先ずは小学生名人戦から
・画面1枚目 三浦愛加さんVS高木雄哉くん
連覇を目指す高木くんと昨秋の県選手権の 小学生王者・三浦さんの一戦。敗れた方が 予選敗退というサバイバルレースでしたが 高木くんが三浦さんの粘りを振り切りました
そう、この三浦さんこそ、先のの棋王戦で 藤井聡太さんのプレゼンテンダーを務めた 小学生。渡辺明さんのそれを務めた高校生 高山日那さんと共に立派に大任を果しました
・画面2枚目 吉川朔太郎くんVS伝田寛人くん
昨年の2大小学生大会共に準優勝の吉川くん 東信期待のホープを見つめるは川口博司さん 昨年から急成長中の4年生・北信の新鋭の 伝田くんの戦いを見守る恩師・市川憲治さん
この戦いに臨む両雄の立ち位置を象徴する 光景かと思います。勝った方が1位通過 これを制したのは伝田くんでした。 吉川くんを倒すまでに腕を上げた伝田くん 北信予選唯一の全勝通過者。 その実力はダテではないようです
・画面3枚目 長谷川真大くんVS小林建太くん
1勝1敗同士の3戦目、ここからは トーナメント戦と言っても過言ではないと 思います。全国大会経験者・長谷川くんと 昨年の朝日アマ戦で一般B級準優勝の 実績を持つ小林くん。これを制した 長谷川くんが2年連続の準決勝進出を 決めました
・画面4枚目 高木雄哉くんVS吉川朔太郎くん
昨年決勝戦を戦った両雄の激突でした。 この時は大激戦の末に高木くんの王様が 長かった王手ラッシュを辛くも逃げ切り 長野県の小学生の頂点に立ちました しかし昨年春の県小学生選手権では 吉川くんが2連勝。という事で両雄の 実力は互角と言っても良いでしょう。
今回も激しい戦いでしたが最後は高木くん 鮮やかな必至を決めて前回に続けて ベスト4入りを成し遂げました
⬆の4枚の画像は シニア名人戦代表8選手 (上から) 川口博司さん&矢島富春さん 佐藤誠司さん&北原昭さん 市川憲治さん&小山泰治さん 原田泰典さん&北原匡尚さん
両部門とも選手紹介は 画面の左側からと致しました
その①Prologは以上です その②は出来れば木曜日にしたいですが 確約できず悪しからずであります m(_ _)m
⬆の画像はシニア名人戦の星取表
予選の対局形式は 両部門とも画面1枚目の通りです
画面2枚目=小学生名人戦の星取表
画面3枚目~6枚目 小学生名人戦の代表8選手 (上から) 吉川朔太郎くん&長谷川真大くん 佐々木暸太くん&伝田寛人くん 岡村奏汰くん&高木雄哉くん 小林建太くん&三浦愛加さん
3年振りの長野市開催となった当大会 名人戦や棋王戦等の開催地として知られる ホクト文化ホールが今年の会場となりました
中に入って目についたのは小学生名人戦の ポスター。駒の動かし方や詰将棋があり なかなか親しみを感じました。
県下4地区から集いし16名の代表 先の棋王戦(長野市ホテル犀北館)の疲れを 感じさせない県連の方々の元気旺盛な 挨拶と丁寧なルール説明を経て いよいよ対局開始であります
シニアの部準決勝の結果(最終速報) ☆原田VS小山★ ☆市川VS北原昭★
・小学生の部(最終速報) ☆岡村VS長谷川★ ☆伝田VS高木★
・シニアの部準決勝の組み合わせ 北原昭VS市川 原田VS小山
・小学生の部 準決勝の組み合わせ 岡村VS長谷川、伝田VS高木
・シニアの部 北原昭さん&原田さんが予選1位通過
3回戦の組み合わせ 川口VS小山、佐藤VS市川
・小学生の部 岡村くん&伝田くんが予選1位通過
3回戦の組み合わせ 長谷川VS小林、吉川VS高木
一方の小学生の部はと言うと・・・
中信=岡村奏汰、長谷川真大 南信=三浦愛加、佐々木瞭太 東信=小林建太、吉川朔太郎 北信=高木雄哉、伝田寛人
岡村くんが本命と見るが、ライバルとの差は 接近しつつあると思う。対抗馬は僅差だが 吉川くんを推す。彼は攻守のバランスに加え リスクを恐れず踏み込むタイプだと見る 私・丸山の分析が正しかったらの話だが また連覇を目指す高木くんも攻めっ気の 強さと寄せの正確さが機能すれば面白そうだ
台風の目は伝田くんと見る。古牧小学校の エースとして昨年の小学校団体戦準優勝 まで牽引して以来、着々と力をつけて いるようで楽しみな存在だ
伏兵は三浦さんか?昨年の県選手権では 小学生の部で優勝。集中力が高い上に 根気強さは長野県の小学生の中でも トップ級かもしれないので対戦相手も 最後までシンドい思いをするかもだ もう1人の伏兵は長谷川くんか? 落ち着いてバランス感覚を高めれば 前回も3位に入ったので相当手強い
他にも昨年の県選手権小学生の部に続く 南信代表の佐々木くんや、この大会の 2ヶ月前の朝日アマB級で準優勝した 小林くんの2人も技量・経験値は高い筈 今年はその実力を大きくアピールして くれるだろうと期待したい
まずはシニアの部から
・シニア 中信=代表者ナシ 南信=原田泰典、矢島富春、北原昭 東信=川口博司、小山泰治 北信=市川憲治、佐藤誠司、北原匡尚
私的には初登場の北原(匡)さんが一番注目株 バランスの良さと寄せの鋭さで快進撃の 期待が大きい。実績面では市川さんが強く ここと言う場面では大きなアドバンテージと なりそうだ。市川さんと同じく高い安定感と 引き出しの多さを併せ持つ小山さんも 優勝争いを相当に盛り上げそうだ
この3選手に注目する私・丸山であるが かと言って優勝争いのトップグループに なるとは断言できない
何しろ柔剛自在の川口さんに破壊力抜群の 攻めが身上の佐藤&北原(昭)さん。中終盤 の勝負強さが光る矢島さんに久々の檜舞台 で張り切っている筈の原田さん(私・丸山 の長野県予選デビュー戦の相手でした)が 絡む。百戦錬磨・8人の侍の戦いに 予断が入り込む隙間は全く無いであろう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/61196/?q=
成績は⬆の通りです 是非ご覧ください
松本市の鎌田公民館にて行われた 令和5年最初の松本支部月例大会 参加11名で、松本支部の会員が過半数に 松本支部も徐々に活発になってきたようです
成績の方は第1掲示板に掲載予定です 今晩中に仕上げたいと思います
画面2枚目~4枚目 シニア&小学生名人戦中信予選の様子 ・・・とは言ったものの、シニアの部には 残念ながら参加者が、おりませんでした
それでも船坂松本支部長、赤木塩尻支部長が 見守る中、5人の小学生選手達が一所懸命に 熱のある戦いを展開してくれました
画面4枚目が全勝同士で迎えた最終戦 長谷川真大くんVS岡村奏汰くん 昨年5月の県小学生選手権高学年の部と同様 この2人が中信代表となりました。 ただ岡村くんは意外にも今回が公文杯初出場 正直言って意外な気が致します
試合は岡村くんが一直線~松尾流穴熊に組む 間に、ゴキゲン中飛車から銀を繰り出して 積極攻勢の構えを見せた長谷川くん。 激しい戦いでしたが岡村くんが勝利しました
中信在住の私としては県大会でも彼等による 決勝対決が実現する事を強く願いたいですね
来月に期待致しましょう。それでは!! (っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
画面1枚目 長野安茂里支部の大会等の要項です のみならずプロのタイトルマッチや 他の支部の大会、更にシニア&小学生名人戦 の日程も記されていますので 併せて御覧くださいm(_ _)m
⬆事前申込制です(締切は1月5日)
画面1枚目=名人戦の最終結果
画面2枚目~4枚目 表彰を受けて記念撮影される 長野県代表・坂口謹一さん&奥村龍馬さん
若手の台頭が年々にも増して目覚しい中 奥村さん&坂口さんが待ったをかけた 形となった今年の朝日アマ名人戦 来年も若手ベテランが入り交じって 激しい戦いの数々が展開される事で 長野県の将棋界が、ますます活性化される事と なるでしょう
今年一年の御健闘を労いつつ 来年に向けて鋭気を養い充実した勝負を 期待いたします。勿論私も頑張ります
長野安茂里支部の皆様今年も素晴らしい 戦いの場を提供して下さり感謝いたします
以上で長野県朝日アマ名人戦のレポートを 終わります。
皆様佳いお年を、お迎え下さいm(_ _)m (完)
黒岩雄大さんVS奥村龍馬さん
昨年は信越代表決定戦という大一番にて 激突した両雄が今回は県代表決定戦という これまた大きな舞台で相対しました
戦型は前回同様、奥村向飛車VS黒岩石田流 そして壮絶な終盤戦となりました
奥村さんは銀冠を崩してまで黒岩さんの 飛角を封じたのですが黒岩さんの強気な受け を見て角切りを敢行、と金&2枚桂を 黒岩さんの本美濃囲いに殺到させました
黒岩さんの王様は成桂の処理を誤った事も あり相当危険になりましたが、その間に 眠っていた飛角が復活。飛車は攻防の要駒 となり、角は馬に成って奥村さんの飛車を 奪い取った事で、スリリングが展開に。
黒岩さんの飛車の王手を金の合駒で 叱りつけた奥村さん。もはや後戻り不可能と 見た黒岩さんは、と金で王手。角を取って 自玉を最下段に落とす奥村さん
馬切りから銀打の詰めろで迫る黒岩さん。 その銀を桂捨ての王手から王手銀取りの 角打を放つ奥村さん。
それを桂の合駒で凌ぎ、その桂が銀を 取られた直後に跳ねて詰めろを維持する 黒岩さん。飛車を取れずに苦慮する奥村さん
極限状態と言うか、カオスと言うか 筆舌に尽くし難い壮絶な終盤戦でした
勝負を、つけたのは奥村さんの集中力 かなりスタミナを消耗した筈でしたが この時、持ち時間が1分以上あって 少し余裕があった事も幸いでしたが 疲れ切った状態では、なかなか見えない 詰め手順を発見して黒岩玉を即詰みに 討ち取り激闘の幕を下ろしました
これぞ奥村龍馬の底力!
坂口謹一さんVS南沢祐仁さん
北信在住ながら棋望会のレギュラー格と 言っても過言でない南沢さん。 その為、津田隆汰さんや赤木崇幸さん、 岡村奏汰くんとは、ほぼ毎月本気の勝負を 繰り広げています。そして当然、対戦相手の 坂口さんとも。振飛車穴熊の堅陣を生かした 分厚い攻めは迫力満点でした。
ただ「厚み」と言えば坂口さんの真骨頂 南沢さんの猛攻を力強く跳ね返して 熱戦をモノに致しました。
南沢さんは善戦及ばす昨年に続いて 代表決定戦で敗退。しかしタイトルを いつ取っても、おかしくないですね
一方の坂口さん。朝日アマでは久々の 大活躍でした。当大会の運営が 長野安茂里支部に変わってからは 初めての長野県代表であります 南沢さん相手に昨年の借りを返した事で 長くトップを張り続ける底力を 存分に発揮いたしました
⬆こうして準々決勝は終わりました 代表決定戦&表彰式は最後の⑥にて
⬆鈴木翼さんVS奥村龍馬さん
注目の2冠王同士の対決でした 奥村さんは県支部名人&県赤旗名人 鈴木さんは県アマ名人&県アマ棋王 ただ鈴木さんが優勝した大会で奥村さんとは 当たっていなかったので、奥村さんとの 直接対決でが鈴木さんの真価が問われます
1年の締めくくりで、そう言ったテーマを 持った勝負を満喫する事が朝日アマ名人戦の 醍醐味の1つかと思います。
試合の方は奥村さんが意地と貫禄の勝利 若手との戦いが増えてきた奥村さん まだまだ若者には一切の追随も許しません
先ずは小学生名人戦から
・画面1枚目
三浦愛加さんVS高木雄哉くん
連覇を目指す高木くんと昨秋の県選手権の
小学生王者・三浦さんの一戦。敗れた方が
予選敗退というサバイバルレースでしたが
高木くんが三浦さんの粘りを振り切りました
そう、この三浦さんこそ、先のの棋王戦で
藤井聡太さんのプレゼンテンダーを務めた
小学生。渡辺明さんのそれを務めた高校生
高山日那さんと共に立派に大任を果しました
・画面2枚目
吉川朔太郎くんVS伝田寛人くん
昨年の2大小学生大会共に準優勝の吉川くん
東信期待のホープを見つめるは川口博司さん
昨年から急成長中の4年生・北信の新鋭の
伝田くんの戦いを見守る恩師・市川憲治さん
この戦いに臨む両雄の立ち位置を象徴する
光景かと思います。勝った方が1位通過
これを制したのは伝田くんでした。
吉川くんを倒すまでに腕を上げた伝田くん
北信予選唯一の全勝通過者。
その実力はダテではないようです
・画面3枚目
長谷川真大くんVS小林建太くん
1勝1敗同士の3戦目、ここからは
トーナメント戦と言っても過言ではないと
思います。全国大会経験者・長谷川くんと
昨年の朝日アマ戦で一般B級準優勝の
実績を持つ小林くん。これを制した
長谷川くんが2年連続の準決勝進出を
決めました
・画面4枚目
高木雄哉くんVS吉川朔太郎くん
昨年決勝戦を戦った両雄の激突でした。
この時は大激戦の末に高木くんの王様が
長かった王手ラッシュを辛くも逃げ切り
長野県の小学生の頂点に立ちました
しかし昨年春の県小学生選手権では
吉川くんが2連勝。という事で両雄の
実力は互角と言っても良いでしょう。
今回も激しい戦いでしたが最後は高木くん
鮮やかな必至を決めて前回に続けて
ベスト4入りを成し遂げました
⬆の4枚の画像は
シニア名人戦代表8選手
(上から)
川口博司さん&矢島富春さん
佐藤誠司さん&北原昭さん
市川憲治さん&小山泰治さん
原田泰典さん&北原匡尚さん
両部門とも選手紹介は
画面の左側からと致しました
その①Prologは以上です
その②は出来れば木曜日にしたいですが
確約できず悪しからずであります
m(_ _)m
⬆の画像はシニア名人戦の星取表
予選の対局形式は
両部門とも画面1枚目の通りです
画面2枚目=小学生名人戦の星取表
画面3枚目~6枚目
小学生名人戦の代表8選手
(上から)
吉川朔太郎くん&長谷川真大くん
佐々木暸太くん&伝田寛人くん
岡村奏汰くん&高木雄哉くん
小林建太くん&三浦愛加さん
3年振りの長野市開催となった当大会
名人戦や棋王戦等の開催地として知られる
ホクト文化ホールが今年の会場となりました
中に入って目についたのは小学生名人戦の
ポスター。駒の動かし方や詰将棋があり
なかなか親しみを感じました。
県下4地区から集いし16名の代表
先の棋王戦(長野市ホテル犀北館)の疲れを
感じさせない県連の方々の元気旺盛な
挨拶と丁寧なルール説明を経て
いよいよ対局開始であります
シニアの部準決勝の結果(最終速報)
☆原田VS小山★
☆市川VS北原昭★
・小学生の部(最終速報)
☆岡村VS長谷川★
☆伝田VS高木★
・シニアの部準決勝の組み合わせ
北原昭VS市川
原田VS小山
・小学生の部
準決勝の組み合わせ
岡村VS長谷川、伝田VS高木
・シニアの部
北原昭さん&原田さんが予選1位通過
3回戦の組み合わせ
川口VS小山、佐藤VS市川
・小学生の部
岡村くん&伝田くんが予選1位通過
3回戦の組み合わせ
長谷川VS小林、吉川VS高木
一方の小学生の部はと言うと・・・
中信=岡村奏汰、長谷川真大
南信=三浦愛加、佐々木瞭太
東信=小林建太、吉川朔太郎
北信=高木雄哉、伝田寛人
岡村くんが本命と見るが、ライバルとの差は
接近しつつあると思う。対抗馬は僅差だが
吉川くんを推す。彼は攻守のバランスに加え
リスクを恐れず踏み込むタイプだと見る
私・丸山の分析が正しかったらの話だが
また連覇を目指す高木くんも攻めっ気の
強さと寄せの正確さが機能すれば面白そうだ
台風の目は伝田くんと見る。古牧小学校の
エースとして昨年の小学校団体戦準優勝
まで牽引して以来、着々と力をつけて
いるようで楽しみな存在だ
伏兵は三浦さんか?昨年の県選手権では
小学生の部で優勝。集中力が高い上に
根気強さは長野県の小学生の中でも
トップ級かもしれないので対戦相手も
最後までシンドい思いをするかもだ
もう1人の伏兵は長谷川くんか?
落ち着いてバランス感覚を高めれば
前回も3位に入ったので相当手強い
他にも昨年の県選手権小学生の部に続く
南信代表の佐々木くんや、この大会の
2ヶ月前の朝日アマB級で準優勝した
小林くんの2人も技量・経験値は高い筈
今年はその実力を大きくアピールして
くれるだろうと期待したい
まずはシニアの部から
・シニア
中信=代表者ナシ
南信=原田泰典、矢島富春、北原昭
東信=川口博司、小山泰治
北信=市川憲治、佐藤誠司、北原匡尚
私的には初登場の北原(匡)さんが一番注目株
バランスの良さと寄せの鋭さで快進撃の
期待が大きい。実績面では市川さんが強く
ここと言う場面では大きなアドバンテージと
なりそうだ。市川さんと同じく高い安定感と
引き出しの多さを併せ持つ小山さんも
優勝争いを相当に盛り上げそうだ
この3選手に注目する私・丸山であるが
かと言って優勝争いのトップグループに
なるとは断言できない
何しろ柔剛自在の川口さんに破壊力抜群の
攻めが身上の佐藤&北原(昭)さん。中終盤
の勝負強さが光る矢島さんに久々の檜舞台
で張り切っている筈の原田さん(私・丸山
の長野県予選デビュー戦の相手でした)が
絡む。百戦錬磨・8人の侍の戦いに
予断が入り込む隙間は全く無いであろう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/game/61196/?q=
成績は⬆の通りです
是非ご覧ください
松本市の鎌田公民館にて行われた
令和5年最初の松本支部月例大会
参加11名で、松本支部の会員が過半数に
松本支部も徐々に活発になってきたようです
成績の方は第1掲示板に掲載予定です
今晩中に仕上げたいと思います
画面2枚目~4枚目
シニア&小学生名人戦中信予選の様子
・・・とは言ったものの、シニアの部には
残念ながら参加者が、おりませんでした
それでも船坂松本支部長、赤木塩尻支部長が
見守る中、5人の小学生選手達が一所懸命に
熱のある戦いを展開してくれました
画面4枚目が全勝同士で迎えた最終戦
長谷川真大くんVS岡村奏汰くん
昨年5月の県小学生選手権高学年の部と同様
この2人が中信代表となりました。
ただ岡村くんは意外にも今回が公文杯初出場
正直言って意外な気が致します
試合は岡村くんが一直線~松尾流穴熊に組む
間に、ゴキゲン中飛車から銀を繰り出して
積極攻勢の構えを見せた長谷川くん。
激しい戦いでしたが岡村くんが勝利しました
中信在住の私としては県大会でも彼等による
決勝対決が実現する事を強く願いたいですね
来月に期待致しましょう。それでは!!
(っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
画面1枚目
長野安茂里支部の大会等の要項です
のみならずプロのタイトルマッチや
他の支部の大会、更にシニア&小学生名人戦
の日程も記されていますので
併せて御覧くださいm(_ _)m
⬆事前申込制です(締切は1月5日)
画面1枚目=名人戦の最終結果
画面2枚目~4枚目
表彰を受けて記念撮影される
長野県代表・坂口謹一さん&奥村龍馬さん
若手の台頭が年々にも増して目覚しい中
奥村さん&坂口さんが待ったをかけた
形となった今年の朝日アマ名人戦
来年も若手ベテランが入り交じって
激しい戦いの数々が展開される事で
長野県の将棋界が、ますます活性化される事と
なるでしょう
今年一年の御健闘を労いつつ
来年に向けて鋭気を養い充実した勝負を
期待いたします。勿論私も頑張ります
長野安茂里支部の皆様今年も素晴らしい
戦いの場を提供して下さり感謝いたします
以上で長野県朝日アマ名人戦のレポートを
終わります。
皆様佳いお年を、お迎え下さいm(_ _)m
(完)
黒岩雄大さんVS奥村龍馬さん
昨年は信越代表決定戦という大一番にて
激突した両雄が今回は県代表決定戦という
これまた大きな舞台で相対しました
戦型は前回同様、奥村向飛車VS黒岩石田流
そして壮絶な終盤戦となりました
奥村さんは銀冠を崩してまで黒岩さんの
飛角を封じたのですが黒岩さんの強気な受け
を見て角切りを敢行、と金&2枚桂を
黒岩さんの本美濃囲いに殺到させました
黒岩さんの王様は成桂の処理を誤った事も
あり相当危険になりましたが、その間に
眠っていた飛角が復活。飛車は攻防の要駒
となり、角は馬に成って奥村さんの飛車を
奪い取った事で、スリリングが展開に。
黒岩さんの飛車の王手を金の合駒で
叱りつけた奥村さん。もはや後戻り不可能と
見た黒岩さんは、と金で王手。角を取って
自玉を最下段に落とす奥村さん
馬切りから銀打の詰めろで迫る黒岩さん。
その銀を桂捨ての王手から王手銀取りの
角打を放つ奥村さん。
それを桂の合駒で凌ぎ、その桂が銀を
取られた直後に跳ねて詰めろを維持する
黒岩さん。飛車を取れずに苦慮する奥村さん
極限状態と言うか、カオスと言うか
筆舌に尽くし難い壮絶な終盤戦でした
勝負を、つけたのは奥村さんの集中力
かなりスタミナを消耗した筈でしたが
この時、持ち時間が1分以上あって
少し余裕があった事も幸いでしたが
疲れ切った状態では、なかなか見えない
詰め手順を発見して黒岩玉を即詰みに
討ち取り激闘の幕を下ろしました
これぞ奥村龍馬の底力!
坂口謹一さんVS南沢祐仁さん
北信在住ながら棋望会のレギュラー格と
言っても過言でない南沢さん。
その為、津田隆汰さんや赤木崇幸さん、
岡村奏汰くんとは、ほぼ毎月本気の勝負を
繰り広げています。そして当然、対戦相手の
坂口さんとも。振飛車穴熊の堅陣を生かした
分厚い攻めは迫力満点でした。
ただ「厚み」と言えば坂口さんの真骨頂
南沢さんの猛攻を力強く跳ね返して
熱戦をモノに致しました。
南沢さんは善戦及ばす昨年に続いて
代表決定戦で敗退。しかしタイトルを
いつ取っても、おかしくないですね
一方の坂口さん。朝日アマでは久々の
大活躍でした。当大会の運営が
長野安茂里支部に変わってからは
初めての長野県代表であります
南沢さん相手に昨年の借りを返した事で
長くトップを張り続ける底力を
存分に発揮いたしました
⬆こうして準々決勝は終わりました
代表決定戦&表彰式は最後の⑥にて
⬆鈴木翼さんVS奥村龍馬さん
注目の2冠王同士の対決でした
奥村さんは県支部名人&県赤旗名人
鈴木さんは県アマ名人&県アマ棋王
ただ鈴木さんが優勝した大会で奥村さんとは
当たっていなかったので、奥村さんとの
直接対決でが鈴木さんの真価が問われます
1年の締めくくりで、そう言ったテーマを
持った勝負を満喫する事が朝日アマ名人戦の
醍醐味の1つかと思います。
試合の方は奥村さんが意地と貫禄の勝利
若手との戦いが増えてきた奥村さん
まだまだ若者には一切の追随も許しません