ヘラーマンさん
良いタイヤ、悪いタイヤなど、タイヤの情報をこちらにまとめて後から参照できるようにというのが狙いです。700C以外にもママチャリ用、小径、MTB用など幅広く情報を集められたらと思います。チューブの情報も出せるといいかと思います。
豆知識として、
タイヤの保管期間(品質維持できる期間)はヴィットリアの発表では10年です。
温度や湿度の変化が少なく、乾燥した場所で、必ず日光や蛍光灯の灯りに当たらない様に保管。タイヤの表面には薄いワックスがかかっていますので、走り始めから正しいグリップ力を発揮するため、使用前に取り除くようにとのこと
以下テンプレートです。※無理に使わなくてもいいです。
銘柄:
購入価格:
実測重量(タイヤ、チューブ):
乗り心地:
転がり、グリップ:
耐久性、対パンク性:
総合評価:
1発目ママチャリ用からいきますね。M-501につけての評価です。
銘柄:DURO DB7036(26x1-3/8英式チューブ付き)
購入価格:\890/本
実測重量:タイヤ692.5g、チューブ150.5g
乗り心地:65psi入れても十分。
転がり、グリップ:空気圧を高めにできるので重さ以上に転がります。ノーマルよりいい感じ。
耐久性、対パンク性:トレッドの厚みもあるので良さそうです。
総合評価:
なんといってもタイヤ&チューブ付(リムテープは無し)で\890税込は破格です。トレッドの厚みがあるので重量こそありますけど、MAX65psiのタイヤなのでそこそこ空気を入れても安心感はあります。ゴム質も良さそうで長持ちしそうです。また、セット品のチューブが品質高いです。安いのは直径が大きかったりしますけど、このチューブはサイズピッタリ!バルブもいいもの(シュワルベみたいな高そうなやつ)がついていてこの値段は本当に驚きです。ただし匂いは石油臭いです。
購入店はここです。
http://www15.ocn.ne.jp/~super/Durotire/cycle.html
代引きオンリーでメール注文ですけど5000円以上で送料無料です。
2発目20インチ406HEいきます。
銘柄:DURO DB7047(20x1.35-406HE仏式チューブセット)
購入価格:\1580/本
実測重量:タイヤ272g~275g(平均273.5g)、チューブ121.5g~125g(平均123.3g)
乗り心地:サイドが薄いので思った以上にいいです。
転がり、グリップ:パナレーサーのように尖ったタイヤなので転がりがいいです。グリップもこのクラスなら十分で安心して使えます。
耐久性、対パンク性:トレッドを見る限りではまずまず良さそうです。
総合評価:
こちらも仏式チューブセットというのが嬉しいです。走行面はスリックなので転がりはいいです。私の中では406は300gが境目でミニッツライトやデュラノみたいな軽量タイヤは耐久性に難があるのでこのぐらいが安心です。この値段でこの軽さはなかなかないです。
チューブは特に軽くもなくバルブも値段なりですけど、ゴム厚があるので空気が抜けにくいのがいいところです。チューブは1.35用で1.1に使うのは厳しいです。うまく入れると使えるけど下手な人だとシワになって無理な感じです。コスパはかなり良くお勧めできます。
ケンメルクスさん
小杉むさしさん こんにちは参考のために体重を教えて頂けないでしょうか?
小杉むさしさん
ケンメルクスさん
体重は60~62キロくらいの間をいったりきたりです。
サイコンは使わずにアンドロイドのStravaなんですが、Stravaで距離やスピードを見ている限り、平均速度が20キロを大きく上回ったことは今までありません。
相当飛ばした感じがしても、100キロ走って平均時速23キロくらいが最高で、だいたいふつうだと時速18キロ台か19キロ台です。Stravaの時計を見ていると、休息中に経過時間が累積していっている時もあるので、それもあるのかな。
いずれにせよ、常用スピードがとっても遅いせいで、空気圧が低くても不満を感じていないということじゃないかと思います。スピードが速い方は、空気圧が低いと重いと感じたり、段差のショックを吸収しきれないと感じたりするんじゃないでしょうか。
パンクはいままでの一年間弱で、カミさんが住宅地を徐行程度のスピードで走っていて一度。これはピンとかガラスでも拾ったのかな。あとは私が道路に開いていた大穴に落ちて一度。空気圧が低いせいでパンクしたのかなという経験はまだありません。
村崎史郎さん
普通だったらCAAD10に25Cは全然問題なのですね。
ネット上の話を見ている限り、問題ないという話が圧倒的に多いです。
気にし過ぎですかね。
昨日軽く検索した時には、25Cで前輪がフォークにあたったという話を2つほど見たんです。
ひどい天ぶりでもでてたんですかね。
村崎史郎さん
>小杉むさしさん
2013年モデルには実際に装着しましたし、2015年モデルは25Cタイヤが採用されてますので、おそらく大丈夫ではないでしょうか。
小杉むさしさん
やっとウチにたどり着きました。
推奨空気圧を試してみようということで、普段4Barくらいしか入れないところを、ビットリアのウエブサイトにある通り7Bar弱まで入れて、「んー。固いけどそれほどじゃないかもなー」なんて考えながら、いつもの峠に出かけたところ、なんと帰り道でパンク。
真っ暗な道端に座り込んでチューブの交換をするのもいやだったので(フィリピンだし)、セブンイレブンまで30分以上歩いちゃいました。
しかし、普段4Barとかかなりの低圧で平気で走っていて、推奨空気圧にしたとたんにパンク。
空気圧のせいでパンクしたわけじゃあないでしょうが、でも推奨空気圧っていったいなんなんだあああ。と思った夜でした。
>推奨空気圧っていったいなんなんだ
メーカー利益が最大になるように推奨される空気圧
ゴムは一度伸びると戻らない不可逆性があるため、空気圧を高めに誘導するとゴムが伸び劣化が早まり寿命が短くなります。ゴムふうせんを考えればわかりますがパンパンにふくらませると、すぐに割れます、少し、こすっても風がふいても雨が当たっても割れます。8割くらいしかふくらませないものだったら、それほど簡単に割れません。
タイヤの空気圧が低くて起こるパンクはリムうちパンクでチューブの内側がリムにはさまれて2個穴があきます。このリムうちパンクが起こらない最低の空気圧がタイヤの寿命を最大限に延ばす、道場長推奨空気圧です。道場長推奨空気圧は乗り心地がよくグリップも効きパンクにも耐えます。僕のクリンチャー推奨空気圧は5.0以下です。チューブラーは20%増しくらい高めになります。タイヤの銘柄、劣化具合などによっても最適空気圧は変わるのでアバウトな数値です。
ケンメルクスさん
道場帳に質問があります
先週末初めてルビノプロ3をはめました。クリンチャーをはめるのは5年振りです。
チューブレス3年、チューブラー2年でした。
チューブレスをはめるときにビードを上げると「バチンバチン」と音がします。
今回ルビノプロで7BAR位までは無音でした。ところが勢いよくポンプを押したので8BARまで上がってしまった瞬間アノ「バチンバチン」がルビノプロからしました。クリンチャーもやはりこれをするのかと勝手に解釈しましたが、これはやってはいけないことなのでしょうか?
それともやるべきことなのでしょうか?教えてください。
ヘラーマンさん
ケンメルクスさん、簡単な事なので私が代わりに答えますよ。
クリンチャーでも「バチンバチン」させてください。
これはビードがリムフックにちゃんと上がったしるしの音です。
2Wayfit(チューブレスリム)の場合は、このフックの形状が特殊なのでビードが上がった瞬間すごい音がします。この音が出ないとWH-6800だと多分天ブリしています。
普通のWOリムだとそれほどリムフックがきつくないので音は小さく「パチンパチン」だったり、音が出ずにリムフックにハマるものもあります。
基本事項として、新品タイヤを入れるときは高圧まで入れてしっかりビードを上げてください。
品質の良くないタイヤとリムの組み合わせだと最大圧を超えるほど入れないとビードが上がらないものもあります。小径タイヤなど。
その後、ホイール回して天ブリ(横振りも)を確認して問題なかったら空気圧を下げます。
ただし、チューブレスの場合はそのまましばらく放置して空気抜けを確認してから下げてください。
以上です。
ケンメルクスさん
ヘラマンタイトンさん
有難うございました。安心しました
小杉むさしさん
ディーブ・インパクトさん
どうもありがとうございます。
道場長推奨空気圧いいですね。
まだ1年に満たない経験ですが、5Bar以下で十分というのは同じ感覚だなあとおもいます。
6Bar以上にすると走っていて路面のザラザラした感触が手に伝わってくるじゃないですか。
6Bar以上のメーカー推奨空気圧にすると、転がりが良いのはなんとなく感じるような気はしますが、気にしなければ気になりません(笑。私の感覚はこの程度です)、あのザラザラした感覚を我慢する価値があるほどには、転がりの恩恵を受けている気はしないです。これは私が常用するスピードレンジの問題もあると思います。
わたしはやっぱり4Barくらいで十分です。
ケンメルクスさん
ルビノプロ3はタイヤに7BAR-10BARと表記してあるので、私の場合はもしこの道場を知らなければ中間の8.5BARで乗っていたでしょう。
東京は今にも降り出しそうな天気なので長くは乗れませんが、今家の周りを走ってきました。
最初は前5.0BAR、後ろ5.0BARでしたが後ろが潰れているような感じなので5.3BARにしたらよい感じになりました。
グランプリ4000に比べると硬いそうですが私にすればこんなにしなやかなクリンチャーは初体験でした。10分程度しか走っていませんが、クリンチャーでもこんな感じになるんだと驚きました。
次の晴れた週末で仕事がないときに時間を掛けて5.3BAR~5.5BAR位を試すつもりです。
明日も雨の様で走れそうもありません。
今日はいつもの荒川河川敷をルビノプロで走ってきました。
家で空気を入れた時は後ろ5.5BARを確認して、河川敷走行中に「今とても気持ちよく振動吸収も丁度よく潰れていないな」と思った時測定したら、前4.8BAR 後ろ5.0BARでした。
昨日は後ろ5.0BARで潰れた感があったのに今日はありませんでした。これで私の体重70kgでもまえ5.0BAR後ろ5.0BARでも丁度良いことが分かりました。
グリップはIRCチューブレスより良いと感じました。追い風で35km/hで走った時も転がりは重たいと感じませんでした。これでもし4000km以上無パンクだとIRC4千円台のチューブレスを使う理由がなくなってしまいます。
今日は天気が悪くて1時間以内しか走れなかったので天気の良いときに60km以上走ってから報告します。
今日ルビノプロ3を5.0BARで60km走ってきました。
いつもの河川敷で百回以上も走っているので、どの段差がどのくらい突き上げが来るので腰を浮かすとかはすべて覚えています。しかし今日は一度も浮かしませんでした。それでも尻へのダメージはあまりありませんでした。
せっかくWH-6800がチューブレス対応ホイールなのでチューブレスを使い続けたいというのが正直な気持ちです。だからチューブレス頑張れと考えて走っていましたが、残念ながらルビノプロがすべてにおいてよかったです。
あとチューブレスが良いのはスローパンクだけ。でもいつ来るか分からないし、ルビノが3千kmに1回くらいパンクするならご愛嬌でしょう。
だからもうチューブレスは使いません。
以上 独断と偏見の個人的な感想でした。
bi03さん
ルビノプロ3を買った後に、こんな記事が。2,420円は安い。
http://bicycle.kaigai-tuhan.com/sale/pbk-canz10off.php
PBKがカナダ&ニュージーランドサイトでタイヤを2本以上購入でさらに10%OFFになるクーポンを出しています。これが久しぶりにタイヤまとめ買いのチャンスになってて熱い!
クーポンコードと為替レートはこんな感じ
対象商品一覧 クーポンコード 為替レート
カナダサイト TIRECA 96.5円
ニュージーランドサイト TIRENZ 90.5円 (コードはTYRENZ?)
もちろん日本からの購入も可能ですが、両方ともカナダドルもしくはニュージーランドドルの現地通貨建て決済でのみクーポンが適用可能なので注意してくださいませ。
ざっと計算するとこの記事を書いている時点ではニュージーランドサイトの方が若干レートが良さそうなので、以下、ニュージーランドサイトを基準に紹介していきますね~
クリンチャータイヤ
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre
昨晩、JPサイトで2,700円くらいで安いな~なんて思っていたのですが、今回のクーポンを適用するとNZD29.75から割引が適用されるので、日本円で2,420円で購入可能になってる~
で、ためしに決済前までやると
Vittoria Rubino Pro Clincher Road Tyre Red/Black 700c x 23mm 700c x 23mm Red/Bla
ck In stock | Usually dispatched within 24hours Bicycle Tyres $29.75
Remove an item 2 Add an item $53.56 Remove an item Your discount has been applied:
Buy 2 get 10% off selected tyres -$5.94 Total Delivery Cost: $0.00 Total: $53.56
ケンメルクスさん
>1万キロに1回くらいです。つまり新品購入後捨てるまでに1回するかどうか
過去の経験からするととても信じがたい事実です。
本当にクリンチャーとチューブラーで嫌な思いを散々してきたので信じがたいというしかほかにありません。
>ならWH-6800もいらない
デジタルアジャストシステム。最初はビビってたけど慣れたら簡単で気に入りました。これだけのために使い続けたい。
>チューブレス用リムなんて重量重くてタイヤ入れにくいだけなのでいらない!
リムの重量は自分には重いとは感じません。
タイヤはバルブを下にしてホイールを立ててタイヤを下に引っ張って入れたらレバーを使わずに素手で入ったので入れにくいとは思っていません。はめる時と外す時はスプロケ側からやったほうが楽にできることが今回分かりました。だからクリンチャーのタイヤの扱いは心配ないです
走るペンギンさん
bi03さん
情報ありがとうございます 。¥2420!、過去に安い時の¥2800~2900でまとめ買いしたんですがこれは凄いお買い得ですね。残り少ないのでちょっとチェックして買い足そうかなあ。
ケンメルクスさん
食わず嫌いはどうかなという感じで、チューブレスに踏み切ろうか迷っている私とは逆の道ですね。
私の場合ルビノプロ3は3本使ってパンクは2回。最初の1本目でやったきりです。それも炎天下に走っていたら朦朧としてカーブで反応が遅れガラス片を踏んだのと、台風の日にムズムズして走りに出てL字型の針金を拾ったので自爆ですね(反省)。軽量の割に比較的サイドがあるんで、緊急回避してやっちまったー!と思っても助かったことが何度かありました。
さすがに次は一旦違うもの、Diamanteあたりを試そうかと思っていますが、本当にもちが良すぎるくらいです。
beeシュリンプさん


diamante Open Corsa Evo Cx2
走るペンギンさん こんにちは。
私にとってタイムリーな話題なので反応しちゃいました、Diamannteです。
なぜDiamannteかというとフレームがDiamannteなので洒落で装着してみました。
でも雪溶けた思ったらまた降っちゃってまだ走れてません、装着してみての感想は「こんな柔らかいタイヤで大丈夫なのか?」って感じです。
恒ずね消耗品買い置きするのは止めようと思ってるのにヤフオクで一世代前のOpen Corsa Evo Cx2が安く出品されてたので落としちゃいました(4本も)CSとどう違うのかな?ちなみに4本で送料込み11k円でした。
beeシュリンプさん
道場長
特にオススメ品と勘違いして購入した訳ではないのですが..。
なるほど、買ってはいけないタイヤだったのですかorz、安いはずですね。
他の方にオススメするつもりはなかったのですが、今後試した結果だけを報告する事にします、大変失礼しました。
ケンメルクスさん
走るペンギンさん
チューブレスに興味があるのは当然でしょう。
メーカーが必死で「乗り心地が良い」と宣伝してますから。
私は「メーカー推奨値まで高圧にしたクリンチャーに比べるとチューブレスの方が乗り心地が良い」というのが正しいと思います。
チューブレスは悪いんじゃない。低圧で乗れるクリンチャー(ルビノプロ3)が良すぎる。
チューブレスは6.5BARが限界で6.0BARだとタイヤが潰れてしまうのです。
気持ちよく乗るには7.0BAR必要です。
実際試してませんが、ルビノプロ3も8BAR位で乗ったらカチカチなんじゃないかな?
最初は6.0BARで乗ったらあまり感じなかったけれど5.0BARで乗ったら感動しました。
低圧で乗ることが乗り心地が良いです。
もし気になるようでしたら、一度チューブレス実際試して自分で納得するのも良いと思います。
所詮道楽ですから、お金ドブに捨てる気ですけどね。
北のインディーさん
ルビノプロ3ですが、一時期空気圧の見方を勘違いして3~4BARで乗っていた時期は500kmに一度くらいの割合でリムうちパンクしてました。自分の体重は70kg程です。
その後6~7BARで乗るようになってからは、大きな異物を踏んでパンクしたことが一度有るのみです。
ヘラーマンさん
数値のひとり歩きというか、入れた後にタイヤを指で触診しないからでしょうか?
私は小学生のころ、家のママチャリの空気を入れた後に必ずタイヤを指で押してどのぐらい入ったかを確認してました。もちろん空気圧計などなかったし、確認する方法は触ることと乗って確認することしかできなかったからです。多分皆さんやっていたと思います。
それで数年前から精度の高い空気圧計と、精度の高い空気圧計がついたフロアポンプを使っていますが、これでも狂いや故障、計測ミスも考えられますし、昔の習慣もあり結局は仕上げに毎回指でタイヤの弾力を確認して調整しています。
実は数年前、精度の良い圧力計付き空気入れのスレ立てて道場長に怒られた(正確には厳しく指導です)こともあります(笑)。その時にまともに空気入れられるようになるには、最低1000回以上の空気入れが必要と言われていて、あれから数年経って1000回ぐらい入れて触診を繰り返してきましたけど、これでようやく指だけである程度の好みにできるようになってきた感じで、まだ入り口付近です。
これでも乗ってから最終微調整は必要ですが、大きく外れることはないのと、乗れば一瞬でわかるようにはなりました。それと指で確認しながらはめるので携帯ポンプが楽というのもその通りでした。
タイヤによっても感触はことなりますし、毎回触診して乗って確認を繰り返してこの程度なので、本当に極めるためには5000~1万回は必要なのではないかと思います。たぶんメーターを見ないほうが上達は速いと思います。やっぱり最難関は難しいです。
北のインディーさん
ディープさんとヘラマンタイトンさんのおっしゃることはごもっともです。整備が出来てないです。とは言えど、なんで長期間気付かなかった(8000km程低い圧で走ってました)のか、書くのも恥ずかしい(情けない)話ですが、同じ失敗を皆さんにして欲しくないので、敢えて書きますね。
クロスバイクを買った際にちゃんとした空気入れは買いましたが、お店の人の推奨圧でしか使ってませんでした。当時はタイヤの重要性なんて知りませんでしたので、始めに着いていたものを使ってました。
その後ロードが欲しくなり、その際に自転車道場のことも知りました。で、RS21、ルビノプロ3、オススメのチューブを使っていました。で、空気圧の話題も有りましたので、8BARではなく6BARでも十分ということも読んでいました。
しかし単位についてよくわかっていませんでした。
もっている空気入れはpsiとBARの表示があるのですが、psiの方が見やすく、psiの1/10がBARと同等と勘違いしていました(kpsと勘違いして、BARの表示に全然気づいていませんでした)。
で50~70Psi(3.4~4.8BAR)で使用していたのですが、500キロ毎くらいの頻度でパンクしてました。この圧でも流石に凹みません(力が強い方ならどうなんですかね)し、ママチャリに比べてカチカチでしたので、圧が低いなんて待っ考えませんでした。ロードに乗る友人も居ませんでしたので、適正圧のタイヤを触る機会はなかったです。
道場の書き込みでは6BARでも全然パンクなしってあるのに何でこんなにパンクするんだと思い、タイヤを変えたり(道具のせいにするダメな見本ですね)しましたが改善を得られませんでした。
あるブルベでスタート前にタイヤのトラブルがあり、その時空気入れを借りた時に初めて今までの圧がおかしな琴似気づきました。
適正な圧がわかった今ならタイヤを触って圧がどうか多少は分かりますが、勘違いしてしてた時期には無理な話でした。
御手本として、しっかり整備されたものを知っておくのが如何に大切か知らされました。
20本近いチューブをダメにして、70kgだと4BARではリムうちすることはよくわかりました。
こんな失敗する人は少ないでしょうけど、誰かの役に立てれば幸いです。
走るペンギンさん
beeシュリンプさん こんにちは。
いいですね、diamanteの遊び心に思わずニヤリです。
Open Corsa Evo Cx2がまだ手に入るとは知りませんでした。比較のために感想を載せておきます。
20cを一度だけ使って、実測200~203g。当時はセットで¥9800でした。軽くて転がりも良かったですが、しなやかでもコシの強さはない感じで、調子に乗ってコーナーで倒しこんでいくとヒヤリとした覚えがあります。耐久性はちょっと擁護できなくて、2000km半ばくらいで傷が目立ってきて引き延ばそうとしているうちに一気に消耗が進んで3000km手前で諦めました。幸いパンクは無しですが感触としては強くなさそうでした。
なお体重55~57kgで7bar使用だったかな。軽くて細くて高圧ならOKと、道場長のいう駄目な見本状態でしたね、アハハ(汗)。beeシュリンプさんは真似しないでください。
ケンメルクスさん、アドバイスありがとうございます。
やはり使ってみた方はそう思われますか。私の体重で空気圧を減らせても6.5barは厳しいような気がしますね。使ってみたいタイヤもありますが予算的に厳しい物が多いので、ご意見を参考にして今回は冷静になって考え直してみたいと思います。
beeシュリンプさん
道場長、走るペンギンさん、情報ありがとうございます。
Open Corsa Evo Cx2、耐久性は値段が値段なので2000kmも持てば十分です。
予備知識貰えたのでの特性確かめながらそれなりの用途を考えます。
自分の不注意なのですが去年ガラス等の異物踏んで裂けちゃって2本廃棄したので高いタイヤは買いたくなかったのです。
diamanteは一緒に走ってる人、誰にも気づいて貰えなくてタイヤ指差して自分から「diamanteだけにdiamante!」何て言ってるとこ想像すると悲しくなってきました...。
私もかなり高めの空気圧で走ってた口なのですが、この道場見始めた去年辺りからちょっとずつ下げ始めました。
最初6barくらいでとショップでアドバイスもらったてたはず当時は体重64kgくらいだったかな(タイヤには7から10って書いてあるのになんで?と思ってた)、空気抵抗より転がり抵抗の方が大きいくらいのスピードでしか走れなくて、指定圧の下限の7berまで上げたらスピードも上がったと感じたのでどんどん上げて、跳ねまくると感じたところから少しさげて、vittoriaだと前8.0後ろ8.5で4年間走ってた(汗)。
これで手がしびれるとか言ってたので大恥かいてたことに気づいた時には赤面しまくりでした。
この頃買い置きしてた分厚いバーテープが今年3セット使ってあとまだ3セットもある...。
ケンメルクスさん

昨晩1時間ほど暇な時間があったので遊び心でリアだけIRCチューブレスをはめて遊んでいました。
GIYOのフロアポンプで8BAR近く入れて大きな音がしてビードが上がりました。
そこで指でタイヤを押してみることにしました。
フロントには5.0BARのルビノプロ3。硬くてへこみません。
次にリアの8BAR近く入れたIRCチューブレス。柔らかくてへこみ弾力がありしなやかさを感じました。
チョーと待てよ。今までIRCチューブレスを2年くらい使って来て、先週硬くてへこまないルビノプロ3の方が今までより乗り心地が良かったはず。これって矛盾してる???
空気圧は2年前に買ったGOYOの携帯ゲージで計った。問題ないはず。
おかしい。納得できない。
どなたか私の疑問を解消してくださる方がいましたらコメントください。お願いします。
俺の感性がおかしいのか???
ケンメルクスさん
道場長
分かりやすい説明で納得できました
有難うございました
他社にもチューブレスはありますが、どれも7千円以上なので手を出さずにルビノプロ3に戻ります。
今WIGGLEでルビノプロが2,826円で買えるんだけど、これって買いかな?
サイテイ2年ですか?
すごい耐久性ですね。それなら値段2倍でも損した気にならないです。
ちなみに私のはヤフオクで2本で5600円で買いましたけど。
小杉むさしさん

今朝サイドが切れて中の繊維が出てきちゃってるのに気づきました。
ビットリアのルビノプロ3です。
使用1年弱くらい。距離は正直わかりませんが、2~3000kmくらいでしょうか。
グレーチングのミゾにでも挟んだか、段差でこすったかなあ。
イマイチ私もカミさんも記憶にありません。
このタイヤもうダメですね。
きっちり最後まで使い切ってやりたかったですが。残念。
ケンメルクスさん
open corsa sc2 買ったんですけどどっち向きにはめたらよいのか分かりません。
教えてください