スワップV100さん、こんにちは!
キャブセッティングは達人も悩ませるほど、奥が深いんだなあと別スレッドを拝見して 思いました。本当にお疲れ様です。 排気デバイスでキャブセッティングが変わる仕組みは、難しすぎて私には到底理解できないですが(汗)、 バルブのない2ストだからなのかなと想像しています。
猫山2号のMJ番手上げたいのですが、純正キャブなので、残すところ#90のみとなっています。同時に真ん中付近も濃くなって吹けなくなるのが悩みどころです。 結局のところ、純正キャブだと本気の高回転では、薄くなるのかなあと思いました。 ビッグキャブの効果を、実践で体感しているところです!! 実際、アイドル調整ネジが脱落してセッティング中止中ですが、 ビッグキャブ化した猫山1号はアクセルを開けた瞬間から高速域までトルクを感じますので!
たけさん あのチャンバー 7500位から音が59ccとは思えない 図太い音がして軽く吹かすだけで9900 それ以上はクラッチ爆発しそうだから 実際にフライが歪んでますから 危ない ハイギア入れますか。
ファンネル形状は 何かの純正採用じゃないですか。
猫山さんも大変でしたね 抱き付き対策 メインジェットはもう少しあげましょう なるべく大きな番手入れて
それで居て下で被らないセットを探します モレv50 NSRチャンバー入れたら 被りまくり プラグ濡れ濡れ
まずはカッターウェイの流速下げます😃
スワップV100さん、お疲れ様です!
このKOSO、もう一か所ネジが脱落していて、それはエアファンネルの 50mmにするアダプタを固定するダボネジです。3か所中1か所ですが、 ネジだけ売ってなくて、買いなおしです。 そもそもこんなファンネル形状のキャブを選ぶセンスって(笑)
チャンバーのメーカーはガレージチャウチャウのNSR50用EXP3って製品みたいです。 ジェット交換でOKO30も試したいなあ。
とりあえず親方宜しくお願い致しますです。
こんばんは。今日は猫山1号と猫山2号のマフラーを入れ替える作業でした。 45度に傾けるとマフラー外しやすいですね、でも外しにくいのであまり好きじゃない作業(笑)
猫山1号(CE-11A)にノーマルマフラーを取付、猫山2号にカメファクを取り付けました。 猫山1号は排気ポート加工99cc+面研ヘッド+ビッグキャブ+ノーマルマフラー になりましたが、WRのセッティング中にKOSOのアイドル調整ネジがどこかで脱落して(笑) 環境に優しいアイドリングストップ車になってしまったので、セッティング中断(泣)
猫山2号(CE-13A)には、カメファクのスポマフを取付。 猫山2号は排気ポート加工117cc+ノーマルヘッド+純正キャブ+カメファクになりました。 WRは54gから始めて、36gあたりかなといつものコースで全開テスト。 やはり、カメファク+ノーマルキャブだから下のトルクがないけど、いざパワーバンドに入ると 回る回る、全然回らなかったエンジンなのに、ポートを少し広げただけで楽しいエンジンに!! ひゃっほー、回れ回れ、全開!と調子に乗っていたら、突然エンブレ(驚) ヘッドライト消灯、、、、 5分くらいエンジンを冷やし、再始動!そのままゆっくり走って帰路につきました。 どのくらい回っていたか、タコメーターのMAX記録を呼び出すと、 小さい表示のほうの数字は8840rpmとありますので、結構回っていました。 ポート加工前は6500も回らなかったのに(笑)
猫山2号も調整に入り、まともに動くV100がいなくなりました(笑) マロッシの119ccボア57.5mm、買おうかなあ、 この117ccは銅管熱対策で抱かなくなるかなあ。うーむ。
実は本日 V50も チャンバーの入れ換えで キャブのスローが濃い濃い症状が発生 スローエアーのねじを緩めて ねじを外してやっと始動出来るみたいな
排気デバイスの変更で キャブのセッティングは程度の差があれど 変わる事 本日は思いさらされました。
たけさん お疲れ様でした Pwkは任せてよ 燃費が良い仕様のセッティングしときます(笑)
アイドル調整ねじ脱落 スプリングが効いてなかったかな。
スローも3回転以上開けると 脱落しました 本日振動で緩む事を確認しました。
部品が無くなり 動きが取れないですね お察し申し上げます Koso まだまだ頑張って下さいね。
業務連絡 カウルはおっかない方から朝到着してます パッソル部品がおまけされてますよ おっかなかったー(笑) 大きな箱で送料2850円だったかな 良心的な人みたいですよ 明日は宇都宮です 火曜は朝からキャブスローやってます😃 早くご対面されたし😃
このチャンバー7000rpmから 音が抜群に良いよ😃 レスポンス ビンビン ボア45 ストローク37.4 59ccで同調してます。
K2スポマフとレオビンチは 似たり寄ったりでしたが こいつは違いを感じてます。
猫山さんが言うキャブの濃い症状が スロー域で発生してます メインは135でビンビン吹けますが 始動で被ります プラグ濡れ濡れ
エキパイの太さが49ccでは 厳しいと思うほど太さがあり 筒抜けに感じますが 排気脈動が掃気を引っ張ってる感じです♪
猫山さんと違うところは メイン135で7000以上は大丈夫 直キャブです。
フフフ
NSRチャンバーでキャブが猫さん状態になりました。
キャブスローが濃い濃い
餃子食べそびれました
チャンバーあり物で着いてミラクル!
こちらは、お買い物後夜な夜な オリフィス穴開け直して セッティングいたします。
78号車乗ってみるの楽しみです
こんにちは!
マフラーをカメファクボンネビル2から純正(CE-11A)マフラーに交換しました。 モリモリ走るようになったのですが、試走中、突然、アクセルオフするとエンブレがかかる ようになって、信号待ちでエンスト(汗) セルですぐかかるのですが、アイドリングを保てない。 アイドリングが下がった??と思い、路肩でキャブを調整しようと思ったら!
調整ネジが脱落していた!!
アイドリングストップ車みたいに、青信号でセルONしながら帰ってきました。 もうKOSOのキャブ、嫌だ(笑)
V50 モレ NSRチャンバー 付きました 外して メンテナンス 圧縮10.5有りました。
リオンさま 激変です! マロッシフライに決めました。 ありがとうございます。
カブカップ モレ たけさんのNSRチャンバーの取り回し変更
パインド線で引っ張ってますよ😃
お世話になっています。 今朝も枝木の伐採しながら 合間みてクラッチ決めまる予定です。 このマロクロ クラッチスプリング 皆様はどうやって交換しているのしょうか? 8000ミュート目標です! よろしくお願い致します。
1.3ミリ研磨 スキッシュ加工無しの依頼 ポッドは溶接穴埋め
お邪魔します。みなさん、製作意欲がモリモリで楽しそう♪ いいなあ、ご近所に引っ越したい(笑)
猫山1号は、元気に走っています! が、どのくらい速くなったか動画で比較しようとしたら・・・・・・ 遅くなってる!!(笑)
現在WRが33gなので、最高速度は落ちるとしても、50km/h、60km/h、70km/hの到達時間がすべて遅かった(泣) アクセルを開けるとグイグイ加速して、WRが軽いからなんでしょうけど体格的には早く感じるし、 音もチャンバー風に甲高い音だから速さを錯覚していたようです。
計測大事ですね、私の体感なんてあてにならないですね(笑)
明日、猫山工房では、シリンダー交換(削り過ぎたほうに交換)とマフラーをノーマルに戻す作業をして、KOSOビッグキャブの性能を測りたいと思います!!
アニーさん、こんばんは! 色々ご指導ありがとうございました! エアクリーナーの重要性と、足りない空気の量は水道ホース3本分だと分かりました(笑) 最近、早朝と昼間の気温差が激しい日がありますが、それだけでも素人ながら、何となくセッティングが変わったことが分かります。シビアなんですね、、、でも、やっぱりKOSOのキャブは癖があり過ぎなんじゃないかと(笑)
こんばんは! その前に、15kgくらい痩せなきゃです、私(笑) パワーウエイトレシオ、悪化させてますもん。
リオンさん大丈夫です カブカップ楽しみを ありがとうございます
明日は早朝から 元気なチーフメカと やりくりが始まります。
ご期待下さい アニー様が言うコスト スワップ工房は臨むところです。
明日は早朝から元気に 楽しみましょう😃
ガスケットなど、 なかったです! すみません
トリシティエンジン4バルブ ピストン抱き付き クランク小端抱き付き ヘッドカム変磨耗 ローラーロッカーアームローラー固着粉砕
全ては電送フライホイールを外して 蓋を開けるとあるオイルポンプの問題でした。
この画像は新しいアッシーと 分解した問題のオイルポンプ 見た目では不具合消耗はわかりません。
見た目ではわかりませんが オイル交換してオイルポンプまでにエアー 当然噛むのですが正常ならばエアー抜かなくてもすぐにオイルを引っ張るのです。
劣化したオイルポンプ 少しでもエアー噛んだら引っ張れない ご注意下さい。
カムシャフトが丸くなるまで変磨耗して パワーが無くなり廃車コースになったのです。
オイルはギラギラだったはず オイルは抜かれて送られて来るので見たわけではありませんが ギラギラがオイルポンプの劣化を早めてその後を引き継いだのです(^^)。
最初の原因 後先考えれば ヘッドへの流量オリフィス その詰まりが先かもしれません。
ヘッドカバー外して確認すると カムにオイルをシャワーする構造です ヘッドにあるオイル通路オリフィスから パークリするとオイルが2箇所からシャワーのように吹き出します。
カム軸は中空です 軸にOリングありますが、 そこにオイル通路はなくて、 カム内部からオイルが滲み出す名残がありますが、 トリシティーは運用はされてません。
格安ハイカムにはカム山に中空からオイルが抜けてくるように作られていて 実は格安は高級品だったのです(^^)
あと増量オイルポンプは、厚みがあるので 軸にピンがあるのですが差し込めません ギヤと軸は圧入だけで空転させない構造で オイル漬け部分で大丈夫なのかー・・・ オイルポンプ増量してもそこで空転したら瞬殺です(^^)
楽しみましょう トリシティーエンジン
日曜日が楽しみです♪
了解です🫡ありがとうございます♪
我々は自分達の感と予想が頼りです(^^)
モレガスケットなど必要なら 持って行きますね
トリシティエンジンVVA デコンプピン考察 カムスプロケット側から差し込みしてます 排気カムに近い側から差し込みしてます 以上です。
誰だ 吸気カム側から だから吹き返しあるとか言ってたの 吸気カム側からは VVAのアクチエーターです。
デコンプピンは排気カムに作用してる ジャイロキャノピーTA03は カムチェーンがトリシティと反対だから スンマセン(笑)飲んで書いてるところですし♪。
たけさん お疲れ様です ここはプライベーターが楽しむサイトです 頑張って楽しめる様に発信 AIとかには理解出来ないニッチな世界ですよ。
今夜はキャノピーで帰宅 自作回路ボリューム式間欠ワイパー R15 トリシティエンジンも 絶好調でしたよ😃
朝に行く予定です。
v100さん たけさん 日曜は、早朝からイジイジ予定ですか?
信頼できるショップでの作業をおススメされてますね(^^)
今日は雨覚悟でしたが まだ降ってません 昼までに終わらせて逃げ帰りたいです
てつやさん 今年は改修工事が(><) 土日限定なんです 楽しんできてください。
ロンチーコントロール必要です 空荷のトラックでバック ホイールスピンはなはだしく もうヘタクソなんだから・・・ 工房の入り口はドラッグ会場のようになっています。
昨年からの大幅変更は無く フロント純正プーリー内部の重量を 毎晩リューターで極限まで落としたことぐらいです。 まだエントリーしておりませんが 本年のスクミもよろしくお願いいたします。
名前がツイッターからXになったみたいです、内容は知らんけど。 インスタも知りません。
吸気流速が低い49ccは キャブも不安定になりやすいと思うので それで鍛えて 100ccあったら 楽々だと思います♪
レジェンドさま お世話になっています。 横ジョグ49ccパッソル PWK28の初期キャブセットやっと出ました! あと走ってのセットです。
現在 メイン140 スロー40 はり68B クリップ真ん中 スロットル #4 プラグ7番です。 エンジン完全に冷えていなければ 急にアクセル開けてもストールしません。
すいません。ツイッターXって何ですか? そのうちインスタに動画あげます。
よろしくお願い致します。
ポルシェのTPMS また買いました。 ミシュランのウインタータイヤ付き 18インチホイール センサー付いてないやつ買って
22インチはホイールガリガリ メッシュっぽくて掃除も大変
明日は寒いから そろそろ初雪かな😃 そろそろ衣替えの準備でしょ
近くの自賠責保険代理店ネットで探したら 歩いて行ける車検整備工場だな トリシティ出動 相談したらスムージー 理解が早いでしょ それが普通ですから♪ スピーディーで気持ち良かった(笑)
さて帰宅はR15トリシティエンジン 毎日が楽しいです😃
水温81度 長い信号待ち87度 88度まで上がった...
走りだし7500rpmの加速 81度まですぐに下がる トリシティエンジンの水温は 目まぐるしい
水路に電動ポンプ付けたら良いかも あるいは水冷ポンプも劣化かな?
スワップV100さん、こんにちは!
キャブセッティングは達人も悩ませるほど、奥が深いんだなあと別スレッドを拝見して
思いました。本当にお疲れ様です。
排気デバイスでキャブセッティングが変わる仕組みは、難しすぎて私には到底理解できないですが(汗)、
バルブのない2ストだからなのかなと想像しています。
猫山2号のMJ番手上げたいのですが、純正キャブなので、残すところ#90のみとなっています。同時に真ん中付近も濃くなって吹けなくなるのが悩みどころです。
結局のところ、純正キャブだと本気の高回転では、薄くなるのかなあと思いました。
ビッグキャブの効果を、実践で体感しているところです!!
実際、アイドル調整ネジが脱落してセッティング中止中ですが、
ビッグキャブ化した猫山1号はアクセルを開けた瞬間から高速域までトルクを感じますので!
たけさん あのチャンバー
7500位から音が59ccとは思えない
図太い音がして軽く吹かすだけで9900
それ以上はクラッチ爆発しそうだから
実際にフライが歪んでますから
危ない ハイギア入れますか。
ファンネル形状は
何かの純正採用じゃないですか。
猫山さんも大変でしたね
抱き付き対策
メインジェットはもう少しあげましょう
なるべく大きな番手入れて
それで居て下で被らないセットを探します
モレv50 NSRチャンバー入れたら
被りまくり プラグ濡れ濡れ
まずはカッターウェイの流速下げます😃
スワップV100さん、お疲れ様です!
このKOSO、もう一か所ネジが脱落していて、それはエアファンネルの
50mmにするアダプタを固定するダボネジです。3か所中1か所ですが、
ネジだけ売ってなくて、買いなおしです。
そもそもこんなファンネル形状のキャブを選ぶセンスって(笑)
チャンバーのメーカーはガレージチャウチャウのNSR50用EXP3って製品みたいです。
ジェット交換でOKO30も試したいなあ。
とりあえず親方宜しくお願い致しますです。

こんばんは。今日は猫山1号と猫山2号のマフラーを入れ替える作業でした。
45度に傾けるとマフラー外しやすいですね、でも外しにくいのであまり好きじゃない作業(笑)
猫山1号(CE-11A)にノーマルマフラーを取付、猫山2号にカメファクを取り付けました。
猫山1号は排気ポート加工99cc+面研ヘッド+ビッグキャブ+ノーマルマフラー
になりましたが、WRのセッティング中にKOSOのアイドル調整ネジがどこかで脱落して(笑)
環境に優しいアイドリングストップ車になってしまったので、セッティング中断(泣)
猫山2号(CE-13A)には、カメファクのスポマフを取付。

猫山2号は排気ポート加工117cc+ノーマルヘッド+純正キャブ+カメファクになりました。
WRは54gから始めて、36gあたりかなといつものコースで全開テスト。
やはり、カメファク+ノーマルキャブだから下のトルクがないけど、いざパワーバンドに入ると
回る回る、全然回らなかったエンジンなのに、ポートを少し広げただけで楽しいエンジンに!!
ひゃっほー、回れ回れ、全開!と調子に乗っていたら、突然エンブレ(驚)
ヘッドライト消灯、、、、
5分くらいエンジンを冷やし、再始動!そのままゆっくり走って帰路につきました。
どのくらい回っていたか、タコメーターのMAX記録を呼び出すと、
小さい表示のほうの数字は8840rpmとありますので、結構回っていました。
ポート加工前は6500も回らなかったのに(笑)
猫山2号も調整に入り、まともに動くV100がいなくなりました(笑)
マロッシの119ccボア57.5mm、買おうかなあ、
この117ccは銅管熱対策で抱かなくなるかなあ。うーむ。
実は本日 V50も
チャンバーの入れ換えで
キャブのスローが濃い濃い症状が発生
スローエアーのねじを緩めて
ねじを外してやっと始動出来るみたいな
排気デバイスの変更で
キャブのセッティングは程度の差があれど
変わる事
本日は思いさらされました。
たけさん お疲れ様でした
Pwkは任せてよ
燃費が良い仕様のセッティングしときます(笑)
アイドル調整ねじ脱落
スプリングが効いてなかったかな。
スローも3回転以上開けると
脱落しました
本日振動で緩む事を確認しました。
部品が無くなり
動きが取れないですね
お察し申し上げます
Koso まだまだ頑張って下さいね。
業務連絡
カウルはおっかない方から朝到着してます
パッソル部品がおまけされてますよ
おっかなかったー(笑)
大きな箱で送料2850円だったかな
良心的な人みたいですよ
明日は宇都宮です
火曜は朝からキャブスローやってます😃
早くご対面されたし😃
このチャンバー7000rpmから
音が抜群に良いよ😃
レスポンス ビンビン
ボア45 ストローク37.4
59ccで同調してます。
K2スポマフとレオビンチは
似たり寄ったりでしたが
こいつは違いを感じてます。
猫山さんが言うキャブの濃い症状が
スロー域で発生してます
メインは135でビンビン吹けますが
始動で被ります プラグ濡れ濡れ
エキパイの太さが49ccでは
厳しいと思うほど太さがあり
筒抜けに感じますが
排気脈動が掃気を引っ張ってる感じです♪
猫山さんと違うところは
メイン135で7000以上は大丈夫
直キャブです。
フフフ
NSRチャンバーでキャブが猫さん状態になりました。
キャブスローが濃い濃い
餃子食べそびれました
チャンバーあり物で着いてミラクル!
こちらは、お買い物後夜な夜な
オリフィス穴開け直して
セッティングいたします。
78号車乗ってみるの楽しみです
こんにちは!
マフラーをカメファクボンネビル2から純正(CE-11A)マフラーに交換しました。
モリモリ走るようになったのですが、試走中、突然、アクセルオフするとエンブレがかかる
ようになって、信号待ちでエンスト(汗)
セルですぐかかるのですが、アイドリングを保てない。
アイドリングが下がった??と思い、路肩でキャブを調整しようと思ったら!
調整ネジが脱落していた!!
アイドリングストップ車みたいに、青信号でセルONしながら帰ってきました。
もうKOSOのキャブ、嫌だ(笑)
V50 モレ NSRチャンバー 付きました
外して メンテナンス
圧縮10.5有りました。
リオンさま
激変です!
マロッシフライに決めました。
ありがとうございます。
カブカップ モレ
たけさんのNSRチャンバーの取り回し変更
パインド線で引っ張ってますよ😃
お世話になっています。

今朝も枝木の伐採しながら
合間みてクラッチ決めまる予定です。
このマロクロ クラッチスプリング
皆様はどうやって交換しているのしょうか?
8000ミュート目標です!
よろしくお願い致します。
1.3ミリ研磨

スキッシュ加工無しの依頼
ポッドは溶接穴埋め
お邪魔します。みなさん、製作意欲がモリモリで楽しそう♪
いいなあ、ご近所に引っ越したい(笑)
猫山1号は、元気に走っています!

が、どのくらい速くなったか動画で比較しようとしたら・・・・・・
遅くなってる!!(笑)
現在WRが33gなので、最高速度は落ちるとしても、50km/h、60km/h、70km/hの到達時間がすべて遅かった(泣)
アクセルを開けるとグイグイ加速して、WRが軽いからなんでしょうけど体格的には早く感じるし、
音もチャンバー風に甲高い音だから速さを錯覚していたようです。
計測大事ですね、私の体感なんてあてにならないですね(笑)
明日、猫山工房では、シリンダー交換(削り過ぎたほうに交換)とマフラーをノーマルに戻す作業をして、KOSOビッグキャブの性能を測りたいと思います!!
アニーさん、こんばんは!
色々ご指導ありがとうございました!
エアクリーナーの重要性と、足りない空気の量は水道ホース3本分だと分かりました(笑)
最近、早朝と昼間の気温差が激しい日がありますが、それだけでも素人ながら、何となくセッティングが変わったことが分かります。シビアなんですね、、、でも、やっぱりKOSOのキャブは癖があり過ぎなんじゃないかと(笑)
こんばんは!
その前に、15kgくらい痩せなきゃです、私(笑)
パワーウエイトレシオ、悪化させてますもん。
リオンさん大丈夫です
カブカップ楽しみを
ありがとうございます
明日は早朝から
元気なチーフメカと
やりくりが始まります。
ご期待下さい
アニー様が言うコスト
スワップ工房は臨むところです。
明日は早朝から元気に
楽しみましょう😃
ガスケットなど、
なかったです!
すみません
トリシティエンジン4バルブ
ピストン抱き付き
クランク小端抱き付き
ヘッドカム変磨耗
ローラーロッカーアームローラー固着粉砕
全ては電送フライホイールを外して
蓋を開けるとあるオイルポンプの問題でした。
この画像は新しいアッシーと
分解した問題のオイルポンプ
見た目では不具合消耗はわかりません。
見た目ではわかりませんが
オイル交換してオイルポンプまでにエアー
当然噛むのですが正常ならばエアー抜かなくてもすぐにオイルを引っ張るのです。
劣化したオイルポンプ 少しでもエアー噛んだら引っ張れない ご注意下さい。
カムシャフトが丸くなるまで変磨耗して
パワーが無くなり廃車コースになったのです。
オイルはギラギラだったはず
オイルは抜かれて送られて来るので見たわけではありませんが
ギラギラがオイルポンプの劣化を早めてその後を引き継いだのです(^^)。
最初の原因 後先考えれば
ヘッドへの流量オリフィス
その詰まりが先かもしれません。
ヘッドカバー外して確認すると
カムにオイルをシャワーする構造です
ヘッドにあるオイル通路オリフィスから
パークリするとオイルが2箇所からシャワーのように吹き出します。
カム軸は中空です 軸にOリングありますが、
そこにオイル通路はなくて、
カム内部からオイルが滲み出す名残がありますが、
トリシティーは運用はされてません。
格安ハイカムにはカム山に中空からオイルが抜けてくるように作られていて
実は格安は高級品だったのです(^^)
あと増量オイルポンプは、厚みがあるので
軸にピンがあるのですが差し込めません
ギヤと軸は圧入だけで空転させない構造で
オイル漬け部分で大丈夫なのかー・・・
オイルポンプ増量してもそこで空転したら瞬殺です(^^)
楽しみましょう トリシティーエンジン
日曜日が楽しみです♪
了解です🫡ありがとうございます♪
我々は自分達の感と予想が頼りです(^^)
モレガスケットなど必要なら
持って行きますね
トリシティエンジンVVA
デコンプピン考察
カムスプロケット側から差し込みしてます
排気カムに近い側から差し込みしてます
以上です。
誰だ 吸気カム側から

だから吹き返しあるとか言ってたの
吸気カム側からは
VVAのアクチエーターです。
デコンプピンは排気カムに作用してる
ジャイロキャノピーTA03は
カムチェーンがトリシティと反対だから
スンマセン(笑)飲んで書いてるところですし♪。
たけさん お疲れ様です
ここはプライベーターが楽しむサイトです
頑張って楽しめる様に発信
AIとかには理解出来ないニッチな世界ですよ。
今夜はキャノピーで帰宅
自作回路ボリューム式間欠ワイパー
R15 トリシティエンジンも
絶好調でしたよ😃
朝に行く予定です。
v100さん
たけさん
日曜は、早朝からイジイジ予定ですか?
信頼できるショップでの作業をおススメされてますね(^^)
今日は雨覚悟でしたが まだ降ってません
昼までに終わらせて逃げ帰りたいです
てつやさん 今年は改修工事が(><)
土日限定なんです
楽しんできてください。
ロンチーコントロール必要です
空荷のトラックでバック ホイールスピンはなはだしく
もうヘタクソなんだから・・・
工房の入り口はドラッグ会場のようになっています。
昨年からの大幅変更は無く
フロント純正プーリー内部の重量を
毎晩リューターで極限まで落としたことぐらいです。
まだエントリーしておりませんが
本年のスクミもよろしくお願いいたします。
名前がツイッターからXになったみたいです、内容は知らんけど。
インスタも知りません。
吸気流速が低い49ccは
キャブも不安定になりやすいと思うので
それで鍛えて 100ccあったら
楽々だと思います♪
レジェンドさま
お世話になっています。
横ジョグ49ccパッソル
PWK28の初期キャブセットやっと出ました!
あと走ってのセットです。
現在
メイン140
スロー40
はり68B クリップ真ん中
スロットル #4
プラグ7番です。
エンジン完全に冷えていなければ
急にアクセル開けてもストールしません。
すいません。ツイッターXって何ですか?
そのうちインスタに動画あげます。
よろしくお願い致します。
ポルシェのTPMS
また買いました。
ミシュランのウインタータイヤ付き
18インチホイール
センサー付いてないやつ買って
22インチはホイールガリガリ
メッシュっぽくて掃除も大変
明日は寒いから
そろそろ初雪かな😃
そろそろ衣替えの準備でしょ
近くの自賠責保険代理店ネットで探したら
歩いて行ける車検整備工場だな
トリシティ出動
相談したらスムージー
理解が早いでしょ
それが普通ですから♪
スピーディーで気持ち良かった(笑)
さて帰宅はR15トリシティエンジン
毎日が楽しいです😃
水温81度
長い信号待ち87度
88度まで上がった...
走りだし7500rpmの加速
81度まですぐに下がる
トリシティエンジンの水温は
目まぐるしい
水路に電動ポンプ付けたら良いかも
あるいは水冷ポンプも劣化かな?