陸RBの航空機開発はデバフ入るって聞いたけどシルバーライオンはどうなんだっけ
そうなんか。適当なこと言って申し訳ない。つまり豹Aの改修型を改修しよう→パンツを計画→変更点が多すぎるから取り敢えずG型を作った→それでも力不足になったからF型計画→パンツ計画の時に余った小型砲塔があったから流用って流れなのかな?パンツの時からE50/75みたいに部品の共通化が行われてたのは面白いね
10.5虎2もパンター2も架空だからって削除されたから新たに架空を追加することは無いんじゃねぇかな・・・オストヴィント2はガイジン的には架空じゃないらしい
W◯Tやってろ笑
↑冷笑かっこいい😅
パンツーと10.5cm虎はあいつらが陸戦トップやってた時代の数合わせとして実装された特例だし、オスト2はgaijinの中では(ここ重要)実在するのでただの計画のレーヴェはむりむり。
みんな元気だねぇ、今すぐなんとかしろって程の事じゃ無いから気にしない方が楽だぞ、所詮ゲーム。使いこなす方考えろな。それでも何か言いたいならココで愚痴らずバグレポなんでも出してこい
そうそう
すまぬ…6号戦車はティーガーらしい。7号と間違えた。7号はレーヴェって言ってwtにない。ちなみにⅤ号パンター、Ⅵ号ティーガー、Ⅷ号マウスらしい
ミッチャーと同じやつでしょ?なんか違うの?
幻の7号戦車レーヴェだよね?
え?耐えられる?と思って防護分析してみたらマジで耐えててびっくりしました。装甲が12.7mmあるとちょうど75mm~76mmクラスの榴弾に耐えられるんですね。ここは確かにM44と比較した場合の明確な強みと言えそうです。ただ、シュルツェン(あるいはサイドスカート)に関してはIV号、T14、チャーチル、王虎などで防護分析してみたんですが、そこまで大きな差はないっぽいんですよね。過圧が入る範囲は確かに広がってはいるけど劇的に増えたとは言えず、むしろ部分的には155mmのほうが範囲が広い場合もあったりして謎です…
そうそう、すまんⅦ号と間違えたわ
すまんⅥ号はティーガーやな、Ⅶ号戦車のことを言いたかった。
確かにⅥ号戦車ってなんで実装されてないんだろ? なんか別の名前がついてるとかかな? 例えばティーガーとか?
発射ボタン連打してるからですね
???ってなったけど、2~6と8がいて7がないのはなんでって書こうとして書き間違えたのかな。Löweが欲しいって話しだよね?
こんな状況でも修理してくれるのね...。
VI号は屏風の虎だった…?
爆発反応装甲って複合装甲に比べて重量あたりのRHA厚で有利なんかな 46トンのT-80BVMと44トンの10式比べると特に ロシアが最新型にERAつけてるの既存戦車に後付けで強化できるのと軽く作れるってメリットを評価してたり?
そもそも車体に人いない&設計的にはケツ向けM47なので、なかなか倒せない原因は車体にあたってるからではなかろうか。
ドイツにⅡ、Ⅲ、Ⅳ、V、Ⅶ、Ⅷ号戦車があるんだからⅥ号戦車も実装して欲しい。架空といっても10.5cm王虎とかパンター2とかオストヴィント2とかあるし今更って感じする。
出来ない
arhとかsarhミサイル撃つ時にロックしてから発射ボタン連打しても発射されるまで3秒とかかかるんですが、動画見ると1秒もかからずに撃ってるのは何の差なんですかね?回線の問題?
実装何度かこの機体強化しろって木立ってる気がするけどBR上げてもいいからっていう意見はあんま見ない気がするんだよなあ
その辺はFPS界隈に聞くといい
確かにリスキルされた時用にトップランク帯に持ち込んでゴッドモードをもらうのはありですよね。装填時間的に1両やったら爆散ですが…
大抵の場合勝利に貢献しないからね
過圧の仕様をあんまり理解していなかったので、炸薬量の差で過圧の入りやすさに違いが出るのは知りませんでした。てっきり重要なのは貫通力だけかと思ってました、ありがとうございます。ただ、防護分析してみると(防護分析の過圧判定はあまり頼りにならないと聞きますが)相手の車種によっては155mmのほうが過圧の入る範囲が広い場合もあったりしてなんかよくわからないんですよね…IS-3なんかが特に顕著です。
いいね、間接射撃時はHEが2種類になって貫通力が下がる代わりに爆発半径の増加と爆発範囲内でヒットした相手搭乗員をスタンさせてパフォーマンスを低下する。もう一種類は爆発半径が縮小する代わりに貫通力が増加して一撃必殺を狙えるようにしよう。
壁瞬時展開は撃って即壁出すを繰り返すゲームになりそうで勘弁
密閉式だから75mm程度のHEには耐えられるぞ!貫通力も何気にシュルツェンごとぶち抜ける威力に強化されてるから下位では無い。
こいつが強化されるならF−15も必要だよな
フル改修してもこのモッサリ感は変わらないのね… 120mmのAMX-32と一緒に使いたいんだけど、最悪10.7になるともうどうしようも無さそうですね
9.0で良くない?車体自体は8.0だしERAも初期だし、エンジンスモークもないし。
洗練っていうか実用的なスペック、主に防護力のための制約を受けてないだけでは
リスキルされた時の嫌がらせ、、、に使える、、、か?
この機体はこのBRなのが良いのに要らないわそんな物
T29って別にP2Wじゃなくない?BR的に不相応な装甲ってわけでも機動性が極端に高いわけでも無いし主砲も装填速度NerfされてBR相応程度でバランス良くて使いやすい凡庸な車両って印象なんだけど(どっちかというとBR一段下で背面装甲強化されて炸薬無いけど高い貫徹と傾斜耐性あるT34や装填速度Buffで使いやすくなったT30の方が強いと思う)
「今は」こっちでしょ。
陸RBの航空機開発はデバフ入るって聞いたけどシルバーライオンはどうなんだっけ
そうなんか。適当なこと言って申し訳ない。つまり豹Aの改修型を改修しよう→パンツを計画→変更点が多すぎるから取り敢えずG型を作った→それでも力不足になったからF型計画→パンツ計画の時に余った小型砲塔があったから流用って流れなのかな?パンツの時からE50/75みたいに部品の共通化が行われてたのは面白いね
10.5虎2もパンター2も架空だからって削除されたから新たに架空を追加することは無いんじゃねぇかな・・・オストヴィント2はガイジン的には架空じゃないらしい
W◯Tやってろ笑
↑冷笑かっこいい😅
パンツーと10.5cm虎はあいつらが陸戦トップやってた時代の数合わせとして実装された特例だし、オスト2はgaijinの中では(ここ重要)実在するのでただの計画のレーヴェはむりむり。
みんな元気だねぇ、今すぐなんとかしろって程の事じゃ無いから気にしない方が楽だぞ、所詮ゲーム。使いこなす方考えろな。それでも何か言いたいならココで愚痴らずバグレポなんでも出してこい
そうそう
すまぬ…6号戦車はティーガーらしい。7号と間違えた。7号はレーヴェって言ってwtにない。ちなみにⅤ号パンター、Ⅵ号ティーガー、Ⅷ号マウスらしい
ミッチャーと同じやつでしょ?なんか違うの?
幻の7号戦車レーヴェだよね?
え?耐えられる?と思って防護分析してみたらマジで耐えててびっくりしました。装甲が12.7mmあるとちょうど75mm~76mmクラスの榴弾に耐えられるんですね。ここは確かにM44と比較した場合の明確な強みと言えそうです。ただ、シュルツェン(あるいはサイドスカート)に関してはIV号、T14、チャーチル、王虎などで防護分析してみたんですが、そこまで大きな差はないっぽいんですよね。過圧が入る範囲は確かに広がってはいるけど劇的に増えたとは言えず、むしろ部分的には155mmのほうが範囲が広い場合もあったりして謎です…
そうそう、すまんⅦ号と間違えたわ
すまんⅥ号はティーガーやな、Ⅶ号戦車のことを言いたかった。
確かにⅥ号戦車ってなんで実装されてないんだろ? なんか別の名前がついてるとかかな? 例えばティーガーとか?
発射ボタン連打してるからですね
???ってなったけど、2~6と8がいて7がないのはなんでって書こうとして書き間違えたのかな。Löweが欲しいって話しだよね?
こんな状況でも修理してくれるのね...。
VI号は屏風の虎だった…?
爆発反応装甲って複合装甲に比べて重量あたりのRHA厚で有利なんかな 46トンのT-80BVMと44トンの10式比べると特に ロシアが最新型にERAつけてるの既存戦車に後付けで強化できるのと軽く作れるってメリットを評価してたり?
そもそも車体に人いない&設計的にはケツ向けM47なので、なかなか倒せない原因は車体にあたってるからではなかろうか。
ドイツにⅡ、Ⅲ、Ⅳ、V、Ⅶ、Ⅷ号戦車があるんだからⅥ号戦車も実装して欲しい。架空といっても10.5cm王虎とかパンター2とかオストヴィント2とかあるし今更って感じする。
出来ない
arhとかsarhミサイル撃つ時にロックしてから発射ボタン連打しても発射されるまで3秒とかかかるんですが、動画見ると1秒もかからずに撃ってるのは何の差なんですかね?回線の問題?
実装何度かこの機体強化しろって木立ってる気がするけどBR上げてもいいからっていう意見はあんま見ない気がするんだよなあ
その辺はFPS界隈に聞くといい
確かにリスキルされた時用にトップランク帯に持ち込んでゴッドモードをもらうのはありですよね。装填時間的に1両やったら爆散ですが…
大抵の場合勝利に貢献しないからね
過圧の仕様をあんまり理解していなかったので、炸薬量の差で過圧の入りやすさに違いが出るのは知りませんでした。てっきり重要なのは貫通力だけかと思ってました、ありがとうございます。ただ、防護分析してみると(防護分析の過圧判定はあまり頼りにならないと聞きますが)相手の車種によっては155mmのほうが過圧の入る範囲が広い場合もあったりしてなんかよくわからないんですよね…IS-3なんかが特に顕著です。
いいね、間接射撃時はHEが2種類になって貫通力が下がる代わりに爆発半径の増加と爆発範囲内でヒットした相手搭乗員をスタンさせてパフォーマンスを低下する。もう一種類は爆発半径が縮小する代わりに貫通力が増加して一撃必殺を狙えるようにしよう。
壁瞬時展開は撃って即壁出すを繰り返すゲームになりそうで勘弁
密閉式だから75mm程度のHEには耐えられるぞ!貫通力も何気にシュルツェンごとぶち抜ける威力に強化されてるから下位では無い。
こいつが強化されるならF−15も必要だよな
フル改修してもこのモッサリ感は変わらないのね… 120mmのAMX-32と一緒に使いたいんだけど、最悪10.7になるともうどうしようも無さそうですね
9.0で良くない?車体自体は8.0だしERAも初期だし、エンジンスモークもないし。
洗練っていうか実用的なスペック、主に防護力のための制約を受けてないだけでは
リスキルされた時の嫌がらせ、、、に使える、、、か?
この機体はこのBRなのが良いのに要らないわそんな物
T29って別にP2Wじゃなくない?BR的に不相応な装甲ってわけでも機動性が極端に高いわけでも無いし主砲も装填速度NerfされてBR相応程度でバランス良くて使いやすい凡庸な車両って印象なんだけど(どっちかというとBR一段下で背面装甲強化されて炸薬無いけど高い貫徹と傾斜耐性あるT34や装填速度Buffで使いやすくなったT30の方が強いと思う)
「今は」こっちでしょ。