10,000 件以上ヒットしました。1 - 40 件目を表示しています。
4133
2025/11/20 (木) 21:28:54 修正 94890@d3885 >> 4125

あと空でもデコイとして使えないことはない。開幕昇る時に基地とか地上目標に投げとけば偶にアムラやミカを吸ったことがあったw重たいのでもちっぱ厳禁だけど弾代かからないし、内パイロンは空いてるのでデメリットは無い

55004
名前なし 2025/11/20 (木) 21:28:16 7722c@dd9f8 >> 54981

ブースターのためにあると思ってる

55003
名前なし 2025/11/20 (木) 21:17:07 367cf@9e19e >> 54996

M1も無音だった時期があったからまたバグったんだろね

50519
名前なし 2025/11/20 (木) 21:14:43 8f85f@da37e

CAS対策に戦車の天板に草を貼るのって効果ありますか?普段飛行機に乗らないので分かりません

819
名前なし 2025/11/20 (木) 21:06:41 修正 06f66@fbedb >> 801

俺はゲーム内交戦距離がインファイトすぎるんじゃないか?って話とそれに対する大和型の見解を話しただけで、防御姿勢云々について話してたのは別の人 開き直って冷笑かますのは良いけど、これからは少しは他人の意見を聞き入れる姿勢を見せたほうがいいよ 反論するなら何かなるほどと思える意見をくれ 俺だって所詮は素人知識で間違っている可能性は十二分にあるのだから

T32
183
名前なし 2025/11/20 (木) 21:06:03 812af@f681a >> 182

多分カウンターウェイト

242
名前なし 2025/11/20 (木) 21:03:12 7722c@dd9f8 >> 235

噂レベルだと苦しいか…

18
名前なし 2025/11/20 (木) 21:03:12 b11b4@cebc2

倍率が低すぎてLRFあっても狙撃がしにくいし、そもそもLRFの旨味を感じれる距離まで離れると索敵すら困難になる。かといって近中距離は全方位スパスパ抜かれるし、機動力も回りが速くて並以下やしで困っちゃう

241
名前なし 2025/11/20 (木) 21:00:53 201c4@87a99 >> 205

本人がここにいて言い訳言い逃れしたからこれからやるならこうしてねって言った。そこで終わりでいいじゃん。君の大文字が一番いらんよ。終わりそうなとこで余計な燃料追加するな。

55002
実装提案2回弾かれてバグ報告4回突っ返されて期待すんのやめた 2025/11/20 (木) 20:56:12 a6fb1@7dd93 >> 54980

🐌の所に出してもモデレータの気分次第で突っ返されるからDMMもやりたがらないんだと思う。

818
名前なし 2025/11/20 (木) 20:52:03 9c95b@e2495 >> 801

なんかやべー奴に絡んじゃったみたいだな、うん正直スマンかった。まさか防御姿勢云々からこんな事になるとは思わんかったんだ。俺が悪かったよ

240
名前なし 2025/11/20 (木) 20:49:41 20973@f1856 >> 235

対レーダーSAM作戦用に一部機体に収納式のRWRを付けて試験したって噂があるんだっけ。展開するとステルス性が失われるらしいけど

54999

完全に気のせいだったか…

54998
名前なし 2025/11/20 (木) 20:45:53 89227@b55e0 >> 54987

装輪で後退遅いのはマジで困る。WMA301の扱いづらさの原因

54997
名前なし 2025/11/20 (木) 20:45:32 f8928@97634 >> 54909

一番わかりやすい弱点でアミアンの主兵装だから知ってる人は速攻で潰しに行くからね。船の弾薬って結局残弾数で弾薬庫サイズ変わらないんだっけ?

54996
名前なし 2025/11/20 (木) 20:42:05 94890@d3885

アプデからぜーんぜん東MBT音しない。相変わらずM1はうるさい

T32
182
名前なし 2025/11/20 (木) 20:36:20 f2f1c@5d70d

後ろについてるコブは何の役割?

54995
名前なし 2025/11/20 (木) 20:34:40 49522@d850a >> 54930

やっぱそうだよね。DLが直接ぶった斬れる場合はともかく、1回失探したらDLも切れて再誘導できないってのは🐌が勝手に決めたことだよね

24212
名前なし 2025/11/20 (木) 20:32:43 d91fa@9fa47 >> 24210

ゼレンスキーは大統領であっても憲法上領土の割譲は出来ないって、何度も伝えてるのにな。仮に米軍の駐留を文章で確約したところで、アメリカの政策はコロコロ変わるしウクライナ国民はアメリカを信用しないだろうね。

3157
名前なし 2025/11/20 (木) 20:29:19 fc4d5@30b2e >> 3156

あれ、やっぱり挙動おかしくなってる?やけ最近やけに爆弾がふらつく気がする

54994
名前なし 2025/11/20 (木) 20:25:25 d91fa@9fa47

海戦の新ダメコンシステムと旧ダメコンシステム比べた感じ、結局消火を最速でやるなら旧システムの方が良いってことなんだろうか。期待してたのと違ってもやもやするわ...

450
横から 2025/11/20 (木) 20:23:12 5b501@541a4 >> 447

撃った後にレーダースコープの端にターゲットを置くのがいいかな。撃った段階でリードアングルでない偏差がついてると無駄にミサイルのエネルギーを使うし

23
名前なし 2025/11/20 (木) 20:21:48 3cd8b@e5147

スピード出すとハンドリングが物凄く難しくなるね。タイヤめちゃくちゃ滑る。豆腐屋のデカール欲しい。

T25
174
名前なし 2025/11/20 (木) 20:13:08 2fc38@3c99b >> 173

流石にISほどではないけど相手によっては有効。王虎クラスの火力が相手だとT25の正面装甲はあてにできないからケツ向けることで一撃でやられにくくなる。ただ、格下相手でもISのようにケツで弾くことはほぼ不可能だからあくまで即死を防ぐ程度だと思っておいた方がいい。

54993
名前なし 2025/11/20 (木) 19:51:43 47265@2fc76 >> 54981

トム猫で空RBやれば簡単すぎて逆にストレスたまるぞ

9948
名前なし 2025/11/20 (木) 19:45:22 修正 1d6cd@6f285 >> 9935

姿勢制御の利点の話が上で出てるがこれだけは言いたい。他の車両なら狙えない所から撃てるとは言うが、車体前面装甲まで丸出しで大きく乗り出さないと撃てない場所に陣取ったり、正面はある程度隠せてるつもりだろうが別方向から見たらとんでもなく無防備極まりない姿晒してる奴をしょっちゅう見かける。アンテナやブローニング等がはみ出てる部分、或いは陣地に入るのを目撃されてバレてるのに気づかずノコノコ出てくる奴も多い(これらは全部74や10も含めて)。姿勢制御の過信しすぎとは逆に、姿勢制御しないとソ連並みの俯角しかないのを意識してないと思われる奴もよく見かける(咄嗟に撃てずに取り逃したり、無理に撃とうとして返り討ちにされたり)

54992
名前なし 2025/11/20 (木) 19:43:44 5b72d@a73e8 >> 54958

プレミアム機体でフリープレイ!

91
名前なし 2025/11/20 (木) 19:43:32 50492@5b90b >> 90

ルクレールまで持ってるけど装甲が無いだのスタビが無いだのはいつもの事過ぎてもはや何も感じないな。むしろ軽快な足回り奪われる方が辛いから装甲はそのままでもいいわ

816
名前なし 2025/11/20 (木) 19:40:12 修正 06f66@fbedb >> 801

"その殆どが視界の悪い悪天候下や夜間の遭遇戦ですよね?そりゃ惑星でもかくれんぼ出来るなら結構なんだがね"って言っただろ? そういうゲーム性にしたら近接戦闘が増えるのは必至だと思うが あと、大和の2万-3万キロって言うのは46cm砲に対しての安全距離ってだけで、用兵側はそれを意識して運用する事はできなかった 巡洋艦でそれを意識した数少ない戦いの結果は下記の様になったしね 事実、2次大戦下のほぼ全ての戦艦の自砲に対する安全距離は2万メートル-2万5千メートルであるにも関わらず、それを気にしたがたに交戦距離を保持した戦いなんて存在しない 百歩譲って大和が安全距離を保とうとしても相手がそれに乗ってくるわけがない どの国の海戦を見ても早々に距離を詰めて一万5千メートル以内に敵をとらえようとしているのがその証左 なぜなら1次大戦と2次大戦の海戦の差は命中弾の遠距離化ではなく、一万5千を切った距離での命中弾の増加だから、そして防御力の優れた相手であっても近づけば貫通できるから フッドを例にしてみても砲撃開始は2万3千、8分後にビスマルクに撃沈されるわけだけど、わずか8分で1万3千まで距離を詰めている アウトレンジ戦法を実戦しようとしたスラバヤ沖海戦では日本が圧倒的優勢だったにも関わらず、遠距離戦から来る命中率の低さで弾薬欠乏を引き起こし手こずっていて日本もこの戦法の問題点に気づいている 主砲塔や主艦橋装甲の厚さ、予備浮力の多さなどなどから他の戦艦より生存性が優れているのは確かだが、1万5千も切ると最早どちらが先に当てるかの勝負になるから運否天賦に任せるしかなく、カタログスペックが勝っているからと言って他の戦艦を圧倒できるようなものではない

2374
名前なし 2025/11/20 (木) 19:39:35 修正 732b7@00f91 >> 2372

空自のF-15Jは古いから好きなだけ使い潰せるのが強み、大日本帝国海軍の金剛型みたいな感じ。

47
名前なし 2025/11/20 (木) 19:29:38 7d941@0a303 >> 14

追記:↑RBの話
F-5って敵にバレバレなのがいちばん辛い

2373
名前なし 2025/11/20 (木) 19:26:47 8b34c@9932a >> 2367

DCSだとレイピアみたいな光学追尾指令誘導のミサイルは鳴らなかった気がする

2372
名前なし 2025/11/20 (木) 19:20:59 5832d@01143

現用の自衛隊機でF-15とF-35の比較はよく聞くけど、それぞれに違う特性があるから一概にどっちの勝ちとは言えないことは承知したうえで聞きたいんだが、そのうえでF-15の継続運用の強みは何だろう。個人的には、なんだかんだで巨大な双発のF-15の方がいろんなキャパに優れてるんじゃないかとは思ってるんだが。機体が大柄な分、例えば航続能力に差があるとか、電子機器の搭載スペースや電気的な出力の大きさでレーダーの出力等に差が出るとか。

54991
名前なし 2025/11/20 (木) 19:19:23 c195d@38c83 >> 54988

これがマルチパス対策ですか

22536
名前なし 2025/11/20 (木) 19:10:13 a1986@d43ec >> 22531

IS-3相手はどう考えても自業自得だろ

95
名前なし 2025/11/20 (木) 19:08:56 247d8@fc1c8 >> 81

実際TWSESAのバグが直るまではありえないくらい弱かったからね。初日は未改修だったとはいえ同じ人間が乗ってこれだから笑うわ

2371
名前なし 2025/11/20 (木) 19:08:49 5832d@01143 >> 2370

追従性というのであれば、おそらくは機体や爆弾のセンサー類の性能次第かも?或いは照準に対して機体や爆弾自体がどこまで機動をついていかせられるかも関係あるんだろうか?なんて考えたりもする。地上で歩兵が扱うレーザー照準器だと、その歩兵がちゃんと目標の識別と照射の追従ができるかも重要だろうななんて。自分はペイヴウェイとJDAMみたいなスマート爆弾の誘導システムの比較記事とかで概略を知ったから、その辺の本や記事を探すとわかりやすい説明が見つかるかもしれない。

449

なるほど、いつも直ぐ逃げれるようにシーカーギリギリで撃ってたので試してみます

515
名前なし 2025/11/20 (木) 19:07:02 ea727@e0cc1

J-7Dには全く歯が立たないな。

22535
名前なし 2025/11/20 (木) 19:05:47 73dae@02287 >> 22533

F-2の方は12式SSM能力改修型積む予定だからほぼF-35用になると思うよ