注目の選手たち・女性アマ棋士 画面上段=小学生の部に挑む三浦愛加さん
長野県も女性棋士の台頭が目覚しく、今や 複数の女性の代表選手を目にするのも自然な 光景です。小学4年生ながら小学生選手権で ベスト4に進出した三浦さん。落ち着いた 姿勢で今回も白星を積み重ねていきました
画面下段=B級に挑む高山日那さん
現時点において長野県女流棋士の第一人者と 言っても過言ではないと思います。 全国大会でも高校団体戦で準優勝の立役者 そんな彼女が三段免状奪取を目指し 初戦を白星で幸先良いスタートを切りました
・画面上段=開会式の様子。 コロナ禍においても中止にならなかった 長野県将棋選手権の季節が今年もやって きました。早速様子を伺いたいと思います
まず私の地元・安曇野地区代表選手の紹介を
・画面中段=A級代表の萩原敏孝さん ・画面下段=E級代表の伊藤隼琉くん
安曇野からは、この2人とD級に挑む 朝倉達雄さんの3名のみでした
かつては安曇野と大町に分かれていましたが 参加数不足から令和に入って合併。 しかし今年は総人数わずか5名と苦戦しました
唯一開催の公式戦を勝ち抜いたのが萩原さん 竜王戦、名人戦ともに私・丸山佳洋によって 県大会への道を断たれましたが3度目の正直で 丸山撃破。この大会は久々の県大会登場でした
伊藤くんは前回準優勝。今年こそはと意気を 高める北安曇郡のホープであります
朝倉さんについては後程
画面1枚目=E級の組み合わせ
画面2枚目=E級一組の選手の方々 向側=渡辺真紘-鈴木聡太 手前=鈴木竣介-佐々木瞭太
画面3枚目=E級二組の選手の方々 向側=李航希-権田悠真 手前=伊藤隼琉-三浦愛加
画面1枚目=D級の組み合わせ
画面1枚目=D級一組の選手の方々 向側=岡村奏汰-池田裕司 手前=黒岩琳太-遠山倖市
画面2枚目=D級二組の選手の方々 向側=吉川朔太郎-堀米真爾 手前=土屋知丈-朝倉達雄
C級二組でしが池田さんと佐藤さんが 反対に紹介されていました。 訂正してお詫び申し上げます
画面1枚目=C級の組み合わせ
画面2枚目=C級一組の選手の方々 向側=佐藤史崇-池田征樹 手前=柳沢水詞-堀米真喜
画面3枚目=C級二組の選手の方々 向側=中村奏太-岸田大 手前=丸山信友-池田惟路
画面1枚目=B級の組み合わせ
画面2枚目=B級一組の選手の方々 向側=田尻正輝-瀧澤峻平 手前=武居正紀-相原瑞樹
画面3枚目=B級二組の選手の方々 向側=田中滉人-尾名高逸純 手前=吉澤佑太-高山日那
・表彰式 画面1枚目=優勝した奥村龍馬さん
県支部名人に続いて今年2冠目。 進境著しい若手強豪を寄せ付けず流石の強さ まだまだ彼の時代は続きそうです 毎回言ってますが全国大会での御活躍と 大躍進を期待したいと思います。
画面2枚目=準優勝の高橋智哉さん
前月の棋王戦ベスト4に続き赤旗戦も準優勝 しかも今回は同世代のライバルである 現役の名人&竜王を連破しての快進撃でした 熾烈なライバルレースに揉まれつつ いつか必ず頂点に立つ日が訪れるでしょう
画面3枚目=上位入賞の4選手 左から3位の鈴木翼さん、優勝の奥村さん 準優勝の高橋さん、3位の小林暖希さん
以上で赤旗レポートを終わります 選手や運営スタッフの皆様お疲れ様でした そして素晴らしい環境で将棋を堪能させて いただき有難うございました (完 )
B級準決勝の組み合わせ 田中滉人VS相原瑞樹 田尻正輝VS滝澤峻平
以上で速報を終わります
・A級準決勝の組み合わせ 津田隆汰VS上條祥 小林暖希VS菊池康文
・D級準決勝の組み合わせ 岡村奏汰VS土屋知丈 朝倉達雄VS黒岩琳太
C級準決勝の組み合わせ 佐藤史崇VS岸田大 池田惟路VS中村奏太
B級は田尻さんと田中さんが一位通過
E級準決勝の組み合わせ 鈴木竣介VS渡邊真紘 三浦愛加VS鈴木聡太
準決勝の組み合わせ迄お伝えします
失礼! 先の投稿ですが黒岩さんは左側でしたね 訂正して、お詫び致しますm(_ _)m
準決勝・VS鈴木翼戦(左側) 三冠を目指す鈴木さんとの一戦には 多くの観戦者が周りを取り囲みました。 攻守両面において抜かりない指し回しを 展開した高橋さんが堂々たる勝利。
黒岩竜王と鈴木名人を立て続けに打ち破り 北信の若手強豪は彼等だけでない事を アピールした高橋さんが見事決勝進出です
2回戦・VS黒岩雄大戦(右側)
その高橋さんは2回戦で黒岩さんと激突 戦型は相振り戦。黒岩さんの三間飛車に対し 高橋さんは中飛車。先の棋王戦の南沢祐仁戦 と同じ出だしでしたが高橋さんは王様を左側 に移動。私の前では初めて披露した高橋さん の王様左寄せ。まして居飛車穴熊的な駒組み これは黒岩対策かなのか? それとも彼のニューブローなのか?
最初は黒岩さんの方が駒組勝ちしたように 見えましたが一瞬のスキから飛車交換に 持ち込み飛車の成り合い~玉頭の攻防戦と 発展した激戦でしたが金銀4枚の穴熊の 固さを活かした高橋さんが黒岩さんの 銀冠を撃破。棋王戦に続いて準決勝進出を 果たしました
所変わって今度は今大会唯一のシニア選手 佐藤誠司さんの戦いぶりを見たいと思います
画面上段=2回戦・VS黒岩泰戦(右側) 北信のベテラン佐藤さんは元気溌剌。1回戦では 南沢祐仁さんを倒す大仕事をやってのけ2回戦では 穴熊の名手・黒岩さんに相穴熊戦を挑みました
この大会、最年長が佐藤さんで、その次が 私・丸山佳洋と黒岩さん。そして4番目の年長者が 30代の奥村龍馬さんという事で非常にリフレッシュ な大会でした。
唯一のベテラン対決を制した佐藤さんが前回に続き 8強入を果たしました。一方、黒岩さんを含めた 塩尻支部勢は高橋智哉さんに完敗した私・丸山を 含めた3名が全員初戦敗退。黒岩さんの横に写って いる元・塩尻支部会員の中村祐貴さんを加え 塩尻支部にとっては悔しい赤旗戦となりました
画面下段=準々決勝・VS小林暖希戦(左側) 右四間腰掛銀のイメージが強い佐藤さんですが 黒岩戦に続く相穴熊戦となった小林戦も金銀4枚の 振り飛車穴熊の固さが頼りの猛攻で小林さんの 居飛車穴熊を木っ端微塵にした時は勝機アリかと 思いましたが、4枚の金銀が全く崩れてなにのに 桂香の護衛が無かった為に桂打ち一発で必至が かかってしまい惜しい将棋を落としました
しかし3年前のVS佐藤清文戦に優るとも劣らない ベストバウトだったと思います。これからも ますます威勢の良さを活かして勝ち星を沢山 重ねていくでしょう。
以上で、赤旗名人戦レポート③を終了いたします
画面上段 鈴木翼さんVS津田隆汰さん
のっけから豪華なカードが実現。数週間前の棋王戦 では準決勝で戦った両雄が1回戦から激突。 雪辱に燃える津田さんに県選手権では本戦出場が 叶わなかった鈴木さん。両者の戦いは、ある意味 捲土重来を目指す者同士の戦いでもありました
試合の方は鈴木さんが津田さんを返り討ち 更に準々決勝(画面下段)では北信の中学生ホープ 仁科拓人くんの挑戦を退けて準決勝に進出しました
決勝戦は奥村龍馬VS高橋智哉 以上で速報を終わります
準決勝の組み合わせ 小林暖希VS奥村龍馬 高橋智哉VS鈴木翼
準々決勝の組み合わせ 佐藤誠司VS小林暖希 相原瑞樹VS奥村龍馬 仁科拓人VS鈴木翼 堀米真爾VS高橋智哉
奥村さんと鈴木さんが8強入り 塩尻支部勢は残念ながら全員初戦敗退
途中経過です
失敗か(;^_^A
今後の予定 23日(土)窪田空穂将棋教室の参加予定 24日(日)棋望会の開催日だが不参加予定 31日(日)松本支部か松本道場いずれの 月例大会に参戦するか目下思案中
令和4年度長野県アマ名人戦の結果 優勝=鈴木翼 2位=弓田潤 3位=佐藤歩、菊地康文
注目の選手たち・女性アマ棋士
画面上段=小学生の部に挑む三浦愛加さん
長野県も女性棋士の台頭が目覚しく、今や
複数の女性の代表選手を目にするのも自然な
光景です。小学4年生ながら小学生選手権で
ベスト4に進出した三浦さん。落ち着いた
姿勢で今回も白星を積み重ねていきました
画面下段=B級に挑む高山日那さん
現時点において長野県女流棋士の第一人者と
言っても過言ではないと思います。
全国大会でも高校団体戦で準優勝の立役者
そんな彼女が三段免状奪取を目指し
初戦を白星で幸先良いスタートを切りました
・画面上段=開会式の様子。
コロナ禍においても中止にならなかった
長野県将棋選手権の季節が今年もやって
きました。早速様子を伺いたいと思います
まず私の地元・安曇野地区代表選手の紹介を
・画面中段=A級代表の萩原敏孝さん
・画面下段=E級代表の伊藤隼琉くん
安曇野からは、この2人とD級に挑む
朝倉達雄さんの3名のみでした
かつては安曇野と大町に分かれていましたが
参加数不足から令和に入って合併。
しかし今年は総人数わずか5名と苦戦しました
唯一開催の公式戦を勝ち抜いたのが萩原さん
竜王戦、名人戦ともに私・丸山佳洋によって
県大会への道を断たれましたが3度目の正直で
丸山撃破。この大会は久々の県大会登場でした
伊藤くんは前回準優勝。今年こそはと意気を
高める北安曇郡のホープであります
朝倉さんについては後程
画面1枚目=E級の組み合わせ
画面2枚目=E級一組の選手の方々
向側=渡辺真紘-鈴木聡太
手前=鈴木竣介-佐々木瞭太
画面3枚目=E級二組の選手の方々


向側=李航希-権田悠真
手前=伊藤隼琉-三浦愛加
画面1枚目=D級の組み合わせ
画面1枚目=D級一組の選手の方々
向側=岡村奏汰-池田裕司
手前=黒岩琳太-遠山倖市
画面2枚目=D級二組の選手の方々
向側=吉川朔太郎-堀米真爾
手前=土屋知丈-朝倉達雄
C級二組でしが池田さんと佐藤さんが
反対に紹介されていました。
訂正してお詫び申し上げます
画面1枚目=C級の組み合わせ
画面2枚目=C級一組の選手の方々
向側=佐藤史崇-池田征樹
手前=柳沢水詞-堀米真喜
画面3枚目=C級二組の選手の方々


向側=中村奏太-岸田大
手前=丸山信友-池田惟路
画面1枚目=B級の組み合わせ
画面2枚目=B級一組の選手の方々
向側=田尻正輝-瀧澤峻平
手前=武居正紀-相原瑞樹
画面3枚目=B級二組の選手の方々


向側=田中滉人-尾名高逸純
手前=吉澤佑太-高山日那
・表彰式
画面1枚目=優勝した奥村龍馬さん
県支部名人に続いて今年2冠目。
進境著しい若手強豪を寄せ付けず流石の強さ
まだまだ彼の時代は続きそうです
毎回言ってますが全国大会での御活躍と
大躍進を期待したいと思います。
画面2枚目=準優勝の高橋智哉さん
前月の棋王戦ベスト4に続き赤旗戦も準優勝
しかも今回は同世代のライバルである
現役の名人&竜王を連破しての快進撃でした
熾烈なライバルレースに揉まれつつ
いつか必ず頂点に立つ日が訪れるでしょう
画面3枚目=上位入賞の4選手
左から3位の鈴木翼さん、優勝の奥村さん
準優勝の高橋さん、3位の小林暖希さん
以上で赤旗レポートを終わります


選手や運営スタッフの皆様お疲れ様でした
そして素晴らしい環境で将棋を堪能させて
いただき有難うございました
(完
)
B級準決勝の組み合わせ
田中滉人VS相原瑞樹
田尻正輝VS滝澤峻平
以上で速報を終わります
・A級準決勝の組み合わせ
津田隆汰VS上條祥
小林暖希VS菊池康文
・D級準決勝の組み合わせ
岡村奏汰VS土屋知丈
朝倉達雄VS黒岩琳太
C級準決勝の組み合わせ
佐藤史崇VS岸田大
池田惟路VS中村奏太
B級は田尻さんと田中さんが一位通過
E級準決勝の組み合わせ
鈴木竣介VS渡邊真紘
三浦愛加VS鈴木聡太
準決勝の組み合わせ迄お伝えします

失礼!
先の投稿ですが黒岩さんは左側でしたね
訂正して、お詫び致しますm(_ _)m
準決勝・VS鈴木翼戦(左側)
三冠を目指す鈴木さんとの一戦には
多くの観戦者が周りを取り囲みました。
攻守両面において抜かりない指し回しを
展開した高橋さんが堂々たる勝利。
黒岩竜王と鈴木名人を立て続けに打ち破り
北信の若手強豪は彼等だけでない事を
アピールした高橋さんが見事決勝進出です
2回戦・VS黒岩雄大戦(右側)
その高橋さんは2回戦で黒岩さんと激突
戦型は相振り戦。黒岩さんの三間飛車に対し
高橋さんは中飛車。先の棋王戦の南沢祐仁戦
と同じ出だしでしたが高橋さんは王様を左側
に移動。私の前では初めて披露した高橋さん
の王様左寄せ。まして居飛車穴熊的な駒組み
これは黒岩対策かなのか?
それとも彼のニューブローなのか?
最初は黒岩さんの方が駒組勝ちしたように
見えましたが一瞬のスキから飛車交換に
持ち込み飛車の成り合い~玉頭の攻防戦と
発展した激戦でしたが金銀4枚の穴熊の
固さを活かした高橋さんが黒岩さんの
銀冠を撃破。棋王戦に続いて準決勝進出を
果たしました
所変わって今度は今大会唯一のシニア選手
佐藤誠司さんの戦いぶりを見たいと思います
画面上段=2回戦・VS黒岩泰戦(右側)
北信のベテラン佐藤さんは元気溌剌。1回戦では
南沢祐仁さんを倒す大仕事をやってのけ2回戦では
穴熊の名手・黒岩さんに相穴熊戦を挑みました
この大会、最年長が佐藤さんで、その次が
私・丸山佳洋と黒岩さん。そして4番目の年長者が
30代の奥村龍馬さんという事で非常にリフレッシュ
な大会でした。
唯一のベテラン対決を制した佐藤さんが前回に続き
8強入を果たしました。一方、黒岩さんを含めた
塩尻支部勢は高橋智哉さんに完敗した私・丸山を
含めた3名が全員初戦敗退。黒岩さんの横に写って
いる元・塩尻支部会員の中村祐貴さんを加え
塩尻支部にとっては悔しい赤旗戦となりました
画面下段=準々決勝・VS小林暖希戦(左側)
右四間腰掛銀のイメージが強い佐藤さんですが
黒岩戦に続く相穴熊戦となった小林戦も金銀4枚の
振り飛車穴熊の固さが頼りの猛攻で小林さんの
居飛車穴熊を木っ端微塵にした時は勝機アリかと
思いましたが、4枚の金銀が全く崩れてなにのに
桂香の護衛が無かった為に桂打ち一発で必至が
かかってしまい惜しい将棋を落としました
しかし3年前のVS佐藤清文戦に優るとも劣らない
ベストバウトだったと思います。これからも
ますます威勢の良さを活かして勝ち星を沢山
重ねていくでしょう。
以上で、赤旗名人戦レポート③を終了いたします

画面上段
鈴木翼さんVS津田隆汰さん
のっけから豪華なカードが実現。数週間前の棋王戦
では準決勝で戦った両雄が1回戦から激突。
雪辱に燃える津田さんに県選手権では本戦出場が
叶わなかった鈴木さん。両者の戦いは、ある意味
捲土重来を目指す者同士の戦いでもありました
試合の方は鈴木さんが津田さんを返り討ち

更に準々決勝(画面下段)では北信の中学生ホープ
仁科拓人くんの挑戦を退けて準決勝に進出しました
決勝戦は奥村龍馬VS高橋智哉
以上で速報を終わります
準決勝の組み合わせ
小林暖希VS奥村龍馬
高橋智哉VS鈴木翼
準々決勝の組み合わせ
佐藤誠司VS小林暖希
相原瑞樹VS奥村龍馬
仁科拓人VS鈴木翼
堀米真爾VS高橋智哉
奥村さんと鈴木さんが8強入り
塩尻支部勢は残念ながら全員初戦敗退
途中経過です
失敗か(;^_^A
今後の予定
23日(土)窪田空穂将棋教室の参加予定
24日(日)棋望会の開催日だが不参加予定
31日(日)松本支部か松本道場いずれの
月例大会に参戦するか目下思案中
令和4年度長野県アマ名人戦の結果
優勝=鈴木翼
2位=弓田潤
3位=佐藤歩、菊地康文