スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。6,081 - 6,120 件目を表示しています。
1142
アニー 2024/10/02 (水) 12:42:23 c3d78@0f11b

細いEUROに使える180度曲げパイプ注文入れてあります。外径19㍉と25㍉

1141
スワップV100 2024/10/02 (水) 12:10:22

1次圧縮モレで 
 なぜ 高回転で安定してたのか?
 これが原因を突き止める障害となりました。

普通なら始動は出来ても吹かすと吸って
 高回転は不調になるはずです。

1次圧縮モレは当然始動性が悪くなるのですが
 運よく始動できても回したら不安定なはず
 それがビンビンに回って 9000rpm維持も出来ます。

これについて思うに
 チャンバーが掃気を強烈に呼び出してくれて
 それ以外考えられません。

となれば今までより格段にパワーが出てるハズ(^^)
 ご期待ください。
 
 

1140
スワップV100 2024/10/02 (水) 10:46:15 修正

ひとまず安心(^^)

たけさん よかったね フフフ

チャンバー交換して発生した一連の現象
すっかりチャンバーに押し付けてましたが
1次吸いでした。

もうキック1発です
今のジェットでかなり煙は出てるよ
実際に負荷かけないとね

これで普通にセットが出せます。

1139
スワップV100 2024/10/02 (水) 10:40:42 >> 1131

ボスSIM 1.5
途端に元気に
3メーター加速
パワーバンド入る
8260RPM
頭下げてないと浮く
3メーター加速で
パワーバンド入らなくても
レースは大丈夫

たけさん ハイギア入れますか
Oko30でも 何でも
テスト可能です

再始動 キック1発(笑)

オイルポンプの樹脂ギヤ外しました
中のオイルもキレイに拭いました
外側のオイルシール 不要です
抵抗になるだけです♪
蓋は戻そう😃

次回は中のオイルシール見えるから
大丈夫です♪

1137
スワップV100 2024/10/02 (水) 09:45:03 修正 >> 1131

さぁ v50
駆動入れますよ
あれ ドクタープーリーの向き(笑)
わかんない😭💦💦

検索すると ささやんさんが優しく
ドクタープーリー書いてある面が左面上ですね

左と右って中心に向かってですよね

803
スワップV100 2024/10/02 (水) 08:48:26 修正

YZF-R15エンジンヘッドの排気フランジは
トリシティーエンジンヘッドと排気の向きが違って
マフラーが売ってません(^^)

アクラポビッチはうるさいから実走行はしてないんですよ
そのチタンみたいなエキパイ フランジ利用して
トリシティーの純正マフラーに取り回して8500rpm頭打ち

これはECUがトリシティー純正だからかもしれないけど
YZF-R15 V3純正マフラーにして下のトルクはUPして
街乗りは良い感じです。

7700rpmCVT変速して行って 
変速が終わるところまでスピード出してないので
それ以上の回転数を見てませんが
アイドリングから7700への過渡期を見る限り
ECUに問題はなく

気になってるのは異音
メカノイズを感じる様な気がして・・・
気がして・・・

オイルプレッシャーゲージ 始動時は1k
すこし走ると0k 吹かして微妙に針が動く感じ
中古のオイルポンプ入れてエアー抜きしなくて良くなったけど
流量が少なくなってる可能性があるので
もうすぐYZFのトロコイド軸と取り付け穴が一直線のポンプが来るから
( YZFのオイルポンプは一直線になってない画像の物もあります )
それがトリシティーに付くなら付けて 点かなければ今来てるトリシティー純正を付けて
プレッシャーゲージを見比べたいのです。

あとは20w-50だね
アメ車に使ってるオイルあるから

10w-40 指定 この意味は
ヘッドのオリフィス穴が抵抗になって
その分はクランク大端へオイルが流れる
ヘッドとクランクからピストン裏側へのオイル分配が決まるから
固さを変えるとその割合が変わりそうですね。

プレッシャーはヘッドのオイル通路のオリフィス手前に
5mmビスがあって
そこへニップル付けてホース繋いでセンサー繋いでます。

そこにホースがあると
エンジン組みなおしたときのオイル通路エアー抜きに便利で
そこから注入するとオイルパンのストレーナーから出てきます。

1136

テクマクマヤコン
電圧じゃなかったんですね!

1135
スワップV100 2024/10/02 (水) 08:26:37 >> 1104

oko30も大丈夫だと思います(^^)
なんでも大丈夫(笑)

1134
スワップV100 2024/10/02 (水) 08:14:10 修正

今日はドッカン駆動入れて
3mコースでテストするよ
レースは駆動デチューンで
ドッカンドッカン危ないからね

極度の始動難 昨日 半日つぶしたわ
やっとここまでたどり着けた(^^)

たけさん
今朝測ったら 圧縮 11kgにほど近い感じでした
あの低く出ると指摘されているコンプレッションゲージで
でもキック軽いんだよね 高圧縮族
ショートストロークのレスポンス 凄く気持ち良いです

パッソルカウル 沢山来てるよ
よろしくお願いします。

ここで一言 『 パワーも良いけど 完走しようね 』
それはどうかな― 来島瀬戸大橋事件もあるし
何があるかわかりません(><)

画像1
日陰があるんだよ(^^)

1133
スワップV100 2024/10/02 (水) 07:49:06 修正 >> 1132

始動性良くなりました。
1次圧縮モレ軍団1号
色々お察しありがとう 以上

キャブなんか濃いの入れとけ(笑)
空ぶかしは何でも大丈夫
ベルト外したから絶好調
ハーフで11500ビンビンです♪

再始動キック1発
あのチャンバー入れて正解
2ストロークはチャンバーだね
これで8枚リードも生きたな♪

これでハイギヤ入れて ストレート80km
ギヤに迫れ(^^)
画像1

空で吹かして11500吹けない位濃いの入れて
そこからテストしたいね

1次圧縮漏れで高い回転安定してたから
でも極度の始動難
高回転で安定してたのは実走してないから
分からないものです また経験値増えたわ
いい加減な改造してるから
色々経験しまくりです。

1132
スワップV100 2024/10/02 (水) 07:18:54 修正 >> 1131

それは秘密㊙️
秘密秘密
秘密のアッコちゃん

参考までに

夏休みゴロゴロしてるイメージが甦る

ゴロゴロしてたら勿体ない(笑)

1131
スワップV100 2024/10/02 (水) 07:14:37 修正

お待たせ
画像1
フックピック

V50 v100 の泣き所
駆動側2重オイルシール

画像1

蓋がされて中にはまだ樹脂ギヤ
入ってました。

それで中のオイルシールはどうなのよ😃

1130

プーリーバラした時にアレ?ちょっとオイル滲み多いかな?って感じでした。
そのあとケース内をリオンさん掃除してくれてたけど

2386
スワップV100 2024/10/01 (火) 19:06:42 >> 2385

お疲れ様です

4ストローク キャブですか
まさかPWK使うんですか。

詳しくお願いいたします。

1129
スワップV100 2024/10/01 (火) 18:58:21 修正

明日はK2
マフラー戻しから

その前に駆動側オイルシール
また4時から(笑)

1128
スワップV100 2024/10/01 (火) 18:54:42

あれだけ吹かして
スロットオフでエンスト
プラグは濡れ濡れ

キャブ塞いで停止させたみたいです。

1127
スワップV100 2024/10/01 (火) 18:52:53 >> 1124

スロー52番
やっと始動して
チョーク引きっぱなしで軽く11500
9000 8000 安定して回り
タイヤ浮かせてるから
11500は一瞬だけど
9000 8000 ハーフスロット安定
ところがチョーク引きっぱなし
チョーク戻したらエンスト
その後始動できず

1次吸ってるとしか思えない始動難です。

何度か始動して
始動すればビンビン吹けますが
アイドルでエンストして
プラグは濡れ濡れ

1126
スワップV100 2024/10/01 (火) 18:47:27 >> 1125

駆動側今日は見なかった
ベタベタですか
中のオイルシール
明日見ます。

とにかくビンビンレーシングして
すぐにプラグ外しても濡れ濡れ
カートのチョークみたい
手のひらでキャブ塞いで

1125

駆動側シールベタベタだった。
大きいシール。オイルポンプ室、上はアルミ板で塞がってる。
中のシールは…

1124
アニー 2024/10/01 (火) 17:36:48 c3d78@a3dcd

その現象、、アイドリンクはするんですか?

テールパイプ長過ぎで排気引いてしまってないかな??テール増設分内径絞って見るのも良いのかな??

1123
スワップV100 2024/10/01 (火) 17:13:20 修正

下駄ゴム 液ガス掃除して
 インマニやり直した
 変わらず。

画像1
 リードは少し浮いてたけど
 パークリ吹いたらピッタリ
 まだ大丈夫
 ささくれとかは無し

ローターはパルサーコイル加工で外した時
 オイルシール大丈夫
 
駆動側オイルシール見てないけど
 始動したらビンビン吹けます
 漏れてたら8000 9000
 一定に吹けないはずです。

今日はモレ午後からになったけど
 成果はパルサーコイル
 取り付け強化でした。
画像1

キックが軽い
 プラグ外したキックの音が元気無い
 
沼 沼 沼

インマニ外したから
負圧ニップル溶接で埋めました
画像1

 

 

1122
スワップV100 2024/10/01 (火) 17:06:29

リードかな
画像1

1121
スワップV100 2024/10/01 (火) 17:05:49

32入れて始動性悪く
チョーク引いてやっと始動
ビンビン吹けます11500
アイドリングしてるけど
チョーク引いたままでビンビン吹けて
アイドリングしてる。
チョーク戻したらエンスト
再始動出来ない
始動性悪い。

1120

ツイタテの長さでも
燃調変わりますよね!
どれかがOKO24用画像1

1119
たけ 2024/10/01 (火) 16:28:45

点火コイル変えてもダメかな?

1118

上は130辺り、下は32とかで良いんじゃないですか?

1117
スワップV100 2024/10/01 (火) 14:41:39 修正 >> 1116

てつやさん キャブ
変えても ダメでした
始動出来ません(笑)

たけさんのキャブ
しかも六角ジェットではなく
メインジェット下げる為に丸に戻したキャブ
タイヤ浮かせ軽く吹かして10500
上は抜群 しかしスロットオフでチョークかかり吹かしたあとプラグみても濡れ濡れ

抱き付き防止みたいな感じ
エンジン停止してキックして掛からず
電圧あげるしかない(笑)

エンジンブレーキで冷え冷えです。
画像1

手持ちジェットあったから
再チャレンジ

2385
かずさん 2024/10/01 (火) 14:41:18

画像1
お疲れ様です
モレV100用にPWK28を買ったそばからシグナスXを買ってしまいました笑
最近少ない1型 快速仕様に仕上げます︎︎👍

1116
てつや 2024/10/01 (火) 14:03:31

被りは
電圧じゃなかったんですね!

1115
スワップV100 2024/10/01 (火) 13:32:11

画像1
猫さん Koso 28
これが有りました。

カッターウェイはokoがpwkと微妙に違うみたい
Koso と okoで互換性がありません

この情報は格安しか扱わないので
悪しからず

さてkoso 28
始動性能よし
被らない(笑)

802
スワップV100 2024/10/01 (火) 09:02:54 修正

画像1
カブカップモレと同じ残材4.5のメッキ板
1次プレートにしてマフラー取り付け
YZF-R15 v3 8ミリボルト1本止め
10ミリ使える様に穴をリュータ-で拡大

現時点で3箇所切って管長あわせ
ここからが擦り合わせ。
画像1

角度 建築職人の勘所
少し長目に
画像1

上手く行った。
画像1

SEC1J トリシティエンジン
YZF-R15 エンジンヘッドスワップ
純正マフラーキャノピー

画像1

管長も内径29で少し長目にあわせ
建築で使う32のステンレスです。

外さず楽に溶接出来るところは溶接
点付けで外して溶接だと思わぬ歪み
エキパイ加工は簡単ではない。
これが早く出来ないと
普段の仕事でも苦戦する♪

昨日の現場はアルゴンガス50本位
設備配管してた
あれは大変(笑)

プロみたいに付けられないけど
楽しんでます。
画像1

18の1.5ナット溶接

試走してきました
ガバッと開けて7700rpm変速でした
50メーターで60kmぐらいかな
マッタリして乗りやすい加速です
音はYZF純正で静かです
気持ちアイドリングからのレスポンスが良くなったかな
変速が終わる7700以上回さなかったので
またのお楽しみに。

801
スワップV100 2024/10/01 (火) 07:53:37 修正

アクラポビッチ エキパイフランジ太い
内径30.5
YZF-R15 V3純正 細い
内径24
画像1
特にフランジ部分が細い純正
これはこれでトルクが出るかもね・・・

フランジから曲がって
トリシティ純正29より太くなってる。
曲がってからは
アクラポビッチ外径31.5
YZF-R15外径31.5同じだけど二重構造で中身は細いです。

トリシティ純正マフラー
エキパイ外径29ですが二重構造ではなかった
アクシスZより太いです
YZFは太いけど二重構造で内径24φが続きます。

それでも12000rpmとか吹けるんでしょ
19psのR15純正マフラーです。

静かじゃないとね(^^)

2384
スワップV100 2024/10/01 (火) 07:42:29

今日は全休にしたから気兼ね無く弄り放題
先ずは掃除して
昨日動かなかったヒルティーのハンマードリル
職人は叩けばとか言ってるけど
12.7コンクリートSDS 18ボルト マキタで完了
今朝はヒルティ-100ボルトを直した。

それからマキタのインパクト
これがスイッチ接触不良で
日曜日チーフが接点復活材で直ったと言ってたから
分解してスイッチのストロークするところにゴムの蛇腹があるから捲ってスプレー

画像1
直った(笑)

680
スワップV100 2024/10/01 (火) 07:02:43

涼しくなりましたね(^^)
今日は全休にしていじり放題です。

2383
スワップV100 2024/10/01 (火) 06:21:48

今日はモレのpwk24 135番で吹けるのに
吹かしてアクセルオフですぐエンジン停止して
プラグ見ても濡れ濡れ
OKO30 濡れ濡れでエンジン掛からない
それらの張本人はNSRのチャンバー
探求します。

その前にトリシティーエンジン
YZF-R15ヘッドに合わせて純正マフラーの取り回し変更から

800
スワップV100 2024/09/30 (月) 20:17:36

明日はYZF-R15 V3
ノーマルマフラーをホンダキャノピーへ
取り回し変更からスタート

R15 エキパイがトリシティより太い
アクラポビッチがうるさいから買ったけど
静かにする方法をリオンさんから伝授
それも楽しみましょう😃
ノーマルマフラーの特性と
アクラポビッチの特性を比べて
うんぬん

1114
スワップV100 2024/09/30 (月) 19:37:55

明日は外房でサーフィンかな(笑)
 その位元気です♪
カブカップ モレ 横乗りライダー
 明日は早朝からpwk キャブセット
 スロー濃い濃い症状
 改善したらモレ軍団もらったよ😃
よろしくお願いいたします。

1113
てつや 2024/09/30 (月) 18:55:54 修正 >> 1111

太郎さま
コメントありがとうございます。
リューターは、
電動式で回転数を落としても
トルクが落ちないものを換気扇のスピコンを使い
指の腹で回転をさらに調整して削っています。
トルクがあるので
止まりそうな回転でも削れ
切り粉も飛ばず安全です。
指の腹は火傷します。

カッタウェーは
排気ポートの開き始めの角度に似ているのかも
知れません。

点火系の入力電圧の昇圧については、
親方さまがオシロスコープを用いて
解析してくれると思いますが

点火系の12V入力配線に
13.8V以上の電圧を
専用の配線を引いて
点火システムを作動させることです。

これは、車の話しですが
ジェネレーターレスの12V付近入力の車輌と
ジェネレーターレスの14V付近入力の車輌と
ジェネレーターレスの16V入力の車輌とでは
電圧を上げた方が回転数が上がり
薄く出ました!

ただ2回ほど感電しました。

よろしくお願い致します。画像1
画像2
画像3

1112
猫山太郎 2024/09/30 (月) 15:37:17 66ef2@9aa82 >> 1111

てつやさん、こんにちは!

「22コマ用の直径30ミリのソケットです」
というのを書き込んで下さいましたが、削ってから気が付きました(笑)

ただし、読んでも22コマという意味が分からなかったので、影響はないかと(笑)
ど素人にお付き合いいただいて申し訳ありません、、、。

恐々削って、こんな感じになりました!

画像1

段々と自信がなくなってきて削り過ぎなんじゃないか?と心配になり、こんなもんで
OKと妥協しました。
削り方汚いですが、とりあえず、開け始めの調子がとても良くなりました!
(しかし、アイドル調整ネジ脱落で戦線離脱中・泣)

入力電圧を上げるということは、一次コイルの電圧を上げて、二次コイルの電圧をあげて、スパークを強くしてトルクを増やす、ということでしょうか?

1111

 お世話になっています。
 被りまくって
プラグ濡れ濡れ対策は
入力電圧を更に上げるのか?と思っていました。
まだまだですね!
この掲示板で勉強いたします。