前置き:信任投票についての確認 現在の進行状況について、以下の通りでお間違いないでしょうか。
以上のことが実態に沿っていることを前提に本文を書きます。 もしも、上記が実態とは異なっていたり、Wiki利用者が合意しない場合は、可及的速やかに指摘してください。
P.S. 投票時の文章については特に意見なさそうなので、私は簡潔に書きます。論より票。
本文 私は、太刀厨氏を信任します。
いよいよSwitch2でリリースされるゲームが出るわけだし、そろそろSwitch2を単独記事としてSwitchから独立させても良さそうかな?
ゲーム用語/バグ の記事に水鉄砲バグの内容を追加してみました。 公式から声明が出ているバグなので、公式の声明と実際にゲーム内で確認できる挙動を元に書いてみました。
某氏を擁護する訳じゃないけど板にそぐわない会話ばかりしてるのを棚に上げちゃいかんでしょ 新管理人や今後のWikiの方針に関わるような話題は管理人選定が終わるまではここで話してもしゃあないんで触れないようにしましょうや(自治)
自分の事を荒らしと思い込んでない荒らしを追い出すには、規制しかないんですよね こういう無敵の人に構ってても消耗するだけ
無敵の人ムーブがすぎる
質疑応答によってあちこち参照するところが増えてしまったのと、初回の立候補時に明確なマニフェストの公表ができていなかったため、補足も含めて書かせて頂きますね。
>> 69で少し触れましたが、モンハンに関する情報源(つまり文字通りの辞典wikiとしての機能)と、ネタサイトの両輪を回すように運営していきます。 ワイルズの評価など、触れてはいけない話題などは設定せず、いわゆるところの言論統制は行いません。
大前提としてwikiwikiの利用ルールは遵守します。というかそれが立候補者の必須条件です。 よって、例えばwikiwiki利用ルールの 4. 特定のテーマに関する制限 内に明示されている通り、性的な表現に関する記載は管理人裁定やローカルルールの権限の及ばない禁止行為となります。(下記参照) https://wikiwiki.jp/pp/rules この他にも具体例を交えて禁止されている行為があります。みなさまの自由な編集を保証するため、ローカルな編集ルールに先立ってwikiwiki利用規約への導線を強化したり、ルールを分かりやすく解説し、ユーザーの理解と協力を促します。これは言論統制にあたらず、どの候補者が管理人になっても必ず遵守するべき要綱であることをご理解ください。
なお、エロ装備の項目など、すでにアウト寄りの記事に関しての即時削除等は行いません。紳士淑女のへんたいたいへんな熱量の込められた記事であることは理解しております。猶予期間と十分な議論を経て、なんとかルール内で存続できる方法を皆で模索していきましょう。
禁止行為ではありませんが、記事の容量節約等、wikiwiki運営から推奨されている指針にも応じていきます。
その他の編集ルールは、基本的には現状を維持しますが、文言を分かりやすくしたり、曖昧で解釈の余地が大きいルールは十分な告知期間を設けたのち、削除する可能性があります。 用語の記載統一ルールやカテゴライズのルールなどは現状を踏襲します。新規カテゴリの追加等は編集者同士の議論結果に応じて都度調整します。 ルールには番号を振り分け、参照しやすくします。
新規ルールとして、不当な自治行為の禁止を設けます。不当な自治行為に該当するのは以下の行為です。 (適切な議論の司会やまとめは、闊達な議論に必要な潤滑油として推奨します)
なお、正当な理由なく、恣意的に特定の利用者を排除する行為はwiki管理権譲渡のルール内では即座の権限剥奪の対象行為です。 自治厨の排除で多くの編集者の溜飲が下がることは承知していますが、管理人自身がルールを守らなければドス自治厨と変わりません。 自治ルール違反者には、必ずどのルールへの抵触かを明記し、また、可能な限りは事前勧告と是正猶予を与え、即時の排除は悪質性に応じての対応とします。 なお、このルールは遡及的に適応しないのが公平と考えますので、現在自治行為に加担している方の即時排除は行いません(ただし先述の悪質性の評価においては重めの考慮をします)
#3. その他の管理特性について
>> 75そのような意図は毛頭ございません。[[もしかして4のOPにいました?>登場人物/ランポス装備のガンナー]]
ネタや悪ノリは大歓迎ですが、ダメなものはダメな事柄があり、放任主義には走りません。 自由を建前に、これまでに積み重ねられてきた大辞典が瓦解することは望みません。 違反は頑張って見張りますので、ルールスレスレを行くチキンレースのように、上手に悪戯してくれればと思います。
以上正式なマニフェストです。大辞典の存続と発展を望みます。 よろしくお願いいたします。
もう話が通じないのはわかったのでこのサイトに来ないでください
「荒らしに構うのも荒らし」の理屈で考えるなら何も触れない方が良いのでしょうけどね… ここは編集議論板であって、雑談する場所ではないはずです。(雑談板というものがあるので、そちらでどうぞ) また、特定の個人を揶揄するコメントを堂々と投稿するのもどうかと思います。(どうしても実行しなければならないのであれば、誰の目にもつかないようなところでひっそりと行っててください)
つべにあるwikiの騒動を扱う動画でも頻繁に名前が出てきて直球で批判されてるし当分の間は雲隠れするつもりなのかな
>> 8183 はるのこしばらくしゃべってないのは逃げたのかね 外部wikiに晒されてやっとかよとは思うが
新管理人の候補者の中に「このwikiを私物化して『自分が考えるモンスターハンター考察』を全プレイヤーに流布したい」程度の私欲しか考えていない人が多いのが、根本的に問題な気がする。しっかりとwiki管理ができる能力を持つ適正な管理人候補者が埋もれてしまっている。
メンヘラのガレアスとかいうのも出禁で
>> 76の発言は>> 74当てです
とりあえず新管理人ははるのこみたいな自治厨を抑えてくれればそれだけでもう支持できる こいつ管理人選定スレで騒動を反省して積極的に議論に参加するとか言ってたけど本当に反省してるなら普通なら編集者引退かもうワイルズの評価に関しては一切口出しないって言うだろ
正確には「キャラクターは一般論としての中傷を受ける事は「ある程度想定せざるを得ない状況である」と言うのが正しいです ある意味架空キャラとはそういった「ヘイトの受け皿」とされることも多く 「そのキャラクターがプレイヤーにどう思われているか」がダイレクトに影響するため「プレイヤーごとに言っていいとされる中傷の基準がばらける」事が予想されます そこで「キャラクターの作中描写」を基準に「まあこれぐらいは言われても仕方ないよね…」と言う部分を決めるほかない訳です
>> 74
まず前提として、「何を以て下ネタとするか」には大きく個人差があります。 言ってしまえば「ババコンガがうんこを投げる」「モンスターのフンを採取する」などのしょうもないネタから、「ぐでたまスーツを肌色にする」「ザザミのしまパン」など比較的直球な物も総じて下ネタにカテゴライズ出来てしまうと思います。 (個人的にギギネブラの産卵シーンも十分エロとして通用すると強く提唱します) これらも大辞典に載せるに値するモンハンシリーズのネタの一つであり、それを排除するようなことは避けるべきだと思うため、下ネタは全面オープンで問題ないと考えています。 ただこの手の内容は力が入り過ぎてしまう事も多いので、モンハンシリーズに関連する内容に留めるなど議論の余地はあるかと思います。
こちらに関しては非実在の存在であるという前提があるため、特にそれらの表現を使うことに問題はないと考えています。 が、キャラクターの印象操作を行うためにあえてそのような編集を行うことは避けるべきだと思っています。 個人的にはなりますが、「特定のキャラが不快なので批判的な内容を書く」のではなく、「批判されているキャラのどこが不評なのかを書く」という方向が望ましいです。 他の方も挙げていますが「フゲンのガスガエル」などが最たる例と言えますし、ブルファンゴやクンチュウなど一部小型モンスターに対する誹謗中傷は馴染みのある方が多いのではないでしょうか?
また質問内容とは関係ないですが「ハゲ」は頭髪が無いキャラに対する俗称として使われることもあるため、誹謗中傷とカウントするのは一部の場面に限られるかと思います。 ハゲという言葉が誹謗中傷のために使われているかのような表現は控えていただけると嬉しいです。
まぁ新管理人が決まるまでの辛抱だ 誰になろうが今の所全員言論統制禁止は掲げてるから事実は書けるようになる ダメとか言ったら詐欺だからな
ワイルズへの批評は全てカスタマーハラスメントに当たるので当該作品への批評は記述禁止なんでしょうね
レスありがとうございます
↑もしも間違った解釈であれば訂正をお願いします。
質問から3日経つので、1回だけレスポンスを求めさせてください。 >> 28ギターさんと>> 61Amber.Fさんは、>> 66についていかがですか?
なんか今度は実装された水鉄砲でも容易にクラッシュが発生するみたいだけどそんなレベルの作品でもワイルズへの批評は頑なに載せないつもりなの?
>> 66
現行では下ネタには格納などの配慮を行ったりしていますが、その手のものも全面的な自由記載になっていきますか? 現状の場合ド直球の下ネタ項目である「エロ装備」などが白文字や取り消し線でのツッコミで対応している事を考えると現行のままでも「自由記載」ではあるのではないでしょうか 格納されているのはネタバレ項目とかだと思います 作中キャラクターなど架空の対象に対して「ブス」「ハゲ」「ゴミ」「無能」などなど、一般論としては中傷に相当する表現をとり、積極的に揶揄に加担する記載も自由な記載の範疇に含まれますか? 難しい問題です ネタwikiである以上ある程度の揶揄は仕方無い物ですがそれは「キャラクターにそう言われる下地があるかどうか」に左右される為画一的に禁止にするわけにもいかない事情があります 例えばフゲンがゆうたと書かれていることも広義には中傷に当たりますが ガスガエル関連を見るとそういう下地はあるわけです 同様にIBの編纂者等もそう言った「下地があるキャラクター」に当てはまります これはもう「作中の描写」が直接関わって来るのでその都度ケースバイケースで対応するしかないと思います
遅れましたが質疑応答に充てられるスケジュール確保できましたので>> 54の進行通りで異論ありません。 どうぞよろしくお願いします。
まずは管理者(代表を1人)決めてこの問題を対処するのが先決では? 複数人にした方がいい派の意見も分かりますが。 まとまりかけている議論を発散させるデメリットを、理想的(かもしれない)体制の検討のメリットを上回らない様に感じます。 全体的な管理体制の見直しはwikiwiki様の手を離れてから別スレッドで行うべきかと。
ありましたがもう消えそうです…
① 管理人個人の前提知識の有無に関わらず、裁定が必要な場合は都度検証を行います。
もちろん管理適性、資質をはかりたい意図は十全に組みますが、自己評価については言及を差し控えます。
② >中央集権的 >古典的 Wikiの特性として管理権限が管理人に付与されるのは通常の運営システムと考えます。もし権限を分散した管理スキームが2025年の一般的手法なのだと仰るのならば、私はそのやり方に明るくないので、実際古典的な手法なのかもしれません。
とはいえ運営方式は論理的欠陥が少ないかどうか?妥当性があるか?で評価するべきで、先鋭的であることが正しいという考え方にはいくばくか誤謬が含まれると思います。その点で、「決定権者が行動原理の表明及び行動記録の開示を行い、積極的に専横を避けながら運営していく方式」には一定の合理性があるとは考えています。
ただし、これは信任者がいつでも不信任による解任を決議できるようにしたり、あらかじめ任期を決めるなど、専横を防ぐ最終防衛ラインありきの話かもしれません。WikiWikiさんで対応してくださるかどうかにはなりますが、ここの整備によって皆様の不安は少しでも低減したい所存です。 どのようなシナリオ化でいったい何がポジティブなのかは上手く説明できず申し訳ないです。
ちなみに管理日誌は便宜上日誌と書きましたが、管理ログを端的に整理したり、現状を開示するためのもので、当然ながら編集者と慣れあったり、管理者の愚痴やポエムが書かれることはありません。
なお、ギターさんに関しては、正面からの対立という認識はしていません。ギターさんのやり方もまだ掘り下げる余地がありそうですが、Wikiにとって不利益のある方針だとは思いません。いちばん大事なのは、このWikiが楽しい読み物と情報源の両輪を回し続けることです。
③ 複数人での管理が望ましいという意見は既に何件か出ていますので、これは皆様の意向を汲みます。人数は決めてませんが、少なくとも申請者への無制限の配布の意向はありません。 ここを具体的に詰めてレスしようとすると時間を要しそうなので、意向だけで一旦の返答とさせていただきます。
「基本的にはだいたいOK」と言う方針を取りたいので、 「現代的なインターネット文化」がよほど極端な傾向(「恒心教」を目安に考えています)にならない限りは問題なく運営できると考えています。 また仮に問題が発生した場合は議論の場を設け、幅広い層から積極的に意見の収集して判断していきたいと考えてもいます。
特に人数などについて明確な予定はありませんが、 モンスターハンターシリーズの新作の発売前に合わせて今回のような立候補の場を設け、少しずつ増やしていきたいと思っています。 今回に関しては私が就任することになった場合、他の立候補者の方々にサブパスワードを付与することを考えています。 (現在の立候補者が「管理する意思・情熱がある」「大辞典wikiの存続を望んでいる」という点で、ある程度の信頼が置けると思っているからです。) もしサブパスワードの保持者が過度な越権行為を行った場合は、その方のサブパスワードを停止し一般編集者の立場に戻っていただくつもりです。
生活に支障をきたすレベルのストレスを感じてるのはワイルズとか話題のせいではなく自分自分自分自分自分自分自分っていう思考しかできないあなたの人格のせいですよ
①全立候補者への質問 前管理人は「現代的なインターネット文化との断絶」を管理ギブアップ背景の一つに挙げていました。 たとえば太刀厨さんは15年程度Wikiを編集されてきた方とのことですから、ある程度年を重ねていますよね。他の方々も、とにかく何歳かではある。
同様の困難に直面するリスクについて、どのような自己評価と解決をお考えですか? もちろん「いや俺は普通に最新文化追ってるし十分に若いから当面問題ない」みたいなのもあり得る回答として。
②特に太刀厨さんへの質問 「管理日誌」を利用者との連絡窓口とするシステムって、ぶっちゃけ古典的な……管理人個人をヒエラルキーの頂点に置く、中央集権的構造ですよね。 たとえばギターさんが提案する管理スタイルの理想形、見えない管理人像なんかとは正面から対立する。 2025年にあえて古典的な管理スタイルを採用する場合、どのようなシナリオ化でポジティブに作用するとお考えでしょうか。
③全立候補者への質問 サブ・パスワードはどの程度の人数に発行する見込みでしょうか?絞りますか?多め(または無制限)に募りますか? 理由はどのようなものですか? (サブ・パスワード≒モデレーター、管理権限)
まあXXまでずっとナンバリングじゃない方が売上あるしな
私からも質問があります。 私も言論統制は行わない方針ですが、>> 28ギターさんの示す「表現の自由の為の最低限のモラル」の範疇がどの程度のものかお聞きしたいです。既に示された個人への誹謗中傷以外での、公序良俗やマナーに関する部分に何か補足はありますか?
例えばこの辺↓
私は話題として触れる分にはこれらの禁止は筋が通らないと考える反面、『いろんな人が読む記事だから、まあほどほどに、一定の配慮はしてね』程度の推奨方針はあってもいいと思ってます(もちろん編集者の意見を広く聞いたうえで意思決定します)
他の候補者さんや、議論に参加されてる編集者さんもこの辺についての見解があればお聞きしたいです。
>> 28 ・ 自治厨=荒らしと見なして排除します。 「言論統制ゼロ」と言いながら「自治厨は排除」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、排除します。 また、どこからが自治厨かの定義はいたしません。空気を読まずに仕切ろうとする存在はそれだけで空気を壊すと考えています。
・ ゆるくやっていきます。 管理人が前に出すぎず、だけどトラブルにはちゃんと対応する。 最終的に「これ誰が管理してるんだっけ?」って思われるくらい管理人の影が見えないくらいが理想だと考えています。 Wikiは管理人が仕切るものではなく、みんなで盛り上げていくものと考えているからです。
まず初めに個人的なスタンスとして「自治厨と言う存在に対して良い感情は持っていない」事を私は明言します その上で明言しますが「批判も称賛も等しく必要な物でありダブルスタンダードはもちろんよくないものだが今回のダブルスタンダード以前に『批判を封殺しようとする』その行動自体が非難されるべきだと考えています 特に今回のワイルズの場合『批判されてしかるべき要因が多すぎて批判が正当な意見であると言えてしまう状態』になっているため批判が記事を席捲するのもやむ負えない状態でありこのような事態になっている以上「現状の解説は必要」な物でありますが行き過ぎた自治は「現状の解説すら不可能にしてしまう」点で害悪であると考えます
ナンバリングがクソゲーでポータブルシリーズで集客してきたゲームタイトルだからな そもそもナンバリング扱いとかされるほうがいやだよね ドスとかトライ、ワイルズみたいなのと同列って...w
ほう…なるほどな
はじめまして。 いつもは特にアカウントを作らずwikiの編集や書き込みを行っていたのですが、この度の新管理人募集の件に合わせてアカウントを取得しました。 普段は武器の記事を中心に新規記事の作成、誤植修正を行っていました。 この度、新管理人として立候補しようと思います。 理由としては
の3点になります。 私の掲げる運営方針は以下のようになります。
大辞典は今まで様々なモンハンに関する話題を『モンハン用語』として記事にしてきました。 中にはネガティブな内容の記事も存在しますが、それらも含めて「モンハンの歴史」だと考えています。 よって現在進行形でのワイルズへの批評もきちんと「そういうことがあった」という形で残せるような場を提供したいです。 ただ誹謗中傷の場を提供したい訳ではないので、特定個人を現在進行形で批評する内容や殺害予告に類する内容は取り締まるべきと考えてもいます。 ここのライン引きなどは改めて議論する必要もあると思います。
上記のような最大限自由な編集の場を提供するため、「基本的にはだいたいOK」の方針を取りたいと考えており、 そのためにも「議論の場、及び管理人の承認無しでの治安維持行為」(いわゆる編集合戦など)の禁止を検討しています。 何かしら問題がある場合はきちんと議論の場を通して決める、ということをしていきたいです。(先も述べましたが、私生活に余裕があるためこういった問題にも対応しやすいと思います)
以上が私の掲げる運営方針です。 このwikiの在り方としては「モンハンというコンテンツを盛り上げたい」と同時に「非公式な立場であるからこそ、残せる物を残したい」ということを求めていきたいです。
他人が不快に思う編集 廃止です そもそも「不快に思う」と言う定義は内包する基準が広すぎる故にルールとして不適当であり 難癖がつけ放題なこのルールを存続させる意味も意義もありません 個人的主観を綴る編集 廃止します そもそもすべての編集行為は少なからず主観的要素が入り混じるのは当然であり極論的に言えばありとあらゆる編集行為が「個人的主観に基づいて行われている」と言い張る事が可能なため当wikiがネタwikiであることを加味してもこのルールを存続させる理由はありません 特定人物を挑発する編集行為 wikiの性質上「特定人物を挑発する編集行為」とは編集合戦中の相手の編集者を指すと考えます 誹謗中傷でない限りはこちらから何かするという事はありませんが編集議論上に顔を出さずに行う差し戻しが多すぎる場合は別途規制対応をする可能性はあります
はじめまして。立候補してくださる方々もこうして議論を重ねてくださる方々にも感謝いたします。 ROM専でしたがどうしても気になることがあってログインさせていただきました。 立候補されている方々は表明の中に記事内の批判的な記述に対するスタンスを提示してくださっていますが、三代目管理人様が辞任に至った一因であろう自治厨の暴走に対してはどうお考えでしょうか? 個人的にはちょっと目に余るというか、カプコンの声明もあるとはいえ現状の「批判は過去作はそのままでいい、ワイルズはダメ」のダブルスタンダード状態になってしまっている原因に自治厨の責任が非常に大きいと感じてしまっているのでもし可能であればお聞かせ願いたいです。
取り敢えずギターさんが今ちゃんとここにいらっしゃるかだけ知りたいです 何かの間違いで報告もできないままいきなり出られなくなったとかだったらアレなんで
前置き:信任投票についての確認
現在の進行状況について、以下の通りでお間違いないでしょうか。
以上のことが実態に沿っていることを前提に本文を書きます。
もしも、上記が実態とは異なっていたり、Wiki利用者が合意しない場合は、可及的速やかに指摘してください。
P.S. 投票時の文章については特に意見なさそうなので、私は簡潔に書きます。論より票。
本文
私は、太刀厨氏を信任します。
いよいよSwitch2でリリースされるゲームが出るわけだし、そろそろSwitch2を単独記事としてSwitchから独立させても良さそうかな?
ゲーム用語/バグ の記事に水鉄砲バグの内容を追加してみました。
公式から声明が出ているバグなので、公式の声明と実際にゲーム内で確認できる挙動を元に書いてみました。
某氏を擁護する訳じゃないけど板にそぐわない会話ばかりしてるのを棚に上げちゃいかんでしょ
新管理人や今後のWikiの方針に関わるような話題は管理人選定が終わるまではここで話してもしゃあないんで触れないようにしましょうや(自治)
自分の事を荒らしと思い込んでない荒らしを追い出すには、規制しかないんですよね
こういう無敵の人に構ってても消耗するだけ
無敵の人ムーブがすぎる
質疑応答によってあちこち参照するところが増えてしまったのと、初回の立候補時に明確なマニフェストの公表ができていなかったため、補足も含めて書かせて頂きますね。
1.wiki全体の方針
>> 69で少し触れましたが、モンハンに関する情報源(つまり文字通りの辞典wikiとしての機能)と、ネタサイトの両輪を回すように運営していきます。
ワイルズの評価など、触れてはいけない話題などは設定せず、いわゆるところの言論統制は行いません。
2.今後の編集ルールについて
大前提としてwikiwikiの利用ルールは遵守します。というかそれが立候補者の必須条件です。
よって、例えばwikiwiki利用ルールの 4. 特定のテーマに関する制限 内に明示されている通り、性的な表現に関する記載は管理人裁定やローカルルールの権限の及ばない禁止行為となります。(下記参照)
https://wikiwiki.jp/pp/rules
この他にも具体例を交えて禁止されている行為があります。みなさまの自由な編集を保証するため、ローカルな編集ルールに先立ってwikiwiki利用規約への導線を強化したり、ルールを分かりやすく解説し、ユーザーの理解と協力を促します。これは言論統制にあたらず、どの候補者が管理人になっても必ず遵守するべき要綱であることをご理解ください。
なお、エロ装備の項目など、すでにアウト寄りの記事に関しての即時削除等は行いません。紳士淑女の
へんたいたいへんな熱量の込められた記事であることは理解しております。猶予期間と十分な議論を経て、なんとかルール内で存続できる方法を皆で模索していきましょう。禁止行為ではありませんが、記事の容量節約等、wikiwiki運営から推奨されている指針にも応じていきます。
その他の編集ルールは、基本的には現状を維持しますが、文言を分かりやすくしたり、曖昧で解釈の余地が大きいルールは十分な告知期間を設けたのち、削除する可能性があります。
用語の記載統一ルールやカテゴライズのルールなどは現状を踏襲します。新規カテゴリの追加等は編集者同士の議論結果に応じて都度調整します。
ルールには番号を振り分け、参照しやすくします。
新規ルールとして、不当な自治行為の禁止を設けます。不当な自治行為に該当するのは以下の行為です。
(適切な議論の司会やまとめは、闊達な議論に必要な潤滑油として推奨します)
なお、正当な理由なく、恣意的に特定の利用者を排除する行為はwiki管理権譲渡のルール内では即座の権限剥奪の対象行為です。
自治厨の排除で多くの編集者の溜飲が下がることは承知していますが、管理人自身がルールを守らなければドス自治厨と変わりません。
自治ルール違反者には、必ずどのルールへの抵触かを明記し、また、可能な限りは事前勧告と是正猶予を与え、即時の排除は悪質性に応じての対応とします。
なお、このルールは遡及的に適応しないのが公平と考えますので、現在自治行為に加担している方の即時排除は行いません(ただし先述の悪質性の評価においては重めの考慮をします)
#3. その他の管理特性について
①ログイン必須には排他的で、少数人数による不透明な意思決定の印象があるかと思いますので、その緩和を企図し、意思決定に積極的な参加を促すものが管理ログとなります。
②については、事前に管理人裁定になった場合に優先的に考慮する事柄を開示します。
具体的には、ごく一般的な社会通念や、モラルへの準拠を優先する傾向で裁定を下します。
例えば>> 66で触れたように、言論統制を行わない以上、揶揄や暴言を含む記事は禁止事項とはなりませんが、編集対立の種になるのはある程度自明で、特に編集ルール内で判定できない事柄について、いずれは裁定を下さなければならない時が来ます。
私は誰にでも簡単に書けるストレートな中傷よりも、ユーモアに富み、読み手・書き手に配慮してトラブルを避けようとする工夫を持ち、あるいは批判を上手に掻い潜る賢しさを備えた痛烈な罵倒のほうを評価したいと思います。
つまり、ただの暴言や私怨みたいなのはルール違反ではないけど、モメて、且つそれが当事者同士で解決できなかったときは、取り下げてもらう確率が高いですからそのつもりでお願いしますね、ということです。
>> 75そのような意図は毛頭ございません。[[もしかして4のOPにいました?>登場人物/ランポス装備のガンナー]]
ネタや悪ノリは大歓迎ですが、ダメなものはダメな事柄があり、放任主義には走りません。
自由を建前に、これまでに積み重ねられてきた大辞典が瓦解することは望みません。
違反は頑張って見張りますので、ルールスレスレを行くチキンレースのように、上手に悪戯してくれればと思います。
以上正式なマニフェストです。大辞典の存続と発展を望みます。
よろしくお願いいたします。
もう話が通じないのはわかったのでこのサイトに来ないでください
「荒らしに構うのも荒らし」の理屈で考えるなら何も触れない方が良いのでしょうけどね…
ここは編集議論板であって、雑談する場所ではないはずです。(雑談板というものがあるので、そちらでどうぞ)
また、特定の個人を揶揄するコメントを堂々と投稿するのもどうかと思います。(どうしても実行しなければならないのであれば、誰の目にもつかないようなところでひっそりと行っててください)
つべにあるwikiの騒動を扱う動画でも頻繁に名前が出てきて直球で批判されてるし当分の間は雲隠れするつもりなのかな
>> 8183
はるのこしばらくしゃべってないのは逃げたのかね
外部wikiに晒されてやっとかよとは思うが
新管理人の候補者の中に「このwikiを私物化して『自分が考えるモンスターハンター考察』を全プレイヤーに流布したい」程度の私欲しか考えていない人が多いのが、根本的に問題な気がする。しっかりとwiki管理ができる能力を持つ適正な管理人候補者が埋もれてしまっている。
メンヘラのガレアスとかいうのも出禁で
>> 76の発言は>> 74当てです
とりあえず新管理人ははるのこみたいな自治厨を抑えてくれればそれだけでもう支持できる
こいつ管理人選定スレで騒動を反省して積極的に議論に参加するとか言ってたけど本当に反省してるなら普通なら編集者引退かもうワイルズの評価に関しては一切口出しないって言うだろ
正確には「キャラクターは一般論としての中傷を受ける事は「ある程度想定せざるを得ない状況である」と言うのが正しいです ある意味架空キャラとはそういった「ヘイトの受け皿」とされることも多く 「そのキャラクターがプレイヤーにどう思われているか」がダイレクトに影響するため「プレイヤーごとに言っていいとされる中傷の基準がばらける」事が予想されます そこで「キャラクターの作中描写」を基準に「まあこれぐらいは言われても仕方ないよね…」と言う部分を決めるほかない訳です
>> 74
>> 66についての想定
下ネタに関して
まず前提として、「何を以て下ネタとするか」には大きく個人差があります。
言ってしまえば「ババコンガがうんこを投げる」「モンスターのフンを採取する」などのしょうもないネタから、「ぐでたまスーツを肌色にする」「ザザミのしまパン」など比較的直球な物も総じて下ネタにカテゴライズ出来てしまうと思います。
(個人的にギギネブラの産卵シーンも十分エロとして通用すると強く提唱します)
これらも大辞典に載せるに値するモンハンシリーズのネタの一つであり、それを排除するようなことは避けるべきだと思うため、下ネタは全面オープンで問題ないと考えています。
ただこの手の内容は力が入り過ぎてしまう事も多いので、モンハンシリーズに関連する内容に留めるなど議論の余地はあるかと思います。
作中キャラクターなどに対する暴言などに関して
こちらに関しては非実在の存在であるという前提があるため、特にそれらの表現を使うことに問題はないと考えています。
が、キャラクターの印象操作を行うためにあえてそのような編集を行うことは避けるべきだと思っています。
個人的にはなりますが、「特定のキャラが不快なので批判的な内容を書く」のではなく、「批判されているキャラのどこが不評なのかを書く」という方向が望ましいです。
他の方も挙げていますが「フゲンのガスガエル」などが最たる例と言えますし、ブルファンゴやクンチュウなど一部小型モンスターに対する誹謗中傷は馴染みのある方が多いのではないでしょうか?
また質問内容とは関係ないですが「ハゲ」は頭髪が無いキャラに対する俗称として使われることもあるため、誹謗中傷とカウントするのは一部の場面に限られるかと思います。
ハゲという言葉が誹謗中傷のために使われているかのような表現は控えていただけると嬉しいです。
まぁ新管理人が決まるまでの辛抱だ
誰になろうが今の所全員言論統制禁止は掲げてるから事実は書けるようになる
ダメとか言ったら詐欺だからな
ワイルズへの批評は全てカスタマーハラスメントに当たるので当該作品への批評は記述禁止なんでしょうね
レスありがとうございます
↑もしも間違った解釈であれば訂正をお願いします。
質問から3日経つので、1回だけレスポンスを求めさせてください。
>> 28ギターさんと>> 61Amber.Fさんは、>> 66についていかがですか?
なんか今度は実装された水鉄砲でも容易にクラッシュが発生するみたいだけどそんなレベルの作品でもワイルズへの批評は頑なに載せないつもりなの?
>> 66
遅れましたが質疑応答に充てられるスケジュール確保できましたので>> 54の進行通りで異論ありません。
どうぞよろしくお願いします。
まずは管理者(代表を1人)決めてこの問題を対処するのが先決では?
複数人にした方がいい派の意見も分かりますが。
まとまりかけている議論を発散させるデメリットを、理想的(かもしれない)体制の検討のメリットを上回らない様に感じます。
全体的な管理体制の見直しはwikiwiki様の手を離れてから別スレッドで行うべきかと。
ありましたがもう消えそうです…
①
管理人個人の前提知識の有無に関わらず、裁定が必要な場合は都度検証を行います。
もちろん管理適性、資質をはかりたい意図は十全に組みますが、自己評価については言及を差し控えます。
②
>中央集権的
>古典的
Wikiの特性として管理権限が管理人に付与されるのは通常の運営システムと考えます。もし権限を分散した管理スキームが2025年の一般的手法なのだと仰るのならば、私はそのやり方に明るくないので、実際古典的な手法なのかもしれません。
とはいえ運営方式は論理的欠陥が少ないかどうか?妥当性があるか?で評価するべきで、先鋭的であることが正しいという考え方にはいくばくか誤謬が含まれると思います。その点で、「決定権者が行動原理の表明及び行動記録の開示を行い、積極的に専横を避けながら運営していく方式」には一定の合理性があるとは考えています。
ただし、これは信任者がいつでも不信任による解任を決議できるようにしたり、あらかじめ任期を決めるなど、専横を防ぐ最終防衛ラインありきの話かもしれません。WikiWikiさんで対応してくださるかどうかにはなりますが、ここの整備によって皆様の不安は少しでも低減したい所存です。
どのようなシナリオ化でいったい何がポジティブなのかは上手く説明できず申し訳ないです。
ちなみに管理日誌は便宜上日誌と書きましたが、管理ログを端的に整理したり、現状を開示するためのもので、当然ながら編集者と慣れあったり、管理者の愚痴やポエムが書かれることはありません。
なお、ギターさんに関しては、正面からの対立という認識はしていません。ギターさんのやり方もまだ掘り下げる余地がありそうですが、Wikiにとって不利益のある方針だとは思いません。いちばん大事なのは、このWikiが楽しい読み物と情報源の両輪を回し続けることです。
③
複数人での管理が望ましいという意見は既に何件か出ていますので、これは皆様の意向を汲みます。人数は決めてませんが、少なくとも申請者への無制限の配布の意向はありません。
ここを具体的に詰めてレスしようとすると時間を要しそうなので、意向だけで一旦の返答とさせていただきます。
①について
「基本的にはだいたいOK」と言う方針を取りたいので、
「現代的なインターネット文化」がよほど極端な傾向(「恒心教」を目安に考えています)にならない限りは問題なく運営できると考えています。
また仮に問題が発生した場合は議論の場を設け、幅広い層から積極的に意見の収集して判断していきたいと考えてもいます。
③について
特に人数などについて明確な予定はありませんが、
モンスターハンターシリーズの新作の発売前に合わせて今回のような立候補の場を設け、少しずつ増やしていきたいと思っています。
今回に関しては私が就任することになった場合、他の立候補者の方々にサブパスワードを付与することを考えています。
(現在の立候補者が「管理する意思・情熱がある」「大辞典wikiの存続を望んでいる」という点で、ある程度の信頼が置けると思っているからです。)
もしサブパスワードの保持者が過度な越権行為を行った場合は、その方のサブパスワードを停止し一般編集者の立場に戻っていただくつもりです。
生活に支障をきたすレベルのストレスを感じてるのはワイルズとか話題のせいではなく自分自分自分自分自分自分自分っていう思考しかできないあなたの人格のせいですよ
①全立候補者への質問
前管理人は「現代的なインターネット文化との断絶」を管理ギブアップ背景の一つに挙げていました。
たとえば太刀厨さんは15年程度Wikiを編集されてきた方とのことですから、ある程度年を重ねていますよね。他の方々も、とにかく何歳かではある。
同様の困難に直面するリスクについて、どのような自己評価と解決をお考えですか?
もちろん「いや俺は普通に最新文化追ってるし十分に若いから当面問題ない」みたいなのもあり得る回答として。
②特に太刀厨さんへの質問
「管理日誌」を利用者との連絡窓口とするシステムって、ぶっちゃけ古典的な……管理人個人をヒエラルキーの頂点に置く、中央集権的構造ですよね。
たとえばギターさんが提案する管理スタイルの理想形、見えない管理人像なんかとは正面から対立する。
2025年にあえて古典的な管理スタイルを採用する場合、どのようなシナリオ化でポジティブに作用するとお考えでしょうか。
③全立候補者への質問
サブ・パスワードはどの程度の人数に発行する見込みでしょうか?絞りますか?多め(または無制限)に募りますか? 理由はどのようなものですか?
(サブ・パスワード≒モデレーター、管理権限)
まあXXまでずっとナンバリングじゃない方が売上あるしな
私からも質問があります。
私も言論統制は行わない方針ですが、>> 28ギターさんの示す「表現の自由の為の最低限のモラル」の範疇がどの程度のものかお聞きしたいです。既に示された個人への誹謗中傷以外での、公序良俗やマナーに関する部分に何か補足はありますか?
例えばこの辺↓
私は話題として触れる分にはこれらの禁止は筋が通らないと考える反面、『いろんな人が読む記事だから、まあほどほどに、一定の配慮はしてね』程度の推奨方針はあってもいいと思ってます(もちろん編集者の意見を広く聞いたうえで意思決定します)
他の候補者さんや、議論に参加されてる編集者さんもこの辺についての見解があればお聞きしたいです。
>> 28
・ 自治厨=荒らしと見なして排除します。
「言論統制ゼロ」と言いながら「自治厨は排除」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、排除します。
また、どこからが自治厨かの定義はいたしません。空気を読まずに仕切ろうとする存在はそれだけで空気を壊すと考えています。
・ ゆるくやっていきます。
管理人が前に出すぎず、だけどトラブルにはちゃんと対応する。
最終的に「これ誰が管理してるんだっけ?」って思われるくらい管理人の影が見えないくらいが理想だと考えています。
Wikiは管理人が仕切るものではなく、みんなで盛り上げていくものと考えているからです。
まず初めに個人的なスタンスとして「自治厨と言う存在に対して良い感情は持っていない」事を私は明言します
その上で明言しますが「批判も称賛も等しく必要な物でありダブルスタンダードはもちろんよくないものだが今回のダブルスタンダード以前に『批判を封殺しようとする』その行動自体が非難されるべきだと考えています
特に今回のワイルズの場合『批判されてしかるべき要因が多すぎて批判が正当な意見であると言えてしまう状態』になっているため批判が記事を席捲するのもやむ負えない状態でありこのような事態になっている以上「現状の解説は必要」な物でありますが行き過ぎた自治は「現状の解説すら不可能にしてしまう」点で害悪であると考えます
ナンバリングがクソゲーでポータブルシリーズで集客してきたゲームタイトルだからな
そもそもナンバリング扱いとかされるほうがいやだよね
ドスとかトライ、ワイルズみたいなのと同列って...w
ほう…なるほどな
はじめまして。
いつもは特にアカウントを作らずwikiの編集や書き込みを行っていたのですが、この度の新管理人募集の件に合わせてアカウントを取得しました。
普段は武器の記事を中心に新規記事の作成、誤植修正を行っていました。
この度、新管理人として立候補しようと思います。
理由としては
の3点になります。
私の掲げる運営方針は以下のようになります。
様々なモンハンの話題を書ける場の提供
大辞典は今まで様々なモンハンに関する話題を『モンハン用語』として記事にしてきました。
中にはネガティブな内容の記事も存在しますが、それらも含めて「モンハンの歴史」だと考えています。
よって現在進行形でのワイルズへの批評もきちんと「そういうことがあった」という形で残せるような場を提供したいです。
ただ誹謗中傷の場を提供したい訳ではないので、特定個人を現在進行形で批評する内容や殺害予告に類する内容は取り締まるべきと考えてもいます。
ここのライン引きなどは改めて議論する必要もあると思います。
自治行為の禁止
上記のような最大限自由な編集の場を提供するため、「基本的にはだいたいOK」の方針を取りたいと考えており、
そのためにも「議論の場、及び管理人の承認無しでの治安維持行為」(いわゆる編集合戦など)の禁止を検討しています。
何かしら問題がある場合はきちんと議論の場を通して決める、ということをしていきたいです。(先も述べましたが、私生活に余裕があるためこういった問題にも対応しやすいと思います)
以上が私の掲げる運営方針です。
このwikiの在り方としては「モンハンというコンテンツを盛り上げたい」と同時に「非公式な立場であるからこそ、残せる物を残したい」ということを求めていきたいです。
はじめまして。立候補してくださる方々もこうして議論を重ねてくださる方々にも感謝いたします。
ROM専でしたがどうしても気になることがあってログインさせていただきました。
立候補されている方々は表明の中に記事内の批判的な記述に対するスタンスを提示してくださっていますが、三代目管理人様が辞任に至った一因であろう自治厨の暴走に対してはどうお考えでしょうか?
個人的にはちょっと目に余るというか、カプコンの声明もあるとはいえ現状の「批判は過去作はそのままでいい、ワイルズはダメ」のダブルスタンダード状態になってしまっている原因に自治厨の責任が非常に大きいと感じてしまっているのでもし可能であればお聞かせ願いたいです。
取り敢えずギターさんが今ちゃんとここにいらっしゃるかだけ知りたいです
何かの間違いで報告もできないままいきなり出られなくなったとかだったらアレなんで