スワップ工房 原付 エンジンチューニング

10,000 件以上ヒットしました。6,041 - 6,080 件目を表示しています。
1179
スワップV100 2024/10/04 (金) 17:30:21 修正

JOG90 シリンダーハイト 77mmでした。
画像1

スリーブつかんでボア削って スリーブ半分カットかな
12ピン腰に どう(^^)

ストローク 42-37.4=4.6mmです
これなら上死点2.3mm落としで
インローヘッドなら作れるよ・・・

水冷ジャケットも溶接できるけど
スタッドの上下 止水 難しいかな

1178
アニー 2024/10/04 (金) 14:08:57 c3d78@43975

二次吸いかぁ、まぁ〜チーフはカシコイので
NO!パキスタニ、、

2388
スワップV100 2024/10/04 (金) 13:48:16

玩具の仮ナンバー区役所で750円
自賠責保険25カ月5440円
日曜日から乗れます。

2387
スワップV100 2024/10/04 (金) 11:36:17 修正

トランポの軽トレーラー 名義変更するのに
横浜の軽自動車協会へ 下見に行ってきました
バイク置き場 ありました
トレーラーも4台かな 専用駐車場がありました
陸運局と違って ガラガラでした。

協会は親切で 色々教えてくれました(^^)
構造変更担当の人も呼んでくれて教えてくれました
気持ち良いところですね(笑)

車検証ナンバー返納された中古車は
譲渡証明書不要でした。
返納証明書に印鑑がついてあり
それで良いそうです。

中古新規車検を予約して
仮ナンバーを付けて来場くださいとのこと
構造変更は必然的に車検で行います。

名義変更というか中古でも新規
名義変更ではなく
あくまでも新規みたいです
ですから本日の目的である名義変更は発生しなくて
車検と一緒に新規で所有者になりますとの事でした。

なかなか無い事を
乗り越えていくのは楽しいですね(^^)

これで晴れて ブラストレール 特殊用途トレーラーが
マルチトレーラーとして公道デビューします(^^)

ボートトレーラー改造して マルチ床トレーラーへ 自作しました
こんなスタイル バイクが載せやすい低床トレーラーです。


これなら壊れたスクーター運んでると思われないね フフフ

自作したトレーラー仕様
エキスパンドメタル XG-21 2㎡ 30kg
フレームアングル 4*50*50 10.5m使用 33kg
ボルト プレート オール溶融亜鉛メッキ 7kg
ボート用の2本のレール 15kg減

350kg積載は250kg積載になりそうです。
けん引免許が必要ない 巾148cm 作った床長さ 195cm
タイヤハウス間 105cm
玩具みたいなものですがキャノピーも積めます。

808
てつや 2024/10/04 (金) 07:34:14

サニーのOPオイルポンプは、
始動時 回転あげないと
油圧全く上がりませんでした。

807
スワップV100 2024/10/04 (金) 07:06:20 修正

オイルポンプからヘッドに行く通路
プレッシャー0キロ

チョロチョロ出て来てるので
回転数上がればカムへシャワー

白黒分離したオイル
温度が同じになって
自然に混じりました。
画像1
特に振って混ぜた訳ではありません。
熱いものは膨張して体積増えて
オイルでも混じり合わない
熱伝導して混じり合う結果です。

806
スワップV100 2024/10/04 (金) 07:02:16

オイルポンプは最低限大丈夫そう
5900RPMでGPS60
トリシティWR9.5オール
ノーマルセンスプです。

この変速比はアクシスZよりロー
アクシスZは6300辺りまでしか回らない
回っても6500
アクシスZエンジンは静かなエンジン
トリシティエンジンは回るけどノイジーです。

YZF-R15 ヘッドにして
少し静かにも感じますが
5000RPMとか40キロで走ってると静かな
吹かせば7700RPM変速で
今朝もそれ以上出すチャンスなし
アクシスZと比べたら
充分速い

805
スワップV100 2024/10/04 (金) 06:42:14 修正

お待たせ

トリシティエンジンのオイルプレッシャーゲージが
始動直後1キロ 1キロ走れば0キロ
オイル10W-50 少しでも暖まると0キロ

オイルプレッシャーセンサーからホースを外して
受け皿はオイラー
元々少しオイルが残ってたオイラー

画像1

アイドリング20秒出て来た量
牛乳混ざってないよ😃
真っ黒なオイルが流れ出ました。
画像1

YZF-R15 V3マフラー
トリシティのノーマルより
オイルゲージがさわりやすい
トリシティノーマルは火傷しますから。

出て来たオイル戻す?☺️
あれだけオイル交換したのに
真っ黒です
YZFヘッドはカバーもキレイだったのに

1177
スワップV100 2024/10/04 (金) 05:23:11 修正 >> 1176

78モレ ボアアップ45 59cc
排気フランジ部分の形状が真円。

それに今回はNSRチャンバー
取り回し変更の時に中見たら
コンバーコーンが2重構造
長さも太さも49では
厳しそうな容量に見えたけど
中身は59なら
トルクとパワーのバランスが良さそう。

普通は排気フランジ部分は楕円
これを真円に削ったらパワーダウン
そうなのですが真円です(笑)

それにエキパイが49ccには太く
下のトルクが心配

その心配はどこへやら
59cc
良かったです(笑)

1次圧縮 始動困難なほど抜けてるのに
高い回転数は掃気を引っ張り
吸い込んでくれるのMAX状態。

1176
スワップV100 2024/10/04 (金) 04:47:28 修正

スーパーモレのストロークは37.4ミリ
 10ピンです 10ピンモレ腰
 小端ベアリング交換しときますか。

12ピンモレ腰
 グランドアクシスのストロークは
 47.6ボア52
あまりにもかけはなれたストローク
 よくパワーでたよね
 あのハイギアが使えるトルク
 忘れられない(笑)

JOG90のストロークは42ボア50
 90 100系YAMAHAは12ピン

あまりにもかけはなれたストローク
 シリンダースワップ再始動
 37.4✕52の排気量は79.4cc
 ストローク42のシリンダーなら
 37.4でもパワー出しやすい
 加工も頭カット不要で
 水冷ジャケット出きるかな。

排気はストロークの真ん中
 掃気はその真ん中を基本に
 パワーが出る角度を調べて
 図面書きます。

1175
スワップV100 2024/10/04 (金) 04:32:59

78モレ リヤブレーキ タイヤロック
原因はワイヤーが固着
アウター見てもタイヤと擦れたあとがある程度
ワイヤーがうんとも寸とも動かなくなる形跡無し
考えられるのはハンドル切れ角ストッパー
そこに損傷のあとはないけど 挟まれ
内部が変形したと判断

在庫してたV100のブレーキワイヤーに交換
取り回し注意して固定
パチパチ戻る様に。

1174
リオン 2024/10/03 (木) 22:17:09 227e0@52314

日曜、朝送りあるので、
その後参加いたしますね!

804
スワップV100 2024/10/03 (木) 21:16:22 修正

明日はトリシティエンジン
朝からオイルポンプの調子みて

なんでもプレッシャーゲージが
始動直後しか上がらないから

調査は簡単です
ペットのビスはニップルにホース付き
オイルプレッシャーゲージからホース
外したらオイルプレッシャーわかります。

その点検からです。
オイルが吹き出すのか
それともおじさんの小便なのか
お楽しみに。
ーーー
YZF-R15 YouTubeでエンジン音確認
そのYouTubeではある程度ノイジーでした。 気にする事無さそうに感じました。
ならば、明日のカテーテル確認で決着すると嬉しいです。

331
スワップV100 2024/10/03 (木) 20:53:56 >> 330

ギヤ 完結ですね😃
2GMクランク入れたギヤ
期待してますよ😃

1172
スワップV100 2024/10/03 (木) 20:47:16 修正

段取りお疲れ様です
 任せたよ😃

今日スロットルはパチパチ
 戻ってたよ(笑)
 エンジン始動もキック一発
 秘密のアッコちゃんですよ。

サイレンサーの固定はしたいな~
 NSRドッグファイト
 今度は落としたくないからね(笑)
 落ちると言えば
 バッテリーもカウルごと落ちそうかな。

任せてこちらはロングコンロッド
 あの腰に3wF シリンダーあるから
 52にボーリングして
 クリアランス指定
 そっち進めます😃

今夜の日曜日はリオンさん来るなら
 マネジメント
 アニーも合わせるってさ
 
カブカップ モレ軍団
 盛り上がってますよ😃

 

1171
たけ 2024/10/03 (木) 18:30:03

>> 1170
アニーさん、次のレース迄にはちゃんとします。

つぎは車体作り。
やる事↓
フロントブレーキのチェックとメンテ

ハイスロ交換(ssのハイスロ持ってく)

アクセルワイヤー引き直し(ブレーキワイヤーだと硬いのでチャリのシフトワイヤーに)

ハーネス引き直し(アース太くしてギボシも変更)

チャンバー耐熱塗装とマフラーバンテージ巻き(マフラーバンテージは在庫あり持ってく)

フロントサスは突き出したからリアサスの延長でバランスをとる(延長あるから持ってく)

キャブのキャッチタンク固定とオーバーフローホース固定

カウルの取り付け固定

あと出来ればバックステップにしたいけどなあ
(フロントステップそのままで折り畳みバックステップ追加?)

1170
アニー 2024/10/03 (木) 16:03:18 c3d78@0f898

親方、、、、エンジンは追い込まなくて良いよ〜
配線、ホース、転倒も考慮でエンジン触る時間そっちに費やそうよ、、、
安定して出力出せるエンジン
部品ポロポロ取れ無い車体!

たのんますよ〜

1168
リオン 2024/10/03 (木) 13:15:00 227e0@52314

v100さん
次回会うときにスズキローラー
持って行きますかね

1167
スワップV100 2024/10/03 (木) 13:07:04 >> 1111

これは長くて良いですね。

1166
スワップV100 2024/10/03 (木) 11:27:55 修正

VFORCE3 あと2個あります
V351B
画像1

v50 v100 へは巾がピッタリです
高さがあるからエンジンとリードの間に
6ミリ程のスペーサー必要です
スペーサーは四角い穴を開けて
羽を差し込んで腰にセットしたら
上からインマニフランジでサンドイッチ
純正インマニでも行けますが
内径が細いから自作してます。
画像1

留めビスは6mm4本
リードに掛かる穴は3本で
VFORCEの樹脂フランジ加工必要

330
リオン 2024/10/03 (木) 11:26:42 227e0@52314

ギア魔改造エンジン
まだ詰められますが、十分速い!

次は、足回り詰めたく
ギアノーマルフォーク30パイ
現在gアク26パイ
ディスクになったが、
もう少し強化したい

ステム打ち替えたらシグナス
着くみたいだけど
足回りごっそりないし
などなど

家に予備アドレス110
フロント1式

前に乗っていた
トレイシィー30パイで、左右少し削って
アドレス110ボルトオン

まさかと思い測ったら同じ
流石ヤマハさん
トレイシィーとギア同じ145ミリ
アドレス110 150ミリ

画像1
画像2
画像3

5ミリ違い

左右のカラー2.5ミリ詰めて
ギアステムにアドレス仮組み
付きました!

画像1
画像2

1165
スワップV100 2024/10/03 (木) 09:07:04 修正

スーパーモレ 駆動

スズキは17φ×12 だとおもう
しかし 16φ×12 NTBだとそれが純正サイズとかいてある

ホンダは16φ×13 おしい
これならマロッシに使ってるから沢山持ってる

ヤマハ15φ×12 幅は良いが直径が小さい
これも沢山持ってます

SUZUKIのプーリは使ってないので17φは手持ちなし
猫さん SUZUKIにヤマハプーリー入れるとドッカン来ますよ

ヤマハ駆動は ドッカン来すぎるので
スワップv100は YAMAHAからマロッシへ変更してます
マロッシはマイルドです
あまりに過激で浮くか滑るか紙一重よりマイルドが良い結果に。

v100クランクへYAMAHA横綱プーリー
通勤ツーリング号は下から上まで調子よかったです
ヤマハはWR軽い傾向です 薄型の90系のプーリーです。
画像1

ただしランプのスプラインが違うので
ホンダ風にしたり工夫が必要です。

あとボスのSIM これは駆動調整に欠かせないものですので
40枚セット使ってます
画像1

昨日は スーパーモレに0.5mm3枚重ねて
ランププーリーセットしたらSIMを入れてボスを入れてます
下のトルクが無いエンジンに ボス長さ調整は絶対必要です。

ヤマハクランクは内径16mmでボス入れて後からシム入れるのですが
その方が楽だからね
v50 v100は 内径16では偏るからランプとボスの間へ入れてます。

排気ポート削ってパワーバンドが狭くなったエンジンは
 ベルト交換で幅が変わると激変するので
 0.1mmのシムも使うシビアな世界になります。

特に49ccはシビアですよ(^^)

1164
スワップV100 2024/10/03 (木) 08:53:09 >> 1106

4000円でおつり 28タイプ購入をお勧めします。

バルブのない そうですね
当初はリードバルブもなくて
キャブの調子も難しいと思います

1163
スワップV100 2024/10/03 (木) 08:49:26 >> 1104

ありがとうございます
ノリノリ好きです(^^)

1162
スワップV100 2024/10/03 (木) 08:33:33 >> 1157

ビックリ 酔っぱらって自分で投稿してたのかと焦りました。

1161
スワップV100 2024/10/03 (木) 08:28:29 修正 >> 1160

アニー おはようございます
詳しくありがとう

猫さん シリンダーに関して アニーさんがおっしゃるとおりです
私は55φ を使っていて 109ccですが
ストロークに 49.4だと 117ccになります
猫さんと同じ排気量ですね。

純正キャブは排気量上げてポート研磨して
いじった場合は難しいと思いますよ
格安pwkでも調整が細かくできるのでよいと思います
抱くぐらい調子よいなら最初メイン大き目で
開け始めが悪いのはカッタウェイの見極めで加工
格安だから加工もしやすいです。

画像載せたkawasaki pwk
これ入れれば調整なしで調子よいかもですが
値段を見てください(^^) 本物はトップクラスか初心者が使ってるんですよ
各種pwk価格クリック

抱く場合は 圧縮下げる メインは大き目
ヘッドにアルミガスケット1枚 入れてみてね

682
スワップV100 2024/10/03 (木) 05:38:56 >> 681

リードが無いから
1次圧縮モレ(笑)
リードが無いのに始動する
不思議です。

148
スワップV100 2024/10/02 (水) 21:53:09 修正

久しぶりにアクシスZキャノピーで帰宅
トリシティより変速は早くおわり
6500がmaxでも意外に伸びます
雑音が少ないアクシスZエンジンに比べて
トリシティエンジンは回転数が高いぶん
ノイズがある様に感じます
静かなアクシスZエンジン。

トリシティエンジンは
トラブルが出る前に真相究明
オイル供給の問題なのかな
バルブが倍あるからなのかな

ブルーコアエンジン探求
今夜も快調なアクシスZエンジン
来島瀬戸のエンジントラブル
ウソの様です♪

681
たまじん 2024/10/02 (水) 21:14:49 df658@ad036

涼しくなったらやはりキャブ不調です。
この前の週末は調整しながら走ってました。
V100の塗装ですが、よく見たら陽の当たる側だけ劣化してました。
紫外線ですね。

1160
アニー 2024/10/02 (水) 20:53:26 c3d78@a3dcd

猫さんやってますね〜
55ミリピストンボアアップは鉄スリーブ入りアルミシリンダーですよ。
オールアルミでメッキシリンダーはMALOSSIだけかな?
V100はYAMAHAに比べてシリンダーの放熱性が良いんで羨ましいですよ。
抱きつき原因は、、、
吊るしのチャンバーやスポーツマフラーはノーマルシリンダーベース、ポン付け設計品が多いんでボアアップやポート加工シリンダーと相性が良く無い物が多いです。回した時の排気反射波が問題で高回転で燃焼温度が上がり過ぎる傾向に、エキパイの焼け具合で判断付いたりします。耐熱塗装が直ぐに焼けたり
無くなったり、エキパイがガンメタ色になってたら注意⚠️です。

1159
猫山太郎 2024/10/02 (水) 20:06:42 66ef2@9aa82

お邪魔します!
ハイパワーマシンの魔力ですね、、、(怖)

先日抱き着きを起こした猫山2号(117cc)。
猫山1号のキャブ問題が解決するまで、だましだまし運行中(笑)
駆動を開けたら、しっかりプーリーにロックした跡が残っていました。
画像1

スワップV100さんが普段乗っているV100は109ccだったと思いますが、
シリンダは鉄製でしょうか?アルミ製でしょうか?

モノタロウで109ccのシリンダを売っていて、質問したら、鉄製シリンダとのことでした。
品切れ中にはなっていますが、別のサイトでアルミ製の109ccもあったりします。
ポート加工117cc+カメファクは、ガンガン回るので乗っていて楽しいですが、抱くので
これ以上の使用は無理かなと、、、。

今は純正キャブですが、ビッグキャブ化すれば、全開域でのエンジン冷却は期待できますでしょうか??

1158
スワップV100 2024/10/02 (水) 20:01:55 >> 1149

日々の達成感に乾杯🍺🎶🍺🎶🍺
まだまだ続きますよ😃
頑張ってる人間に憧れるから
俺も頑張って生きてます😃

1155
猫山太郎 2024/10/02 (水) 19:43:56 66ef2@9aa82 >> 1147

スワップV100さん、こんばんは!

はい、3000円でした(泣)
画像1
プラだからいずれは割れるだろうし、ダボで留まっているだけだから、エアクリを回転させると
すぐに外れます(笑)

ファンネルだけでPWKタイプ1個買えますね、、、
本体は16000円もしたし、勉強代としては高くついたなあ(涙)

1154
アニー 2024/10/02 (水) 19:43:23 c3d78@a3dcd

チーフは賢いから、

1153

太郎さま
こちら方面で
排気ポートのエグリが大流行した時
このバーを排気ポートフランジ側から回して
バーをしならせて掘っていました。

締付部分は チャックよりコレットの方が傷が付きません。
詳しくは絶好調の親方さまへ画像1

1152
たけ 2024/10/02 (水) 18:15:45 修正 >> 1144

レーサーのポートタイミング、同様のシリンダー加工、レース仕様のチャンバーだから同調したらパワー出るのね〜。
あのちょいハイギア、消耗防止にも丁度良い塩梅かもね。