くっそ笑いました。面白かったです。
>思いっきりネタに振り切った ネタwikiなのでいいと思いますよ。こんな記事がもっと見たいです。
モンスター/ラギアクルスの余談に現状でも近いこと書いてあるから大丈夫じゃない?
ありがとうございます。私が意図した内容は全て含まれているため、私自身は異論ありません。
サンドボックスの一番下に思い付きで書き込んだ「モンハン用語/ラギアクルスのせい」ですが、記事化しても大丈夫でしょうか? 思いっきりネタに振り切ったつもりですが、もしかしたら嫌な気分になる人もいるかもしれないので念のため確認させてください。
>> 256 ありがとうございます。「なんらかの」はすこし厳しい条件ですが、律速としては機能しそうですね。誤字修正とか、軽微かつ妥当性の明確なやつは報告必須/24時間待機は不要にしてもいいかもしれませんが
ルール施行に合わせて専用トピック作って、後半の赤字部分はそっちに記載でどうでしょうか 文意はなるべく変えずに、ルールっぽい感じにしてみました↓
該当記事については過去に編集議論が紛糾した経緯があるため、記述の妥当性の検証の際には、以下の条件を優先した裁定を行ってください。
★このルールは、該当記事における議論の紛糾や編集合戦を回避するための特別な処置であり、大辞典の他の記事に関する議論において、この裁定ルールを引用して優先権を主張することはできません。 ただし、記事編集の際、一般的に考慮すべき事項として、参考にすることは可能です。
「初回のタイトルアップデートさえ来ていない状態」という記述は余計と判断されているが、客観的事実ではある
そこだけ切り取れば客観的事実ですがそれを「モンハンシリーズそのものの進化」と繋げるのは完全に主観的です 「アップデートが来れば売上が増える」とも読める前提にも疑問もあります(大抵はセールやキャンペーンといった外部広報で、アップデートで増えるのはDAUといった人口と活発さです) 「嘘は言っていない」の典型的な例です、個々に嘘はないが繋げ方や隠れた前提といった欺瞞があります
特別なページを用意するというのは事実上の「wikiコメント欄の併設」「wikiの掲示板化」に当たると思います 小規模ですが>> 257がまさにそのような状態だと思います、賛否両論と言いながら賛を書くことが許されない(先に書かれた内容と矛盾する内容が書けない)ような状態になっています 雑談板の設置ですらやや難色を示していたここがそれをやるというのはどうかなと思いますね
こう言ってる間にもオトモ/セクレト#SeikretReviewsが作成されているようです 「リアル志向」など根拠不明の事柄を基にしていたり 賛否両論と言いながら否8割だったり個人の鬱憤が書かれていたりと不自然なところはありますが 何より「人のレビューに別の人が改変している」ところに問題があるように感じます(そもそも改変可能な所に個人的なレビューのような私見を載せるなというのはありますが) ファイナルファンタジー用語辞典 Wikiのような改変禁止の形式なら問題ないかもしれないですが……
明確な線引きをせず、インスタントな編集を制限する方向でルール化を図る、というのはシンプルで良いと思いました。 一方で心配なのは、すでに編集合戦→議論紛糾を経た本トピックについて、その運用でちゃんと回るのか?ということです。 何らかの編集をする際に必ず編集議論を通すところまでは良いのですが、その編集を認めるか認めないかの基準がないと毎回稟議→議論紛糾…となりかねず、これを防ぐために線引きはあった方が良いと思っています。 折衷案になっているかは分かりませんが、議論のガイドラインという形で議論の方向性を示してみる、というのはどうでしょうか? 以下に案を示します。赤字部分が更新箇所です。
あれはダメこれはダメというよりは、記事を追加する上でどうしたら追加しても良いか?を考えて追加しました。
逆に、何で防具一つ取って「ディレクター個人の思想が反映されている」って直結できる人がこんなにいるのか困惑してるんですが… 件の重ね着が、わざわざディレクター本人が監修したっていうのはさすがに安直すぎないですかね 「そうに違いない」止まりで個人批判に繋げるべきではないので、記事に反映するにしても最大限の配慮をお願いします
この件は>> 8088で終わってるんだから編集議論の議題にしたいなら論点を明確にしてくれ あと藤岡氏を気に食わないのは構わんがこれは個人の思想とかじゃないと思うよ どちらかといえばもっと制作スタッフ全体とプレイヤーコミュニティとの見解の相違の1つ 「MH6」の装飾が直接的すぎて顰蹙を買いかねないのとはまた別の話ね
個人の受け止め方がどうのというのならば、そのように受け止めたユーザーと同様に、「自身が携わった作品以外の軽視」や「モンハンの私物化」とも捉えらるような言動に、決して少なくない数のユーザーが反発していることも現状としてきちんと記載するのか?という話になりますが
再三になりますが、内容に関する線引きは不要だと思います。現行ルールに書いてある内容を要約すると「禁止行為外のことに関しては、良識と常識の範疇で各編集者よしなにやってね?」って話だと解釈してます。こういうスタンスは明確化とは根本的に相容れないです。「この編集は流石にちょっと、な?」の匙加減が、広く緩く共有出来てればそれでいいと思うんですよ。
>> 248で指摘のあったとおり、個別対応のバカデカさが課題なだけだと思います。ルールに明記とかではないんだけど、まあ誰が見てもあんまり良くないよね、っていう過激な編集を、上手にまとめられる編集が追いついてない。
そこで、「良くなさ」に基準を設けて、いざって時に違反者をしばき倒して解決できるようにしようぜ?って流れが>> 252になると思います。でも良い悪いはそう簡単に定量化できない。だから、違反者しばき棒を作るのはやむを得ないかもしれないけど、もっと定量化できる内容でやろうよ、という提案が>> 247です。
↓個人的な案です。
編集をちょっとばかりめんどくさくして乱暴な編集がインスタントに行われるのを阻止するのと、編集内容を事前に共有させるようにして、あんまり滅茶苦茶な内容には皆で備えられるようにしようって感じです。
行数や時間がいくつくらいが妥当かは議論したいですけど、とにかく数字を盛り込むことで白黒ハッキリさせるのと、必ず編集議論にツラ出せやってのがキモです。どうでしょ。
あの、話がごちゃついている中さらに争点をずらすようで申し訳ないんですが、 そもそも「一定期間記述を控える」は本当に有効と言えるのでしょうか。 件のデマにしろ、一定期間を設けたら無思慮な拡散者が考え直すとは思えませんし、 アプデが全て完了してからも発売当初のノリで叩きたいだけの人は一定数いるでしょう。 もちろん、ワイルズに否定的な見解を持つ方全員がそうだとは言いませんが、一定数が「ただ叩きたいだけ」なのは散々指摘されているところですし… とりあえず期限如何は論点から外していいように思います。
もちろん現実的にワイルズが特例であるという主張は理解していますが、だからといって「ワイルズ以外の記事なら信憑性が皆無な記述や、独断的に評価を決めつける記述をしてよい」とおっしゃる方はおられないでしょう。 結局のところワイルズの最終アップデートを待つという方針は根本的に何の打開策にもなっていないように思います。
ただ、現状対処するべき問題はワイルズに関する記述であり、 運用ルール全体の見直しのまえに 「『MHWildsの評価の記述』についてのみを対象とし、荒れている現状を収束させる何らかの編集ルールを議論する」という案には賛成します。 言うに及ばず、ルール全般に問題があったからこそ本件が発生したという指摘は正しいと思いますが、 それは別件として扱ったほうがいい気もします。
ナンバリング記事内のモンスターハンターシリーズのエンブレムのとこにも藤岡氏の発言が公式見解とは違う(可能性がある)よ、っていうのは既に書かれてるし 藤岡氏の思想にせよMH6というつもりで意識してつくったことは事実なんだろうから書いといてもいいんじゃないの どう捉えるかどうかは置いといて、重ね着にMH6って文字はこじつけとかじゃなくて実際に意図的に入れてるだろうし
これに対して否定的な人の気持ちはめちゃくちゃ共感できるけどね
そういやシリーズ/モンスターハンターワールドの関連項目にナンバリングタイトルの表が貼ってあって、ワールドがナンバリング扱いで書かれてるのはどういうわけなんだ? ワールドからナンバリング廃止って明言されてるんだから(狭義の)ナンバリング作品は4Gで終わりじゃないの
8094の書き方が悪くて申し訳なかったですが、公式の見解としてワイルズ=mh6ではないことは8093で解説されるまでもなく知ってましたし、ナンバリングタイトルの記事内にも多分書かれてますよね その上で、インタビューからも読み取れる藤岡氏の個人的な、しかも公式の見解と食い違っている思想を、ゲーム内で堂々開陳していると多くのユーザーが受け止めているのが現状だと思うのですが
>> 8097 だからMH6とナンバリングは関係ないと明記する、という話です
MH6、かぁ。こんだけやったらだれか記事つくるだろ
5期団やロゴの竜の首くらいの匂わせレベルならまだ受け入れられるけど、直球にMH6は流石にないわ
まあ、藤岡氏はインタビューでも「mh6のつもりで作っている」みたいなことを言っていた事実があるので今更と言えば今更ですが、やはりその思想をゲーム内で開陳してくるというのは十分特筆に値する事項だと思いますね 詳しくない人からしたら普通に「あれ?クロスを数えないにしてもmh5がワールドでmh6がライズじゃないの?」となりますよ
何も食い違ってないよ WildsをMH6としてプロモーションしていないことも、ポータブルやRiseがメインシリーズであることも いちいち言われずともポータブル系列の方が開発規模が小さいことは分かるだろ
「優先すべきwikiの理念」が事実上無いからこういう事になってるのでは?(だから管理人裁定が必要なのではないかという意見まで出ている) 記述してはいけないルールなどなければ、記述しなくてはならない義務もなく、それに手を加えたり1から再構成してはいけない(削除も記述も立派に編集行為の一つです)というルールや指針もありません 故に書くも止めるも自由でなんとでも言えるし、やったもん勝ちで記事が保護されるわけでもない そもそもwikiの記事は誰が書こうと権利なんてないし強いて言うなら管理人の所有物ですが
今までのハードなりガセネタなり護竜なりは線引きの議論で「反対が出るか出ないか」という藪をひたすらつつく方式で 誰かが音頭をとって、あるいは記事のクオリティで黙らせることでどうにかやってきてたのに(>> 284みたいな話です) 今回はどうあっても反対される(というより無駄な怒りを買う)ので硬直してる状態です お互いに「お前が譲歩しろ(=私の許可を取れ)」というデッドロック状態が後から次々出るんでアイデアすら通りません 実際「擁護派がヒートアップしてる」「言論統制だ」って言いながら雑に差し戻す例も直近で出ましたし、他のページにも影響が及んでます
ざっくりいうと「どうあっても誰かに多大な迷惑がかかる(=キレる)」状況なんです 読者の不利益がとかいうそんな正義とか建前を基にしたものですら無いんです そもそもwikiは大抵「書きたいから書く」ものですし、それが結果的に人のためになっているだけです 消されたキレたムカついた"敵"の仕業だ、けど直接言えないから「wikiの在り方/役割/存在意義」みたいな衆人に訴える論証とかでぶつけあってる、ただそれだけなんです だからほとぼりが覚めるまでとかそういう紳士協定を結ぶなんてのも燃えてないと困る人には実質全否定で迷惑でしか無いんです
「荒れ具合を上手く律速する運用」によって損ねをどうにかするということすら、というかそっちのほうが難しいですよ 匿名環境で管理人の力も借りず柔軟なクラウドコントロールとか方法あるんですかね……
ナンバリングに関しては現状モンスターハンターというコンテンツの公式見解と開発者の見解が多分食い違っちゃってるんだよな…どっちも公式とするのか?
だから、数えて6作目でもなければ4からの連番で6にもあたらないけど藤岡氏が手がけた6番目のモンハンではあるワイルズに「mh6」なる意味ありげな文字列が登場したことがユーザーからどう受け取られたかって話なんじゃないですか?
「正当な」ということであれば、「4以降はナンバリングを付けない」というのが公式なため「ワイルズにナンバリングはない」というのが正当となります 仮に無理矢理ナンバリングを付けるとすれば、公式ではサンブレイクが17作品目とカウントされているためワイルズは「MH18」が、4からの連番ということであればXが5、ワールドが6、ライズが7なのでワイルズは「MH8」ということになります どちらにしろ「MH6」はワイルズのナンバリングとは一切関係ありません どうしても言及したいのであれば、「藤岡氏が手掛けた6番目のモンハン」とするのが関の山でしょう
>> 247の冒頭で述べられている問題もありますし、個人的な心身の疲弊もあるので、これ以降しばらくは様子を見る事にしたいと思います。
ひとまず、状況を整理させてください。
①MHWildsのページに批判内容を載せるべきではないという意見 ②MHWildsのページに批判内容を載せるべきという意見 の両方に妥当性がある。(詳細については>> 240参照) そこで、どこかで線引きした折衷案がないか模索したい。 という議論の方向性については一致していると思っています。
具体的な提案は以下で様々ありました。 >> 241,>> 242,>> 243,>> 246,>> 248,>> 250,>> 251
その中で>> 246,>> 250にて提案された内容については異論がまだ出ていないと思いますが、議論の余地はありそうです。
期限について リリースから1ヶ月、半年、1年、新作が出るまでなど
「余計な考察や感想は書かず」について 余計な考察や感想とは何か?>> 4では「初回のタイトルアップデートさえ来ていない状態」という記述は余計と判断されているが、客観的事実ではある
「作品の評価や反応、現象について発生時点の日付付きで記載する」について バグやクラッシュ報告など、個々の事案まで扱うのか?
記載すべきでないものや記載のルールの詳細 例えば、「非常にマイナーなレビューサイトの情報を毎日追記する」というのは当然禁止されるべきだが、何をどこまで許容するのか
個人的には、
みんなの反応/MHWilds ミーム/たこシあ
のようなページ分類を行なって、
といった運用の方法もあるのかなと考えていました。
実際にモンハンでmhといえばほぼモンハンの略称として通じるわけですから、ナンバリングアピールとして受け取ったユーザーが多いのも事実であって、それは書いてもいいんじゃないですか 最後に「公式から何らかの言及があったわけではないので実際のところは不明である」とでも注釈を入れておけば十分だと思います
モンハンwikiのルール?セオリー?に準拠して記載するなら「ブレイクキャット重ね着にMH6と記載されている」既成事実までで、それがモンスターハンター6を意味すると明確に説明できる公式のソースが無いと、この話題でも賛否が割れてwiki編集内で編集合戦が荒れるんじゃないかしら?
うわ本当だバッチリ書いてある…ライズとかクロスとか好きだからこういうことやられるとちょっと複雑だな…
ネタwikiの健全不健全って何… 記述してはいけないルールもなければ記述しなきゃいけない義務もないし消したりいじったりしちゃいけないルールもほぼないんだが ネタwikiなんて管理人の声明通り「正確性なんてないし引用とかネタ(論説・与太)だから、中傷や著作権侵害ではない」っていうグレーなりに適法化するための方便でwikiとして持ってて当たり前の建前よ ネタwikiっていう曖昧さが法的な守りに繋がるのであって、そこに存在価値や意味なんて決めつけたり解説したら荒らす言い分与えるだけだぞ 崩しちゃいけない祠みたいなもん
コミュがルールが~ならともかく「ネタwikiとして」は欺瞞やろ、普通に良くないって言え たかのりネタはほぼブログへの無許可宣伝だし要らないとは思う とはいえ一応URLあるから転載だと示せてるし消さなきゃいけないというほどかと言われると怪しいけど
ナンバリングの余談欄に追加しました ありがとうございます
https://www.famitsu.com/article/202503/33795 こちらのインタビューでナンバリングについては言及されていますが、あくまで「ワイルズ開発陣の意識」止まりで
https://www.capcom.co.jp/ir/data/oar/2019/mhwi.html こちらのページでも見られるように現在のカプコンという会社的にはナンバリングは全てのメインシリーズを包括するもののようです(20周年展でもMHR:Sまで含めてナンバリング扱いしている文言が見られたようです) まあ、意地の悪い言い方をすれば「ワイルズ開発陣が勝手に言っているだけ」であり、その重さを各々のユーザーがどう捉えるかといった感じになりますかね。 少なくとも本wiki的にはクロスやライズも含めてナンバリング扱いしています。 今後改めて会社的にシリーズの扱いを分けるといったような発表があれば別だと思いますが
ライズは実質MH5.5くらいの立ち位置なんじゃないでしょうか MHWorldとは開発コンセプトを変えて作っているようなので
>> 250良いと思います。 私もあまり他のページまで話を広げる必要はないと思っています。 現状ワイルズ関連で荒れてるのはワイルズの記事(それも評価の項目だけ)とたこシあぐらいですし、 もっと複数のカテゴリで特定の作品について編集合戦が散発したら強めの整備は必要かなとは思いますけども、ワイルズぐらい荒れた作品でもこうなので、 (本wikiの編集に関しては)一過性かつ限定的な騒動の域を出る事はないのではないでしょうか
2行目(正当云々)が余計 既に結論が出ている話題を蒸し返すんじゃあないよ 装備デザインの事実について言及する分には全く問題ないと思います
良さそうな感じがします さらに提案ですが、
についてはさらに個別具体化してはどうかと思っています。 私は、MHWildsの評価の記述について荒れている状況を解決すればそれだけで良いと思います。その為、他のトピックについて今後荒れた場合の運用ルールはここでの議論から切り離したいです。他のページの運用と不整合が出る可能性はありますが、他のページは荒れていない、またはすでに議論で結論が出ている状態と認識しているため、無理に整合性を取らない方が良いと思っています。
その上で、提案いただいた議論の方向性にルールの適用範囲と適用期限などを加えた案を提案します。期限については適当です。1ヶ月とかもっと短くても良いのかもとか思ってます。
もし、ここまで問題なければ具体的なルールについては改めて以下でどうかと思っています。
ワールドが5相当らしいので、ワイルズが6ってことでしょうか…? ライズは…?
鋭く核心をついたご意見だと思います。
批判的な記述を扱うルールは唯一
他人が不快に思う編集・個人的主観を綴る編集・特定人物を挑発する編集行為
の部分だけであり、その内容もかなり抽象的かつ主観的で、批判的な記述を扱うべきでないという意見の方がむしろルールを拡大解釈しているという可能性は十分あると思います。
自治のキャパオーバーをどうするか?荒れてる話題をどうコントロールして、読者を困らせないか?の話であって、現行ルール内であれば、あらゆる内容は書いてよい
この部分についても全くその通りだと思います。
「荒れない、みんなが納得する書き方/内容」みたいな幻想ではなく、既に出てるように該当箇所を畳むのか、但し書きをちゃんとつけるのか、ちょっとほとぼりが冷めてから書くルールにするのか、そういう「荒れ具合を上手く律速する運用」の方を議論する
これについても同意しますし、今でもこの部分の議論をしているつもりです。 ただ、
批評を含む記事はwikiの性質上存在が前提
についても「書いて良いのか?」や「書いて良いとしてどのように書くのか?」が明確に示されているわけでもないのは事実であり、当Wikiの方針が決まらないと該当箇所の扱いも定まらないという堂々巡りの状況に陥っているというのが現状だと思っています。
仮に「一律に批判的な記述も許容する」という方針が採用された場合、その運用責任や問題発生時の対応は、結果として管理人に委ねられることになります。 その意味では、>> 240で示した通り、多様な問題があることは事実ですが、批判的な記述を扱うことは当Wikiのアイデンティティであり書き込まれるのは当然だという意見も真っ当で、どこに線引きするかは我々が一方的に決めることのできない内容だと思います。
>> 240以降ではそこから一歩進んで、線引きするとして、どのようなものがあるか?を議論していて、以下の3点で考えるべきと提案されています。
「これら議論はすでに本トピックから逸脱している」というのは、十分に理解できる意見であり、任意のタイミングで管理人に議決してもらう他ないと思っています。
誰かがまとめないと一生ごちゃつくんでいいと思います、誘導されてると思うならそう発言すればいい。
問題なのはエンタメ性なんかではなく編集の自由を盾にするなら記述を消すのも自由になってしまう、wikiなんだから記事の内容の編集は自由にOKではすまなくなった時に個別に対応していたけど今回はその個別対応がバカデカくなっただけだよ。
ただほとぼりが冷めてからには賛成かな、少なくともゲームが発売、アプデがされてから半月やそこらなんて評価を決めるには早すぎる。
https://x.com/ma_96siro/status/1941657308225806598?s=46 ブレイクキャット重ね着にしっかりと「MH6」「06」と描かれています
くっそ笑いました。面白かったです。
>思いっきりネタに振り切った
ネタwikiなのでいいと思いますよ。こんな記事がもっと見たいです。
モンスター/ラギアクルスの余談に現状でも近いこと書いてあるから大丈夫じゃない?
ありがとうございます。私が意図した内容は全て含まれているため、私自身は異論ありません。
サンドボックスの一番下に思い付きで書き込んだ「モンハン用語/ラギアクルスのせい」ですが、記事化しても大丈夫でしょうか?
思いっきりネタに振り切ったつもりですが、もしかしたら嫌な気分になる人もいるかもしれないので念のため確認させてください。
>> 256
ありがとうございます。「なんらかの」はすこし厳しい条件ですが、律速としては機能しそうですね。誤字修正とか、軽微かつ妥当性の明確なやつは報告必須/24時間待機は不要にしてもいいかもしれませんが
ルール施行に合わせて専用トピック作って、後半の赤字部分はそっちに記載でどうでしょうか
文意はなるべく変えずに、ルールっぽい感じにしてみました↓
該当記事については過去に編集議論が紛糾した経緯があるため、記述の妥当性の検証の際には、以下の条件を優先した裁定を行ってください。
★このルールは、該当記事における議論の紛糾や編集合戦を回避するための特別な処置であり、大辞典の他の記事に関する議論において、この裁定ルールを引用して優先権を主張することはできません。
ただし、記事編集の際、一般的に考慮すべき事項として、参考にすることは可能です。
そこだけ切り取れば客観的事実ですがそれを「モンハンシリーズそのものの進化」と繋げるのは完全に主観的です
「アップデートが来れば売上が増える」とも読める前提にも疑問もあります(大抵はセールやキャンペーンといった外部広報で、アップデートで増えるのはDAUといった人口と活発さです)
「嘘は言っていない」の典型的な例です、個々に嘘はないが繋げ方や隠れた前提といった欺瞞があります
特別なページを用意するというのは事実上の「wikiコメント欄の併設」「wikiの掲示板化」に当たると思います
小規模ですが>> 257がまさにそのような状態だと思います、賛否両論と言いながら賛を書くことが許されない(先に書かれた内容と矛盾する内容が書けない)ような状態になっています
雑談板の設置ですらやや難色を示していたここがそれをやるというのはどうかなと思いますね
こう言ってる間にもオトモ/セクレト#SeikretReviewsが作成されているようです
「リアル志向」など根拠不明の事柄を基にしていたり
賛否両論と言いながら否8割だったり個人の鬱憤が書かれていたりと不自然なところはありますが
何より「人のレビューに別の人が改変している」ところに問題があるように感じます(そもそも改変可能な所に個人的なレビューのような私見を載せるなというのはありますが)
ファイナルファンタジー用語辞典 Wikiのような改変禁止の形式なら問題ないかもしれないですが……
明確な線引きをせず、インスタントな編集を制限する方向でルール化を図る、というのはシンプルで良いと思いました。
一方で心配なのは、すでに編集合戦→議論紛糾を経た本トピックについて、その運用でちゃんと回るのか?ということです。
何らかの編集をする際に必ず編集議論を通すところまでは良いのですが、その編集を認めるか認めないかの基準がないと毎回稟議→議論紛糾…となりかねず、これを防ぐために線引きはあった方が良いと思っています。
折衷案になっているかは分かりませんが、議論のガイドラインという形で議論の方向性を示してみる、というのはどうでしょうか?
以下に案を示します。赤字部分が更新箇所です。
あれはダメこれはダメというよりは、記事を追加する上でどうしたら追加しても良いか?を考えて追加しました。
逆に、何で防具一つ取って「ディレクター個人の思想が反映されている」って直結できる人がこんなにいるのか困惑してるんですが…
件の重ね着が、わざわざディレクター本人が監修したっていうのはさすがに安直すぎないですかね
「そうに違いない」止まりで個人批判に繋げるべきではないので、記事に反映するにしても最大限の配慮をお願いします
この件は>> 8088で終わってるんだから編集議論の議題にしたいなら論点を明確にしてくれ
あと藤岡氏を気に食わないのは構わんがこれは個人の思想とかじゃないと思うよ
どちらかといえばもっと制作スタッフ全体とプレイヤーコミュニティとの見解の相違の1つ
「MH6」の装飾が直接的すぎて顰蹙を買いかねないのとはまた別の話ね
個人の受け止め方がどうのというのならば、そのように受け止めたユーザーと同様に、「自身が携わった作品以外の軽視」や「モンハンの私物化」とも捉えらるような言動に、決して少なくない数のユーザーが反発していることも現状としてきちんと記載するのか?という話になりますが
再三になりますが、内容に関する線引きは不要だと思います。現行ルールに書いてある内容を要約すると「禁止行為外のことに関しては、良識と常識の範疇で各編集者よしなにやってね?」って話だと解釈してます。こういうスタンスは明確化とは根本的に相容れないです。「この編集は流石にちょっと、な?」の匙加減が、広く緩く共有出来てればそれでいいと思うんですよ。
>> 248で指摘のあったとおり、個別対応のバカデカさが課題なだけだと思います。ルールに明記とかではないんだけど、まあ誰が見てもあんまり良くないよね、っていう過激な編集を、上手にまとめられる編集が追いついてない。
そこで、「良くなさ」に基準を設けて、いざって時に違反者をしばき倒して解決できるようにしようぜ?って流れが>> 252になると思います。でも良い悪いはそう簡単に定量化できない。だから、違反者しばき棒を作るのはやむを得ないかもしれないけど、もっと定量化できる内容でやろうよ、という提案が>> 247です。
↓個人的な案です。
編集をちょっとばかりめんどくさくして乱暴な編集がインスタントに行われるのを阻止するのと、編集内容を事前に共有させるようにして、あんまり滅茶苦茶な内容には皆で備えられるようにしようって感じです。
行数や時間がいくつくらいが妥当かは議論したいですけど、とにかく数字を盛り込むことで白黒ハッキリさせるのと、必ず編集議論にツラ出せやってのがキモです。どうでしょ。
あの、話がごちゃついている中さらに争点をずらすようで申し訳ないんですが、
そもそも「一定期間記述を控える」は本当に有効と言えるのでしょうか。
件のデマにしろ、一定期間を設けたら無思慮な拡散者が考え直すとは思えませんし、
アプデが全て完了してからも発売当初のノリで叩きたいだけの人は一定数いるでしょう。
もちろん、ワイルズに否定的な見解を持つ方全員がそうだとは言いませんが、一定数が「ただ叩きたいだけ」なのは散々指摘されているところですし…
とりあえず期限如何は論点から外していいように思います。
もちろん現実的にワイルズが特例であるという主張は理解していますが、だからといって「ワイルズ以外の記事なら信憑性が皆無な記述や、独断的に評価を決めつける記述をしてよい」とおっしゃる方はおられないでしょう。
結局のところワイルズの最終アップデートを待つという方針は根本的に何の打開策にもなっていないように思います。
ただ、現状対処するべき問題はワイルズに関する記述であり、
運用ルール全体の見直しのまえに
「『MHWildsの評価の記述』についてのみを対象とし、荒れている現状を収束させる何らかの編集ルールを議論する」という案には賛成します。
言うに及ばず、ルール全般に問題があったからこそ本件が発生したという指摘は正しいと思いますが、
それは別件として扱ったほうがいい気もします。
ナンバリング記事内のモンスターハンターシリーズのエンブレムのとこにも藤岡氏の発言が公式見解とは違う(可能性がある)よ、っていうのは既に書かれてるし
藤岡氏の思想にせよMH6というつもりで意識してつくったことは事実なんだろうから書いといてもいいんじゃないの
どう捉えるかどうかは置いといて、重ね着にMH6って文字はこじつけとかじゃなくて実際に意図的に入れてるだろうし
これに対して否定的な人の気持ちはめちゃくちゃ共感できるけどね
そういやシリーズ/モンスターハンターワールドの関連項目にナンバリングタイトルの表が貼ってあって、ワールドがナンバリング扱いで書かれてるのはどういうわけなんだ?
ワールドからナンバリング廃止って明言されてるんだから(狭義の)ナンバリング作品は4Gで終わりじゃないの
8094の書き方が悪くて申し訳なかったですが、公式の見解としてワイルズ=mh6ではないことは8093で解説されるまでもなく知ってましたし、ナンバリングタイトルの記事内にも多分書かれてますよね
その上で、インタビューからも読み取れる藤岡氏の個人的な、しかも公式の見解と食い違っている思想を、ゲーム内で堂々開陳していると多くのユーザーが受け止めているのが現状だと思うのですが
>> 8097
だからMH6とナンバリングは関係ないと明記する、という話です
MH6、かぁ。こんだけやったらだれか記事つくるだろ
5期団やロゴの竜の首くらいの匂わせレベルならまだ受け入れられるけど、直球にMH6は流石にないわ
まあ、藤岡氏はインタビューでも「mh6のつもりで作っている」みたいなことを言っていた事実があるので今更と言えば今更ですが、やはりその思想をゲーム内で開陳してくるというのは十分特筆に値する事項だと思いますね
詳しくない人からしたら普通に「あれ?クロスを数えないにしてもmh5がワールドでmh6がライズじゃないの?」となりますよ
何も食い違ってないよ
WildsをMH6としてプロモーションしていないことも、ポータブルやRiseがメインシリーズであることも
いちいち言われずともポータブル系列の方が開発規模が小さいことは分かるだろ
「優先すべきwikiの理念」が事実上無いからこういう事になってるのでは?(だから管理人裁定が必要なのではないかという意見まで出ている)
記述してはいけないルールなどなければ、記述しなくてはならない義務もなく、それに手を加えたり1から再構成してはいけない(削除も記述も立派に編集行為の一つです)というルールや指針もありません
故に書くも止めるも自由でなんとでも言えるし、やったもん勝ちで記事が保護されるわけでもない
そもそもwikiの記事は誰が書こうと権利なんてないし強いて言うなら管理人の所有物ですが
今までのハードなりガセネタなり護竜なりは線引きの議論で「反対が出るか出ないか」という藪をひたすらつつく方式で
誰かが音頭をとって、あるいは記事のクオリティで黙らせることでどうにかやってきてたのに(>> 284みたいな話です)
今回はどうあっても反対される(というより無駄な怒りを買う)ので硬直してる状態です
お互いに「お前が譲歩しろ(=私の許可を取れ)」というデッドロック状態が後から次々出るんでアイデアすら通りません
実際「擁護派がヒートアップしてる」「言論統制だ」って言いながら雑に差し戻す例も直近で出ましたし、他のページにも影響が及んでます
ざっくりいうと「どうあっても誰かに多大な迷惑がかかる(=キレる)」状況なんです
読者の不利益がとかいうそんな正義とか建前を基にしたものですら無いんです
そもそもwikiは大抵「書きたいから書く」ものですし、それが結果的に人のためになっているだけです
消されたキレたムカついた"敵"の仕業だ、けど直接言えないから「wikiの在り方/役割/存在意義」みたいな衆人に訴える論証とかでぶつけあってる、ただそれだけなんです
だからほとぼりが覚めるまでとかそういう紳士協定を結ぶなんてのも燃えてないと困る人には実質全否定で迷惑でしか無いんです
「荒れ具合を上手く律速する運用」によって損ねをどうにかするということすら、というかそっちのほうが難しいですよ
匿名環境で管理人の力も借りず柔軟なクラウドコントロールとか方法あるんですかね……
ナンバリングに関しては現状モンスターハンターというコンテンツの公式見解と開発者の見解が多分食い違っちゃってるんだよな…どっちも公式とするのか?
だから、数えて6作目でもなければ4からの連番で6にもあたらないけど藤岡氏が手がけた6番目のモンハンではあるワイルズに「mh6」なる意味ありげな文字列が登場したことがユーザーからどう受け取られたかって話なんじゃないですか?
「正当な」ということであれば、「4以降はナンバリングを付けない」というのが公式なため「ワイルズにナンバリングはない」というのが正当となります
仮に無理矢理ナンバリングを付けるとすれば、公式ではサンブレイクが17作品目とカウントされているためワイルズは「MH18」が、4からの連番ということであればXが5、ワールドが6、ライズが7なのでワイルズは「MH8」ということになります
どちらにしろ「MH6」はワイルズのナンバリングとは一切関係ありません
どうしても言及したいのであれば、「藤岡氏が手掛けた6番目のモンハン」とするのが関の山でしょう
>> 247の冒頭で述べられている問題もありますし、個人的な心身の疲弊もあるので、これ以降しばらくは様子を見る事にしたいと思います。
ひとまず、状況を整理させてください。
①MHWildsのページに批判内容を載せるべきではないという意見
②MHWildsのページに批判内容を載せるべきという意見
の両方に妥当性がある。(詳細については>> 240参照)
そこで、どこかで線引きした折衷案がないか模索したい。
という議論の方向性については一致していると思っています。
具体的な提案は以下で様々ありました。
>> 241,>> 242,>> 243,>> 246,>> 248,>> 250,>> 251
その中で>> 246,>> 250にて提案された内容については異論がまだ出ていないと思いますが、議論の余地はありそうです。
期限について
リリースから1ヶ月、半年、1年、新作が出るまでなど
「余計な考察や感想は書かず」について
余計な考察や感想とは何か?>> 4では「初回のタイトルアップデートさえ来ていない状態」という記述は余計と判断されているが、客観的事実ではある
「作品の評価や反応、現象について発生時点の日付付きで記載する」について
バグやクラッシュ報告など、個々の事案まで扱うのか?
記載すべきでないものや記載のルールの詳細
例えば、「非常にマイナーなレビューサイトの情報を毎日追記する」というのは当然禁止されるべきだが、何をどこまで許容するのか
個人的には、
のようなページ分類を行なって、
といった運用の方法もあるのかなと考えていました。
実際にモンハンでmhといえばほぼモンハンの略称として通じるわけですから、ナンバリングアピールとして受け取ったユーザーが多いのも事実であって、それは書いてもいいんじゃないですか
最後に「公式から何らかの言及があったわけではないので実際のところは不明である」とでも注釈を入れておけば十分だと思います
モンハンwikiのルール?セオリー?に準拠して記載するなら「ブレイクキャット重ね着にMH6と記載されている」既成事実までで、それがモンスターハンター6を意味すると明確に説明できる公式のソースが無いと、この話題でも賛否が割れてwiki編集内で編集合戦が荒れるんじゃないかしら?
うわ本当だバッチリ書いてある…ライズとかクロスとか好きだからこういうことやられるとちょっと複雑だな…
ネタwikiの健全不健全って何… 記述してはいけないルールもなければ記述しなきゃいけない義務もないし消したりいじったりしちゃいけないルールもほぼないんだが
ネタwikiなんて管理人の声明通り「正確性なんてないし引用とかネタ(論説・与太)だから、中傷や著作権侵害ではない」っていうグレーなりに適法化するための方便でwikiとして持ってて当たり前の建前よ
ネタwikiっていう曖昧さが法的な守りに繋がるのであって、そこに存在価値や意味なんて決めつけたり解説したら荒らす言い分与えるだけだぞ
崩しちゃいけない祠みたいなもん
コミュがルールが~ならともかく「ネタwikiとして」は欺瞞やろ、普通に良くないって言え
たかのりネタはほぼブログへの無許可宣伝だし要らないとは思う
とはいえ一応URLあるから転載だと示せてるし消さなきゃいけないというほどかと言われると怪しいけど
ナンバリングの余談欄に追加しました
ありがとうございます
https://www.famitsu.com/article/202503/33795
こちらのインタビューでナンバリングについては言及されていますが、あくまで「ワイルズ開発陣の意識」止まりで
https://www.capcom.co.jp/ir/data/oar/2019/mhwi.html
こちらのページでも見られるように現在のカプコンという会社的にはナンバリングは全てのメインシリーズを包括するもののようです(20周年展でもMHR:Sまで含めてナンバリング扱いしている文言が見られたようです)
まあ、意地の悪い言い方をすれば「ワイルズ開発陣が勝手に言っているだけ」であり、その重さを各々のユーザーがどう捉えるかといった感じになりますかね。
少なくとも本wiki的にはクロスやライズも含めてナンバリング扱いしています。
今後改めて会社的にシリーズの扱いを分けるといったような発表があれば別だと思いますが
ライズは実質MH5.5くらいの立ち位置なんじゃないでしょうか
MHWorldとは開発コンセプトを変えて作っているようなので
>> 250良いと思います。
私もあまり他のページまで話を広げる必要はないと思っています。
現状ワイルズ関連で荒れてるのはワイルズの記事(それも評価の項目だけ)とたこシあぐらいですし、
もっと複数のカテゴリで特定の作品について編集合戦が散発したら強めの整備は必要かなとは思いますけども、ワイルズぐらい荒れた作品でもこうなので、
(本wikiの編集に関しては)一過性かつ限定的な騒動の域を出る事はないのではないでしょうか
2行目(正当云々)が余計
既に結論が出ている話題を蒸し返すんじゃあないよ
装備デザインの事実について言及する分には全く問題ないと思います
良さそうな感じがします
さらに提案ですが、
についてはさらに個別具体化してはどうかと思っています。
私は、MHWildsの評価の記述について荒れている状況を解決すればそれだけで良いと思います。その為、他のトピックについて今後荒れた場合の運用ルールはここでの議論から切り離したいです。他のページの運用と不整合が出る可能性はありますが、他のページは荒れていない、またはすでに議論で結論が出ている状態と認識しているため、無理に整合性を取らない方が良いと思っています。
その上で、提案いただいた議論の方向性にルールの適用範囲と適用期限などを加えた案を提案します。期限については適当です。1ヶ月とかもっと短くても良いのかもとか思ってます。
もし、ここまで問題なければ具体的なルールについては改めて以下でどうかと思っています。
ワールドが5相当らしいので、ワイルズが6ってことでしょうか…?
ライズは…?
鋭く核心をついたご意見だと思います。
批判的な記述を扱うルールは唯一
の部分だけであり、その内容もかなり抽象的かつ主観的で、批判的な記述を扱うべきでないという意見の方がむしろルールを拡大解釈しているという可能性は十分あると思います。
この部分についても全くその通りだと思います。
これについても同意しますし、今でもこの部分の議論をしているつもりです。
ただ、
についても「書いて良いのか?」や「書いて良いとしてどのように書くのか?」が明確に示されているわけでもないのは事実であり、当Wikiの方針が決まらないと該当箇所の扱いも定まらないという堂々巡りの状況に陥っているというのが現状だと思っています。
仮に「一律に批判的な記述も許容する」という方針が採用された場合、その運用責任や問題発生時の対応は、結果として管理人に委ねられることになります。
その意味では、>> 240で示した通り、多様な問題があることは事実ですが、批判的な記述を扱うことは当Wikiのアイデンティティであり書き込まれるのは当然だという意見も真っ当で、どこに線引きするかは我々が一方的に決めることのできない内容だと思います。
>> 240以降ではそこから一歩進んで、線引きするとして、どのようなものがあるか?を議論していて、以下の3点で考えるべきと提案されています。
>> 242や>> 246などで提案があった
全部ダメ、一部あり/なし、全部あり
常にダメ、一定期間ダメ、常にあり
「これら議論はすでに本トピックから逸脱している」というのは、十分に理解できる意見であり、任意のタイミングで管理人に議決してもらう他ないと思っています。
誰かがまとめないと一生ごちゃつくんでいいと思います、誘導されてると思うならそう発言すればいい。
問題なのはエンタメ性なんかではなく編集の自由を盾にするなら記述を消すのも自由になってしまう、wikiなんだから記事の内容の編集は自由にOKではすまなくなった時に個別に対応していたけど今回はその個別対応がバカデカくなっただけだよ。
ただほとぼりが冷めてからには賛成かな、少なくともゲームが発売、アプデがされてから半月やそこらなんて評価を決めるには早すぎる。
https://x.com/ma_96siro/status/1941657308225806598?s=46
ブレイクキャット重ね着にしっかりと「MH6」「06」と描かれています