自転車道場

**イチ広場

164 コメント
views

僕は毎年、ビワイチ、アワイチ、サドイチを走っています。これから**イチを走ろうと思ってる方のために情報提供できる広場を開きます。

上の3つ以外にも**イチという面白いコースがあれば御紹介ください。
また過去にチャレンジした経験などで、伝えたいことがあれば書いてください。

もちろん、これから挑戦したい方たちの質問も大歓迎です。気軽に質問書いてください。

僕はビワイチは年2回くらい走っています。自宅からビワイチして帰ってくるとちょうど300km。琵琶湖だけ単独で回れば190kmです。ビワイチは滋賀県がすごく力を入れていて資料が豊富で道も年々充実してきています。無料駐車場も結構あって自動車で運んでビワイチというのもできます。

僕のお薦め地図は、ぐるっとびわこサイクルラインという地図。
滋賀県庁土木課(県庁5階です)いけば山積みされています。もちろん無料。
また郵送料払えば送ってもらえます。詳細はここみて↓
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/doro/cycleline00.html
あとJR大津駅の観光案内所でも「ぐるっとびわこサイクルラインの地図」くださいと言えば奥の方から出してきてもらえます。陳列はしていないので言わないともらえません。
*びわこウォークマップみたいな歩く地図もあります。

大きさについては写真見てもらえればわかりますが新聞全紙両開きくらいあります。

この地図が優秀なのは自転車目線で作成されていること。自転車が快適に走れる道を優先的に書いています。だから国道走ったりしていません。奥琵琶湖をどこ通るかでビワイチの運命が決まるといってもいいですが、この地図は8号線のトンネルなど通らず、賤ヶ岳ロープウェイ乗り場から旧トンネル超える「必殺自転車奥琵琶湖越えルート」を書いています。

他にも今津のルートでも自転車に最適な道が書かれています。ビワイチを何度もやっている人がこの地図見れば、なんて自転車にやさしいルートを薦めているのだろうと感心します、滋賀県は知事も大津市長も民主的なので弱者視線で政治を進めています。民主主義のあるところでは自転車は優遇されます。ビワイチは快適なサイクリングロードが100km以上あり、初心者でも安全に走れます。また奥琵琶湖周辺以外は平坦で190kmといっても、それほど疲れません。アワイチ150kmの方が疲れます。

資料が充実していて道も整備されていて路面も平坦なので、初心者の方が**イチをする入門コースとしてビワイチはお薦めです。日本一大きな湖なので一周達成すると達成感もあります。
サポートも充実
http://pluscycle.shiga.jp/biwaichisupport/

滋賀県一の高級ホテル、大津プリンスホテルもビワイチプランがあって一人で宿泊できます。室料のみ1名さま ¥4,200
http://www.princehotels.co.jp/otsu/plan/biwako_cycling/
高級ホテルは自転車持ち込みできないとこが多いので、滋賀県は素晴らしい!
アワイチ、サドイチへつづく・・・

ディープインパクト
作成: 2024/07/19 (金) 20:34:59
最終更新: 2024/09/21 (土) 15:18:46
通報 ...
1
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:35:30

R260さん
道場長、ナイスタイミングです!
来月の3月12日に開催される「びわ湖一周ロングライド」に参加する予定です。
初挑戦なので、琵琶湖大橋をショートカットする148kmコースに申込みました。
こちらのスレを参考に挑戦してきます。

2
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:36:02

tour-neyさん
http://www.hamanako-ct.jp/wp/archives/56
マニアックなハマイチを。
車と一緒に国道を走らされますけど。裏道使って行くほうが、いいのではないのでしょうか。
サイクリングロードの整備もよくありません。狭い、見通し悪い、景色はそこそこ。

私がアルミフレームママチャリで体が破壊されたのは、ここです(笑)
痛かった、辛かったしか思い出がありませんけど。
結局あまりオススメしません、ということですネ。

3
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:36:46

>結局あまりオススメしません、ということですネ。
面白い!僕は浜名湖は、それほど悪いイメージはないです、しかし湖がきれいわけでもないし、自転車で快適なわけでもないし、あえて紹介することもないかなと思ってます。一周50kmとのことですが、同じくらいの距離で利尻島があります。利尻も特にどうってことなくて島一周するより利尻岳上った方がいいかなって感じです。
一周して達成感があるところって、あんまりないですよね。
スイスも湖がいっぱいあって自転車道が充実しています。ただ1周はできるところが少なくて、琵琶湖は貴重な存在です。湖を190km回れるところって、なかなかないです。

僕は歴史が大好きですがビワイチは歴史の宝庫。織田信長の安土、井伊直弼の彦根、比叡山の延暦寺、日本史で重要な事件が琵琶湖周辺で起こっています。というより戦国時代とか天下分け目の関ヶ原とか、いろいろたいそうなこと言ってますけど、琵琶湖の西と東をいったりきたりして、時々福井の方へ遠征してバトってただけなんですよね。

昔は船が重要な荷物運搬手段だったので、水面が荒れない安全な湖、琵琶湖はドル箱でした。だから織田信長は安土だし、延暦寺は比叡山、三井寺もベストな位置にたってます。賤ヶ岳も関ヶ原と並ぶ古戦場で、昔から取り合いしてますけど、今は自転車でビワイチする人くらいしか行かない場所です。ここで鎧甲のおっさんたちが殺し合いしてたのかと賤ヶ岳ロープウェイの方へ行く時、考えると、こんな小さい山いらんのになとか思います。

延暦寺もビワイチの時にはよるのは厳しいですが、日本の歴史にはすごく影響を与えた寺で、琵琶湖を考えるなら絶対必要な役者です。日本の最初の宗教は真言宗と天台宗で空海は高野山へ、最澄は比叡山へ、でも京都と琵琶湖を結ぶという交通の要地に建てられた延暦寺はじゃんじゃん金が入って、武装化して、独立国家になって室町幕府より強くなって、言うこと聞かなくなり戦国武将とバトル合戦。最後は織田信長がジェノサイド(皆殺し)寺町家屋全部焼き尽くしという、平家物語みたいな結末になりました。

最近、織田信長がよく取り上げられますけど、なんか人のいいにいちゃんみたいで史実変えたらあかんやろ!と思います。織田信長は「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」が特徴で延暦寺の皆殺し(女、子ども、非戦闘員まで全部殺した)が信長の戦い方を象徴しています。だから他の武将は信長をびびったんですよね。当時、坊主殺したら末代までたたると言ってましたから、それを皆殺しするのは、なかなか切れた人みたいです。だけどこれだけ粋がって天下取りとか言って皆殺しまでしてた織田信長でも琵琶湖を西いったり東いったり、周辺うろうろしてただけなんだなあとビワイチすると思います。安土も賤ヶ岳も比叡山も自転車で一日で回れる距離!信長行動範囲狭くないか??

織田信長とバトッた延暦寺の、もうひとつすごいところは日本をリードした茶坊主たちが、みんな延暦寺で修行してたことです。
良源(慈恵大師、元三大師 912年 - 985年)比叡山中興の祖。
源信(恵心僧都、942年 - 1016年)『往生要集』の著者
良忍(聖応大師、1072年 - 1132年)融通念仏宗の開祖
法然(円光大師、源空上人 1133年 - 1212年)日本の浄土宗の開祖
栄西(千光国師、1141年 - 1215年)日本の臨済宗の開祖
慈円(慈鎮和尚、1155年 - 1225年)歴史書「愚管抄」の作者。天台座主。
道元(承陽大師、1200年 - 1253年)日本の曹洞宗の開祖
親鸞(見真大師、1173年 - 1262年)浄土真宗の開祖
日蓮(立正大師、1222年 - 1282年)日蓮宗の開祖
こんな連中が延暦寺で遊んでました。道元、親鸞、日蓮は今でも日本社会にかなりの影響を与えています。特に浄土真宗はぶっ飛んでいて、宇治に平等院作って農民が議員を選んで国会みたいなことやってるし(ほんと名前そのまま平等院)山城国一揆では武士追い出して共和国作ってるし、加賀周辺でも独立国家を作って、ものすごい豊かな文化を創った..。
 日本でもフランス革命みたいなことをフランスより200年以上前にやってたというのが感動もの、親鸞=最強!ルソーより上!その親鸞が延暦寺で茶坊主やって遊んでた。そこがめちゃくちゃ延暦寺のすごいとこだと思います。真言宗のルーツは空海がレレレのおじさんやってた大安寺ですが、大安寺は延暦寺みたいに日本に影響を与えることなく奈良の大仏作っただけで終わりましたけど、空海って放浪癖あって四国回って遊んでたりしてるうちに、最澄は着々と延暦寺で権力地盤を作ってたのかな・・・このあたりよくわかりませんが、比叡山と延暦寺は日本を動かした謎の場所なのでビワイチの時に少しだけ意識してみてください。
 話飛びますが佐渡にも小比叡という場所があり延暦寺みたいな寺もあります。佐渡ヶ島は京都の影響をすごく受けていて、残っている遺跡や風土がビワイチとつながっています。サドイチ編へ続く。

4
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:37:12

 tukubamonさん
昨日、同僚がサイクルスポーツ持ってきてくれたんですが、今月号の特集に「一周」があります。
地図があるのでイメージしやすいですね。周辺情報はすごくショボいですが。

私が年末に提供した、カスイチも載っていました。
カスイチは高低差も無く、舗装されている自転車専用道がほとんどなので、初心者でもオススメです。
課題は食事。
サイクルスポーツに載っていた、ナマズの蒲焼は美味しいらしいがまだ食べた事が無い。
うなぎが高級食材になってしまったから、庶民はナマズになっちゃうのかも…

5
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:38:26 修正

サドイチ
佐渡は一周200kmくらいの島です。自然の宝庫でワイルドな島です。
地図ないのでこの佐渡ロングライド210の地図使って説明します。図アップ
出典元
http://www.sado-longride.com/guide/guide4.html

佐渡は平坦部分がほとんどなく全部高低差があります。海沿いの道が比較的なだらかですが、内側へ少し入ると急な山道ばかりです。両津から佐和田を結ぶ国仲平野というのがあります、唯一ここだけがちょっと平坦って感じです。とにかく山、山、山の急坂ばかりの島。
 外周の道を外すと、もう暗峠みたいな坂ばっかり、しかしそのおかげで自然がいっぱい残っています。自転車には過酷な島ですがトキはいます。

外周の道で僕が一番好きなのは大野亀です。ここは雄大な北海道と似た岩石と風景。
歴史的な町は小木周辺です。宿根木は船の修理で栄えた町で琵琶湖と江差を結ぶ北前船の中継地です。

僕の佐渡定番お薦め宿
音楽と陶芸の宿 「花の木」
http://www.sado-hananoki.com/

近くに太鼓の村があって坂東玉三郎さんがよく泊まってるといってました。
この前、僕が泊まった時は石川さゆりさんがお忍びできて泊まってました。
おかみさんが上品で素晴らしい人です、料理も新鮮でおいしい!。
佐渡のお米は日本で一番うまいと僕は思います。ぜひ佐渡のお米を食べてみてください。

僕は関西から行くので直江津から小木へ入ります。佐渡は佐和田に市役所があり、ここが中心地です。島の道路は自転車道はありませんが、車の台数が少なく、道も比較的広いので快適に走れます。佐渡はガソリン価格が本州より1L20円くらい高いです。あまり自動車走ってません。

佐渡金山とドンデン山
佐渡は江戸時代島流しで流される島でした、佐渡金山の博物館に行くと流刑囚が金山掘ってる人形があります、いろいろしゃべって動いてる、ここいった時にこれと似たムードのところあったなあとオーストラリアの博物館思い出しました。オーストラリアもイギリスからの島流しの島で同じ島流し仲間みたいな感じ。

佐渡はとても豊かな島で島流しの流刑囚って江戸より暮らしよかったんじゃないかなと思います。
海に行けば魚は豊富、水はうまいし米はうまいし、金はとれるし。北前船の修理ドッグもあったから人の行き来もあっただろうし、花街もありました、豊かな風土と文化を持った島。

金山周辺は断崖絶壁で自転車はきつい坂。

金山周辺に戦前に日本軍が作った最後の金発掘工場跡があります。ナチスの人造石油工場と並ぶ動かせば動かすほど損するという有名な工場。

ドンデン山
 佐渡で一番高いドンデン山にはハイキングコースがあり自然の宝庫佐渡を感じられます。しかし電波塔には近づかない方がいいです。佐渡は国境の島で強力な電波で中国大陸方面を見張っています。佐渡には電波塔を管理している自衛官には子どもができないとか女の子しかできないという話があり(ねずみ取りやってる警察官にも同じような話がありますが)僕も佐渡の友人の測定したデータ見たけど、半端じゃない強さの電波でした。
 君子危うきに近寄らず
 軍事レーダーって規制が全くなく、東京タワーの○×倍位(軍事機密はヤバイので伏せ字)
ただ近づかなければ大丈夫です。電波は距離の2乗に比例して弱くなります。

最後に今、佐渡の宿根木沖で海底油田の試掘をしています。海の方見ればあります。 
佐渡は自然がいっぱい金も石油も出る豊かな島。ぜひサドイチして確かめてみてください。
画像1

6
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:40:55 >> 5

チップインダブルボギーさん
tukubamonさんお薦めのルートで霞ケ浦に行ってきました。
カスイチならぬカス0.8ですが、これが実力だから仕方ないです。
疲れたので今日はここまで。
後日ルートと写真をアップします。
画像1

7
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:42:45 >> 5

tukubamonさん
チップインダブルボギーさん
あら、1日ズレましたね。私は今日行ってきました。

今日は一日中晴れの予報で南風。
という事は反時計回りで帰りが楽できるので余裕と思い…失敗でしたね。
予科練博物館に着いた時点で西風であることに気づいた。
という事は、帰りが向かい風じゃん。
でも、もう遅いので反時計回りを進んだ。

いつものように、河野大福店でお土産を購入して、霞ヶ浦の最深部(50km地点)で2時間ちょっと、前回と同じだ。
折りかえしのセブンで補給して向かい風と戦って道の駅たまつくりで3時間位。
さすがに疲れたので休憩を長めにとって水郷体育館まで走って96km、4時間ちょっと。
家まで自走して120km走った事になる。

霞ヶ浦体育館から発着すると、つい反時計回りになるけれど、多分時計回りの方が楽できると思う。
近いうちに時計回りでもう一回走ってきますね。
画像1画像2画像3画像4

8
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 20:44:23 >> 5

チップインダブルボギーさん
tukubamonさんとは1日違いのカスイチならぬカス0.8でした。

荒川治水資料館前を6:30に出発。
越谷→野田→水海道→谷田部→土浦(銭亀橋→水郷橋)というルートです。
東京でも足立(東半分)、葛飾、江戸川にお住まいの人だと遠回りですが、隅田川の西・中央線より北側にお住まいの人でしたら最適ルートではないかと思います。
このルートは国道6号を使わない前提で選択したルートです。上記のエリアにお住まいで、霞ケ浦一周を計画されてる方には参考になるかと思います。

越谷市役所と市民会館の間の道を直進して古利根川を渡ってすぐに右折。中川を渡って左岸沿いの舗装道路を道なりに直進すると野田橋の手前に出ます。
ここを渡ればキッコーマン醤油で有名な千葉県野田市。
画像1画像2画像3画像4

9
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 21:54:37 修正

チップインダブルボギーさん
野田橋を渡ってすぐに左折して「茨城県道・千葉県道3号つくば野田線」に入ります。
利根川に架かる橋が芽吹橋ですが路肩が無く怖いので下流側(反対車線)の自転車・歩行者用の架橋(写真)をとおりました。橋手前の蕎麦屋の先を左折、突き当りを右折して土手の手前でアンダーパスをとおり反対側に出ます。渡り終えたら元の車線に戻って直進、矢作交差点を右折、菅生沼を渡って原入口交差点を左折。しばらく直進すると国道354号線との三叉路に当たりますからここを左折。
一昨年猛威を振るった鬼怒川を渡ると常総市(旧.水海道市)の市街地で、小貝川に架かる橋まではいくらもありません。
画像1画像2画像3画像4

小貝川に架かる橋を渡らずに手前を左折すると気持ちのいい舗装道路です。彼方に見えるのは筑波山?
ところがしばらく行くと工事中で通行止めです。福岡堰までやむなく土手下を走りました。
福岡堰前の小さな橋を渡って県道133号線を直進してたらいつの間にか国道354号線になってました。
県道3号線、国道354号線は大型車の通行が多く、走り易いとは言い難いですが、ところによっては歩道に避難し易くなってるのでよく考えられた作りになってます。谷田部から先は歩道の段差が大きく使いにくいです。
霞ケ浦国際ゴルフコースの少し先で国道354号線とお別れして紆余曲折を経て県道123号線を土浦方面に走り、国道354号線の下を潜って次の信号を左折して桜川にかかる銭亀橋わたってからは桜川沿いを下流に走ると水郷橋(写真)に出ます。
時刻は10:30と予定どおりでした。ここまでは。
画像1画像2画像3画像4

19
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:13:44 >> 9

 62388さん
本日は悪天候の予想も外れて晴天でしたのでカスイチ行ってきました。
ただ霞ヶ浦一周ではなく霞ヶ浦の一部を走るエセカスイチになってしまいました。
予告しておいてすみません。
会社の仲間と走ったのですが他のメンバーは土浦より8時から時計回りに走り、私は同時刻に潮来側から反時計回りで走り始め合流予定でした。

しかし朝から腹の調子が悪く落ち着くまで30分ほど遅れてしまいました。
途中お腹と相談しながらコンビニや道の駅たまつくり(霞ケ浦ふれあいランド)でトイレ休憩を入れ、道の駅を少し過ぎたところでメンバーと合流し時計回りに今来た道を走りました。
午後になり西風が強くなりR51で北利根川を渡ってからは逆風基調。
風速10m(追い風時36km/hで無風)の中TTバイクの仲間に引いてもらいましたが途中でちぎれてしまいました。
横風の時は列車はあまり利きませんね。
土浦霞ヶ浦総合公園がゴール。到着した時点で香取市から距離も併せて110㎞。
他のメンバーが125㎞になっていたので1周より15㎞ほど少なかったです。

その後は情けないことにメンバーの一人に車でつくばの自宅まで送ってもらいました。
行き帰りも自走のチップインダブルボギーさんに対して恥ずかしいです。

でも自分にとってはこのくらいでちょうどいい感じです。気持ちよかった!
200㎞超はもうしばらく先ですね。
ほんとに北のインディさんはすごい!

20
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:15:35 >> 9

 白鴻さん  
いつぞや相談と、組み立てレポさせていただいた(途中ですが、、、)、白鴻です。
画像1画像2
今週末、スポニチの佐渡ロングライドに参加してます。

組み立てのほうは、とりあえず問題なく動くようにはなってます(汗

今はポジションのつめに四苦八苦。
意外に難しいのがクリートの位置(角度)ぎめ、、、
未だにしっくり来ない。
こちらの常連さんで参加される方はいるのでしょうか?
私は、A3で参加してます。
ポーラーのボトルと、緑のサドルバックで、
トカゲのハデハデジャージ着た、
VENTA乗り見かけたら声かけてください。

21
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:18:54 >> 9

これから、船乗り込みます。
去年はシングルで130km走ったので、今年はロードで210km楽々と、なめてますが、とにかく安全第一で行ってきます。
フリマ探してみますね
ディープさん

フリマのほうも顔出してみましたが、分かりませんでした。
子供たちがブラスバンド?の発表している時間でした。

なかなか無い機会なので、会えずで残念><

<サドイチ レポ>

仲間3人と、210km走ってきました。
3人とも、ロード歴1~2年のトーシロです。

A3コースで参加しましたが、こちらお勧めしません。
A1~3まで、スタートタイムが一番遅いのに関門Timeが一緒なので、A3は単純に時間が狭まります。
次回はA2でエントリーしたいと思いました。

3人でくっついたり離れたりしながら、走りました。
後半風が強くなりトレイン?組んだりもしましたが、怖くて50㎝くらいまでしか近づけませんね。
それでも、多少の効果はあります。

やはり大野亀が、最高の景色。圧巻です。
景色と、きつめの坂、登った先のソフトクリームが最高です。

前回は、シングル固定で130kmを走りましたが、序盤で膝を痛めしてまい地獄でしたが、
今回は多少の膝の違和感は出てきましたが、致命的な痛みにはつながらず最後で走れました。

前回は、両津での昼食はサイテーでしたが、今回はよかった!

最後の3つの坂は鬼でした。序盤のZ坂なんて鼻くそですね。
だいぶ歩いてる人もいましたが、「自転車乗りに来たんでしょーが!」と心の中で叫びながら、下りることなくすべての坂を上り切りました。
ダンジングと、シッティングのくるくるペダリングを交互に使うと、使う筋肉が違うので、なんとか行けるますね。
でも、参加前はリア28いらんでしょと思ってましたが、余裕で必要でしたw

3連の坂の後、町中に入りますが、前回そこからゴールまでが結構だらだら続きつらかったので、残りの力を振り絞ってゴールまでスパートしました。

途中途中でポジショニングを確認しながら、なんて考えてましたが、実際体力も時間も余裕がなく、ほとんど何もできず。中盤で、サドルの高さだけ調整(6mmUp)したら、ひざの負担が減ってペダリングが楽になることを実感。それと引き換えに腰にちょい痛み→ハンドルも上げたほうがよさそう。
まだまだ、ポジションは詰める余地ありです。

途中やってはいけないミスをいくつかやらかしました。
・走行中ボトルを落とす(後続には迷惑かけずに済みました)
・途中、なぜかサドルの固定がゆるゆるであることに気づく、、、
・リアライトの電池切れ(こまめに切ったほうがいいですね)
反省です。

前回に比べて今回は、パンク修理が多く目につきました。
怪我をして手当てしてもらってる場面も3つほど。
※前回は流血→救急車見かけましたが、、、(汗

とにかく、仲間全員無事にゴールできてよかったです。
安全が一番ですね。
画像1画像2画像3

22
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:19:42 >> 9

白鴻さん
ディープさん
> 全員完走おめでとうございます。
ありがとうございます。

> 来年も参加するなら次は登り坂を力使わず余裕で走って
今はまだ、整備とポジショニングとで四苦八苦ですが、
いずれはナマケモノ走法、四つ足走法をみにつけて、
坂をスルスル楽に登れるようになりたいです。

また、こちらで引き続き勉強させてもらいますのでよろしくお願いします。

23
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:21:57 >> 9

16fumiさん
フジイチ(富士山一周)に行ってきました。
コースはルートラボのデータを参考に走りました
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=6a94d83da5d564b8bed1693714b3ecdd

山宮北交差点スタートで反時計回り113km
まずは469で十里木高原を経て御殿場まで、前半は景色は単調ですが後半は富士のすそ野のススキが奇麗です。勾配は登ってますが路面は良し

御殿場まで下ってからは138で山中湖まで少しづつ登り
途中、バイパスがあるので左側側道に迂回します。
その後コース中、一番の登り籠坂峠があります。
そこまで傾斜は無いので体力を温存で淡々と

峠からは湖畔まで一気におりて、その後パノラマラインで富士吉田、河口湖町を通って鳴沢道の駅まで
ここの路面は最悪です。観光と生活道路でガタガタ週末は観光の車やバスも多いので注意して下さい

ルートラボだと71号に迂回して精進湖本栖湖を省略してますが、真っ直ぐ139を進んでも良いと思います
相変わらず道は悪いですが、本栖湖通過後の朝霧高原はコース随一の景観と食事や土産物施設が充実してます。
ダウンヒルで一気に下れますが霧が出やすい場所なので注意して下さい

だいぶ下ると途中バイパス区間があるので71号への分岐を右に進行してください。

しばらく進むと北山小学校付近に、いでぼく という牧場があります。富士山周遊にはたくさん牧場がありますがここのジェラートが一押しです。
甘すぎずさっぱりしていて牛乳本来の風味があります。喉も渇きにくいので自転車乗りにもok

その後は、真っ直ぐ下ればスタート地点の富士宮です。お疲れ様でした。

車では何度も走っていた道ですが、自転車で走ると違う感想がありますね。サイクリングコースでは無いので基本的には路面はイマイチですかね。
コンビニはそこかしろにあるので休憩はしやすいと思います。

これから暑くなるので◯イチには少し厳しい季節になりますね。
画像1画像2

因みに家から自走で丁度200キロでした

24
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:24:50 >> 9

道場長、皆様!
言い出しっぺにもかかわらず、ハマイチ行っちゃった。
二回迷子でしたが無事帰還。このブログで行ってきました。(ガラケーとWIFI タブレットしかないので)
http://ujkc74.exblog.jp/20441002/
猪鼻湖はカット。その為1週50kmちょっと。トータル91km走りました。(アベレージは18km/h 遅いな、おい)

昼食取る場所にて、、、(弁当持ちで行くという貧乏さw)
道場長も持ってるダルマ自転車。昭和の700c bicycle BS レイダック。エディメルクス ご覧ください。といっても逆光で見えん(笑)
画像1画像2

**イチではないのですが...

くんま水車の里に行きました。県道9号を北上しました。山道なのに、二車線道路で走り易いです。車の台数も少ないです。→http://kunma.jp/suisha/
画像1

25
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:25:40 >> 9

 北のインディーさん
北海道イチ?は2400kmらしいです。
https://sites.google.com/site/randonneurssapporo/2018nianrm2400-1200nitsuite/around-hokkaido1200-gai-yao
2018年にブルベで北海道イチが開催されます。
休みを取れれば参加したいです。
イベントの紹介になってしまいすみません。

26
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:26:22 >> 9

 チップインダブルボギーさん
300km走って平均23kmって、改めて脱帽です。
ビワイチだったら行程の半分近くは向かい風になると思います。
その中で平均23kmというのがどのような走りだったかは、
私のようなものでも想像できます。

27
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:27:59 >> 9

道場長に補足
 写真1の長命寺町交差点を左折、道なりに走って湖岸に出ると写真2、3のような景色になります。
正規ルートより距離も伸び、アップダウンもありますが、景色が良くて走って気持ちいいのはこちら。

 あと低画質ですが動画もhttps://www.youtube.com/watch?v=JzOk6rqL
画像1画像2画像3
5RQ&t=352s

28
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:29:00 修正 >> 9

@豆大福@さん補足ありがとう。ビデオは休暇村からファミマまでの最後の部分で、お薦めは長命寺交差点から休暇村の間です。地図アップします。この区間は1車線で少しアップダウンがあり湖岸に広葉樹が茂り洞爺湖、十和田湖みたいなムード。
僕の自宅からだと、このあたりで100km、いつもここまではノンストップで走ります、最初の休憩がファミマ。次は長浜の「びわ農協」
ビワイチの青矢印は役所がやってるにしては、かなり気の利いた標識になっていて、初めての人はこの青矢印に沿っていけば間違いありませんが、この近江八幡は湖岸いった方がいいです。奥琵琶湖の賤ヶ岳トンネルなどは青矢印に沿っていけば間違わずに行けます。湖西も青矢印通りにいけば地元の自動車の少ない里道に入り快適に走れます。
僕は3カ所くらい矢印と違う道通りますが、地元民の抜け道なので説明省略。

海津桜はこれから満開になります。今は一番いい季節なのでビワイチどうぞ。
画像1

29
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:32:18 >> 28

稲刈りさん
お世話になります。
本日、琵琶湖一周に行ってきました。
向かい風、横風、追い風と、風はきつかったですが、何とかノーダメージで完走できました。
湖南までは、風がひんやりしていて、上下ショートスリーブでは肌寒かったです。
一か所ビワイチの誘導通りに進むと、舗装中の様で、バラスが撒かれたままで走行困難な場所がありました。
県道517号線へ左折の誘導に従わずに直進をお勧めします。
毛虫にも要注意です。車道、歩道をモソモソしていました。
画像1画像2画像3

30
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:34:09 >> 28

@豆大福@さん
稲刈りさん、ビワイチお疲れ様でした♪
画像1画像2画像3
今朝は、気温が低かったのでウインドブレーカー必須でしょうね。
9時間で回れるなんて羨ましいです。貧脚&寄り道休憩大好きな私は大津に着く頃には辺り真っ暗ですw

湖西の走りにくさも大概ですが、あの舗装中にはやられましたね。せっかく景色が良い所なのに。
五月いっぱいの看板が出ていましたので、6月には湖見ながらスイスイ走れるはず!?

31
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:34:51 >> 28

 稲刈りさん
@豆大福@さん
おはようございます
フォローの写真、ありがとうございます。
通過してから写真を撮った方が良かったかな?
と思いながら引き返すのが億劫でスルーしてしまいました。

32
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:35:26 >> 28

 チップインダブルボギーさん
稲刈りさん
はじめまして。
188km走って24.8km/hって凄いと思います。
一周すれば前半か後半のどちらかは向かい風になるはず。

私は本日219km走って22.6km/hでした。
途中150kmくらいまでは24.9km/hだったのですが、そこからの約70kmが向い風だったのでだいぶ落ちましたが、私にしては上出来だと思ってます。

33
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:36:58 修正 >> 28

チップインダブルボギーさん
稲刈りさんのビワイチに刺激されたというわけではありませんが、以前やり残したことがあるのでやってきました。
前回の失敗は時計回りで未経験の江戸川CRを最後に残したことです。ライトを点灯するとはいえ、真っ暗な知らない道を延々と走りたくないので途中でショートカットしました。昨日はそのリベンジです。そのため自転車もそのときと同じ。
今回は逆回りです。荒川CRなら夜間にも走ったことあるので不安はなかったです。
岩淵水門より下流をロードバイクで走るのはロード歴5年でたったの1回でした。しかも終点まで行ってません。
左に高速道路、右にスカイツリーを見ながらのサイクリングで海からの向い風もこの時間帯はさほど強くなく7時にスタートして8時に葛西臨海公園着。
清砂大橋を渡り切ると、臨海公園まで一本道で、すぐに荒川河口部に到達します。これで荒川CR(熊谷より下流部)走破です。
画像1画像2画像3画像4
マックで補給の後、江戸川CRを遡上しました。最下流部はコンクリートの堤防に沿ったCRで、植込みや公園、連続するコーナーと変化に富んでます。但し堤防補強工事を随所でやってて、平行する一般道に何度か迂回しました。
画像1画像2画像3画像4

34
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:42:23 修正

チップインダブルボギーさん
篠崎水門より上流側はおなじみの堤防道路です。とはいえ、この区間は橋梁あり、公園ありで、柴又には寅さん記念館の入口がありと、流山橋までは走ってて飽きません。
流山橋で江戸川CR走破です。但しここを過ぎると、途中休息所が1か所あるのと、治水施設に併設された博物館があるくらいで単調極まりないCRです。
但し、道幅が広く、路面も良好な区間が断続的ながら続いており、スポーツとしてロードバイクに乗ってる人には絶好のコースです。多摩川CRなんか走ってないでこっちを走ればいいのにと思います。そうした環境とは裏腹にスレ違うロードバイクは少ないです。
画像1画像2画像3画像4
終点の関宿に近い防災ステーションごか(右岸は五霞村)で小休止。河口からここまではフォローの風で快調に走れました。
ここから先は利根川CRです。
風向きは横風で時々斜め前からだったり斜め後ろからだったりしてペースアップ/ダウンの繰り返しでペースが上がらず、加須未来館内のレストラン・コスモで昼食。できれば利根大堰の大漁苑でホンモロコの天ぷらを食べたかったのですが、昨年のカスイチで補給を後回しにして痛い目に遭ったので断念。
コスモさんはお値段はリーズナブルなんですが、出てくるまでの時間が長く、ちょっとイライラします。
利根大堰と刀水橋の間の河川敷ではグライダーが飛んでました。
画像1画像2画像3

35
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:47:12

チップインダブルボギーさん
画像1画像2画像3

刀水橋から一般道で熊谷を目指しますが、ここから終点の岩淵水門までずっと逆風で、20km/hが維持できないことも少なくなかったです。
さくらライドでは走れなかった熊谷桜堤はこの時期は歩行者もまばら。
このあたりの左岸は舗装も良好です。
今回は県央ふれあいんぐロード(左岸)の走破も目的の一つでした。
左岸の御成橋周辺は鴻巣ポピー祭りの会場で5月中旬にはあたり一面がポピーで埋まるそうです。昨日は時期尚早でした。
県央ふれあいんぐロードは荒川CRとはだいぶ様相が異なります。整備されたCRとは言い難いですが、半部は農道で一部林間コースみたいなところもあり、これはこれで面白いです。ところが、昨年台風21号で崩れた個所の補修が終わっておらず、5月末まで高尾さくら公園の先が通行止めです。
県央ふれあいんぐロードの走破はまたの機会に。
すぐにCRに復帰できるのですが、この先もずっと向かい風であたりもけっこう疲れました。
カスイチならぬ、カワイチでした。
画像1画像2画像3

36
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:48:43

 稲刈りさん
道場長殿
ご無沙汰しております。

ケガの方は、そろそろ症状固定で通院がおわるのですが、指がなかなか良くならず
今回のビワイチでも後半痛みが出てきました。
それでも楽しく自転車には乗れるようになりました。
最近、娘もロードバイクに乗るようになり、一緒に楽しんでいます。
ホイールは 
Pro Lite - Bracciano Caliente 45mm カーボンクリンチャー
http://www.pro-lite.net/road-wheels/bracciano-caliente
です。
ルビノプロ3 23C のストックが結構あるので、ワイドリムになる前にホイールの購入を検討しているときに、お買い得価格で出ていたのでポチットしてしまいました。
横風の影響がないことはありませんが、許容範囲かなと思います。

チップインダブルボギーさん
おはようございます。
チップインダブルボギーさんの詳細なレポート、感心して拝見させてもらっています。

今回のビワイチでは、追い風区間が多く、特に後半の自動車が多い道が追い風で
ヒイヒイいいながら走った結果が24.8km/hでした。
走り終わった後はノーダメージだと思っていましたが、翌日は体が重く一日中回復に努めていました。

37
ディープインパクト 2024/07/19 (金) 22:49:11

 チップインダブルボギーさん
稲刈りさん
私の昨日のスタートから刀水橋までの150kmあたりまで(24.9km/h)の感覚から類推しますと、
CRならば30~35km/hで足りるものの、信号のある一般道でしたら、追風のときは40km/h程度のスピードが出てないと
そういうアベレージにはならないと思います。
私はCRでも40km/hには届きませんでした。