MSD第2掲示板

2,067 件中 1,881 から 1,920 までを表示しています。
4
MSD総統 2023/03/14 (火) 20:41:18 2a85d@38c11

塩尻支部Aチームは土屋英樹さんを
リーダーとして津田隆汰&三島孝太の
若手精鋭コンビを従えての登場。強力な
中高生で編成された長野支部Bチームや
上伊那支部Aチームなどを退け連覇に
向けて好スタート。そして最後の一枠は
上伊那支部Bチームと小学生で固めた
長野支部Cチームの争いに。
黒岩琳太、高木雄哉、伝田寛人の3くんは
なかなかの強力編成でしたが、ベテランの
意地を見せた上伊那支部Bチームが勝利

これで上伊那支部からは2チームが
準決勝進出を果たしました。

以上です
名人戦の予選リーグは③で語ります

3
MSD総統 2023/03/14 (火) 20:31:36 2a85d@38c11

私・丸山はBチームの副将に
大将に赤木崇幸さん、三将は黒岩泰さん
5年振りのトリオ結成でした

結果は塩尻支部Cチームと同じく
最後だけ勝って1勝2敗でした。
私は2勝しましたが長野支部Aチームの
酒井悠安さんに逆転負けで全勝成らず
結局長野支部が予選通過。
なお軽井沢佐久支部Bチームの三将の
相原瑞樹くんが全勝達成。流石は
長野県中学生王者でした

2
MSD総統 2023/03/14 (火) 20:22:06 2a85d@38c11

の画面は塩尻支部Cチーム
小中学生による若手チームでした
(左側から)
小松陸人くん、矢本英太くん、中沢拓也くん

前回3位と善戦した中学生の中沢くんに
団体戦は初挑戦の小学生達を加えたトリオ
経験不足は仕方無しですが最後に1勝を
挙げました。皆楽しそうにしてたようです

彼等のブロックを突破したのは上伊那支部の
Cチーム。中高支部など難敵揃いでしたが
3試合全てストレート勝ちと破竹の快進撃で
駆け抜けました

4
MSD総統 2023/03/12 (日) 20:22:30 2a85d@9aa60

戦いの様子は、その2から振り返ります
決勝トーナメント戦からですが(A^_^;

3
MSD総統 2023/03/12 (日) 20:21:03 2a85d@9aa60

対抗戦=参加16チーム
予選1位の4チームが
決勝トーナメント進出

名人戦=参加24名
予選2位までの選手12名が
決勝トーナメント進出

2
MSD総統 2023/03/12 (日) 20:06:05 2a85d@9aa60

・画面1枚目
黒岩雄大さんVS高橋智哉さんの宿敵対決

勝ったのは黒岩さん。その後も星を
伸ばしましたが仁科拓人くんに敗れ後退
最も仁科くん。前回も全勝。そして
今回も5勝1敗と目下絶好調です

・画面2枚目
神田直良さんに挑む小学生は渡辺真紘くん
初戦で諏訪則行さんを破った渡辺くん
神田さん勝ちましたが手こずったようです

・画面3枚目
右側では渡辺くんの母校の先輩
黒岩琳太くんが小林暖希さんを破る金星
左側では中信の強豪・山本大輔さんが
優勝候補・北野敬寛さんと熱戦を展開

・画面4枚目
塩尻支部から私・丸山の他に小松陸人くんが
参戦。初挑戦のB級で4勝2敗と健闘

1
MSD総統 2023/03/07 (火) 22:55:44 2a85d@9c481

・対抗戦
優勝=塩尻支部A
(土屋英樹、三島孝太、津田隆汰)

2位=長野支部A
(高橋智哉、所附快和、酒井悠安)

3位=上伊那支部の2チーム
Bチーム(山本郁夫、福村政広、竹村篤)
Cチーム(鈴木麻弘、中畑太翔、中畑和将)

塩尻支部が2連覇を達成 2年連続の決勝対決となった長野支部を返り討ちに しての連覇だった。上伊那支部が大健闘。 ベテラン・中堅が団結力の強さを発揮したBチームと OB・現役を混ぜた伊那北勢を揃えた
Cチームが 兄弟の絆の強さもあって上位に食い込んだ

12
MSD総統 2023/03/05 (日) 16:25:54 2a85d@02a30

以上で速報を終わります

11
MSD総統 2023/03/05 (日) 16:25:31 2a85d@02a30

最終速報
名人戦決勝=林VS岡村

9
MSD総統 2023/03/05 (日) 14:32:59 2a85d@02a30

名人戦で波乱アリ
小林さん殊勲の勝利

7
MSD総統 2023/03/05 (日) 13:34:13 2a85d@02a30

対抗戦準決勝の組み合わせはの通り

5
MSD総統 2023/03/05 (日) 13:18:53 2a85d@02a30

名人戦決勝トーナメント開始
鈴木、菊池、北野、坂口の4選手が
1回戦不戦勝

3
MSD総統 2023/03/05 (日) 13:00:20 2a85d@02a30

団体戦
塩尻支部Aも3戦全勝
これで、ベスト4が出揃いました

2
MSD総統 2023/02/28 (火) 21:21:39 2a85d@1f433

皆さんどうか奮って御参加ください
(^_^)ゞ

1
MSD総統 2023/02/28 (火) 21:20:44 2a85d@1f433

画像1
画像2

5
MSD総統 2023/02/26 (日) 08:30:05 2a85d@e41cf

訂正です

(誤)
37銀型に構えた原田さんを金銀4枚の総矢倉で迎え撃つ市川さん。その市川さんの 角が73に引いた瞬間を戦機と見たのか? 原田さんが66銀右~75歩と先攻。両者の 王様が69・41に置かれたままの状態で 戦端が開かれました

この時の原田さんの銀のは37銀&77銀でしたので
66に上がれたのは77にいた銀のみ。従って
66銀~75歩が正しい表現でした。
訂正してお詫び致しますm(_ _)m

4
MSD総統 2023/02/25 (土) 22:13:00 2a85d@e41cf

表彰式後の記念撮影に応じる
県シニア名人戦の上位入賞者の方々

左から2番目が優勝した原田さん。
南信地区からの優勝者は中村忠雄さん以来
実に14年ぶり。この時は酒井昭二さんとの
南信ダービーでした。決勝戦進出者を出した
のも酒井肇さん以来3年振り。久し振りに
南信勢が意地を見せました。原田さんには
本戦でも快進撃を期待いたします

左端の市川さん。さぞ悔しいと思いますが
2年連続の決勝戦進出は流石でした。
3位に入ったのは右端の北原昭さんと
その隣の小山泰治さん。全く衰えを
知りません。私・丸山も、かくありたいです

あと残念だったのは中信勢の参加者がなく
予選が開催出来なかった事。前回も1人だけ
だったので来年以降なんとか盛り返して
もらいたいなと切望するばかりです

これでシニア&小学生名人戦の回想を
終わりと致します
選手やスタッフの方々の労を労いつつ
優勝した原田泰典さん&岡村奏汰くんの
健闘を祈り筆を置きたいと思います

MSD掲示板閲覧者の皆様
最後までお付き合い下さり
有難うございました
(完)

2
MSD総統 2023/02/25 (土) 21:45:56 2a85d@e41cf

今大会初めて先手番を握った左側の原田さん
そして戦型は相矢倉に。今年のシニア戦は
矢倉戦が多かったようです。角換わり戦が
主流になった昨今の情勢を考えると
時代の趨勢を痛感いたします

37銀型に構えた原田さんを金銀4枚の
総矢倉で迎え撃つ市川さん。その市川さんの
角が73に引いた瞬間を戦機と見たのか?
原田さんが66銀右~75歩と先攻。両者の
王様が69・41に置かれたままの状態で
戦端が開かれました

角銀交換の駒得を果たした原田さんに対し
桂馬を捌きながら棒銀の要領で6筋を
圧迫する市川さん。多分均衡が破れたのは
73桂を取りにいった原田さんの46角に対し
市川さんが72歩と受けましたが、ここで
もし55歩と突き捨てて、同角としたら
角取りに64銀と打てば?本局は馬を作り
ながら市川さんの飛車を逸らしつつ香を
補充した辺りから原田さんに流れが
傾いたように思えました。

市川さんの手厚い駒の活用、眠っていた
角を働かせながら王様を矢倉に入城させた
原田さん。ベテランならではの洗練された
テクニックには、常に魅了させられます
勝負の方は終始歩の手筋を活用した
原田さんが2枚目の馬を作って王手を
掛けた所で市川さんが投了。
原田さんが初参加で初優勝を飾りました

4
MSD総統 2023/02/23 (木) 22:09:42 2a85d@cb816

長野県小学生名人戦の上位入賞者たち

左端が優勝した岡村奏汰くん
中信地区からは井原千洋くん以来6年ぶりの
優勝者。そしてかつて小学生団体戦で活躍を
した鎌田小学校からは多分初の小学生名人の
誕生かと思います。一昨年の県アマ名人戦に
おける奥村龍馬さんとの熱闘でも分かる通り
実力は折り紙つき。全国大会での御活躍を
大いに期待したいと思います

岡村くんの横が準優勝の伝田寛人くん
「ポジションが人を成長させる」とは彼に
良く当てはまっていると思います。
小学生団体戦で準優勝した古牧小学校の
大将である彼ですが、それよりも三本柳に
連敗した悔しさが彼を強くさせた一因かも
しれません。春の小学生大会では2冠奪取
を目標に更に闘志を燃やしてくれる筈
楽しみな新鋭が台頭してきました

右端が3位の長谷川真大くん、
その隣が同じく3位の高木雄哉くん

中信勢が2人ともベスト4以上に残ったのは
山崎晃太郎くんと内坂大地くんの決勝対決
以来かな?だとすれば8年振りか?
(因みに優勝したのは山崎くん)
2年連続で3位に入った長谷川くん、そして
連覇を逃がしたとは言え、春の小学生選手権
と合わせれば3期連続で準決勝以上に進出の
高木くん。共に長野県代表として全国大会
レベルの戦いを経験した実力者です。
更に鍛錬を積んで次回の巻き返しに期待です

以上で県小学生名人戦の回想を終わります
Finalではシニアの部を振り返ります

2
MSD総統 2023/02/23 (木) 21:39:16 2a85d@cb816

先手番を握った岡村くんは準決勝の長谷川戦に
続いてゴキゲン中飛車を迎え撃つ形となり
再び右玉戦法を採用。対する伝田くんは33角の
威力を頼りに先制攻撃の端攻め。香損する間に
玉頭攻めを敢行して46歩と拠点を作りました

89に旋回した岡村くんの飛車が活躍しない内に
ケリを付けたい伝田くんは角を積極的に活用
しますが、2筋から、と金の製造や飛車を旋回
する策とも比較検討して欲しい場面だったかも

実戦は46歩を岡村くんの金に払われ、更に
片美濃囲いのウィークポイントである
コビン攻めが、事の他に厳しく、最後は共に
裸玉になりましたが岡村くんの速さと正確さを
兼ね備わった寄せで勝敗が決しました

4
MSD総統 2023/02/19 (日) 20:32:04 2a85d@8c14a

一方その頃、シニアの部はと言うと・・・

・画面上段=原田泰典さんVS小山泰治さん

私が初めて県大会に臨んだのは平成元年の
アマ竜王戦。当時は令和4年の赤旗名人戦と
同様、長野市の会場での一発トーナメント戦
でしたが、この時の私の初陣の相手が、この
原田さんでした。当然惨敗でしたが(A^_^;

一方の小山さんに挑戦したのは、やはり平成
一桁辺りだったか?関東アマ名人戦の予選で
初対決。つまり松本市の会場での対局でした
(これも完敗でした((>_< ;)

両雄との対決は、いずれもこれが最初で最後
1日でも早く再挑戦したいです。

試合は原田さんが勝って初の決勝進出です

・画面下段=北原昭さんVS市川憲治さん

北原さんと言えば県アマ名人戦2連覇が
何と言っても強烈な印象を残しています。
数年前には信州アマ王将位を奪取。それを
含めて今でも県大会で幾度か上位進出を
果たしています。私も何度か挑戦したの
ですが初対決こそ奇跡的な大逆転勝利で
星を拾いましたが、それ以降は(;_;)

しかしこの対局を制したのは市川さん
準決勝進出自体、確か3年連続だったか?
そしてこれで2年連続の決勝戦進出です
信州アマ王将戦で準優勝。県支部名人戦で
優勝。どれもごく数年前の事で決して古い
話ではありません。今回も、その地力を
遺憾無く発揮していました。
私は、この人に3回挑みましたが
この大会の前年のアマ棋王戦を含めて
3戦全敗(;´・ω・)アセアセ💦
安定感高さに脱帽しまくっています

こうして決勝戦のカードは
原田さんと市川さんの対決になりました

決勝戦の回想録は、また後日

2
MSD総統 2023/02/19 (日) 19:57:19 2a85d@8c14a

抽選の結果、小学生の部は共に同地区対決に

・画面上段・高木雄哉くんVS伝田寛人くん

こちらは北信ダービー。北信と言えば
今回連覇を狙う高木くんや黒岩琳太くんの
名前が思い浮かびますが、ここに来て急激に
迫ってきたのが、この伝田くん。この前日も
棋王戦に伴う小学生大会では、この大会の
準優勝経験者を倒しており、今乗りに
乗っているようです。この将棋は超早指しと
なって試合開始から僅か5分で決着。先輩の
連覇を阻止した伝田くんが決勝戦進出を
決めました。

・画面下段=長谷川真大くんVS岡村奏汰くん

一方は中信ダービー。今でこそ岡村くんが
長野県で1番注目度の高い小学生棋士ですが
この長谷川くんも小学生棋童戦低学年の部を
制して以来、小学生の県大会の常連選手
この大会は3年連続出場&2年連続の準決勝
進出でありました。

長谷川くんの十八番・ゴキゲン中飛車に対し
右玉を発動させた岡村くん。岡村くんの竜と
中段の角が上手く連動して高美濃囲いと共に
長谷川くんの攻撃部隊を圧迫した形となり
長谷川くん必死の攻勢を受け止めた岡村くん
これで県小学生2冠達成に王手をかけました

ダービー対決は共に地区予選1位の選手が
勝利。そして無敗者同士の決勝対決に
なりました

2
MSD総統 2023/02/16 (木) 21:58:02 2a85d@96005

上から2枚は予選2回戦の様子です

・画面上段=予選2回戦
左側=北原昭さんVS川口博司さん
右側=佐藤誠司さんVS矢島富春さん

長野県アマ名人戴冠者同士の激突となった
北原昭VS川口戦。相振り飛車の戦いを
勉強したい方には、うってつけの試合です
試合は長野県連合会の現・副会長である
北原さんが元・事務局長の川口さんを破り
予選1位で準決勝進出を決めました

一方は最近穴熊を多用する佐藤さんと
固くて美しい形の大山美濃で迎撃した
矢島さん。そのセンスの良さは健在です
しかし穴熊の堅陣を生かした佐藤さんが
踏ん張り3回戦に望みをつなげました

・画面中段=予選2回戦
左側=原田泰典さんVS市川憲治さん
右側=小山泰治さんVS北原匡尚さん

原田VS市川戦は相居飛車、小山VS北原匡戦は
居振対抗形。共にその一挙手一投足が
勉強となります。これぞベテランの味わい!

原田さんは1位通過、小山さんは生き残って
3回戦に決着を持ち越しました
しかし北原匡さんの鋭い踏み込みには
見ていて圧倒されつつも魅了されました

・画面下段(予選3回戦)
左側=佐藤誠司さんVS市川憲治さん
右側=小山泰治さんVS川口博司さん

1勝1敗のサバイバルレースは左側が
北信ダービー、右側が東信ダービーと
なりました。昨年の県赤旗名人戦で
2勝をマークして準々決勝まで勝ち上がった
佐藤さんでしたが今回は、ここまででした

昨年のアマ名人戦では2年連続で県大会に
進出。一昨年は準決勝まで進出。
奥村龍馬さんと激闘を繰り広げた川口さん
今回は、ここで止まりましたが、今年も
大きく存在感をアピールするでしょう

次回は準決勝の戦いを振り返ります