MH大辞典wiki編集議論場

9,943 件中 481 から 520 までを表示しています。
8082
名無しの書士隊員 2025/07/10 (木) 05:10:43 fedbe@79ced

そもそもどの装備?そんなんあったっけ?

8081
名無しの書士隊員 2025/07/10 (木) 04:27:26 b1688@11725

ゲーム内でモロに書かれてるなら議論も必要無いんじゃないか

8080
名無しの書士隊員 2025/07/10 (木) 01:38:37 d16d4@f6201

MH6に関しての初出は何かのインタビューじゃ無かったかな?
でもこのネタってゲハ関連並にめんどくさいと思うんだけどタダでさえ揉めてるワイルズにこれ以上議論ぶっ込みしてる余裕あるの?

247
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 20:13:31 9d156@fd3a7

固定ハンドルさんが長文で仕切り続けるのはなんだか誘導性を強く感じるというか、この議論って画面の前で潤沢に粘る時間がある人が結論を作れる気もちょっとしますが、どうでしょうかね

さておき、批判記事の最もクリティカルな問題は「編集合戦や荒らしが発生して、ガセネタが乗ったり内容が二転三転して、エンタメ性が損なわれる」とあう、読者の不利益からですよね

編集者は公平中立な真実の伝道者でも無けりゃ、ボランティア精神の体現者でもない。適度にフザけながら、過剰な表現があれば誰かが丸くなるように手直しして、明らかな間違いがあれば正して、それで皆で作っていく、そういう運用をしているという解釈で概ね合ってますよね?違いますかね?そういう合意の中では、そもそも「あれを書いてはだめ、これはよい」なんて線引きの議論誘導自体がおかしいのではないですか?

ここで話されるべきなのは、自治のキャパオーバーをどうするか?荒れてる話題をどうコントロールして、読者を困らせないか?の話であって、現行ルール内であれば、あらゆる内容は書いてよいのが大大大前提ですよね?

wikiの理念を全てに優先した上で、編集者の権限の範疇でルールを作っていきましょうね。って話だと思うんですけど、なんかwikiの在り方に口出しをする方向に向かってませんか?

というわけで、議論の軌道修正を提言します。

・批評を含む記事はwikiの性質上存在が前提
・でも荒れる。特にタイトルとかの、大きいテーマの記事は相当荒れる。これは仕方ない。
・ので、「荒れない、みんなが納得する書き方/内容」みたいな幻想ではなく、既に出てるように該当箇所を畳むのか、但し書きをちゃんとつけるのか、ちょっとほとぼりが冷めてから書くルールにするのか、そういう「荒れ具合を上手く律速する運用」の方を議論する

いかがでしょうかね?

8079
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 18:43:30 49511@deebb >> 8078

公式からの言及があれば、公式から言及があった時点で「公式の言及」が記載されるでしょ。公式から何の言及も無い状況なら、プレイヤー個々の想像や憶測を寄せ集めて記載しようにもwikiのルールから外れてしまうから、wikiのルールに即した内容が何も書けない。

8078
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 18:30:29 d5d4c@92b42

モンハン用語/ナンバリングタイトルでワイルズの中に「MH6」と書かれている装備があることには言及しないんですか?
ワイルズが正当なナンバリングである証拠の一つだと思うのですが…

8077
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 17:13:39 521e8@4e2cb >> 8067

ちゃんとオフにしてありました。
これまで400時間ほどプレイしていてそれまでは起きたことがなく、TU2から発生し始めたので何かしら影響していると思うのですが…
今は発生する度に録画して状況を確認中です。

8076
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 17:06:27 e2398@25e28 >> 8075

テオ笛事件ってバイオコラボのあれですかね?それなら一応バイオハザードの記事で触れられてますよ

8075
名無しの書士隊員 2025/07/09 (水) 16:49:13 9d156@fd3a7

当wikiで何故か言及が許されないネットミームは確かにあって、例えばXXハンターとかテオ笛事件は、詳細を伏せて少し触れただけでも消される。後者なんか特に、企業主催の一大イベントを台無しにした大事件だし、記述してはいけないルールなど見当たらんのに。かたや、作者が画像の無断転載を止めてほしいと公言している「たかのり」ネタは誰も消そうともしない。

ネタwikiとしては相当に不健全だと思う。白熱を避ける意味で時事ネタに編集制限をかけるのはアリだと思うが、記述そのものを禁止するのには断固反対する。

8074
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 21:05:23 b1488@b94f5 >> 8070

その方がよさそうですね。
元の部分は対策のところに誘導する形で編集します。

8073
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 20:01:12 6dd92@58f5b >> 8069

何でもかんでもヒートアップだの言論統制ってゴネれば差し戻せるの
どっちが言論統制してんだかってなるな

8072
はるのこ 2025/07/08 (火) 19:57:17 >> 8071

トピック板にてお返事お待ちしております

8071
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 19:47:25 78c5c@b1c87 >> 8069

擁護派がヒートアップしすぎているように見えますね。

8070
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 19:20:47 ac55a@3da88 >> 8068

むしろ下の対策のところに書くべき内容な気もします

8069
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 18:37:21 f9764@e2bcc

>> 8068
自分も十分にチートに関連性のある話だと思いますので差し戻して良いかと。
ワイルズ関連の話題は言論統制じみてきていますので余りに不自然な削除の場合は議論通さず戻してしまって良いんじゃないですかね。

8068
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 18:11:49 fedbe@0130e

ゲーム用語/チートの項でDenuvoの話がチートの話でないとしてCOされていますが、アンチチートは十分チート関連の話に含まれているのでは…?

8067
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 17:57:33 36518@ba70c >> 8065

今更ですが自動納刀のオプションがオンになっていた可能性はないですか?

8066
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 17:51:33 4ca92@f1352 >> 8054

ここモンハン辞典なんで、せめてゲームプレイに関係あること書きましょうや
盤外戦までいちいち記事にしてたらきりねぇべ
記事にするほどの中身のある単語とも思えんけど

246
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 15:48:28 49cbd@fd7fd >> 242

五月雨になりますが、余計な考察や感想ではない「作品の評価や反応」そのものや「現象」そのものを適切に扱う(ガセを生まない)ための指針については、そこまで厳密にせずともよく、

  • 余計な考察や感想は書かず、作品の評価や反応、現象について発生時点の日付付きで記載する。
  • できる限りさまざまな観点からの情報を載せるべきだが、個人が必ずしも網羅する必要はない
  • 掲載された情報について、別観点からの補足については見つけた人が随時記事を追加する

くらいでどうかなと。いろんな人の集合知であるwikiであれば、多くの人の情報を持ち寄ることで偏りは無くせるのではないかと考えています。
>> 244の例を借りると、

2025/1/1では不評が85%だった(初稿)。ただし好評数に注目すると15万件の好評が得られている(追記)。

あるいは

2025/1/1では不評が85%だった(初稿)。2025/6/6では不評は65%。

というイメージです。あと余談ですが、「現象」と言う言葉は例えばクラッシュ報告を考えていましたが、ユーザ側ではワイルズとクラッシュの相関を証明できないような気がするので、クラッシュ報告について言えば記載不可寄りかなと思ってます。

245
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 15:23:45 49cbd@fd7fd >> 242

一部括弧内割愛しますが、私は下記引用の主張についてその通りだと思いました。
>> 242

批判だ批判じゃないというのは今回においては本質的ではないと思います
私は「関連性のないデマを載せるな」「早まった一般化をやめろ」と主張しています
改めて>> 4(ユーザーレビューや売上に関する余分な考察を削除する)を主張します

>> 243

「現象」に限り、それに付随する個人・他者の感想を排除した形であれば記述しても問題ないのではないかと
むしろ5は掲載可能にするとマズくないですかね?
好評にしろ不評にしろ時期によって変動するのもそうですが、恣意的に切り取られないかと…

>> 244

評価の種類を考える前に、このような「情報の根拠や信憑性」ではなく「表現の問題」があることは念頭におくべきでしょう。

情報の客観性や根拠は実のところの本質ではないようにも感じています。

根拠や客観性の有無によらず、余計な考察や感想は入れないが良いと思います。他人を不快にさせない範囲でおもしろおかしく考察や感想を入れるのが本wikiの特徴だとは思いますが、結構荒れている本話題はどうやっても不快に思う人がいそうなので禁止で良いかと思った次第です。
余計な考察や感想ではない「作品の評価や反応」そのものや「現象」そのものについては、適切に扱う(ガセを生まない)ための指針を定めて判断かなあと思います。

8065
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 14:58:29 521e8@0ab98

反応が一切無いということは納刀不具合はどうやらおま環だったようなので追記は無しにします。

8064
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 14:36:42 47f13@54361

同じ蔑称的な用語でも皮ペタは明らかな不評要素で批判的なニュアンスが強いのでまだわかりますが、たこシあは''知らなければどうでもいい''程度の話を批判というより嘲笑・冷笑の意図をもって広められた経緯があるのでそういうワードを単独記事として残すのには自分も疑問を感じます。書くにしても他記事の余談にひっそりと書くべきでは?

8063
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 13:41:09 e3a61@40caa

低評価を中国のせいにしてる方は>> 7845など複数おられた印象です
とかくワイルズに関しては、擁護側も批判側もヒートアップしている印象を受けます
ワイルズ本記事自体の記載に関しては別途スレでコンセンサスを取れば良いと考えますが、ワイルズ由来の特筆性がありそうな記事を削除することには明確に反対致します

8062
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 12:47:03 78c5c@b1c87 >> 8054

ホイルズよりは普及してないかな。闇の戦士はホイルズが言い始めた単語なので。出典はFFか

8061
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 12:23:49 d5d4c@c9e0c >> 8057

スレ遡れば前はワイルズに書いてあったことくらい分かると思うけど…
https://imgur.com/a/Luq9sLw

244
はるのこ 2025/07/08 (火) 10:14:11

>> 241

「批判的な記述」の種類も加えておきたい

確かに重要な観点だと思います。
同時に、>> 242で言及されている通り「批判的かどうか」は本質ではないというのも気をつける必要はありそうです。

100万件のレビューがあったとして、

不評が85%だった

という表現と

15万件の好評が得られている

という表現は、全く同じことを表しているにも関わらず印象が全く異なっています。
評価の種類を考える前に、このような「情報の根拠や信憑性」ではなく「表現の問題」があることは念頭におくべきでしょう。

実際に、本トピックにていくつか言及があった「隠蔽」や「擁護派」などの表現は、
「発売1ヶ月で1000万本売れた」という好意的なデータは脚色込みで載せているのに、不評については一切扱わないという現状への不公平感が根底にあるのではないかと推察していて、情報の客観性や根拠は実のところの本質ではないようにも感じています。

>> 241のように細分化するのも一つの手段だとは思いますが、>> 242で言及されている通り、公式から発表のあった脚色なしの情報か否かという「一次情報」と「二次情報」の間で線引きする方が明瞭かもしれません。


一応、補足事項として、
アイデンティティという観点でこれまでの当wikiにおける記述を顧みると、掲示板やSNSにおける反応も扱っているのは事実と言えそうです。ただ、そのことに端を発した編集合戦や荒らしなどの問題が起きていない訳でもなく、「望ましいもの」として受け入れられてきたのかは疑問も残りそうです。

180
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/08 (火) 09:28:30 >> 178

異論はなさそうなので、上部に移動しました。
状況を鑑みてMHWsのネタバレ対策告知よりも上部に配置しています。

8060
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 09:19:02 16529@d6238 >> 8057

そんな記述ないけどどこ言って見たの?

8059
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 06:40:10 ac55a@3da88 >> 8055

FF14……?

8058
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 06:35:56 fedbe@79ced >> 8054

そんな普及してる単語かそれ…?

8057
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 06:05:59 d5d4c@eb7fc >> 8054

圧倒的不評が全部中国人が悪いと載せるくらいには光の戦士側だからねここのwiki

8056
名無しの書士隊員 2025/07/08 (火) 00:28:46 0d365@f77f6 >> 8055

ワイルズ批判派のこと。擁護派は光の戦士と呼ばれる

179
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/07 (月) 21:45:56 >> 178

ご意見ありがとうございます。
今夜いっぱい様子を見て異論がなさそうなら明日中にトップに移動します。

8055
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 21:29:38 cbca4@c95b8 >> 8054

…闇の組織ってなんです?

243
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 21:26:25 cbca4@c95b8 >> 241

自分は部分的に4は掲載可能にしていいんじゃないかな、と思います
「現象」に限り、それに付随する個人・他者の感想を排除した形であれば記述しても問題ないのではないかと

むしろ5は掲載可能にするとマズくないですかね?
好評にしろ不評にしろ時期によって変動するのもそうですが、恣意的に切り取られないかと…

8054
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 21:25:53 d16d4@eb094

ピアスバグのページとか当時2ch(まだ5じゃない!)も荒れてたよって記述あったりするしモンハンの事なら相当ニッチでも拾うwikiだと思ってたから闇の組織すらページないのワイルズ関連だけ異色感がすごい

8053
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 21:02:36 88a34@f13b3

そもそも発祥も某配信者ではないから内輪ネタですらないんだけどね…擦り倒してたのが某人物とはいえ、場所は限られてたけどそれ以前に見かけたことはあったし

178
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 20:51:48 e3124@a24f1

先日FrontPageに明記された「本Wikiの姿勢」に関わる記述ですが、今のまま(管理人からのお知らせ欄での記述)だと読み逃される可能性がありそうなのと、あくまで管理人の見解として見過ごさせる可能性がありそうだと感じたので、編者さん達からの異論がなければ、本Wikiの明確な姿勢表明として、FrontPageの冒頭部分の中に組み込んだほうが良いと思います

242
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 17:27:03 4046b@d8818

「公式から正式に声明が出されており~」というのは色々まとめられた↓とか#MHWildsフィードバックレポート のことなのでしょうか…
https://x.com/MH_Wilds/status/1941110323005857917
これを要約して載せる分には賛成します

私が恐れているのは関連性の誤謬や衆人に訴える論証といった不確かな情報の繋げ方・類推で真偽不明のガセネタが生まれることです
それが「きっとこうに違いない」という自論主張目的だったり「各SNS(匿名掲示板含む)における主張の道具」にされるのなら猶更です

批判だ批判じゃないというのは今回においては本質的ではないと思います(tnksnとかならわかりますが)
私は「関連性のないデマを載せるな」「早まった一般化をやめろ」と主張しています(そこを批判だから私たちの声だから評価は正義だからとはぐらかされましたが)
改めて>> 4(ユーザーレビューや売上に関する余分な考察を削除する)を主張します

「作品の評価や反応」そのものをどうするかはについては、編集上困らないという点でどちらでもいいのですが、可能にせよ禁止にせよ適切に扱う(ガセを生まない)ための指針(あるいはルール)は欲しいです
今後も管理人の物言いが必要なレベルで議論における叩き棒や逆張り・冷笑(対立煽り目的の比較)に利用されるようなら禁止にするべきでしょうがそこまでは望みません

241
名無しの書士隊員 2025/07/07 (月) 17:21:07 0c943@fd7fd

整理いただいてありがとうございます。

批判的な記述は、どこまでが当wikiにおけるアイデンティティなのか?

上記の観点について、「批判的な記述」の種類も加えておきたいです。
あまり慣れていないので稚拙な表現にはなりますが以下のようなものが考えられます。

  1. ただの意見(MHWsは評判が悪い)
  2. 他人の言動や現象などを根拠とした主張。ただし根拠と主張の因果関係が明白でない(ユーザレビューが低く、クラッシュ報告が多く、MHWsは評判が悪い、など)
  3. steamやPSStore評価など数値データを根拠とした主張。根拠と主張の因果関係がありそうには見えるが、人により意見が割れる記述(steam高評価がxx%、PSStore評価がxx。これは異例であり、MHWsは評判が悪い、など)
  4. 他人の言動や現象のただの羅列(ユーザレビューが低い。クラッシュ報告が多い、など)
  5. ただの数値データ(steam高評価がxx%、PSStore評価がxx。各評価について全タイトル中何位である、など。)

など。これらは根拠の有無など説得力に大きな差があり、まとめて議論は難しいかなと。

あと、全ページ/一部ページへの掲題可能/掲載不可については私には扱いきれない大きな話になりすぎるのでMHWsのページのみについて意見を出したいです。

1-4についてはどれも抜き取り方次第で意見が割れそうなこともあり、「MHWsのページにおいて、永続的に掲載禁止とする」で良いかなと思います。
ただ3については、情報源が限られており議論はできそうなので、「編集合戦が発生した場合、議論が収集するまでの間はMHWsのページにおいて、一定期間は掲載禁止とする」もありかと思います
5はまあ適宜気の向いた人が追加していけばいいんじゃないかと思うので、「MHWsのページにおいて、永続的に掲載可能とする」ではどうかなと思います。
(禁止とか可能とか書くとなんだか怖いですね)