スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。6,201 - 6,240 件目を表示しています。
96
スワップV100 2024/09/23 (月) 18:23:53 修正

アクシスZのエンジンは
圧縮比12とされてる
それでもレギュラーガソリン指定だ

オーバーヒートする前に松山で
ハイオク満タン
それが逆効果だったか
今治まで感じてたパワーダウン

今はレギュラーガソリン入れてる
レギュラーの方が燃焼温度が低い
知らんけど安全だ😃

アメ車みたいビッグボア
ハイオクが必要に思えるけど
レギュラーでOK

一方
欧州車はハイオク指定

これはヨーロッパの
レギュラーガソリンがそもそも
ハイオクだから

画像1

ヨーロッパの田舎暮らしは
厳しいかな

ハイオクが高いのは何故
添加剤を入れてるから

ラジコン燃料でも
ニトロが入ると高かった
でもハイオクは燃えにくくする
添加剤を入れてるらしい
それと炭素が残らず燃える添加剤

カーボン貯まるエンジンでも
回せば燃え尽きる
一定の運用が出来ないエンジン
開発は大変ですねー😃

95
スワップV100 2024/09/23 (月) 16:00:24

アクシスZのエンジンをホンダキャノピーへ積んだから
ダブルガソリンタンクと2ストのオイルタンクで13リッター
航続距離が650km 車並みに走れる。

バッテリーが上がったり
オーバーヒートしたり
毎度 ご迷惑おかけしております

94
スワップV100 2024/09/23 (月) 15:56:17

その後は5000rpmまでに制限して
その回転数で平地なら60km出る
国道2号線 バイパスが多い
いきなりバイパスに乗る
60kmで前の車と離れるけど見失わないで進むことができた
路肩に寄っても追い抜かれることは無かった

倉敷を過ぎて岡山も長い高架のバイパス
これは辛い 無理すればエンジンが
かといって限界がわからないから5000rpm

相生まで来た もうすぐ龍野 そこから姫路まで自動車専用道路になる
ここはネックで 竜野市役所を通って 姫路城に出た

372号で加東市へ すでに日は沈みここでコンビニ休憩 エンジンを止めた。

今日はそのエンジンのオイル交換した
中古で購入したエンジンでオイルが減るから
抜いてもあまり出てこないので継ぎ足すことも多かった。

今回も四国のツーリング中に600ccのオイルを時折継ぎ足しながら走っている
2000km走ると600cc減る感じ
燃費は良くてリッター53kmとか走る
今回はストレーナーの金網見たが
なんら異変は無い。

オーバーヒートでリングの張力が無くなって
のめり込んで圧縮抜けてたが
その後なんとか持ちこたえてる
ピストンの交換 しなくちゃ(^^)

93
スワップV100 2024/09/23 (月) 15:54:32 修正

四国の今治 そこに来島瀬戸大橋という長い吊り橋がある
原付きは高速道路は通れないが サイクリングコースを200円で渡れる

そこでアクシスZエンジンがエンジン停止
料金所で止まると同時にエンストして再始動できない

暑さ全開 橋の上は日光を遮るものが無い
と思ったらバス停があって日陰がある
セルは回れどなかなか始動しないから日陰へ移動

キックが無いからセルオンリー
キックがあっても暑くて
バッテリーは5月にツーリング中に急に死亡して
9AのLONGへ交換したばかり

セルは元気でタコメーター1500rpmも上がるのに
初爆を感じない

これは点火してないんじゃないか
と言ってもプラグコードに巻き付けるタコメーターが反応してるんだから
火花は飛んでるはずだ

ガソリンが来てないんじゃないか
インジェクターの接続を外したら少し吹き出した
そこでイグニッションオン 大丈夫 吹き出すよ

点火 燃料 大丈夫
どうやら圧縮が低くてセルが元気
もう30分ぐらい休み休みではあるけどセル使ってるのにまだ元気
圧縮が抜けるから初爆しないんだよ

ピストンリングがオーバーヒートで割れたか
張力を失って溝にめり込んだかだろう。

パーツクリーナがある
エアクリ接続部を外してスロットルボディーに吹き付けながらセル
時折初爆なような セルが1500回転を維持するのは爆発が起きてるように感じる。

何度か繰り返して 一瞬来たような
そこでエアクリを戻して パークリなしでセル
掛かった すこしスロットルをひらいてる状態で
回り続けてる

ここでスロットルから手を離したら
また始動難なのか・・・・

おそるおそるアイドリングへ近づけていく
そしてアクセルから手を離した

アイドリングしてる これは希望が持てる
道具積み込んで再出発 4600rpmを越えないようにセーブして
本州尾道まで7つの橋を渡り切った。

1071
スワップV100 2024/09/23 (月) 13:15:37 >> 1066

まともに走る様になり良かったです。
アイドル回転が上がるのは
スローが薄いか
吸ってるからか。

回転が上がってる時に
リード回りからキャブまでの間を
パークリでチェックして
大丈夫ならスロー大きくして

メインコイコイ
スローは薄すぎ

メインは決まってる訳ではないので
今が118番ならその前後でしょ

1070
猫山太郎 2024/09/23 (月) 12:09:30 cf5eb@9aa82 >> 1069

スワップV100さん、おはようございます!

このシリンダーは99cc純正の排気ポートを加工したものですよ(^^)/
117ccは猫山2号で動いています。

純正シリンダーは上から29mm、削りすぎシリンダーは上から25mm、
今回は上から27.5mmです。

試走してきました!
コイコイの症状が嘘のように!気温が昨日より10℃くらい低いからでしょうか。

動画で、60km/h到達タイム検証をあげてあります。
リンク

燃調は、3.5番手風加工カッタウェイ、ニードル上から2番目、MJ#118ですが、MJの領域がまだ濃い感じです。なんでだろう。これ以上薄くするのには抵抗があるなあ。
出足はカッタウェイの加工が効いていい感じになってきました!

この動画ではWRの設定は33g(テロップ誤りです)のままで、削りすぎシリンダーには合っていたようですが
控え目シリンダーの場合は、8000rpmで変速するのはしんどそうです。
変速域をもう少しだけ下げて、モリモリトルクが出る7000rpm台で変速させたいと思います。

そうそう、インマニは、逆に熱いんですよ、、、。キャブは若干冷たいかなくらいです。
キャブの直下にマフラーがあるので、MJ交換の時はいつも「あちっ」となっています(笑)

あと、アイドリングが高めになったり、勝手に上昇する現象が起きています。なんだろう、、、。

778
スワップV100 2024/09/23 (月) 10:44:39 修正

ワイパー 直りました。
 ワイパースイッチに配線している間欠ワイパー自作配線に接触不良がありました。
 
基本的にワイパースイッチは2段あってON OFFが位相しています
 上段が白いコネクターでワイパー始動スイッチ
 これがオンになると動き始めますが
 この配線はタイマーのスイッチをオンにするために改造されています
 本来の配線はタイマーのA接点リレーにつなげられていてそこの接触不良でした。

今度はスイッチオフでオンになる下段の赤いコネクター
 こいつはワイパーを定位置へ戻す機能になります
 タイマーのB接点へつなげられていてワイパーを定位置へ戻します。

間欠ワイパー自作回路はAB接点があるタイマーリレーなんですね
 本来のワイパースイッチは単にタイマーの電源を入れる役目に置き換えられています。

タイマーリレーが上下の位相スイッチの代わりをしてくれて
 間欠ワイパーになっているのです
 ですから赤いコネクターはスイッチに刺さってなかった
 最初それみて外れてるって思ったけど
 必要ないから外されていたのです
 紛らわしいですね。

ロジックのひらめきが有ってのジャイロキャノピー間欠ワイパー自作回路(^^)
 とても便利です。

777
スワップV100 2024/09/23 (月) 08:35:07 修正

4スト TA03はいじってる人が少なくて
配線図が探せない ワイパーはTA02と同じだと思うけど
ワイパースイッチに来てる配線
スイッチは2段になっていて・・・

間欠ワイパーの配線は自作だからわかるんですけど
車両のワイパー配線探してみてるんですけど
なんで上手くいってたか・・・
車両のワイパー配線と自作回路

776
スワップV100 2024/09/23 (月) 07:34:07 修正

画像1
ワイパー難航
こっちにワイパーモーターの配線
探しにくい

ハンドルカバーの中の配線
そっちダナー

775
スワップV100 2024/09/23 (月) 06:46:10

小雨 ワイパー動かず
工房到着 走行時水温79~82度
駆動6000GPS60 6300パーシャルGPS70
このあたり変速する感じ
VVA違和感無し
8300頭打ち 駆動軽くしても良いかな
画像1

2362
スワップV100 2024/09/23 (月) 05:18:35 修正

雨強くなった
ワイパー動かない
10時頃止む予報
キャノピー頼むよ☺️

まぁ明るくなったら
ワイパー動かなくても
今朝乗れば60キロ走破
トリシティYZF-R15スワップ
キャノピー

2361
スワップV100 2024/09/23 (月) 04:55:20 修正

さぁ 今日はバイク弄り
昨夜も小雨 ワイパー動かなく
まずはキャノピーワイパーから。

そして
猫山さんがピストンリングに苦労
シリンダーに入れるのに苦労
新しいリングにしたら入ったとあります。

新しいリングは張りが強く
入れにくいけど
ピストン片側にサークリップ
それでシリンダーにピストン入れて
それから腰にセットしながら
小端ピン入れてます
サークリップはピストンの片側入れて
ピンを突っ込み ピンの面が奥にあれば
サークリップは入れやすいですから。

4ストロークのリングは
馴染ませないと入らない
オイルリングが手間だから
入れるのに苦労
無理は禁物
ピストンリング入れてドライバーでコンコンとか馴染ませてオイルリング
薄いリング上下に入るのが
なかなか入らない。

おまけにピストンが扁平で傾くから
その変を利用して
最近は手早くなりましたが♪

トリシティのピストンは扁平で
シリンダーにピストン入れても
出さないと小端ピンが入れられないから

縦型エンジンならピストンの重さで
無理無く
するっと入ったりするからね

1069
スワップV100 2024/09/23 (月) 04:19:20 修正 >> 1066

おはようございます
V100 57.5ボア
排気ポート控えめ
タイミング遅いバージョン

排気タイミング遅いと
12キロぐらいに上がるかも知れない
心配してました
適正圧縮の確認ありがとうございます。

タイミング1.5ミリ早めたとあるから
前と変わらないのかな?

エアクリはあれだけ加工してるから
直キャブに近い負圧になるでしょ

直キャブだとメインジェット
128から135
117ccだからもっと142かも

59ccのV50は135ですよ
79ccのボアだと142
148入れても被りはしません。

回転数は10500あたり
レオビンチでも
K2スポマフでも
あまり変わらない

格安PWK タイプ
気難しくありません
カッタウェイがあってるからかな

キャブの苦労経験値が少ない
OkOのアイシングは苦労しましたが
猫山さんのインマニは汗掻きませんか。

774
スワップV100 2024/09/23 (月) 02:59:03 修正

正転と逆転デコンプ
排気バルブを開いて圧縮を抜く
エンジンが逆転すると排気バルブを開く
デコンプは排気バルブの操作と解説されてます。

トリシティエンジンは吸気カムの付け根に
溝があってデコンプピンはその溝に収まる
排気カムはカムスプロケットから
離れてる方だからデコンプピンが排気バルブに影響を与える余地は無いよね。

ますますわからない(笑)

後日わかりました。

773
スワップV100 2024/09/23 (月) 02:30:15 修正 >> 772

逆回転で吹けた
聞いた事ありますけど
てつやさんも経験されたんですね😃
応用よろしくと言われましてもその領域を未経験にして4ストローク中心に経験値を上げているところです(笑)

デコンプはディーゼルエンジンの話と思ってたら、単気筒エンジンの手動やオートであるんですね、ケッチン逆回転。

デコンプはその名前の通り圧縮を下げる
トリシティエンジンのデコンプは
D型ピンが遠心力掛かると回転する
セルぐらいの回転では遠心力が少なく
回転しない機構だと思ってます。

ある程度遠心力が掛かれば
D型のピンが回転して
デコンプは終了する。

始動してしまえば
あるいはセルが元気なら
デコンプは終了。

デコンプピンはカムチェーンスプロケット
そこから吸気カムの付け根に作用してますが、吸気バルブの閉じを遅らせたら圧縮は減るけど吹き返すよね。

ちょっと勉強してきます。

1068

すいません。
確か?22コマ用の
直径30ミリのソケットです。
間違えないでくださいね!
明日は、フツーに仕事です。
明日のご報告楽しみにしています。

1067
猫山太郎 2024/09/22 (日) 21:46:12 66ef2@9aa82 >> 1037

てつやさん、こんばんは。

色々と情報ありがとうございます!参考になります。
工具箱をあさったら、30ミリのソケットがありました!!
明日、あてがってみます。
画像1

772
てつや 2024/09/22 (日) 21:29:36 修正

私のパッソルの点火系には
カタログには載っていませんが
スタートリタードが組み込んであり
確か?アイドル以下の回転数で20度ほど
遅角したと思います。

点火時期が20度以下で遅すぎる?と
ケッチンした時 逆回転して
バックでも吹け上がりました。

市販されているローンチコントロールの応用だと思います。
回路は組めるんだと思います。
よろしくお願いいたします。

1066
猫山太郎 2024/09/22 (日) 21:17:17 66ef2@9aa82

こんばんは!
夕方から雨が上がったので、昨晩やり残した作業を続けました。
いきなり土砂降りだったので、焦りました(笑)
ピストンリングが硬くてシリンダーになかなか入らず、合い口に合わせても入らなかったので、
いったんピストンを外しピストンリングを交換したらすんなりシリンダーに入ったのですが、
シリンダヘッドを付けたところで雨(笑)

明日に備えて、マフラー取付(微妙にカメファクのネジ穴がズレているから付けにくい)、圧縮圧力測定、エンジンカバー取付、エアクリボックス付きなのでMJ#118に変更。プラグは引き続き6番。

圧縮は、
画像1
ヘッドガスケット付きで7.5kだったので、(ノーマルの標準値7.6k)まあそんなもんかなと。
次に、ガスケットなしで、液ガスのみで組んで計りました。9.3kでした。スワップV100さん加工の面研ヘッドです!
画像1

ではまた明日報告させていただきます!!

771
スワップV100 2024/09/22 (日) 18:43:49 修正

トリシティ125エンジンチューニング

結局 125ヘッドでボアアップ組むと
セルが回らないほど
その心配しながら
施して来たけど

解ったんだよ😃
低く出る圧縮ゲージ11キロ
実は12.65キロ

そのぐらいあるとセルが元気なく
バッテリーはビンビンですよ。

だから圧縮ゲージ無くても解ります
ボアアップ組んでセルの回り具合でわかる。

セルが元気なくても始動性能が良いから始動するけど
TTMRCシリンダーでも直ぐに吹き抜けた。

YZF-R15 ヘッド組んだら
そのゲージで7キロ

今日で50キロ走破
セルはワンクランク始動

バカみたいです
20アンペアバッテリー(笑)

デコンプピンがあるから
始動時点のコンプレッション
まだ本当の事はわからない。

プライベートエンジンチューニングです。

770
スワップV100 2024/09/22 (日) 18:31:56

トリシティエンジンチューニング
125トリシティエンジンボアアップ
格安DVNOPに戻します(笑)
TTMRCクローズヘッドでも
直ぐに吹き抜けしたから
頑張れ🚩😃🚩
情報に惑わされるな
高齢者は詐欺に簡単に引っ掛かるからな

セルが重いからバッテリー20アンペア搭載
それでもセルが重いからブースターバッテリー
こいつが軽くて凄くて重いセルが元気
これは凄いよ😃

でも 高圧縮吹き抜け
125をボアアップするなら
ベース重ねて
圧縮落として

テンショナーがあるんだから
ベース重ねて適正圧縮にして組めば大丈夫
トリシティ125エンジンチューニング
やってみなよ😃

1065
スワップV100 2024/09/22 (日) 17:59:30 >> 1063

ありがとうございます
色々詳しく

てつやさんも詳しい情報
ありがとうございます

ニードル根元は開けはじめの調子
ハーフ辺りまでが担当部署と考えれば
そこからはメインジェット

ガソリン吸い上げる適正負圧
開けはじめはカッタウェイが重要
てつやさんのアドバイス
見直して下さいね😃

1064
スワップV100 2024/09/22 (日) 15:16:21

エルボーは犯人でない
良かったですねー
明日が楽しみです
楽しみは毎日必要です(笑)

1063
猫山太郎 2024/09/22 (日) 14:53:45 66ef2@9aa82

しかしなぜこんなに濃くなるのかなあと。KOSOキャブの初期装着ニードルはN68Jで、一番薄くなる設定。MJ#118でこちにも薄めですよね。
猫山号のエアクリボックスの容量が不足しているとして、例えば純正PWK28の標準ニードルはN80F(N68A相当)、MJ#135だから、そのまま猫山号に取り付けたら、ブリブリにかぶって走らない?
もしかすると、濃くなるのは、KOSOキャブの特性ですかね??エアクリボックスの負圧がかかると濃く出るとか、そういうことはないのかなあと思いました。

1062
猫山太郎 2024/09/22 (日) 14:40:38 66ef2@9aa82 >> 1060

こんにちは!

直キャブとほぼイコールなのが、この状態です。何度も同じ写真を載せてしまいすみません、
説明が下手でして、本当にごめんなさい。

画像1

カバーつけたら調子悪いということで、
画像1
画像2
画像3

カバーにこんな加工をしました。
今朝から雨が降ったりやんだりしていてまだ走っていないので、カバーの加工の
効果は明日検証します!

1061
猫山太郎 2024/09/22 (日) 14:35:45 66ef2@9aa82 >> 1057

こんにちは。

私は、カバーのほうに穴あけ加工をしていました!
カバーを付けないで、エルボーが見える状態は、

画像1

こんな感じです。

1060
スワップV100 2024/09/22 (日) 14:04:24 修正 >> 1058

最近のボアアップはタイミング早いから
上げないで削るその感じが良いです。
圧縮が上がりますから確認して下さいね。

エアクリ 穴明
チューブで消音
それで良いと思いますよ。

そのカバーを付けないで
エルボーが見えてる状態の調子
確認もしたいです。

直キャブ 調子良い
直キャブにエルボー 調子良い
カバー付けたら 調子悪い
調子悪い犯人探して

1059
スワップV100 2024/09/22 (日) 13:50:12 修正 >> 1057

猫山さん おつかれ👋😃💦
最大限にBoxに穴を開けた状態とは
カバーを付けないで
エルボーが見えてる状態
それで直キャブと変わらないですか?

1058
猫山太郎 2024/09/22 (日) 11:54:20 cf5eb@9aa82

おじゃまします。

リンク
↑6500を超えたあたり、8000まで一気に回る、8000で変速しているようです。

これはこれで楽しいのですが街乗りではつらいので、もう一度シリンダーを加工して、おとなしめの加工にしました。
加工したポートを比較してみますと、(上がこれまで使ったシリンダー、下が昨日加工したシリンダー)

画像1
画像2

こう見ると、上のシリンダーはタイミング早すぎですね(笑)削りすぎ。
今回は、左右をスタッドボルトの内内、上を1.5mm削りました。
これをインストールして、どんな感じのエンジンになるか試してみます!

こちらは、エアクリボックス。
適当に穴を開けてホースを突っ込んであります。アウトレット部分はホースと本体の段差を埋めて
滑らかになるようにコーキング。

画像1
画像2
画像3

何の理論もない(笑)
ただ穴を開けるだけではダメということくらいしか理解していません(笑)

昨夜は雨が降ってきたので、マフラーを取り付けるところで作業中止になりました。

1057
猫山太郎 2024/09/22 (日) 11:31:49 cf5eb@9aa82 >> 1052

スワップV100さん、こんにちは!

色々ご心配ありがとうございます!

白バイに捕まった!と、、。お見舞い申し上げます。。。

現在の仕様から、はい、元には戻せます、ただノーマルマフラーが現在猫山2号についているのでマフラーを手配しないとです。
(CE13Aマフラーで、サビて穴が開いていたので廃棄)
試行錯誤楽しんでいます(^^)/

チャンバーというかいま猫山1号に付いているのはスポマフですが、
確かに9500rpmまで回ったのですが、低速がスカスカ(笑)
発進加速が50ccに置いて行かれるので、街乗りではきついです。

そこでビッグキャブ化にチャレンジしているのですが、エアクリBOXの容量不足??で全域で濃い濃い。
KOSOのキャブが曲者か?と思いきや、直キャブでは調子いいので、証拠動画↓

(直キャブでパワーバンド入る瞬間w動画でどうぞ)
リンク

今の被疑か所はエアクリボックスで、穴をあけてホースを差し込んでいます。
エアクリボックスについて調べると、かなり難しいです。私には口径が広がったから、吸う空気も増える、だからたくさん空気穴を開ける、くらいしか理解できてないです(笑)

1056
猫山太郎 2024/09/22 (日) 11:00:51 cf5eb@9aa82 >> 1051

アニーさん、こんにちは!

以前、NRマジックのスポマフを買って、117cc(当時はポート加工なし)に付けたら全然上が回らなくて。
アニーさんとお話しした時、純正マフラーは意外に高性能ですよ、と教えてくださったので、
純正マフラーに戻したら、ある程度回って、抱き着きも起きなくなって、とても難しいなと思っていました。

ささやんRさんが数年前にGアクで色々検証されていて、ポートをめちゃくちゃ早くしたシリンダーとノーマルマフラーで鬼加速と最高速を達成されていた、という動画を見て、本当は低速側がスカスカになるはずなのに、ノーマルマフラーのカバーレンジというか、どんな状態でも走れるような性能はすごいと思いました。

1055

画像1
画像2
画像3
お世話になっています。
太郎さま
純正#3.5です。
垂直で無く角度が有りますが
30ミリのソケットが
ピッタリ合いました。
画像をコピーしてご使用下さい。
よろしくお願いいたします。

769
スワップV100 2024/09/22 (日) 05:06:41

ブルーコアエンジン
来島瀬戸オーバーヒート事件
たけさんが居て心強かったけど
信号待ちエンジンストール
ネット上散見出来る。
好き勝手にアドバイス
読んでると楽しめた(笑)
ご馳走様

オイルがかなり減る
てつやさんジャイロキャノピーだったけど
8000円のエンジンに載せ変えたり
3輪の4ストキャノピー理解して
更に遅くなったりして(笑)

アクシスZキャノピーになりましたが
オーバーヒート30分掛からなかった
その後エンストしてません
全く快調です。

YZF-R15ヘッドトリシティエンジンも大丈夫
スロットルボディに付いてるセンサー交換して
調子良いです。

1054

前回のスクミ
横ジョグ49cc PWK28改29のキャブセット
メイン#200ぐらいスロー#45スロット#2
黄金比とかけ離れていますね!
頑張ります。

1053

お世話になっています。
この掲示板で毎日発せられる
PWKの黄金比を参考にセットしていますが
久しぶりにキャブのウゥゥゥゥと言うストールする音を聞きました。
現在21V入力でプラグギャップは、ピストンから1mmくらい離して画像1

1.2mmぐらいです。
頑張ります。

1052
スワップV100 2024/09/21 (土) 19:02:16

アニー様 
 ノマフで静かで速い情報
 ありがとうございます。

猫山さんの書き込みに
画像1

だったらこの仕様が良いですねー😃
一度戻したらどうなんだろ
戻れるのだろうか
上手く行かない時は
以前の良い状態に戻れる段取り
それが無いと見失い
またがむしゃらの繰り返しになります

それがプライベートエンジンチューニング
楽しもうよ😃

今日は白バイに捕まった♪
皆さんも注意して
白バイのライダー
捕まえた車に頭下げてたよ
パワハラとか言って
威圧感があったら告訴されるから

大変な時代になりましたが
この掲示板は自由です
よろしくお願いいたします。

1051
アニー 2024/09/21 (土) 17:38:58 c3d78@a3dcd

猫さんお疲れ様です。
長年の経験で日本製吊るしチャンバーや
スポマフはポン付け前提が多いんで
ポート加工をしたり圧縮を上げると
途端に駄目になる傾向がありますね。
排気の反射波が早く戻り過ぎるのと
戻りと抜ける排気のバランスが狂うのだと思っています。
割とエンジンに手を入れた車両はノーマルマフラーが良かったりって事が多々有りますんで、

2360
スワップV100 2024/09/21 (土) 17:05:32 修正

画像1
画像2
明日は海の日だね
連休です 月曜はワイパー直そう

満足🈵😃

1050
スワップV100 2024/09/21 (土) 15:49:52 >> 1016

49ccのカッタウェー
4番は大きすぎて流速上がらないからガソリン吸わないでしょ
その補正でスローを大きくするとなんとか吹けるかな
スロージェとも32番34番かな
濃いから使ってた事がokoでありました。

1049
スワップV100 2024/09/21 (土) 15:24:23 修正 >> 977

猫山さん 変わった形状のキャブですね
それどうやってゴムエルボー接続してるんですか???

外部から見てる画像だと良く出来てるんですけど
赤いビニールテープみたいの挟んでエルボー刺してますよね

画像1
あと全開になってますが インマニがオリフィスみたいに・・・アルミ地金が見えてるけど
塞がってるように段差がある様に見えるのは錯覚ですね・・・

ファンネル部分からニードル部分 テーパーが無いようにも見えます
ベンチューリーになってるのかな???

ファンネル部分 この形状始めてみました。