ワイルズは管理人も破壊するのか
この文脈でのWikiが役目を終えたというのはページの存続の話ではなく、良識と常識の範疇での自由な記載の場所が失われ、厳しい編集ルールにより、誰がどう見ても概ね黒いものを「白という見方もある」「ネット上では黒だという意見もある」と書くことを強要されるような、もっと酷ければ「色に関する言及禁止」の裁定が降りるような、屁理屈まみれのくだらない場所になることを危惧している、という話ではないでしょうか
ワイルズ評価のトピックでも「編集ルールがガバガバ!!書いてはいけない事柄に対して絶対整備が要る!!!」みたいな(特定の人がひたすら擦ってる)言説はずっと目にしてましたけど、んなわけないんですよ。そうやってくだらん言葉遊びで気に入らない記事を剪定してやろうって魂胆が不健全です。あんまりにもトガった内容があったらみんなで手分けして編集して、何度だろうが協議して、カドを上手に削ってきゃそれでいいんですよ。ワイルズの記事に関してはここの機能不全があって、「だって"禁止"ではないもんね」の抜け駆けと「クッこうなったらルールを決めるしかないぜ!(都合の良いルールを決めるチャンスw)」の
これは別にデマや暴言や極度に主観的な内容を許容するという話ではなくて、
自分語りキモ
これならさっさと管理人裁定してもらった方が丸く治ったかもしれませんね…
ワイルズの悪口やーやーなの〜で耳障りな言葉全部蓋した結果これかい ワイルズ絡みのコンテンツ全部こんな感じで面白すぎるわ
たくさんの書き込みを頂きありがとうございます。 全てに個別返信をするのは難しいので、ひとまず要点だけかいつまんで。
>ワイルズの炎上の仕方 私自身もPC版でプレイしていて不満が残る作品ではありましたが まあ去年のドグマ2ほどどうしようもないゲームではない(ちなみに発売日にデラックス版を買いました……)し、 アプデ予定も公表されているし、いつものように最終アプデの頃にはどうにかなっているだろう、という感覚で別ゲーに移行して一時離れていたので アプデ途中でここまでぶっ飛んだ炎上になり当Wikiにも影響をもたらすレベルになるとは思っていませんでした。
なお、いい機会なのでもし管理人裁定の依頼が来たらどうするつもりだったか明かすと、 「作品評価の記載内容には制限を加えない(前例からしてMHWsだけ特別書かないというのは一貫性がない)」 「冷却期間として「評価」の記述を現状のネタバレルールに組み込む(新作は4週間後より、アプデは1週間後より解禁)」 というつもりでした。
>副管理人 新体制で複数管理体制が良いということになれば当然構わないと思います。 というか、管理権限譲渡後初期の頃は私も副管理人を置いても良いのではないかと思っていたのですが、 なまじ問題なくひとりでも回ってしまっていたこと、そもそも副管理人を置く議論と選出過程に手間がかかることから、 とりあえずひとりで回せてるからいいや、と放置状態になっていました。
また、複数管理体制になった場合、今回のように界隈自体がまっぷたつに荒れた場合、 その複数管理の中でも合意が取れなくなるのが最大のリスクではないかと考えています。 その場合には代表管理人が責任を負って決断することが求められることになるでしょう。
>しれっと新管理人「選出」が前提で話進んでますけど、べつに当代の信任による管理権限譲渡だっていい 匿名を前提として運営してきた当Wikiにおいて、「管理人の信任による管理権限譲渡」は難しいです。 また、その過程で当Wikiの運営方針そのものに関する議論も必要になるだろうということで、 それならば最初から編集者同士の互選に任せるのが良いだろうと判断しています。
なお、既にWikiWiki側には議論が不調に終わり新管理人が定まらない可能性があることも通知しています。 その場合はWikiWiki側の出す方針に従うことになると思います。
>役目を終えた それは難しいです。なぜならWikiWikiの規約により、一度立てたWikiは存続することが大前提になっているからです。 管理権限譲渡のページにも「2. WIKIの移行・閉鎖の禁止」とはっきり明記されています。 ですので、WikiWikiの規約に従って対応する以上、閉鎖という選択肢はありません。
>ログイン必須 これは全くその通りで、今回の件の全貌を全く把握していなかったために ログイン必須後に他の部分で空中戦になることは想定できなかったし、 実際どこをどう処置すれば落ち着くのかさっぱりわからない状態だった、というのが全てです。 これは明確に失策だったと考えています。
記事単位での荒らし通報もそんなに来なかった(明かしますが、6月20日ごろからWikiの通報システムで届いたのは4件だけです)ので、 荒れているとしても編集議論板内部で収まっているのだろう、と錯覚してしまう状況でもありました(だから安易なログイン必須化に踏み切ったわけです)。 このあたりも界隈を広く見ておらず、影響を見誤った原因であると言えます。
>> 204 >> 196で回答済みで、管理人は通報や依頼が来ないと動けない存在であるというのが全てです。
返信ありがとうございます。
自分が気にしてるのは「別の人が言ったこと、やったこと」が、脳内で管理人さんがやったことにすり替わってる人いない?って点だけです
貴方様はトピックをログイン必須にした事に対して賛成しておられますが、あれを行ってから明らかに光と闇の勢力の間で記事や板で空中合戦が増えたにも関わらず、その後なんの手も打たなかったのは悪手中の悪手だったと思っております(管理人選定の際は流石にログイン限定必須な点は同意です) もちろん誰もが納得の行く裁定なんて無いことは同意しますが、管理人の不手際が0だったは有りえないでしょう
その自分語りいる?
なんかこの機会にここ最近のwikiの不満ぜんぶ管理人のせいにしてぶつけてる人いない?
ここの管理人は編集方針とかなるだけ口出ししてないはずだよ ワイルズの記事の保護とかも一部の編集者が言ってるだけっしょ 管理人関係ない
まずは長い間のwiki管理、お疲れ様でした。何かと大変だったと思います。
ここからは個人の意見となります。目を通さなくても結構です 正直、このWikIはもう役目を終えたと考えています 全く参考にならない編集方針やネタwikiを謳っておきながら謎の言論統制 特に今まで許されていたページにすらメスを入れて例のゲーム(カスハラ対策のために名前を伏せてあります、ご了承ください)の話題を避けるというのならば、もうネタwikiでは無いでしょう ここで終わった方が晩節を汚す事なく幕を降ろせるかと思います 管理人様が判断を間違ったと考えるのであれば、是非この件について御一考よろしくおねがいします もちろん次の管理人に譲渡する意志が変わらないというのならその意見は尊重します
極限化に伴う製作者側だけ楽しそうとか皮ペタとか半ライスとかゆらぎとか 過去にもネットで流行った蔑称とかあっただろ ネット文化に疎いだとかツラツラ言うてるけどネット発祥のページが生まれるなんてワイルズだけの話じゃなくね?たこシあって単語がたまたまYouTuberが連呼したからそれで定着したってだけで上記のネタと根本は変わらんぞ
何度も何度も言われてるけどさ なんでワイルズに限って過剰にそれら蔑称や作品への批評を潰そうとしてくるのかがわからんのだよ 今までとネタの成り立ち方は特に変わらんのに管理人はさもYouTuberとか嫌いでそこを情報源にするのが嫌だとか言って話の本質から逃げてるだけ、個人名出して悪いがはるのこってやつはここでもワイルズ議論スレでもワイルズだけ過剰に守ろうとしてるだけ お前ら二人はマジで話の根本理解できてないバカで過剰なワイルズ信者ってだけにしか見えないよ なぜなら、今までこの板で問題なくやれてた批評を潰そうとしてるからだよ
@3代目管理人さん 一先ずはお疲れ様です 正直、今のTwitterは、ミームの意味やら炎上の経緯やらを調べようとしても、ユーザー各々が言いたいことを言っている感想がバズっている結果しかヒットせず、そのうち発端となるツイートや動画等が謝罪と共に削除されて真相が分からない、辿り着けないことばかりなので、 「今のネット文化に対応できない」人は正直大勢いると思います。あまり気に病まない方がいいです
しれっと新管理人「選出」が前提で話進んでますけど、べつに当代の信任による管理権限譲渡だっていいと思いますので、そこは管理人氏が今後の方向性を固めてから話を進めるべきだと思います
>> 198の「決めかねている」を現時点での全員の共通認識としませんか?
「エンターを押して送信」のチェックをうっかり触ってしまい推敲途中での送信を連打してしまったようです申し訳ない >> 276は>> 271に宛てたかった内容です
>> 271
「内容」については一定の合意は不可能と見ます。 が、「書き方」については管理人裁定を依頼する余地があるように思います。無論現行ルールの範疇で。
・記載内容そのものに制限はしないが、良識と常識に照らし合わせ、強い言葉は適切な表現への言い換えを推奨する ・ただし、太字、色つき文字の強調表現は禁止
どうでしょうか
雑談版でも言った個人的な意見なのですが、管理人一人でやっていくには、今の状況ではあまりに負担が大きすぎるかなと感じるところがあり、管理人の他に副管理人を何人か置くような体制にしてもいいのかなと感じるところがあります。
ワイルズの炎上の仕方って独特と言いますか… 現代のネット文化を避けている人の場合は中々実感出来ませんよね ネット文化との関わり方は人それぞれなので、仕方のない事だと思います 管理人さんに否はありません 対応に関しましても、特に問題があったようには感じません
すべての作品を平等に扱える人に次の管理人になってほしいですね 現状…ワイルズのみ批判や蔑称の記事を禁止、又は良しとしない風潮を作ろうとしている人達がいます 特定の作品に異様に肩入れするようになってしまった時が、このwikiの終わりだと思います
お疲れ様です 気づけばyoutube&tiktokの時代になり、twitter時代以上にゲームの外の話題が主体になったのが大きかったですね…… もはやネタもゲームの中から個人の力で生み出すのではなく外部から持ってくる風潮となり、他人の言葉でモノを言う時代になり、 他の匿名掲示板でもゲーム自体を語るのがもはや困難と言っていいレベルになり、直近ではアニヲタwiki等でも大きな事件がありました そのせいか論や根拠を持たない編集(直近だと刃鱗の紫補正など)も目立つようになり攻撃的な文言や詭弁や誤謬の目立つ議論が湧き立つ頻度も増えました 特定の配信者などの宣伝になりうる行為をしていい場ではない匿名のwikiという性質上相性の悪い状況になるのは必然だったのかもしれませんね
気になるのは悪用されやすい故にあるところもあるモバイル規制はないのにログイン程度で言論統制と言われてしまっているこの状況なのですが(結局匿名投稿は可能なので自演しづらい以外は普通の匿名掲示板と状況が同じ) そもそも言論統制という言葉があまりにも誤用で軽いもの(意見の相違や批判の封殺程度で使うなど)にされているので深刻に捉えないでほしいです
個人的に最も安定した運営がなされていると思ってるのはapexlegendwikiですがガイドラインが分かりやすく公平だと感じるのでよく参考にしています 堅く一貫性のある態度と対処・追跡能力を持つ管理人の実力故なのでここには適用しづらいですが 今後の参考になれば
>新管理人選出関連 そちらについては、現状は決めかねているところではあります。 ただし議論途中に変更するのは恣意的な運用だと捉えられかねない状況であり、ログイン必須にするなら割り切って最初からするべきだろうという認識です。 なお、少なくとも新管理人候補はログイン必須なのはzawazawaの譲渡要件からも確定なので、そう書きました。
>ただし、MHWsの個別トピックに関してはログイン必須にしたのは早計であったと反省しています。 全体で見ればこの手しか無かったかと思いますし、次の新管理人選出関連もログイン必須にすべきかと思います。
これまでもちょくちょくいましたが「議論」を「何でもいいから相手の揚げ足を多く取った方が勝ちのポイントバトル」だと思ってる馬鹿が多すぎる。 これまでにない大きな議論になることが予想されますので、「議論を前に進める意思がある」「自分なりのゴールを持っている(茶化し冷やかしだけの人は不要)」「相手の意見を受け入れる余裕がある」程度の人以外は締め出さないと議論が進まない恐れがありますね。
大前提として、管理人はその方針転換については一切関与していません。 管理人は編集議論が不調に終わった結果、管理人裁定の依頼が来た場合のみ対応しています。 MHWsに関しても現時点で1件も管理人裁定の依頼は来ていません。
ただし、MHWsの個別トピックに関してはログイン必須にしたのは早計であったと反省しています。
ワールドやライズの頃は不評点も含めて載せていたのに対してワイルズに入ってから突然不評禁止アプデ全て終わるまで改善するかもしれないから何も載せるなの方針に変えようとしたのが全ての間違いでは? たこシあとかホイルズみたいなノリはあくまでもその反動であってインフルエンサーやYouTuberは関係ないのでは?
言論弾圧のくだりは完全に私に責任があると思っています。 管理人として適切な措置だったと思いますので、管理人を退く理由の一つとなってしまったのなら大変申し訳ないです。
もはや私にも何をどうするのが正解なのか分かりません。棲み分けの方向で動いている人たちがいるようなので、ここで再出発するというのは一つの道なのかもしれませんね。
管理のほどお疲れ様でした。 負担を強いる形になってしまい、ごめんなさい。
もちろん語源が公式インタビューであることは理解しています。 ネット上で拡散された経緯が……、と言い換えた方が適切と思います。
理解しました。ご回答ありがとうございます。 今までお疲れ様でした!!
>一番の理由は、私自身がいわゆる現代のネット文化に適応できていないことにあります。 >いわゆるYouTuberなどを始めとした「インフルエンサー」文化などを生理的に全く受け付けないため、 >そちらから発信された情報等を全く耳に入れていませんでした。 >MHWs関連で公認配信なるものが存在していることも知らなかったレベルです。 >また、Wiki関連で報告があった際に検索したらそちらに当たるということもしばしばあり、 >上記の通り個人的に苦手なものをWiki運営のために見ざるを得ないというのが非常に重い精神的負荷になっていました。
>具体的には「たこシあ」という単語は初めて記事が立ったときに本気で荒らしを疑うレベルで全く単語の存在を知りませんでした。
「たこシあ」は徳田優也氏の発言と実際のワイルズの出来の乖離から生まれたので、 まるでインフルエンサー産かのように書いてあるこの記述はちょっと問題がありますね
コメントありがとうございます。
まず、ここで言う「適応」とは「現状のMHWsの状況への適応」ではなく「現代のネット文化そのものへの適応」です。 なおかつ、これは「Wikiとしての適応」ではなく「私個人の適応」という話であります。
私自身がYoutuberとかVtuberなどといった現代ネット文化そのものが、率直に言ってどうしても好きになれないというのが根本にあります。 そしてカプコン公式が広報手段として実際にそのあたりを用い始めたこと自体が、既にモンスターハンターの界隈から私がズレていることの証明であろうと思います。
管理人としての立場上、報告を受けたからにはそれが規制対象に当たるか判断しなければなりません。 そしてそれがいわゆるインフルエンサー発信の情報から始まっているとなると、まずそれを追いかけることから始めなければならず、率直に言ってこれがとんでもないストレスなのです。本当に生理的に受け付けないレベルなので。 2chのアンチスレとかを見ている方がまだ精神衛生的に楽に感じるレベルでその手のものが無理なのです。
今後このような状況が増えていくことを想定すると、正直言って耐えられる気がしませんでした。 なので「責任を感じて」という聞こえのいい言葉は適切ではなく、単に私自身が負担に耐えられなくなっただけの話であり、これ自体は私の中で完結してしまっていることです。 ですので、やはり管理体制を続行するだけの負担を背負うのは、やはり厳しいと感じています。
なお、新しい体制については編集者および新管理人間の議論に委ねるというだけであり、明記しているように「方針を変える」「変えない」というどちらの結論になってもいいと思います。 これ自体は今後の議論次第であり、私が決めることではないと考えます。 実際私が管理人に就任したときは編集議論板の体制について大幅に変えさせていただきました。 新管理人が(編集者との合意の上で)Wikiの体制について決定することは良いことだと考えます。
追記します
「当Wikiから外部にユーザーが流出している」という点についても、少なくとも管理人さんの責ではないと思います。 ファンの中で分断があるのは事実ですが、仮に責があるとするならそれはゲーム側にあり、その分断すべてを受け入れられる場というのは今のネットにはどこにも存在しません。 管理人さんが交代したところで、このwikiが誰しも満足する理想郷になるはずもありません。
分断の流れは自然なことであり、移動するならするで1人1人が好みで判断すればいい。 少なくとも分断に合わせて、今まで積み重ねのあるこの場のルールを急変させる必要はない、と思うのですが、いかがでしょうか。 (ルールを変えたら、じゃあ過去記事の扱いはどうなるの?とか色々問題出てきますしね…)
管理人辞任の理由、理解致しました。 確かにここ最近のインターネットの世界はインフルエンサーを中心に、ありとあらゆる情報が飛び交っており、ここ最近作成された個別議論も含め、それらの影響が0と断言するのは難しいように感じております。 特にモンハンワイルズ関連の話題ではボク自身も生活に支障を来すレベルのストレスを感じたこともあり、管理人がどれだけ苦しい中、できる限り公平な対応を行おうと苦心していたのか、ある程度は理解できますがその全貌は計り知れないモノだと考えています。 ボク個人としては今後も編者として本Wikiの発展に貢献していきたい所存なのと、ボク自身が抱える特性上、管理人のような「まとめ役」を著しく苦手としているので、ボク自身は新管理人に立候補せず、またそれを決める議論にも参加せず、ただ静かに見守って、定められた方針に静かに従うつもりです。 最後になりますが、3代目管理人の責務の全う、本当にお疲れさまでした。
ご連絡ありがとうございます。
自分としては「ワイルズ関連の対応について、管理人さんが判断を誤った」という認識は一度も無いです。 私も公認配信などの情報は積極的に取り入れようとしない側の人間ですが、それでもゲーム自体は楽しめましたし、今回のワイルズに限れば、わざわざプレイのモチベーションが下がるようなアレコレを自分から取りに行かなかった判断は正解だったと自画自賛しています。
気になったのですが、管理人さんの仰る「現代のネット文化に適応」とは具体的に何を目指しているのでしょうか? 話題になっている情報を広く取り込むことでしょうか?過熱状態の編集もすべて受け入れることでしょうか?
少なくとも現状のワイルズに関しては「適応」したところで、それがモンハン&このwikiを楽しむうえでプラスになるの?という疑問があります。 今のネットに適応することが必ずしも良いことだとは私は思いません。ここにはここの空気があって、これまでの積み重ねを思うとそれを急に変える必要はないのではと考えます。(変わるにしてもゆっくり少しずつでいい、今のネットに無理に追従する必要はない)
当然、熟慮の末のご判断だと存じますが、もし今回の対応に管理人さんが責任を感じた結果の引退であるなら、思いとどまってほしいというのが正直なところです。
◯新管理人募集への応募について WikiWiki公式の管理権限譲渡のページに従うこと。 譲渡を行う対象は、Wiki本体とzawazawaグループ(編集議論板、雑談板)です。 旧雑談板があるしたらばの方は管理権限を譲渡する機能がないため、譲渡を行うことができません。閉鎖を行うつもりもないので、そのまま過去ログとして頂いて結構です。
新管理人は編集者の間の互選で決めていただき、その過程で新たなWikiの方針も定めていただくのが良いと思われます。 現行のWikiの管理方針をそのまま引き継ぐことは求めません。 同様に現管理人が定めている各種ガイドライン・編集や議論の方針なども変えていただいて構いません。現代に合わせて大幅に変えてもいいと思います。 逆に、変える必要がないと判断が出たのであればもちろんそれでも構わないと思います。
現管理人からは新たな管理体制についてもなんら求めることはないです。 名無しであることも求めませんし、単独管理でも複数人による管理でも良いと思います。 現状(単に管理人が苦手であるという理由で)一切SNSなどへの外部宣伝等もしていませんが、そちらも新体制の中で必要であると考えれば自由にしていただいて構わないと思います。
◯今後の予定 いずれも専用トピックを設けて行います。 期間中、管理上の必要事項が発生した場合は当然現管理人が対応を行います。
・7月中~1ヶ月程度 編集者による新運営方針策定および新管理人の互選 (新管理人候補はログイン+SMS認証+アカウント関連付け必須、現管理人は参加しない) ・↑終了後~2週間 新管理人に対し現管理人から管理状況の引き継ぎ等実施 (管理状況引き継ぎ用トピック。この過程でWikiWiki運営との管理譲渡手続きを行います) ・↑終了後 新管理体制への移行完了
早期に議論や新管理人の互選がまとまった場合、上記予定は前倒しされる可能性があります。
もし新管理人が定まらなかった場合、現管理人は上記の通り管理を続けるのは難しいと考えているため、 WikiWiki運営に相談の上管理権限を放棄する可能性があります。
以上です。質問等は管理・要望内で受け付けます。 このような形になり、申し訳ない限りですがご協力のほどよろしくお願いします。
管理人です。 ここ1ヶ月の動向を踏まえ、かなり多くの面で対応を誤ったと痛感しております。 しばらく考えていましたが、現在の状況で管理人を続けることは難しいと判断したため、ここに理由を示します。
一番の理由は、私自身がいわゆる現代のネット文化に適応できていないことにあります。 いわゆるYouTuberなどを始めとした「インフルエンサー」文化などを生理的に全く受け付けないため、 そちらから発信された情報等を全く耳に入れていませんでした。 MHWs関連で公認配信なるものが存在していることも知らなかったレベルです。 また、Wiki関連で報告があった際に検索したらそちらに当たるということもしばしばあり、 上記の通り個人的に苦手なものをWiki運営のために見ざるを得ないというのが非常に重い精神的負荷になっていました。
具体的には「たこシあ」という単語は初めて記事が立ったときに本気で荒らしを疑うレベルで全く単語の存在を知りませんでした。 MHWs関連の情報全般においても、現時点での評価が低いことまでは把握していましたが インフルエンサー関連で炎上していることは全く認知しておらず、終始対応が後手に回りました。 MHWsの個別トピックをログイン必須にした件も、過激な書き込みが入ってきている程度だろうと思っていたのですが、 その結果当Wikiが言論弾圧の場と捉えられた点は完全に想定外であり、率直に言ってショックでした。
当Wikiから外部にユーザーが流出しているという話も、やはり雑談板で話題になるまでは全く理解していませんでした (なお、その外部のURLは通報を受けた7/16時点では誹謗中傷Wikiにしか見えなかったため、NGワードに入れる判断をしていました)。
本件は結果的にMHWsにまつわる話ではありますが、ネット文化が変遷していく中、 私自身がそのネット文化に追いつけなくなっていることを痛感した上、 私自身の問題でどうしても今後それに適応していくのは困難であると言わざるを得ません。 MHWsの件がなくてもいずれ同種の問題は発生した可能性が高く、また今後の再発を防ぐのも難しいと考えられます。
そのため、現代のネット文化に対応できる新たな管理人に今後のWikiを委ねるという判断をします。 無断で失踪してしまうのは管理不在の状況を作り状況を更に悪化させてしまう可能性が高いため、 WikiWiki公式の管理権限譲渡のページに従い、 本投稿にツリーにする形で今後の新管理人募集について手順を示します。
とりあえず、復旧しつつ、>> 271の指摘部分を修正しました。
「ルールの策定が必須」ということになると、7/25の期限までは到底議決できないと思います。 >> 270の
当トピックが凍結したあと、再度フリーな編集議論対象になったらまたこの部分から荒れだすのが目に見えており
ということを考えるなら中途半端なルールは却って逆効果ですし...
改めて確認してみたんですが、議論を経ずに編集されているようです… (私が作成した草案は今のものとは異なります。1000万本などの記載の色変えを変更してないのは確認不足でしかなかったですが、こちらも編集合戦になるようならSandBoxを用いた議論は実質不可能かもしれませんね…)
すみません。該当箇所は編集したつもりでしたが確認不足だったようです。
原則として>> 262で挙げられた案を基にするべきだと考えています。
30i3EUHx z7Jgpufがsandboxの2ページを編集してますがこれはどういう意図で……?
十分に1つの記事として成り立つ話題性がある技だし記事を書いていいんじゃないかな
エクリプスメテオのページ作成してもよろしいですか? 王の雫、エスカトンジャッジメント、劫火に並ぶ一撃必殺技なので
ワイルズは管理人も破壊するのか
この文脈でのWikiが役目を終えたというのはページの存続の話ではなく、良識と常識の範疇での自由な記載の場所が失われ、厳しい編集ルールにより、誰がどう見ても概ね黒いものを「白という見方もある」「ネット上では黒だという意見もある」と書くことを強要されるような、もっと酷ければ「色に関する言及禁止」の裁定が降りるような、屁理屈まみれのくだらない場所になることを危惧している、という話ではないでしょうか
ワイルズ評価のトピックでも「編集ルールがガバガバ!!書いてはいけない事柄に対して絶対整備が要る!!!」みたいな(特定の人がひたすら擦ってる)言説はずっと目にしてましたけど、んなわけないんですよ。そうやってくだらん言葉遊びで気に入らない記事を剪定してやろうって魂胆が不健全です。あんまりにもトガった内容があったらみんなで手分けして編集して、何度だろうが協議して、カドを上手に削ってきゃそれでいいんですよ。ワイルズの記事に関してはここの機能不全があって、「だって"禁止"ではないもんね」の抜け駆けと「クッこうなったらルールを決めるしかないぜ!(都合の良いルールを決めるチャンスw)」の
これは別にデマや暴言や極度に主観的な内容を許容するという話ではなくて、
自分語りキモ
これならさっさと管理人裁定してもらった方が丸く治ったかもしれませんね…
ワイルズの悪口やーやーなの〜で耳障りな言葉全部蓋した結果これかい ワイルズ絡みのコンテンツ全部こんな感じで面白すぎるわ
たくさんの書き込みを頂きありがとうございます。
全てに個別返信をするのは難しいので、ひとまず要点だけかいつまんで。
>ワイルズの炎上の仕方
私自身もPC版でプレイしていて不満が残る作品ではありましたが
まあ去年のドグマ2ほどどうしようもないゲームではない(ちなみに発売日にデラックス版を買いました……)し、
アプデ予定も公表されているし、いつものように最終アプデの頃にはどうにかなっているだろう、という感覚で別ゲーに移行して一時離れていたので
アプデ途中でここまでぶっ飛んだ炎上になり当Wikiにも影響をもたらすレベルになるとは思っていませんでした。
なお、いい機会なのでもし管理人裁定の依頼が来たらどうするつもりだったか明かすと、
「作品評価の記載内容には制限を加えない(前例からしてMHWsだけ特別書かないというのは一貫性がない)」
「冷却期間として「評価」の記述を現状のネタバレルールに組み込む(新作は4週間後より、アプデは1週間後より解禁)」
というつもりでした。
>副管理人
新体制で複数管理体制が良いということになれば当然構わないと思います。
というか、管理権限譲渡後初期の頃は私も副管理人を置いても良いのではないかと思っていたのですが、
なまじ問題なくひとりでも回ってしまっていたこと、そもそも副管理人を置く議論と選出過程に手間がかかることから、
とりあえずひとりで回せてるからいいや、と放置状態になっていました。
また、複数管理体制になった場合、今回のように界隈自体がまっぷたつに荒れた場合、
その複数管理の中でも合意が取れなくなるのが最大のリスクではないかと考えています。
その場合には代表管理人が責任を負って決断することが求められることになるでしょう。
>しれっと新管理人「選出」が前提で話進んでますけど、べつに当代の信任による管理権限譲渡だっていい
匿名を前提として運営してきた当Wikiにおいて、「管理人の信任による管理権限譲渡」は難しいです。
また、その過程で当Wikiの運営方針そのものに関する議論も必要になるだろうということで、
それならば最初から編集者同士の互選に任せるのが良いだろうと判断しています。
なお、既にWikiWiki側には議論が不調に終わり新管理人が定まらない可能性があることも通知しています。
その場合はWikiWiki側の出す方針に従うことになると思います。
>役目を終えた
それは難しいです。なぜならWikiWikiの規約により、一度立てたWikiは存続することが大前提になっているからです。
管理権限譲渡のページにも「2. WIKIの移行・閉鎖の禁止」とはっきり明記されています。
ですので、WikiWikiの規約に従って対応する以上、閉鎖という選択肢はありません。
>ログイン必須
これは全くその通りで、今回の件の全貌を全く把握していなかったために
ログイン必須後に他の部分で空中戦になることは想定できなかったし、
実際どこをどう処置すれば落ち着くのかさっぱりわからない状態だった、というのが全てです。
これは明確に失策だったと考えています。
記事単位での荒らし通報もそんなに来なかった(明かしますが、6月20日ごろからWikiの通報システムで届いたのは4件だけです)ので、
荒れているとしても編集議論板内部で収まっているのだろう、と錯覚してしまう状況でもありました(だから安易なログイン必須化に踏み切ったわけです)。
このあたりも界隈を広く見ておらず、影響を見誤った原因であると言えます。
>> 204
>> 196で回答済みで、管理人は通報や依頼が来ないと動けない存在であるというのが全てです。
返信ありがとうございます。
自分が気にしてるのは「別の人が言ったこと、やったこと」が、脳内で管理人さんがやったことにすり替わってる人いない?って点だけです
貴方様はトピックをログイン必須にした事に対して賛成しておられますが、あれを行ってから明らかに光と闇の勢力の間で記事や板で空中合戦が増えたにも関わらず、その後なんの手も打たなかったのは悪手中の悪手だったと思っております(管理人選定の際は流石にログイン限定必須な点は同意です)
もちろん誰もが納得の行く裁定なんて無いことは同意しますが、管理人の不手際が0だったは有りえないでしょう
その自分語りいる?
なんかこの機会にここ最近のwikiの不満ぜんぶ管理人のせいにしてぶつけてる人いない?
ここの管理人は編集方針とかなるだけ口出ししてないはずだよ
ワイルズの記事の保護とかも一部の編集者が言ってるだけっしょ 管理人関係ない
まずは長い間のwiki管理、お疲れ様でした。何かと大変だったと思います。
ここからは個人の意見となります。目を通さなくても結構です
正直、このWikIはもう役目を終えたと考えています
全く参考にならない編集方針やネタwikiを謳っておきながら謎の言論統制
特に今まで許されていたページにすらメスを入れて例のゲーム(カスハラ対策のために名前を伏せてあります、ご了承ください)の話題を避けるというのならば、もうネタwikiでは無いでしょう
ここで終わった方が晩節を汚す事なく幕を降ろせるかと思います
管理人様が判断を間違ったと考えるのであれば、是非この件について御一考よろしくおねがいします
もちろん次の管理人に譲渡する意志が変わらないというのならその意見は尊重します
極限化に伴う製作者側だけ楽しそうとか皮ペタとか半ライスとかゆらぎとか
過去にもネットで流行った蔑称とかあっただろ
ネット文化に疎いだとかツラツラ言うてるけどネット発祥のページが生まれるなんてワイルズだけの話じゃなくね?たこシあって単語がたまたまYouTuberが連呼したからそれで定着したってだけで上記のネタと根本は変わらんぞ
何度も何度も言われてるけどさ
なんでワイルズに限って過剰にそれら蔑称や作品への批評を潰そうとしてくるのかがわからんのだよ
今までとネタの成り立ち方は特に変わらんのに管理人はさもYouTuberとか嫌いでそこを情報源にするのが嫌だとか言って話の本質から逃げてるだけ、個人名出して悪いがはるのこってやつはここでもワイルズ議論スレでもワイルズだけ過剰に守ろうとしてるだけ
お前ら二人はマジで話の根本理解できてないバカで過剰なワイルズ信者ってだけにしか見えないよ
なぜなら、今までこの板で問題なくやれてた批評を潰そうとしてるからだよ
@3代目管理人さん
一先ずはお疲れ様です
正直、今のTwitterは、ミームの意味やら炎上の経緯やらを調べようとしても、ユーザー各々が言いたいことを言っている感想がバズっている結果しかヒットせず、そのうち発端となるツイートや動画等が謝罪と共に削除されて真相が分からない、辿り着けないことばかりなので、
「今のネット文化に対応できない」人は正直大勢いると思います。あまり気に病まない方がいいです
しれっと新管理人「選出」が前提で話進んでますけど、べつに当代の信任による管理権限譲渡だっていいと思いますので、そこは管理人氏が今後の方向性を固めてから話を進めるべきだと思います
>> 198の「決めかねている」を現時点での全員の共通認識としませんか?
「エンターを押して送信」のチェックをうっかり触ってしまい推敲途中での送信を連打してしまったようです申し訳ない
>> 276は>> 271に宛てたかった内容です
>> 271
「内容」については一定の合意は不可能と見ます。
が、「書き方」については管理人裁定を依頼する余地があるように思います。無論現行ルールの範疇で。
・記載内容そのものに制限はしないが、良識と常識に照らし合わせ、強い言葉は適切な表現への言い換えを推奨する
・ただし、太字、色つき文字の強調表現は禁止
どうでしょうか
雑談版でも言った個人的な意見なのですが、管理人一人でやっていくには、今の状況ではあまりに負担が大きすぎるかなと感じるところがあり、管理人の他に副管理人を何人か置くような体制にしてもいいのかなと感じるところがあります。
ワイルズの炎上の仕方って独特と言いますか…
現代のネット文化を避けている人の場合は中々実感出来ませんよね
ネット文化との関わり方は人それぞれなので、仕方のない事だと思います
管理人さんに否はありません
対応に関しましても、特に問題があったようには感じません
すべての作品を平等に扱える人に次の管理人になってほしいですね
現状…ワイルズのみ批判や蔑称の記事を禁止、又は良しとしない風潮を作ろうとしている人達がいます
特定の作品に異様に肩入れするようになってしまった時が、このwikiの終わりだと思います
お疲れ様です
気づけばyoutube&tiktokの時代になり、twitter時代以上にゲームの外の話題が主体になったのが大きかったですね……
もはやネタもゲームの中から個人の力で生み出すのではなく外部から持ってくる風潮となり、他人の言葉でモノを言う時代になり、
他の匿名掲示板でもゲーム自体を語るのがもはや困難と言っていいレベルになり、直近ではアニヲタwiki等でも大きな事件がありました
そのせいか論や根拠を持たない編集(直近だと刃鱗の紫補正など)も目立つようになり攻撃的な文言や詭弁や誤謬の目立つ議論が湧き立つ頻度も増えました
特定の配信者などの宣伝になりうる行為をしていい場ではない匿名のwikiという性質上相性の悪い状況になるのは必然だったのかもしれませんね
気になるのは悪用されやすい故にあるところもあるモバイル規制はないのにログイン程度で言論統制と言われてしまっているこの状況なのですが(結局匿名投稿は可能なので自演しづらい以外は普通の匿名掲示板と状況が同じ)
そもそも言論統制という言葉があまりにも誤用で軽いもの(意見の相違や批判の封殺程度で使うなど)にされているので深刻に捉えないでほしいです
個人的に最も安定した運営がなされていると思ってるのはapexlegendwikiですがガイドラインが分かりやすく公平だと感じるのでよく参考にしています
堅く一貫性のある態度と対処・追跡能力を持つ管理人の実力故なのでここには適用しづらいですが 今後の参考になれば
>新管理人選出関連
そちらについては、現状は決めかねているところではあります。
ただし議論途中に変更するのは恣意的な運用だと捉えられかねない状況であり、ログイン必須にするなら割り切って最初からするべきだろうという認識です。
なお、少なくとも新管理人候補はログイン必須なのはzawazawaの譲渡要件からも確定なので、そう書きました。
>ただし、MHWsの個別トピックに関してはログイン必須にしたのは早計であったと反省しています。
全体で見ればこの手しか無かったかと思いますし、次の新管理人選出関連もログイン必須にすべきかと思います。
これまでもちょくちょくいましたが「議論」を「何でもいいから相手の揚げ足を多く取った方が勝ちのポイントバトル」だと思ってる馬鹿が多すぎる。
これまでにない大きな議論になることが予想されますので、「議論を前に進める意思がある」「自分なりのゴールを持っている(茶化し冷やかしだけの人は不要)」「相手の意見を受け入れる余裕がある」程度の人以外は締め出さないと議論が進まない恐れがありますね。
大前提として、管理人はその方針転換については一切関与していません。
管理人は編集議論が不調に終わった結果、管理人裁定の依頼が来た場合のみ対応しています。
MHWsに関しても現時点で1件も管理人裁定の依頼は来ていません。
ただし、MHWsの個別トピックに関してはログイン必須にしたのは早計であったと反省しています。
ワールドやライズの頃は不評点も含めて載せていたのに対してワイルズに入ってから突然不評禁止アプデ全て終わるまで改善するかもしれないから何も載せるなの方針に変えようとしたのが全ての間違いでは?
たこシあとかホイルズみたいなノリはあくまでもその反動であってインフルエンサーやYouTuberは関係ないのでは?
言論弾圧のくだりは完全に私に責任があると思っています。
管理人として適切な措置だったと思いますので、管理人を退く理由の一つとなってしまったのなら大変申し訳ないです。
もはや私にも何をどうするのが正解なのか分かりません。棲み分けの方向で動いている人たちがいるようなので、ここで再出発するというのは一つの道なのかもしれませんね。
管理のほどお疲れ様でした。
負担を強いる形になってしまい、ごめんなさい。
もちろん語源が公式インタビューであることは理解しています。
ネット上で拡散された経緯が……、と言い換えた方が適切と思います。
理解しました。ご回答ありがとうございます。
今までお疲れ様でした!!
>一番の理由は、私自身がいわゆる現代のネット文化に適応できていないことにあります。
>いわゆるYouTuberなどを始めとした「インフルエンサー」文化などを生理的に全く受け付けないため、
>そちらから発信された情報等を全く耳に入れていませんでした。
>MHWs関連で公認配信なるものが存在していることも知らなかったレベルです。
>また、Wiki関連で報告があった際に検索したらそちらに当たるということもしばしばあり、
>上記の通り個人的に苦手なものをWiki運営のために見ざるを得ないというのが非常に重い精神的負荷になっていました。
「たこシあ」は徳田優也氏の発言と実際のワイルズの出来の乖離から生まれたので、
まるでインフルエンサー産かのように書いてあるこの記述はちょっと問題がありますね
コメントありがとうございます。
まず、ここで言う「適応」とは「現状のMHWsの状況への適応」ではなく「現代のネット文化そのものへの適応」です。
なおかつ、これは「Wikiとしての適応」ではなく「私個人の適応」という話であります。
私自身がYoutuberとかVtuberなどといった現代ネット文化そのものが、率直に言ってどうしても好きになれないというのが根本にあります。
そしてカプコン公式が広報手段として実際にそのあたりを用い始めたこと自体が、既にモンスターハンターの界隈から私がズレていることの証明であろうと思います。
管理人としての立場上、報告を受けたからにはそれが規制対象に当たるか判断しなければなりません。
そしてそれがいわゆるインフルエンサー発信の情報から始まっているとなると、まずそれを追いかけることから始めなければならず、率直に言ってこれがとんでもないストレスなのです。本当に生理的に受け付けないレベルなので。
2chのアンチスレとかを見ている方がまだ精神衛生的に楽に感じるレベルでその手のものが無理なのです。
今後このような状況が増えていくことを想定すると、正直言って耐えられる気がしませんでした。
なので「責任を感じて」という聞こえのいい言葉は適切ではなく、単に私自身が負担に耐えられなくなっただけの話であり、これ自体は私の中で完結してしまっていることです。
ですので、やはり管理体制を続行するだけの負担を背負うのは、やはり厳しいと感じています。
なお、新しい体制については編集者および新管理人間の議論に委ねるというだけであり、明記しているように「方針を変える」「変えない」というどちらの結論になってもいいと思います。
これ自体は今後の議論次第であり、私が決めることではないと考えます。
実際私が管理人に就任したときは編集議論板の体制について大幅に変えさせていただきました。
新管理人が(編集者との合意の上で)Wikiの体制について決定することは良いことだと考えます。
追記します
「当Wikiから外部にユーザーが流出している」という点についても、少なくとも管理人さんの責ではないと思います。
ファンの中で分断があるのは事実ですが、仮に責があるとするならそれはゲーム側にあり、その分断すべてを受け入れられる場というのは今のネットにはどこにも存在しません。
管理人さんが交代したところで、このwikiが誰しも満足する理想郷になるはずもありません。
分断の流れは自然なことであり、移動するならするで1人1人が好みで判断すればいい。
少なくとも分断に合わせて、今まで積み重ねのあるこの場のルールを急変させる必要はない、と思うのですが、いかがでしょうか。
(ルールを変えたら、じゃあ過去記事の扱いはどうなるの?とか色々問題出てきますしね…)
管理人辞任の理由、理解致しました。
確かにここ最近のインターネットの世界はインフルエンサーを中心に、ありとあらゆる情報が飛び交っており、ここ最近作成された個別議論も含め、それらの影響が0と断言するのは難しいように感じております。
特にモンハンワイルズ関連の話題ではボク自身も生活に支障を来すレベルのストレスを感じたこともあり、管理人がどれだけ苦しい中、できる限り公平な対応を行おうと苦心していたのか、ある程度は理解できますがその全貌は計り知れないモノだと考えています。
ボク個人としては今後も編者として本Wikiの発展に貢献していきたい所存なのと、ボク自身が抱える特性上、管理人のような「まとめ役」を著しく苦手としているので、ボク自身は新管理人に立候補せず、またそれを決める議論にも参加せず、ただ静かに見守って、定められた方針に静かに従うつもりです。
最後になりますが、3代目管理人の責務の全う、本当にお疲れさまでした。
ご連絡ありがとうございます。
自分としては「ワイルズ関連の対応について、管理人さんが判断を誤った」という認識は一度も無いです。
私も公認配信などの情報は積極的に取り入れようとしない側の人間ですが、それでもゲーム自体は楽しめましたし、今回のワイルズに限れば、わざわざプレイのモチベーションが下がるようなアレコレを自分から取りに行かなかった判断は正解だったと自画自賛しています。
気になったのですが、管理人さんの仰る「現代のネット文化に適応」とは具体的に何を目指しているのでしょうか?
話題になっている情報を広く取り込むことでしょうか?過熱状態の編集もすべて受け入れることでしょうか?
少なくとも現状のワイルズに関しては「適応」したところで、それがモンハン&このwikiを楽しむうえでプラスになるの?という疑問があります。
今のネットに適応することが必ずしも良いことだとは私は思いません。ここにはここの空気があって、これまでの積み重ねを思うとそれを急に変える必要はないのではと考えます。(変わるにしてもゆっくり少しずつでいい、今のネットに無理に追従する必要はない)
当然、熟慮の末のご判断だと存じますが、もし今回の対応に管理人さんが責任を感じた結果の引退であるなら、思いとどまってほしいというのが正直なところです。
◯新管理人募集への応募について
WikiWiki公式の管理権限譲渡のページに従うこと。
譲渡を行う対象は、Wiki本体とzawazawaグループ(編集議論板、雑談板)です。
旧雑談板があるしたらばの方は管理権限を譲渡する機能がないため、譲渡を行うことができません。閉鎖を行うつもりもないので、そのまま過去ログとして頂いて結構です。
新管理人は編集者の間の互選で決めていただき、その過程で新たなWikiの方針も定めていただくのが良いと思われます。
現行のWikiの管理方針をそのまま引き継ぐことは求めません。
同様に現管理人が定めている各種ガイドライン・編集や議論の方針なども変えていただいて構いません。現代に合わせて大幅に変えてもいいと思います。
逆に、変える必要がないと判断が出たのであればもちろんそれでも構わないと思います。
現管理人からは新たな管理体制についてもなんら求めることはないです。
名無しであることも求めませんし、単独管理でも複数人による管理でも良いと思います。
現状(単に管理人が苦手であるという理由で)一切SNSなどへの外部宣伝等もしていませんが、そちらも新体制の中で必要であると考えれば自由にしていただいて構わないと思います。
◯今後の予定
いずれも専用トピックを設けて行います。
期間中、管理上の必要事項が発生した場合は当然現管理人が対応を行います。
・7月中~1ヶ月程度 編集者による新運営方針策定および新管理人の互選
(新管理人候補はログイン+SMS認証+アカウント関連付け必須、現管理人は参加しない)
・↑終了後~2週間 新管理人に対し現管理人から管理状況の引き継ぎ等実施
(管理状況引き継ぎ用トピック。この過程でWikiWiki運営との管理譲渡手続きを行います)
・↑終了後 新管理体制への移行完了
早期に議論や新管理人の互選がまとまった場合、上記予定は前倒しされる可能性があります。
もし新管理人が定まらなかった場合、現管理人は上記の通り管理を続けるのは難しいと考えているため、
WikiWiki運営に相談の上管理権限を放棄する可能性があります。
以上です。質問等は管理・要望内で受け付けます。
このような形になり、申し訳ない限りですがご協力のほどよろしくお願いします。
管理人です。
ここ1ヶ月の動向を踏まえ、かなり多くの面で対応を誤ったと痛感しております。
しばらく考えていましたが、現在の状況で管理人を続けることは難しいと判断したため、ここに理由を示します。
一番の理由は、私自身がいわゆる現代のネット文化に適応できていないことにあります。
いわゆるYouTuberなどを始めとした「インフルエンサー」文化などを生理的に全く受け付けないため、
そちらから発信された情報等を全く耳に入れていませんでした。
MHWs関連で公認配信なるものが存在していることも知らなかったレベルです。
また、Wiki関連で報告があった際に検索したらそちらに当たるということもしばしばあり、
上記の通り個人的に苦手なものをWiki運営のために見ざるを得ないというのが非常に重い精神的負荷になっていました。
具体的には「たこシあ」という単語は初めて記事が立ったときに本気で荒らしを疑うレベルで全く単語の存在を知りませんでした。
MHWs関連の情報全般においても、現時点での評価が低いことまでは把握していましたが
インフルエンサー関連で炎上していることは全く認知しておらず、終始対応が後手に回りました。
MHWsの個別トピックをログイン必須にした件も、過激な書き込みが入ってきている程度だろうと思っていたのですが、
その結果当Wikiが言論弾圧の場と捉えられた点は完全に想定外であり、率直に言ってショックでした。
当Wikiから外部にユーザーが流出しているという話も、やはり雑談板で話題になるまでは全く理解していませんでした
(なお、その外部のURLは通報を受けた7/16時点では誹謗中傷Wikiにしか見えなかったため、NGワードに入れる判断をしていました)。
本件は結果的にMHWsにまつわる話ではありますが、ネット文化が変遷していく中、
私自身がそのネット文化に追いつけなくなっていることを痛感した上、
私自身の問題でどうしても今後それに適応していくのは困難であると言わざるを得ません。
MHWsの件がなくてもいずれ同種の問題は発生した可能性が高く、また今後の再発を防ぐのも難しいと考えられます。
そのため、現代のネット文化に対応できる新たな管理人に今後のWikiを委ねるという判断をします。
無断で失踪してしまうのは管理不在の状況を作り状況を更に悪化させてしまう可能性が高いため、
WikiWiki公式の管理権限譲渡のページに従い、
本投稿にツリーにする形で今後の新管理人募集について手順を示します。
とりあえず、復旧しつつ、>> 271の指摘部分を修正しました。
「ルールの策定が必須」ということになると、7/25の期限までは到底議決できないと思います。
>> 270の
ということを考えるなら中途半端なルールは却って逆効果ですし...
改めて確認してみたんですが、議論を経ずに編集されているようです…
(私が作成した草案は今のものとは異なります。1000万本などの記載の色変えを変更してないのは確認不足でしかなかったですが、こちらも編集合戦になるようならSandBoxを用いた議論は実質不可能かもしれませんね…)
すみません。該当箇所は編集したつもりでしたが確認不足だったようです。
原則として>> 262で挙げられた案を基にするべきだと考えています。
30i3EUHx z7Jgpufがsandboxの2ページを編集してますがこれはどういう意図で……?
十分に1つの記事として成り立つ話題性がある技だし記事を書いていいんじゃないかな
エクリプスメテオのページ作成してもよろしいですか?
王の雫、エスカトンジャッジメント、劫火に並ぶ一撃必殺技なので