MH大辞典wiki編集議論場

9,943 件中 361 から 400 までを表示しています。
271
名無しの書士隊員 2025/07/21 (月) 10:00:35 ac55a@3da88 >> 270

草案の賛否のバランスはここで議論するべき内容ではないと思います
「賛があるんだから」という決めつけで雑に動機を得て信頼性の欠いた情報を書こうとする人がいるのはすでに今までの議論や別の記事で示されてますし
バランスを取ること自体のメリットとその判断基準が見いだせません(賛否両極端になればまた荒れると思います)

そもそも賛否云々じゃなく曖昧で過激になりがちな(関連性の薄い余計なものを盛りやすい)情報の取り扱いについてを考えるべきだと思うのです
公に示された事実から導き出せる事実・考察まで書いて良いのならいくらでも盛れるのですがそれは避けるべきでしょうし
その点ではあの強調的表現はよろしくないと思いますね(1000万とかは驚くべき事柄でもないですし表も折りたたんでいいでしょう)
あれでは今まで示していた内容と離れていると感じます とはいえ詰めるのは後で良いと思います

管理人裁定を出すべき内容は……どこまで踏み込んでいいんですかね……
「ひとまず行うこと」としてタイトル単位での可否を示してもらうのは悪くないと思うのですが
より踏み込んで良いのでは(3ヶ月経過以降の期限を定めず解除タイミングや通知の有無についても任せるべき)とも
やり過ぎではないか(ワイルズのページだけ3ヶ月間議論禁止&ログイン必須にする程度でも良いのでは)とも感じます
どこまでを判断してもらうべきかは考える必要があるかもしれませんね、やや我儘になりますが他の人の意見も欲しいです

270
名無しの書士隊員 2025/07/21 (月) 08:51:31 cceef@9514c

草案を出してもらったところ申し訳ないですが、現状の草案だと到底賛成はできないですね
売上の記録などポジティブな記載は色付けや表組みまでして強調しているのに、不評の評価は「当作の評価を著しく低く見積もる言説もある」で済ませているのは流石にバランスを欠いていると言わざるを得ません
この書き方を通すくらいなら、現状折りたたみにしているネガティブな記述をそのまま開いたほうがまだバランスが取れた記述になるんじゃないかと思います

一旦草案はさておいて、当トピックの期限も近いことですし、管理人に「タイトルごとの評価の記載の可否、それと猶予期間」について先に管理人裁定を出してもらった方がいいのではないでしょうか
当トピックが凍結したあと、再度フリーな編集議論対象になったらまたこの部分から荒れだすのが目に見えており、先にこの部分の記述そのものの可否は管理人裁定という形で確定させたほうがいいと思います
記述内容をSandboxで詰めるのはその後でも遅くないんじゃないかと

269
はるのこ 2025/07/21 (月) 08:17:08

ひとまず、SandBoxに叩き台を作成しました。

概要欄にも恣意的と言える表現が見られますので、個人的にはそれらもある程度修正した方がいいと思っています。

編集ルールについては、さまざま意見が出されているところですが、ここで結論を出すべきではないという意見に賛同します。

  1. 編集対象の記事は客観的事実に基づいた内容か
  2. 事実に対して恣意的な結論となっていないか
  3. 風評や解釈の問題など、事実の検証が難しい事項の場合、その旨を適切に明記しているか
  4. その他、過度な一般化などの誤謬がないか

といった提案されたルールは現行のルールと矛盾するものではないですし、踏み込むとしたら
「禁止されていないなら何をしてもいいのか」
「してはいけないことを全て網羅して禁止するべきなのか」
などwiki運営の方針に少なからず影響した議論が必要になると思います。

8174
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 21:04:30 ab540@97525 >> 8155

こちらSandboxのほうで適用してみました。
ただ分割のみで文章部分はあまり調整していません。

音色毎の傾向について、音色を主とした記事では旋律名を列挙するだけだと弱いと思ったので傾向の解説を加えて肉付けしてみました。

8173
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 14:31:00 7977d@d184c >> 8158

公式的にはpシリーズもナンバリング扱いだから
最近の作品をこれに当てはめるなら
ワールドはMH5,ライズはMHP5
ワイルズはMH6って感じでしょ

8172
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 14:04:50 9e2fd@46208 >> 8167

こちらの件は恐らくPシリーズの系譜という事を仰りたかったのではと
Pシリーズでの数字には接尾辞が付いていた(P2nd、P3rd等)ので、そのように書いた場合はナンバリングではなくP系の事を表すという意味がかつてありました

8171
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 10:19:24 ebe53@e7a56 >> 8156

木主です。
桜音色も本当は書きたいのですが、私もMHFの笛経験者では無いので、旋律を羅列することはできても使用感とかは分からないんですよね…
書ける方が現れるまで保留という形になってしまうかと思います。

8170
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 10:08:51 ebe53@e7a56 >> 8164

名案ですね!
目次が長くなってしまうのをちょっと気にしていたので、比較しやすさを維持しつつ見出しを圧縮できる良い方法だと思います。賛成します。

8169
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 10:03:55 1d4bb@dd0a7 >> 8165

それは昔の話で今は全く関係ないってだけですよ

8168
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 06:41:48 b7701@e94c2 >> 8167

申し訳ない。枝をミスった。
8167は8152宛て。

8167
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 06:38:32 b7701@e94c2 >> 8150

ワールドのロゴには竜の頭部が5つ描かれているが、ファミ通インタビューで『「5つの頭部」ということには意味がある。頭が5つの作品、つまり今作はモンハン5であることを示すマークになっている』と語られている。
MH4のロゴには4つの竜の頭部が描かれていることから「MH4が4th」ということになる。
Xが4th、ライズが5thは事実とは異なるぞ。

それにワイルズのロゴには6つの竜の頭が描かれている上にDLC衣装には「MH6」と読める意匠が入ってる。
貴方のようにライズを一シリーズ作品と捉えてるプレイヤーから「ライズはカウントに入ってないの?」といった声が出るのは想像に難くないと思う。
しかも最近公式放送でセルレギオスを「続投」ではなく「復活」扱いしていたりもする。
藤徳Tと一瀬Tが不仲かは関係者しか知る由が無いけど、第三者が状況証拠から「不仲なんじゃないか?(特に前述の話から藤徳Tから一瀬Tへの当たりが強いのでは?)」と推測するのは致し方無しだと思うぞ。

8166
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 04:33:14 6d46e@deebb >> 8152

Xが4thだと、MH4はどうなるの?

8165
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 04:08:07 be61f@c31f5 >> 8158

昔からモンハンのメインシリーズにはナンバリング系列の他にポータブルやXといった作品があるのでRiseもそうだってだけですよ

8164
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 01:06:33 ab540@97525 >> 8155

記事化に賛成です。

少し提案なのですが、音色の組み合わせの紹介部分をこういう感じで分けるのはどうでしょうか?(文字色のタグは省略してます)
見出しを白赤青紫赤青のように個別にすると白のない橙以外は全部2倍になって同じような見出しが並んでしまっているのでそこが圧縮されて見やすくなると思います。
ついでに共通部分と白/紫の特徴を分けて書けるようになるメリットもあると思います。

**赤青 [#RB]
白紫両方に通じる赤青全般の特徴

#shadowheader(3,白赤青);
白の特徴
各タイトルの白の旋律

#shadowheader(3,紫赤青);
紫の特徴
各タイトルの紫の旋律
8163
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 00:27:33 7208c@b3af5

(間違えて書き込んでしまいました)

8162
名無しの書士隊員 2025/07/20 (日) 00:26:06 7208c@b3af5

「賛否両論だが世界観を広げる挑戦的な作品群」と、「その世界観を手軽に遊びやすく引き継いだ作品群」の2つがあるのは長くシリーズを遊んできた身としては明白であり、

8161
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 23:27:45 c40eb@b72d2 >> 8156

MHFの桃色音色や独自の旋律効果もありますが、ここら辺はどうしましょうか。
「猟団FreeDomの小部屋」様などに旋律は載っていますが、当時笛はほとんど使っていなかったので、私自身は細かい説明部の記述の自信がありません。過去の話なので保留にしておくか、または当時の感触がわかる方がいらっしゃれば幸いなのですが…。

8160
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 21:53:06 9d156@fd3a7 >> 8149

「外伝扱いや、開発チームごとの対立がある」は根拠のないデマですが、
「『外伝扱いしてるのでは?チーム間に不仲があるのでは?』と、まことしやかに囁かれる噂がある」は概ね事実として取り扱ってよいので、書き方をよく考えた上で書くのはありだと思います

というか「対立煽りのためにデマを流している奴らがいる」ってのもデマのこと笑えない言いがかりですし、流行りの風説に理屈をつけて無理やり封じ込めようとしても反感買うだけですから、どっちにも触れてうまくガス抜きしながら書くのが賢明なやり口だと思いますよ

8159
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 19:49:27 9d049@8be36 >> 8158

他の話題が流れてしまう原因にもなりますので、議論は元のコメントにぶら下げる形で行っていただけると助かります

8158
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 19:41:03 dd393@ffb16

「一般的な受け取り方」なんていう中途半端な書き方が悪かったんでしょうか。
個人の思想としてRiseはMH6ではないつもり、とする発言に対して「外伝扱い」以外にたとえばどんな捉え方がありうるのかぜひ説明してほしいのですが…

8157
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 18:52:43 44f2d@8be36 >> 8156

修正ありがとうございます。
比較しやすいので、白と紫を隣合わせにする表記法もありですね。
橙音色を一箇所にまとめる案は賛成ですが、音色の順番については一応MHWorldで固定化されたものに準拠しているつもりでしたので、紫■橙の方に戻させていただきたく思います。
特に説明していなくて申し訳ございません。

8156
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 18:30:52 e96fa@ff73e >> 8155

「システム/音色」の記事化に賛成します。
白○△の次に紫○△の音色の紹介をする方が比較しやすく、橙の音色は上位以降専用なので紫橙◽︎という形で固めて記載するように並べ替えました。
問題があれば修正お願いします。

8155
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 17:30:55 f77d2@8be36

システム/音色の草案をsandboxに置いておきます。
行数が多いので別記事として分けました。
需要があるようなら記事化したいと思います。

8154
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 16:49:20 ba16b@5917f

上の方にも特定のディレクターを攻撃したいがために「一般的な受け取り方」とやらを決めつけて吹聴している方がいらっしゃいますし、(残念ではありますが)各所でもよく見かける憶測・推測にはなりましたね。

8153
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 16:33:06 27682@b1c87 >> 8149

まじめに注意喚起を考えるなら、ガセネタのページはアクセス数少なすぎてまったく意味ないから別の方法のがいいと思いますよ。

8152
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 14:40:33 d33d2@208da >> 8150

一般的かどうかの判断は難しい
少なくとも俺はXは4th、Riseは5thだと思ってるんで

「開発チームが対立している」が曲解なんだよな
どちらのラインがより大規模なタイトルかは制作側も分かってて作ってるだろうよ
その上で、ポータブルの系譜が社内で実際どういう扱いかは知らん(おそらくプロモーションのために濁されてる)し下手に吹聴するのは良くないかな

8151
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 12:59:45 ac55a@3da88 >> 8149

受け取り方というのも人それぞれですし一般的と呼べるものも広まったデマというのもまだ無い段階でしょう
書くということはそれを広まったデマとして掲載することになるので
その注意喚起が対立煽りそのものになるので書くべきではないですね

8150
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 12:54:11 ac93e@ffb16

「MH6のつもりで作っている」→ライズはMH6ではないと考えている→それって要するに外伝扱いじゃないの?というのが一般的な受け取り方だと思いますが…
敵視とまで言っていいかは分かりませんが一概にデマ扱いする方が無理があると思います

8149
名無しの書士隊員 2025/07/19 (土) 12:08:05 ed8ab@6fe1a

この頃発言の切り取りを元に「藤岡チームは一ノ瀬チームを敵視してる」とか「一ノ瀬チームの作品は藤岡チームからは外伝扱いされている」といったデマを旧Twitterとかでも見かけるんですけど
これはガセネタの記事にて根拠のないデマって書いた方がいいですかね?対立煽りでこんなこと言ってる人もいるだろうから注意喚起も兼ねて

8148
名無しの書士隊員 2025/07/18 (金) 16:20:48 7e61e@d8818 >> 8147

見やすいのでありがたいです
特に問題はないように思います

8147
名無しの書士隊員 2025/07/18 (金) 12:25:53 55d80@b47ec

「アイテム/翼」の列挙部分の整理案をsandboxに置かせていただきました。
モンスター名にリンクを付けた他、素材を括っていた中点を半角スラッシュに変更しています。
多少はすっきりしたと思うのですが、どうでしょうか。
特に異論なければ、連休明けにでも編集に移りたいと思います。

184
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/16 (水) 19:09:43 >> 183

対応しました。

183
名無しの書士隊員 2025/07/16 (水) 18:47:58 9664c@d9231

雑談所にワイルズ煽り目的の外部URLを貼り付ける荒らしが出ています
対応をお願いします

8146
名無しの書士隊員 2025/07/15 (火) 21:41:15 327bf@b1c87 >> 8138

いつも運営お疲れ様です。
…ラギアクルスの記事にほんの少しあった、"ワイルズのPCクラッシュ"という文字に大きくかみついてWIKIの定義ガー!って巨大な議論が始まるの異様に見えるのですが…

8145
名無しの書士隊員 2025/07/15 (火) 21:18:46 eb2a3@18055

旧作でのゲリョスのエリア移動に関する疑問です。
ゲリョスのエリア到着時の着地位置と移動のために飛び立つ位置が決まっていることに関して
MH(G)(他の旧作でも起こりうるかもしれませんが)では、エリア移動の際
1.飛び立つ位置からそのまま他のエリアに飛んでいく
2.飛び立つ位置から羽ばたくタイプの低空飛行をし、わざわざエリア到着時の着地位置に戻ってから、再び飛び立つ位置に走って向かい(これを複数回繰り返す場合もある)、他のエリアに飛んでいく
というパターンがあるのですが、これのパターン分岐原理は何なのでしょうか。
2回以上繰り返す場合もあるので、飛び立つ方向の軸合わせに失敗したということも考えらません。あるいは、ハンターのいるエリアを追う習性から、プログラム設計上、ゲリョスが現エリアに引き止められかけるということなのでしょうか。
意味不明の行動ですが、どなたかご存知ありませんか。

8144
MH大辞典Wiki3代目管理人 2025/07/15 (火) 21:03:06 >> 8138

流石に看過できないので介入させていただきますが、「ネタWiki」に定義を求めるのは推奨しません

少なくとも管理人の認識としては「楽しくて迷惑をかけないならOK」以上の定義を持つべきではないと考えていますし、
何らかの定義を求めるのであれば、それは多くの編集者が参加する議論で十分な期間をもって決定されるべきでしょう。

8143
名無しの書士隊員 2025/07/15 (火) 19:10:27 6d46e@deebb >> 8138

そう。必要性の高い知識を共有するwikiであって
私的意見を主張する大規模掲示板では無いし、ネタ大喜利の会場スレッドでも無い。

最近は、個人の私的意見を、さも大多数の集合知と言わんばかりの論調で「ネタ」と言い訳してゴリ押しする編集が項目を問わず全体的に増加してるから、このwikiに於ける「ネタ」の在り方が問題視されている。

8142
名無しの書士隊員 2025/07/15 (火) 19:02:48 e90db@ac1f7 >> 8128

加筆修正するなら、というか仮にもWIKIなんだからネタだけ書いて済ませずネタであることを明記して何が元ネタでどういう推移を経てネタとして定着したかは絶対に必要な加筆修正では無いでしょうか
現在のネタでしかない項目は削除されて当然だと思います

8141
名無しの書士隊員 2025/07/15 (火) 13:23:26 6d9b6@d8818 >> 8140

管理板の164
邪推と言われるかもしれんがこれに関しては間違ってはない、確実にないと困る概念(管理人の責任が発生する場に責任の伴う記述が知らないうちに書かれると大変なことになる)なので
他にネタwikiにどんな意味が込められているのかは知らないし知るべきではないとは思う
だからネタwikiであることに権利とか権威とか理由とか求めるとどえらいことになるとも思う

8140

そもそもネタwikiって管理人が語る通り法的責任逃れのための建前だぞ

少し離れた時期あったからそれ知らなかったです。管理人の発言ですか。どこにいけば書いてありますか?