自転車道場

タイヤ&チューブスレッド

499 コメント
views

ヘラーマンさん
良いタイヤ、悪いタイヤなど、タイヤの情報をこちらにまとめて後から参照できるようにというのが狙いです。700C以外にもママチャリ用、小径、MTB用など幅広く情報を集められたらと思います。チューブの情報も出せるといいかと思います。

豆知識として、
タイヤの保管期間(品質維持できる期間)はヴィットリアの発表では10年です。
温度や湿度の変化が少なく、乾燥した場所で、必ず日光や蛍光灯の灯りに当たらない様に保管。タイヤの表面には薄いワックスがかかっていますので、走り始めから正しいグリップ力を発揮するため、使用前に取り除くようにとのこと

以下テンプレートです。※無理に使わなくてもいいです。
銘柄:
購入価格:
実測重量(タイヤ、チューブ):
乗り心地:
転がり、グリップ:
耐久性、対パンク性:
総合評価:

1発目ママチャリ用からいきますね。M-501につけての評価です。
画像1画像2画像3
銘柄:DURO DB7036(26x1-3/8英式チューブ付き)
購入価格:\890/本
実測重量:タイヤ692.5g、チューブ150.5g
乗り心地:65psi入れても十分。
転がり、グリップ:空気圧を高めにできるので重さ以上に転がります。ノーマルよりいい感じ。
耐久性、対パンク性:トレッドの厚みもあるので良さそうです。

総合評価:
なんといってもタイヤ&チューブ付(リムテープは無し)で\890税込は破格です。トレッドの厚みがあるので重量こそありますけど、MAX65psiのタイヤなのでそこそこ空気を入れても安心感はあります。ゴム質も良さそうで長持ちしそうです。また、セット品のチューブが品質高いです。安いのは直径が大きかったりしますけど、このチューブはサイズピッタリ!バルブもいいもの(シュワルベみたいな高そうなやつ)がついていてこの値段は本当に驚きです。ただし匂いは石油臭いです。

購入店はここです。
http://www15.ocn.ne.jp/~super/Durotire/cycle.html
代引きオンリーでメール注文ですけど5000円以上で送料無料です。
画像1画像2画像3画像4
2発目20インチ406HEいきます。
銘柄:DURO DB7047(20x1.35-406HE仏式チューブセット)
購入価格:\1580/本
実測重量:タイヤ272g~275g(平均273.5g)、チューブ121.5g~125g(平均123.3g)
乗り心地:サイドが薄いので思った以上にいいです。
転がり、グリップ:パナレーサーのように尖ったタイヤなので転がりがいいです。グリップもこのクラスなら十分で安心して使えます。
耐久性、対パンク性:トレッドを見る限りではまずまず良さそうです。

総合評価:
こちらも仏式チューブセットというのが嬉しいです。走行面はスリックなので転がりはいいです。私の中では406は300gが境目でミニッツライトやデュラノみたいな軽量タイヤは耐久性に難があるのでこのぐらいが安心です。この値段でこの軽さはなかなかないです。
チューブは特に軽くもなくバルブも値段なりですけど、ゴム厚があるので空気が抜けにくいのがいいところです。チューブは1.35用で1.1に使うのは厳しいです。うまく入れると使えるけど下手な人だとシワになって無理な感じです。コスパはかなり良くお勧めできます。

購入店は同じです。
http://www15.ocn.ne.jp/~super/Durotire/cycle.html

ディープインパクト
作成: 2024/08/17 (土) 22:15:27
最終更新: 2024/08/21 (水) 14:45:08
通報 ...
100
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 09:55:20

ヘラーマンさん
道場長、実践報告ありがとうございます。
>バルブが斜めにならないように押さえて傷つけないように入れるのがコツですが慣れれば、圧倒的にバルブ最後の方が楽です。

そうなんですよ。コツさえ掴めばチューブとタイヤにやさしく、手順にも無駄がなく作業が速いので楽なんです。パナのレバーの使い方はどうかと思いますが、もうちょっとちゃんと講習したらいいと思いますよね。

最近のPanaracerのレバーはエッジがマイナーチェンジされていて、使ってみると分かりますけどチューブレスでも使えます。

101
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 09:57:04

 ケンメルクスさん
道場長
タイヤレバーはどこのを使っていますか?私はパナとコンチとBBBのを持っています
今回の実験で使ったのはどこのでしょうか?

もしかしたらリム形状とレバー形状の相性などもあるのかもしれませんね?
可能性はないわけではないです。
ヘラマンタイトンさんが使っているリムとレバーと道場長のリムとレバーは同じですか?

ヘラマンタイトンさん
きっついギャラクティカでも大丈夫でしたか?新しいのはTL-3の方ですよね。私も買ってみようかな
IRCのは高いですよね

道場長
私もこれに似たものを40年前に購入して、650Bのホイールに11/2のタイヤはいていて九州一周とか東北一周で毎日パンクしてたので使っていました。今でも家にありますが、とても23Cでは怖くて使えません。腹ペコのワニが大きな口を開けている目の前に金魚を放すような気分です

このレバーで23Cでチューブに傷をつけないこと自体が「神業」だと思います。
もしヘラマンタイトンさんのレバーでやったら、バルブ最後でもチューブに傷がつかないような気がします。あくまで想像ですが、道場長に買ってくださいとお願いは出来ませんけど、、、

102
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 09:59:04

 ヘラーマンさん
画像1画像2画像3
Panaracer型番は知りません 先端形状 Az108円送料込み

私もレバーは全くと言っていいほど使いませんけど、ワイヤービードの極小径とか尋常じゃない硬さのタイヤに使うための保険で持っているだけです。ですので、クリンチャーだとツール缶にも入れてません。

あとレバーなどの工具は使い方次第なので、使う人のスキルで全然違います。レバーの使い方もそうですけど、もっとも重要なのはタイヤ装着のスキルそのものです。これがダメならどんなレバー使ってもダメです。私は道場長のレバーでも何にも問題ないと思いますけど・・

>きっついギャラクティカでも大丈夫でしたか?
ケンメルクスさんのタイヤ装着スキルがわからないのでなんとも言えません。
私はレバー見れば使えるかどうかわかりますし、古いパナ意外だとほとんどのレバーでもいけると思いますけど、IRCのチューブレス専用タイヤレバーでさえ折った人もいるので。これ折るのは正直信じられないですが本当にいます。

あと、道場長の持っているパナレーサーのはダメなやつ(欠陥品?)ですね。私も持っていますが、先端の角度、エッジ、強度ともにダメです。チューブも傷つける可能性があるので捨てていいやつです。

最近のは画像の様に改良されました。角度、エッジ、先端の強度全てが良く(普通に)なっています。
こんなの使ったことあれば誰でも最初からわかることなので、パナの開発力の無さを感じましたね。

安いのだと、エーゼットのは写真を見る限りまともそうです。強度はわかりませんけど、なんと108円で送料込み
http://item.rakuten.co.jp/az-oil/cb002?scid=me_ich_conf_order_03&_mpt=101&_mpe=281061-20150603-0713606102

103
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 10:00:17

 ケンメルクスさん
画像1
今持っている(パナは捨てました)レバーの写真をアップします
左からIRC、BBB、コンチネンタル、箕浦

箕浦のは40年前に買ったものです。メーカーによって大分形状が違います。
重さはBBBと箕浦のが軽そうです

IRCのレバーを思い切り曲げたけどとても折れそうもありません。どうすれば折れるのか不思議です。
>こんなの使ったことあれば誰でも最初からわかることなので、パナの開発力の無さを感じましたね。
アマゾンの評価では結構いいこと書いてあったのですが、買う気が無くなりました。
今度ルビノプロ使う時にダメもとで箕浦試してみます。

104
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 10:01:17

チップインダブルボギーさん
赤いのが100均のタイヤレバー画像1
私もパナのタイヤレバー使ってます。
ヘラマンタイトンさんが使ってるのと同じやつです。
ワイヤービードの硬いタイヤの着脱では折れそうと思ったことが何度かあります。

それ以外にはケンメルクスさんと同じBBBのタイヤレバーを使ってます。
意外に使えるのがダイソーのパンク修理セットに入ってた赤いプラスティックのタイヤレバーです。
期待値が低かったのでそう感じたのかもしれませんが、問題なく使えてます。

105
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 10:01:42

 ケンメルクスさん
道場長
>百均の鉄レバー
時間があるときに近所のダイソーで探してみます
情報有難うございました

106
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 10:02:20

 小杉むさしさん
http://www.vittoria.com/press-announcement/the-worlds-fastest-tire-vittoria-corsa-speed/
ビットリアがチューブレスレディのタイヤを出すんですね。
うーん。待ち遠しい。ってもう日本だと売ってたりしますか?
日本のホームページは更新されてないですけど、vittoria.comのプロダクツ情報はずいぶん新しいのが出ています。

Rubino Proのシリーズは全面改定ですね。
Rubino Pro Speed
Rubino Pro
Rubino Pro Control
Rubino Pro Endurance
Rubino
と5種類に別れるのね。
Enduranceは普段使いに向かなそうな重量やフィーチャーですけど。Rubino Pro SpeedとRubino Proは楽しみですね。Rubino Pro Speedとか23cで180グラムしかありません。G+とかいう新しいコンパウンドが配合されるとかで軽く強くなるような事が書いてあります。

Controlはちょっと重めだけど、コンディションの悪い路面向きで丈夫だって書いてあるから、マニラで街乗りしている私のママちゃりにぴったりだったりするのかも。

フィリピンではいつごろ買えるのかなあ。

107
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 10:02:43

 うーむ。。。さん
おお!TLR!!
>フィリピンではいつごろ買えるのかなあ。
Wiggleとかはダメなんですか?

108
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:10:04

 小杉むさしさん
画像1画像2画像3
思い切って買っちゃいました。
スペシャライズドのROUBAIX ROAD TUBELESS 700x23/25c。

フィリピン全土でただ一軒だけマカティ市にあるスペシャライズドのコンセプトストアに、シラスのRDハンガーを買いに行ったときに偶然発見。フィリピンで初めて見つけたチューブレスです。
以前にFUSION3を見かけたことはあったんですが一本しかなかったんでそのときはスルー。
今回は我慢できずに買ってしまった。2本で6800ペソ。まあほぼ2万円ですね。高い~。

重量は294グラムと298グラムなんで、カタログ重量225gの現行ルビノプロ3+チューブとだいたい同じ重さ。商品名はROUBAIXっていうくらいで、要はパリ‐ルーベみたいなガタゴト道を走るための頑丈で乗り心地のいいタイヤだってスペシャライズドは言いたいらしいですね。

700x23/25cってのは接地面積が23c並で幅が25c並って意味なんだとか。ホイールにハメてみた感じはザフィーロの25cよりも全然細くてただの23cタイヤじゃんて感じです。

はじめてハメたチューブレスタイヤはやっぱり苦労しました。
前輪は2時間44分かかっちゃった。後輪は8分でハマりました。

Youtubeなんかで予習して、石鹸水だとかゴムの滑り止めのついた軍手だとかいろいろ用意しましたが、石鹸水を付けると一度ハマったビードがずるずるすべってはずれちゃうし、軍手をするとやっぱり最後の最後の極限で力が入らない。最終的にはタイヤレバー2本と気合で勝負しました。
Hutchinson公式のタイヤのはめ方動画は素手で道具なしでハメてますけどワタシには絶対無理だなあ。アメリカ人のマッチョが素手でハアハア言いながらハメてる動画は筋力が違いすぎて参考にならないし。

ディープインパクトさんがホイール組みだとかバーテープ巻きのときに気合とか集中力の話をされますけど、たぶん今後しばらくは私にとってチューブレスタイヤをハメるのが一発勝負、気合の充実してるときにだけできる作業ですね(笑)呼吸を整えて鼓動を落ち着け、精神を集中。気力の充実してきた瞬間に一気にハメると一発でハマります。って感じです。

それから今夜はタイヤレバーを一本折っちゃいました。でもタイヤレバーの声を聴きながらどんな角度、位置、力でレバーを使うと折れるのか、それともすっとビードがハマるのかがわかった気がしますよ。手が痛くなっちゃいましたけど、とても充実して楽しい夜でした。あはは。今夜は小雨模様なんで初チューブレスのテスト走行は今週末です。楽しみです。
画像1
スペシャライズドのチューブレスタイヤ、ルーベのテスト走行ってことでちょうど100キロくらい走ってきました。写真の田舎道をのんびり。まずひと漕ぎでカルっなにこれって笑っちゃいました。CAAD10で履いたことがあるのはルビノプロ、GP4000、ザフィーロだけでなんですが、GP4000やルビノプロよりもチューブ込みでも10グラムか20グラムくらいは重いはず。でも軽く感じます。これが重量の分散の具合のせいなのか、いわゆる転がりが軽いってやつなのかはわかりませんが、軽い軽い。

乗り心地は他のタイヤに比べて良いっていうよりは、全くの別物ですね。
空気圧が低いわけじゃないのに固さを全く感じないというか、ギャップに対する反応が速いせいで滑らかな感じがするんですかね。なんだかそれこそ自動車のタイヤみたいな感じ。空気圧を上げても下げても乗り心地の基本的な滑らかさは変わりません。クリンチャーとの乗り心地の違いは固い柔らかいの違いじゃないですね。

なんていうんでしょうか、やっぱり例えが自動車になっちゃいますけど軽いバネ下でサスがの動きが速い、964RSのアシに雰囲気に似てる気がしました。唯一感じたネガティブなところは、スリップするときに「ぴぴぴっ」みたいな高い音がするところ。普通のタイヤってずさーっとかしゅぱーみたいな感じで滑るじゃないですか。高い音がなんかちょっとイヤな感じです。

いやあチューブレスって別物ですね。
もうクリンチャーはたぶん使いません。
カーボンホイールだとチューブレスの選択肢が今はレイノルズとかコリマくらいしかないみたいですけど、残念なのはそのくらいかな。
昨日また店に行って店頭在庫を買い占めちゃいました。3本しかありませんでしたけど。あはは。

チューブレスを経験するとエバンジェリストになっちゃう人がネット上にいっぱいいますけれど、ボクもそのテみたいです。チューブレス実に気に入りました。みんなチューブレスを使うべき。この気持ちよさを経験すると使わない理由思いつかないです。ホント。

ディープインパクトさん
このタイヤ普通の人の給料の半月分くらいです。為替ベースで考えるとアメリカよりちょっと安いくらいなんですが、庶民の購買力ベースで考えるとホントにアホな価格です。あり得ないです。

ちょっとピンと来ないかもしれないですけれど、マニラの物価は名古屋より上、大阪と同じくらいとなんて言われています。まあこういうのは計算の仕方ですけれど、いくつかのシンクタンクが似たようなことを言っています。これだけ物価が高いのに人件費が安いのでビジネスオーナーは儲かります。安い給料で使われる勤め人には未来はありません。この辺は実に不公平な国です。

スペシャライズドのチューブレス。ルーベですけど、先々週末に2回パンクして、昨夜またパンクしました。パンクしすぎだろコレ。って思いながら緊急回避でチューブレスタイヤにチューブ入れて、怒りに任せてタイヤレバーでバキバキやってたらそのチューブをレバーで破っちゃいました。

アッタマ来たからもうチューブレスやめるかな(笑)ってホントは笑えません。
3回ともパンクはスモーキーマウンテンで有名なトンドという街(スラム街)でした。
あんなところで毎晩立ち往生してたらいくら図太いオレでもいい加減死ぬわ。
フィリピンでパンクすると日本と違う意味で命が危ない。タイヤの安全性大事です。

ディープ・インパクトさん
スペシャライズドの高~いチューブレス。ダメですね。
タイヤがダメなのかボクがついてないのか知りませんが、2週間で一年分以上にパンクしましたから、もう使えないです。ブルベに出たいと思っいて、ブルベはサバイバルの要素があるし、パンク修理考えるとチューブレスは不利ってことがここ何週間かの濃いパンク経験でわかりました。とりあえずボクの短かったチューブレス人生はいったん終了。

おとなしくクリンチャータイヤに戻ります。
昨夜ルビノプロを入れました。あーラクだ。片手で入れられるじゃん。チューブレスタイヤは大変だったなあ。また画期的なチューブレスタイヤが発売されたら帰ってきます(笑)

109
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:10:57

 _toshiさん  

小杉むさしさん:
>とりあえずボクの短かったチューブレス人生はいったん終了。
スペシャのタイヤの出来が悪いのか、それとも道が悪いのか、運が悪いのか・・・
私、もうチューブレスを5年使っていますが、一度もパンクしていませーん。
そりゃウイークエンドライダーだから年に走っても2000km程度と大した距離を乗る訳ではないですけどねぇー。

今のところHUTCHINSONとIRCしか使った事が無くて他を使いたい気持ちは有るのですがスペシャはやめておこうっと!

110
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:11:20

 鶏 泰造さん
パナレーサーから、ブランド初のチューブレスタイヤが出ていたんですね。
http://www.cyclowired.jp/news/node/182442
私はチューブレスのホイール持っていないし、当分、導入の予定もないのですが、どなたか人柱レポートしてくれないかしら(^^;;?

111
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:13:19

 _toshiさん
春になったら使おうと考えて用意してあります。画像1
お決まりの重さは公称値(Ave)280gですが、ご覧の通りでご多聞にもれず2本ともかなり上回っていました。
触った感じはとてもしなやかな良い感触です。販売状態は今まで見慣れた長細く畳んだ状態ではなく、ほぼ丸に畳んであります。(タイヤに巻かれている青い輪ゴムは本来は無く、私が緩み止めに巻いたものです)

そしてパッケージの上面には大きく「日本製 MADE IN JAPAN」と誇らしげに書かれています。
年末に乗ったきりで恐らくは3月まで乗らないので、その間にワイヤーリングの交換とグリスアップを含めたオーバーホールをおこなうので、そこで交換するつもりです。

ですのでインプレッションは春までお待ちください。
さてMADE IN JAPANの性能は如何に・・・・・

112
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:13:36

 鶏 泰造さん
お、さすが _toshiさん。インプレ楽しみにしております(^^)。

113
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:14:02

α7大好きさん
自転車パーツの海外通販情報局
http://bicycle.kaigai-tuhan.com/sale/pbk-15off20160128.php

CYCLING EXPRESS クーポンが出てますよ。5,000円以上購入で、さらに12%OFF
CODE PARTS12YYY END 2月1日 1時

114
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:14:35

 釣り好きジイさん
ディープ・インパクトさんのスレットでタイヤの値上げを知り先ほどWIGGLEでヴィットリア・ルビノ・プロの価格を見ていましたら、
Vittoria-Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤが¥2436 ▲50%
Vittoria-Rubino Pro Tech Foldingクリンチャータイヤが¥2712円 ▲49%
でした、縁側で出てくるヴィットリア・ルビノ・プロ3はどちらなのでしょうか?
Vittoria Open Corsa SC II Clincher Folding Road Tyre 700×23c \ 4,848の方が良いタイヤでしょうが高価なのと今ルビノ・プロ3を履いているのでスペア用として、値上げの情報を頂いたので予備で購入しようと思っています。また、どこかのショップでヴィットリア・ルビノ・プロ4が販売開始と案内が有りましたが、どなたかご存知でしょうか。
宜しくお願い致します。

115
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:15:28

小杉むさしさん
ビットリアのタイヤモデルチェンジの告知が随分前に出てましたけど、出荷始まったみたいですね。
通販ショップからのメルマガに書いてありました。オープンコルサもルビノプロも新しいのが出てます。
新しいの試してみたいけど、海外通販で買える旧型の値段の倍しますね。

[1]【2016年 VITTORIAより新たなタイヤが誕生!】
ラインナップが大きく変わり「コルサ」「ルビノ」が初回入荷してきました。
「コルサ」「ルビノ」シリーズの名前はそのままですが、カーボンリムの強化に使っている新素材「グラフェン」をコンパウンドに混ぜ込む事でこれまで実現できなかった「転がり抵抗の削減とグリップ力の向上」や「耐久性と軽さ」といった相反する性能の両立を可能とし新世代タイヤに生まれ変わりました。

「コルサ」にはクリンチャーとチューブラーそれぞれに、よりしなやかで軽い走りを求めたSPEEDもラインナップされます。
http://uemura-cycle.com/products/list.php?mode=search&category_id=&name=VIT-2016

116
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:15:55

skogenさん
グラフェン!
なんかすごく怪しく、魅力的ですね(どちらかと言えば怪しい ^^)。

ルビノプロ3が無くなるって聞いた時に、4本買ってしまいました。
12月中旬の時点で2,297円。その後、対ポンドでも円高で1割ぐらいレートが変動してるので、割引率が変わったとしても現在のWiggleの価格2,436円はだいぶ値上がりしてますね。(100円ちょいですが 笑)

吉と出るか凶と出るか分かりませんが、乗り比べても私には分からないって考えてます。
買ったタイヤは外気に触れないように暗所保管してます。で、どこに置いたっけ?記憶が。。。

117
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:16:25

 かつてのロードマンさん
いつも参考にさせていただいています.先日購入したのでご報告です.
LifeLine - ロードインナーチューブblack presta 48mm 18-25C
WiggleのPB商品でしょうか,一本300円弱と現時点ではかなりお安いグループと思われます.Webの写真にある通り,バルブはロックリングがあり先端までねじ切りがされていました.先端のコアは真鍮のような色です.OEM元はどこかと思ってチューブを見てみましたがわかりませんでした.重量は本体のみで約105gあり,こちらの情報ではVittoria ultralite tubeは90g台でしたのでこれとは異なると思います.

持ってみたところゴムはしっかりした印象です.vittoria liteと重量も同じで,それからの交換では使ったうえでの区別はつきませんでした.
写真を撮ったのですが,どこかに行ってしまいました,,,以上報告でした.

118
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:17:03

 小杉むさしさん
昨日久しぶりに自転車に乗っていてまたパンクしました。
ここ数ヶ月、200キロ以上のライドに出ると必ず一度はパンクしてます。
自転車道場で皆さんに聞いている話と随分違いますよね。フィリピンの道ゴミ多いから仕方ないかなあ。

昨日もやっぱりパンクしたんですが、タイヤをはずしてパンクの原因になったトゲをさがしたんですが見つかりません。チューブの方をチェックすると、タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました。バルブから5センチくらい離れた場所でした。

なんでこんなところに穴が開くんでしょう。
チューブ入れるときにゴミでも挟んだのかなあ。それともチューブにネジれとかシワがあって破裂したのかな? 穴は針で突いたような小さな穴でした。

CEのタイヤレバーいいですね。
僕もほしいなあ。CEでタイヤ買ってみるかな。まだタイヤレバーくれるキャンペーン?続いてるのかな。

119
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:17:20

 _toshiさん
小杉むさしさん:
>タイヤの地面に当たる側でなく、リムと接する側の面にポチっと穴があいてました
(異物の混入が無いのなら)リムテープは大丈夫なんですか?

120
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:19:20

 小杉むさしさん
WH6800なのでリムテープのいらないチューブレスリムなんですよー。
やっぱりチューブとリムの間に砂粒みたいなものでも貼り付いてたんですかねえ?

あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
RS21欲しいんですけどフィリピンで売ってないんです。シマノのサプライヤーにも聞いたけど無かった。

フィリピンでは自転車はお金持ちが乗るものなんで、安くていいホイールが売ってない。高級品か超安物の変なのしか無いです。

また通販で海外から入れるかなあ。
先月自転車パーツの通販に初めて挑戦したんですけど、1200ドル分の品代で通関に2万5千ペソかかりました。14万円買ったら関税と手数料で6万円。
画像1
欲しいけどフィリピンにRS21は無いと書いた7時間後にRS21を買って帰ってきました。あはは。

昼間、日本出張から帰ってきた知人からハンドルを受け取ったので、仕事帰りにバーテープを買おうと思って自転車屋に寄ったら、天井からRS21がぶら下がってた。年末年始ってフィリピンの自転車屋が新しい在庫をドカっと入れる時期みたい。

自転車で行ったんで、ヒモで縛ってもらって背中にしょってきた(笑)
自転車のホイールを背負いブエンディア・アベニューを自転車で爆走した日本人は史上初でしょう。
6300ペソ。約15000円でした。日本より安いんじゃないかな。自転車屋からスマホでChainreactionにアクセス。161ドルになってるのを確認して、送料と関税で3万円超えるなあとか思って即決しました。

121
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:19:50

 _toshiさん
小杉むさしさん:
>WH6800なので
あ、そうでしたね。
RS21がゲットできて良かったですねぇ。
日本だとSanaでも\18511ですから、約\15000は安いです。
楽しみですね。

122
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:20:23

 ヘラーマンさん
>チューブ使うとパンクしやすいのもチューブレスリムの構造が関係していたりして・・・。
>あー。チューブレスリムのせいでチューブ入れるとパンクしやすいってのは考えられますね。
これはないです。あくまでも整備スキルのせいでしょう。
もう一つ考えられるのは、リム打ちパンク。
フィリピンは路面が悪いそうなので、空気圧を低く管理しているとリム打ちパンクのリスクが上がります。

私はチューブレスリムにリムテープ使うのはありえないと思います。
ビードを落としこむ溝がリムテープの分浅くなり、タイヤが余計に入れにくくなるのでスキル低い人がするとタイヤを伸ばしてしまいます。

ZONDA、EURUS-2wayFITともにリムテープなしでチューブ入れても何も問題ありませんし、6700もリムテープ無しでチューブ入れて長期間使っても問題ないです。6800は近くにないのですが、リムは6700とそれほど変わらないので問題あるとリコールものでしょう。

小杉むさしさんは、すでにRS21を買ったみたいですが、パンクの原因を突き止めずに次に進むのはご自身のスキルアップのためにもお勧めできません。

123
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:20:45

 小杉むさしさん
チューブも捨てちゃったしリムもタイヤもさんざん触ったあとなので、いまさら原因はわからないでしょうねえ。タイヤ側でなくリム側のに穴があいたというのは初めてでした。リムとチューブの間になにか挟まってたと考えるのが妥当かな。たぶん砂粒かなにか。大きめのホコリみたいなもんだと思いますよ。

自分の身の回りでは問題なくても他の土地ではダメというのは多いでしょう。
ホコリっぽいフィリピンの幹線道路脇でチューブ入れることを前提にすると、チューブレス用リムはたぶん不利なんですね。言われてみるとそういう気がします。

幹線道路がどのくらいホコリっぽいかというと、自転車で走ってて顔にホコリが当たるのを感じるくらいです(笑) ホコリっていうより砂粒ですね。砂粒が空中を飛んでるのが目視で見えます。トラックの荷台から砂利が落ちるんじゃないですよ。地面から巻き上げられる砂粒が目で見えるんです。地質の違いなのかデカイ砂粒が空中を跳んでます。なんなんだろう。

124
ディープインパクト 2024/08/18 (日) 23:21:07

 ATOK103さん
道場長が書かれたタイヤレバーはこれですね。
Iron Arm Tyre Levers \449
http://www.cyclingexpress.com/jp/productdia/6358741/iron-arm-tyre-levers.html