左折で林交差点へ向かう すると 対向車線を 有料道路へ侵入していったはずの軍団が走ってくる 次のインターまでは一般道路らしい 帰りのポイントは湘南国際村のコンビニだから そっちは衣笠方面へ向かってるんだぜ 林を直進すればよいものを・・・ 気づいたみたい Uターンして来た。
17台の原付 キャノンボール状態 そんなこと言いながらも立石P 丁度夕日が海に沈む 立ち寄るか・・・ Pは満車で列を作ってた あきらめてヒルクライム ジュリオが追ってくる リーダーのジュリオ この坂は熟知してるみたい(^^)
坂の上のコンビニでじゃんけん大会が始まった 勝った人間が17名のこれから買うお品代金を払うじゃんけん大会 子供がいるので子供が勝った場合は、好きな人を指名する方式がとられた
17名で延々続く・・・じゃんけん大会 なんと少女が勝者になった 嬉しそうにしてる それではお金を出してほしいパパを選んでね まじか!
ご馳走様でした。
本当のことを話します
キャノンボール 見た事ないけどそんな感じになっていく スタートラインに立てなくても・・・ 15馬力DOHCマシンに変えて追ってきた(^^)
一行は定刻スタートするも10kmほどで朝比奈のヒルクライム 2番手につけていた赤いマシンのピストンに穴が開いた。 そのマシンを放置して二人乗り・・・代わりの純正マシンを借りてくるらしい。 幸い動物園前で合流した津田さんが調達してくれた
一行は最初のチェックポイントへ向かうが案内不足 走りの記録 カメラに夢中 ジグザク運転 原付は通過できないはず 逗葉トンネル Uターン 目標の第一チェックポイントは目と鼻の先だった
桜坂 まだ時期は早くつぼみもないコーナーを攻めあがる お山の頂にある学校、これで下れば第一チェックポイント
今日のジュリオ軍団は絶好調 ポップなカラーには似合わない エンジンチューンが施されている。
いちご狩りは大きな命題だから、ヒルクライムは避けよう ルートが検討される、湘南国際村のヒルクライムを避けるルートにて安全確保 これにて津久井浜農園到着 少し遅れてDOHCマシンも到着
苺は30分食べ放題・・・練乳が足りない 足りないかい(^^)
ボスが別に用意してくれてた(^^) ー--------------------
次の目的地は城ヶ島 ここは満腹丼がおすすめ バイクは店の前に無料で停車できる。 イチゴ食べ放題食べて満腹丼行けるかなー 美味しくて ライス大盛にしてるのに お代わりしようかな だって すごい食欲
ー--------------------
次は市場 三崎港にある市場 観光価格で品ぞろえが良い 食べるならマグロコロッケが200円 ここでDOHC氏が本領発揮 大阪魂の要領で値引き合戦を楽しんでる 勝ち取ったマグロを手土産に分けてくれました(^^)
ここからは帰路 来るとき対向車が渋滞してたので、西側の油壷廻りでスイスイ ところが三崎口駅前から渋滞・・・ キャノンボールが始まった!
クーラントも減ってない♪ ごめんね イチゴ🍓 練乳は別に買ってね😃
練乳になると オイルプレッシャーは一旦は上がる オイルプレッシャーゲージはババロア具合がわかる。
吹き抜けるとヘッド水路にエアーかんで 水温も一気に上がるから。
ボアアップして圧縮が高いままだと 吹き抜ける可能性がある
しかしある程度は圧縮高くしたい😃
2017年 アクシスZ 配線図 セルリレーの仕組み 考察 セルリレーの太い配線は、単にバッテリーから赤く太い配線で 常につながっていて、細い2本の配線に12vが来ると セルモーターへつながる。
では細い2本の線はどこから来てるのかというと まず緑系の配線は、ブレーキスイッチにつながっていて ブレーキをかけると+12vがリレーに来る。
一方 赤黄の配線はスタータースイッチにつながっていて セルボタンを押すとアースとつながるのだが サイドススタンドスイッチが出てるとアースにつながらないから セルは回らない。
またさらにサイドスタンドが出てると ECUへのそれ用のアース配線がアースから切り離されて 点火が切れる仕組みでエンジンは止まるようになっている。
サイドスタンドが立ってると点火しないしセルも回らない仕組み。
イチゴ狩りツーリングお疲れ👋😃💦 でした。 150キロ走ったかな、ガソリン1/4使いました。 クーラントの匂いがする、マジか! TDF津田さんに脅かされて、今朝オイルを見たら。 練乳もってイケー ババロアもってイケー 商売繁盛にはなれませんでした(^^)
今日のトラブルはイグナイター
とても活発なチャレンジャー リオンさんが朝からエンジントラブル。
V50エンジンは点火のトラブルは少ない それは余計な配線は無いし とにかくシンプル。
それがトラブルんだから 寒さを忘れて冷や汗😨💦
11型V100などV50でも シンプルなイグナイター そのタイプの点火装置の不具合は 間違いなくコイルの劣化ですよ。
彼らのコイルは非常に繊細だから
ノーマルポート向け 富士のタイトコーナーには良いかも 何があるか解らない やってみた人間だけが😃
何処のか分からない改造チャンバー買いました。 NSR80のらしいけど怪しい…直して使いましょう。
そして🍓イチゴ
集合場所へたどりつけなかったリオンさん ピストンに穴が空き脱落したガッツ石さん ごめんなさい(笑)
原チャリ17名ツーリング
楽しそうですね〜 飛び入り参加しようかと思いましたが 急遽残業に💦
イチゴ狩りツーリング 第一集合場所 積載されて来ました。
ヤマハのCDI 横型 JOGーZ スワップ情報です
98年SA04J DCCDIですよ 在庫なし 今でも売ってるSA16J やはりDCCDI
SA16J JOG-Z2 ポッシュのCDIを SA04J JOG-Zかな その車両で使う場合のアサイン変更部分 これでキックで始動しました・・・しかしセルが回らない。
SA04Jは、セルリレーとCDIが青黄配線でつながっていて ポッシュの黄色につないでもセルは回らず、白に繋いでもセルは回らず キックでは始動できます。
確定してませんが、車両の配線色 青黄をカプラーから抜いて、アースへつなげば セルリレーが稼働する気がするのですが、試していません。 アース作戦 これはだめでした。
SA04J 車両の青黄(セルリレーに行ってる) 青白は何処へ行ってるかわからず。
SA16J ポッシュのCDI 黄と白 この2本の配線の用途がわからないのです。
上図で入れ替えれば始動はします キックで始動させて走り回ったら、元気がない、ポッシュのCDIは モードが選べるので、それでした。
カプラーもありますが 抜いて差し替え 抜くの薄いプレート差して 抜く
水冷ポンプと水温計 合算消費電力
回路完成です👍️ 0.11アンペア 0.11×11.6で1.276ワットです。
ちなみにポンプだけだと
水温計が0.05アンペア ポンプが0.06アンペア 意外な結果です👍️
合算0.11アンペアだから 4Ahバッテリーなら36時間 持ちます。
マキタ14.4バッテリー 電圧を確認 DC DCモジュール 16.44ボルトある アウトは12ボルトに合わせた。
水冷ポンプと水温計を回路につなぐ 電圧計もかませた。
水温17度(笑) 電圧は11.1ボルト
ワニ口クリップ咥え直したら 電圧は11.6ボルト 水温は19度
電流は0 何かおかしい 電流電圧計の回路にミスあり モジュールは1.72Wを差してる。
流石です👍️
マキタバッテリーは14.4でも 16ボルトあるので 12ボルトレギュレーターかませ 温度計稼働させます。
水冷ポンプも12ボルトレギュレーター 確か1アンペア無いはずだから
小さいラジエーター塗装まで終えてるんで、今度取り付け作って付けましょう。
水温計測来ました。 延長コードも付属 ホースバンドも2個付属 消費電流は0.576W このままのセットで ラジエーターホースに割り込ませて 使えます。
AMISON 2枚
明日はマスツーリング ヘルメットも祭りで行こうと思って・・・ まだインカムつけてなかったから両面テープでベースつけて スピーカーなどマイクもセット
サブスマホとBLUETOOTH接続は 電源6秒以上長押しで赤青ピカピカ これでスマホとペアリング AMISONと表示されました。
バッテリー90% スマホでバッテリー残量がわかる 充電は蓋を開けてマイクイヤホンとは違う場所の同じくCタイプ
充電しながらは使えませんが バッテリーの持ちは抜群です👍️
2枚目のインカム 設置完了 確かリオン先生のレッドと ペアリングはしてあるから
スマホとペアリングしておけば LINE通話で😃
やはり60キロまでの加速中 エンジン回転数は7100RPM 加速中は8500RPMが妥協点かな😃 ミッションなら9500位回すんだと思う。
おはようございます 明日は原付イチゴ🍓ツーリング この時期のイチゴは冷たくて美味しい
エンジントラブルなく皆で走り切れるかなー ちょっとした工具積んでおきます。
クーラント 今は水だから 錆びるよ 普段からこれで良いかな
今日はフロント12インチ リヤもハイグリップタイヤ 購入しましたよ。
富士スピードウェイのタイヤ 井上の750と740購入してます。
次回の富士調整会は2月6日です V50エンジンも皆さんと調整したいです 大会は3月9日です😆🎵🎵
チーフのポート加工 ボア47ミリで35秒まで行けました。
今回のエンジンはボア49ミリ 同じくチーフのポート加工ですから 期待出来ます😃
おはようございます
あのチャンバー
コンバーが長いな😃
チャンバー来ました(^^)
刻印無し、どっかのチャンバーにjhaチャンのサイレンサー付けた物らしいです。
胴径見るに50?80?っぽい太さなのか?
11型です!
原因究明の為に一度純正シリンダーに戻して考え直してみたいと思います・・・
ポート削り過ぎでスポーツマフラーとの相性が悪いかもしれません・・・
私は本当にバカだから
こんなゲームでニコニコ笑う
幸せいっぱいです。
100点満点
懸賞当選しました。
今度はバカラだな😃いよいよ
てつやさん
スワップ工房にも同じ感じの目盛
2つありますよ😃
それほど変わらなかったです👍️
しかしアニーのコンブレッションゲージ
こちらで9.5キロが11キロ越えらしく
ゲージ違いの誤差をどの様に
処理して行くか。
違いあるんですね☀️
お世話になっています。
コンプレッションテスターのゲージだけ
組み替えてみました。
両方ともアストロ 右黒現行 左旧タイプ
現行のほうが1.5Kほど値が低いです。
よろしくお願いいたします。
次のセピアv50エンジンテストは2月6日
その前に水温計と水冷ポンプのスイッチつけたい
電圧計モジュールもつけて
ポンプと水温計は12Vレギュレーター介して配線
それとハイギヤ V100のギヤ入れて
12.4
35丁と10丁で 3.5探せばいいのかな
軽くなった
トリシティー駆動チューニング 何グラム?
125ccは10g それを9.5gで満足していましたが
7gに変えたら重い車両が軽くなった
アクセル開度が少なくて行けます
ゲージのスロットルポジション% 明らかに少な目で走れる
WR軽くしても燃費は逆によさそう
走行中確認してませんがゲージのガソリン流量も
少なくなってるのでは(^^)
WR軽くしてゲージ見てると楽しいです
一般的に10g 12g
皆さん使ってるみたい
それだとGPS80ぐらいの郊外バイパスは最適
60kmまでが多いなら7gにしたら抜群
4ストが2ストみたいになりました(^^)
カムが違うからかな(^^)
YZF-R15のカム
トリシティーエンジン
ECUは純正です
マフラーはR15を延長加工
R15マフラーは太いです
それでも可変カムのおかげで下のトルクは減りません
プーリーは純正 純正ドライブフェースはシム抜きの14度から13度加工です
7gオール センタースプリング純正
7500rpm GPS75
この辺の数値がパーシャルでした
6000rpmパーシャルは50kmと言ったところです。
心配した軽すぎる事はなく
信号が多い地域なら間違いなく7gですね。
なんかすごく吹かしてるなぁ
相手にそのような不信感を感じさせるような事もなく
60km加速で8500rpmでした。
タコがOBDⅱで見てるので
もう少し回ってると思いますが
60kmまで加速で レブっては居ません。
ブルートゥース
スマホにつながる設定がブルートゥースで
それがしてあると電源を入れただけでは
インカム(インターコム)につながりません。
インカムをつなげるには
2台の電源を入れる
片棒のBTボタン長押し
ビカビカさせてから
もう片方のBTボタンをクリックするとつながります。
これでインカムが優先でつながり
スマホとは切れます。
次回、電源を入れた時は
スマホと接続が優先されてつながります
これでインカムへつなげるときは
相手の電源入れて
すると ピ となります
自分のBTクリックだけでつながります
2回目からは長押し不要です。
かずさん
モレ スタッドが8Mッポイですね
11型ですか?
パルサーコイル無し
スカスカとドッカンは背中合わせ
次なるサイコロの目が楽しみです。
お疲れ様です
モレをボアアップしましたが
低速スッカスカで7000近くからパワーが出てくる感じになりました💦
対策考え中です😭
頭が光る、あのバイク速すぎかと
帰りは、インカムトークだから楽しく帰れました
とりあえず60キロまで加速
かなり元気になりました♪
AMISON
インカム中に電話がかかってくると
最優先になります
2番目がインカム
次はブルートゥース
そしてラジオの順番です
ラジオはMボタンwクリックでオンオフできます
これは取説間違えです、ダイヤル押し込みダブルです
選局はダイヤル短く右でも左でも回すとサーチします。
電話に出るにはMボタンをwクリックします
Mボタンは3個あるボタンの真ん中
電話を切るのもMボタンを押しますが
切るのもMをwクリックかな・・・
相手が切ってくれれば自然に下位のモードに戻ります。
ボリュームはダイヤルを左回し保持でアップ
右回し保持でダウン
バッテリーは長持ちします、充電時間も素早く満タンになります。
ナビの音声聞きながらインカム通話はできません
ナビは見ながらインカムは話しながらです
電話がかかってくるとインカムは切れて
Mボタンwクリックで電話に出れます
自動で出れるモードもあるようです
相手が切ってくれれば自動でインカムへ戻ります。
早速トリシティー駆動変更
昨日のDOHC15馬力エンジンにひねられそうになったので
WRを9.5gから7gへ
昨日のスクーターツーリング反則車両
ミッションは聞けば10000回転
回してると口をそろえて言ってた
7gでスプリント仕様を試してみます。
YZFーR15カムなら、60kmまで加速で9000rpm狙いで調整開始
前に押し出す力が少なくなれば、WRは重くします。
ここからはそれぞれの道へ
ところが別れた筈が脇道から合流してきたり
カストロ臭いと思ったら前に居て追い付いたり
別れても別れられない😃
いよいよ3車線道路になり
実力のあるエンジンが有利になる
DOHC15馬力がトリシティエンジンを追従してくる
6速ミッション 反則だが面白い。
トリシティーエンジンチューニング試せる
その実力は如何に
15馬力で車重135kg 60kmまで加速
トリシティーなんか軽く捻れるはずだった
イチゴ食べ過ぎたかな(^^)
17台だからすり抜けは禁止
大根畑の農道だが トップグループは後続を徐々に引き離していく
間に車が入りミラーでは確認できない
すると後続は三浦縦貫 有料道路へ入っていくではないか!
やるな やりすぎだよ
ー--------------------
我々はジェントルマン
一騎塚左折で林交差点へ向かう すると
対向車線を 有料道路へ侵入していったはずの軍団が走ってくる
次のインターまでは一般道路らしい
帰りのポイントは湘南国際村のコンビニだから
そっちは衣笠方面へ向かってるんだぜ
林を直進すればよいものを・・・
気づいたみたい Uターンして来た。
17台の原付 キャノンボール状態
そんなこと言いながらも立石P
丁度夕日が海に沈む 立ち寄るか・・・
Pは満車で列を作ってた あきらめてヒルクライム
ジュリオが追ってくる リーダーのジュリオ
この坂は熟知してるみたい(^^)
坂の上のコンビニでじゃんけん大会が始まった
勝った人間が17名のこれから買うお品代金を払うじゃんけん大会
子供がいるので子供が勝った場合は、好きな人を指名する方式がとられた
17名で延々続く・・・じゃんけん大会

なんと少女が勝者になった
嬉しそうにしてる
それではお金を出してほしいパパを選んでね
まじか!
ご馳走様でした。
本当のことを話します
キャノンボール 見た事ないけどそんな感じになっていく
スタートラインに立てなくても・・・
15馬力DOHCマシンに変えて追ってきた(^^)
一行は定刻スタートするも10kmほどで朝比奈のヒルクライム
2番手につけていた赤いマシンのピストンに穴が開いた。
そのマシンを放置して二人乗り・・・代わりの純正マシンを借りてくるらしい。
幸い動物園前で合流した津田さんが調達してくれた
一行は最初のチェックポイントへ向かうが案内不足
走りの記録 カメラに夢中 ジグザク運転
原付は通過できないはず 逗葉トンネル Uターン
目標の第一チェックポイントは目と鼻の先だった
桜坂 まだ時期は早くつぼみもないコーナーを攻めあがる
お山の頂にある学校、これで下れば第一チェックポイント
今日のジュリオ軍団は絶好調 ポップなカラーには似合わない
エンジンチューンが施されている。
いちご狩りは大きな命題だから、ヒルクライムは避けよう
ルートが検討される、湘南国際村のヒルクライムを避けるルートにて安全確保
これにて津久井浜農園到着 少し遅れてDOHCマシンも到着
苺は30分食べ放題・・・練乳が足りない
足りないかい(^^)
ボスが別に用意してくれてた(^^)
ー--------------------
次の目的地は城ヶ島 ここは満腹丼がおすすめ
バイクは店の前に無料で停車できる。
イチゴ食べ放題食べて満腹丼行けるかなー
美味しくて ライス大盛にしてるのに お代わりしようかな
だって すごい食欲
ー--------------------
次は市場 三崎港にある市場
観光価格で品ぞろえが良い 食べるならマグロコロッケが200円
ここでDOHC氏が本領発揮
大阪魂の要領で値引き合戦を楽しんでる
勝ち取ったマグロを手土産に分けてくれました(^^)
ー--------------------
ここからは帰路
来るとき対向車が渋滞してたので、西側の油壷廻りでスイスイ
ところが三崎口駅前から渋滞・・・
キャノンボールが始まった!
クーラントも減ってない♪
ごめんね イチゴ🍓
練乳は別に買ってね😃
練乳になると
オイルプレッシャーは一旦は上がる
オイルプレッシャーゲージはババロア具合がわかる。
吹き抜けるとヘッド水路にエアーかんで
水温も一気に上がるから。
ボアアップして圧縮が高いままだと
吹き抜ける可能性がある
しかしある程度は圧縮高くしたい😃
2017年 アクシスZ 配線図


セルリレーの仕組み 考察
セルリレーの太い配線は、単にバッテリーから赤く太い配線で
常につながっていて、細い2本の配線に12vが来ると
セルモーターへつながる。
では細い2本の線はどこから来てるのかというと
まず緑系の配線は、ブレーキスイッチにつながっていて
ブレーキをかけると+12vがリレーに来る。
一方 赤黄の配線はスタータースイッチにつながっていて
セルボタンを押すとアースとつながるのだが
サイドススタンドスイッチが出てるとアースにつながらないから
セルは回らない。
またさらにサイドスタンドが出てると
ECUへのそれ用のアース配線がアースから切り離されて
点火が切れる仕組みでエンジンは止まるようになっている。
サイドスタンドが立ってると点火しないしセルも回らない仕組み。
イチゴ狩りツーリングお疲れ👋😃💦

でした。 150キロ走ったかな、ガソリン1/4使いました。 クーラントの匂いがする、マジか!
TDF津田さんに脅かされて、今朝オイルを見たら。
練乳もってイケー
ババロアもってイケー
商売繁盛にはなれませんでした(^^)
今日のトラブルはイグナイター
とても活発なチャレンジャー
リオンさんが朝からエンジントラブル。
V50エンジンは点火のトラブルは少ない
それは余計な配線は無いし
とにかくシンプル。
それがトラブルんだから
寒さを忘れて冷や汗😨💦
11型V100などV50でも
シンプルなイグナイター
そのタイプの点火装置の不具合は
間違いなくコイルの劣化ですよ。
彼らのコイルは非常に繊細だから
ノーマルポート向け
富士のタイトコーナーには良いかも
何があるか解らない
やってみた人間だけが😃
何処のか分からない改造チャンバー買いました。
NSR80のらしいけど怪しい…直して使いましょう。
そして🍓イチゴ

集合場所へたどりつけなかったリオンさん
ピストンに穴が空き脱落したガッツ石さん
ごめんなさい(笑)
原チャリ17名ツーリング
楽しそうですね〜
飛び入り参加しようかと思いましたが
急遽残業に💦
イチゴ狩りツーリング

第一集合場所
積載されて来ました。
ヤマハのCDI 横型 JOGーZ スワップ情報です

98年SA04J
DCCDIですよ
在庫なし
今でも売ってるSA16J
やはりDCCDI
SA16J JOG-Z2 ポッシュのCDIを
SA04J JOG-Zかな その車両で使う場合のアサイン変更部分
これでキックで始動しました・・・しかしセルが回らない。
SA04Jは、セルリレーとCDIが青黄配線でつながっていて
ポッシュの黄色につないでもセルは回らず、白に繋いでもセルは回らず
キックでは始動できます。
確定してませんが、車両の配線色 青黄をカプラーから抜いて、アースへつなげば
セルリレーが稼働する気がするのですが、試していません。
アース作戦 これはだめでした。
SA04J 車両の青黄(セルリレーに行ってる)
青白は何処へ行ってるかわからず。
SA16J ポッシュのCDI 黄と白
この2本の配線の用途がわからないのです。
上図で入れ替えれば始動はします
キックで始動させて走り回ったら、元気がない、ポッシュのCDIは
モードが選べるので、それでした。
カプラーもありますが
抜いて差し替え
抜くの薄いプレート差して
抜く
水冷ポンプと水温計
合算消費電力
回路完成です👍️
0.11アンペア
0.11×11.6で1.276ワットです。
ちなみにポンプだけだと

水温計が0.05アンペア
ポンプが0.06アンペア
意外な結果です👍️
合算0.11アンペアだから
4Ahバッテリーなら36時間
持ちます。
マキタ14.4バッテリー

電圧を確認
DC DCモジュール
16.44ボルトある
アウトは12ボルトに合わせた。
水冷ポンプと水温計を回路につなぐ

電圧計もかませた。
水温17度(笑)
電圧は11.1ボルト
ワニ口クリップ咥え直したら


電圧は11.6ボルト
水温は19度
電流は0 何かおかしい
電流電圧計の回路にミスあり
モジュールは1.72Wを差してる。
流石です👍️
マキタバッテリーは14.4でも
16ボルトあるので
12ボルトレギュレーターかませ
温度計稼働させます。
水冷ポンプも12ボルトレギュレーター
確か1アンペア無いはずだから
小さいラジエーター塗装まで終えてるんで、今度取り付け作って付けましょう。
水温計測来ました。


延長コードも付属
ホースバンドも2個付属
消費電流は0.576W
このままのセットで
ラジエーターホースに割り込ませて
使えます。
AMISON 2枚
明日はマスツーリング

ヘルメットも祭りで行こうと思って・・・
まだインカムつけてなかったから両面テープでベースつけて
スピーカーなどマイクもセット
サブスマホとBLUETOOTH接続は
電源6秒以上長押しで赤青ピカピカ
これでスマホとペアリング
AMISONと表示されました。
バッテリー90%
スマホでバッテリー残量がわかる
充電は蓋を開けてマイクイヤホンとは違う場所の同じくCタイプ
充電しながらは使えませんが
バッテリーの持ちは抜群です👍️
2枚目のインカム
設置完了
確かリオン先生のレッドと
ペアリングはしてあるから
スマホとペアリングしておけば
LINE通話で😃
やはり60キロまでの加速中
エンジン回転数は7100RPM
加速中は8500RPMが妥協点かな😃
ミッションなら9500位回すんだと思う。
おはようございます
明日は原付イチゴ🍓ツーリング
この時期のイチゴは冷たくて美味しい
エンジントラブルなく皆で走り切れるかなー
ちょっとした工具積んでおきます。
クーラント 今は水だから

錆びるよ 普段からこれで良いかな
今日はフロント12インチ
リヤもハイグリップタイヤ
購入しましたよ。
富士スピードウェイのタイヤ
井上の750と740購入してます。
次回の富士調整会は2月6日です
V50エンジンも皆さんと調整したいです
大会は3月9日です😆🎵🎵
チーフのポート加工
ボア47ミリで35秒まで行けました。
今回のエンジンはボア49ミリ
同じくチーフのポート加工ですから
期待出来ます😃
よろしくお願いいたします。